謎多き“百選”の滝 ――黒山三滝
2023.11.03
歩き始めてものの15分でひと休みしてるわしら。

というか、上り口のアーチに始まって、観光施設やらその廃墟やらが道々途絶えず、山歩き気分が上がらないこのコース。
要するに観光地なのである。それも昔の、半分廃れた。

「黒山三滝お休み処」で焼き団子を食べたあと、2~3分歩くと“天狗滝”の案内板。
黒山三滝の一つである。

水系的には越生梅林横を流れる越辺(おっぺ)川系で、黒山バス停近くの“越辺川 起点の碑”より上流は三滝川という名前に変わり、ずっとその川沿いに上ってきたわけである。
天狗滝はさらにその支流にかかる滝。

観光地的にアプローチが整備されているというか、季節的に? 水流が少ないこともあって、ワイルドな迫力は感じられない。

道に戻って上ること2~3分、またまたインパクトある観光地物件が出現。

この光景には見覚えがあり、ネットで写真を見ているはずだが、ごっちゃになって秋川水系あたりの茶屋と誤認識していた。

あいまいな情報では現役と記憶しているが、残念ながら固く雨戸が閉ざされている。

その“アーケード”から一連の流れで、黒山三滝不動尊(右上)。

黒山不動尊、どうなんでしょう。。。
寺院というより観光セット的な…?
よくわかりません。

この一帯、ナゾ的すぎる ( ̄- ̄;) ンー

謎の寺院の先に架かる橋を渡ると…

眼前に黒山三滝の男滝。
滝の展望台に出る仕掛けになっているのであった。

男滝(上)・女滝(下)の2段の滝と天狗滝を総称して黒山三滝。
前記事に書いたように、1950年選定“新日本観光地百選”である。

説明看板に“男滝を那智社、天狗滝を新宮に見立てて、関東の修験道の拠点…”とあるように、全体にコンパクトにまとまり、滝そのものの迫力というより、見立てやミニアチュアとしての面白さを感じる。

こういうB級的なのは大好きなんだが、今回は山歩きのつもりで来ているのでうまく入り込めなかった。
そのつもりで出直す気になるかどうか、きわめてビミョー💦

夫婦橋という小さな橋を渡って対岸の斜面を上ると、先の天狗滝の真上に出る。

へたな写真で申し訳ないが天狗滝の落ち口である
観光要素は夫婦橋までで、山歩きはそこから始まるという感じ。

天狗滝の上から歩き始めて3分。
えーと…
(つづく)

[DATA]
黒山三滝
埼玉県入間郡越生町
[Today's recommendation]

https://youtu.be/oOXsKYFV578?si=0r4RCSHtHifwSgR8




次号予告
歩き始めてものの15分でひと休みしてるわしら。

というか、上り口のアーチに始まって、観光施設やらその廃墟やらが道々途絶えず、山歩き気分が上がらないこのコース。
要するに観光地なのである。それも昔の、半分廃れた。

「黒山三滝お休み処」で焼き団子を食べたあと、2~3分歩くと“天狗滝”の案内板。
黒山三滝の一つである。

水系的には越生梅林横を流れる越辺(おっぺ)川系で、黒山バス停近くの“越辺川 起点の碑”より上流は三滝川という名前に変わり、ずっとその川沿いに上ってきたわけである。
天狗滝はさらにその支流にかかる滝。

観光地的にアプローチが整備されているというか、季節的に? 水流が少ないこともあって、ワイルドな迫力は感じられない。

道に戻って上ること2~3分、またまたインパクトある観光地物件が出現。

この光景には見覚えがあり、ネットで写真を見ているはずだが、ごっちゃになって秋川水系あたりの茶屋と誤認識していた。

あいまいな情報では現役と記憶しているが、残念ながら固く雨戸が閉ざされている。

その“アーケード”から一連の流れで、黒山三滝不動尊(右上)。

黒山不動尊、どうなんでしょう。。。
寺院というより観光セット的な…?
よくわかりません。

この一帯、ナゾ的すぎる ( ̄- ̄;) ンー

謎の寺院の先に架かる橋を渡ると…

眼前に黒山三滝の男滝。
滝の展望台に出る仕掛けになっているのであった。

男滝(上)・女滝(下)の2段の滝と天狗滝を総称して黒山三滝。
前記事に書いたように、1950年選定“新日本観光地百選”である。

説明看板に“男滝を那智社、天狗滝を新宮に見立てて、関東の修験道の拠点…”とあるように、全体にコンパクトにまとまり、滝そのものの迫力というより、見立てやミニアチュアとしての面白さを感じる。

こういうB級的なのは大好きなんだが、今回は山歩きのつもりで来ているのでうまく入り込めなかった。
そのつもりで出直す気になるかどうか、きわめてビミョー💦

夫婦橋という小さな橋を渡って対岸の斜面を上ると、先の天狗滝の真上に出る。

へたな写真で申し訳ないが天狗滝の落ち口である
観光要素は夫婦橋までで、山歩きはそこから始まるという感じ。

天狗滝の上から歩き始めて3分。
えーと…
(つづく)

[DATA]
黒山三滝
埼玉県入間郡越生町
[Today's recommendation]

https://youtu.be/oOXsKYFV578?si=0r4RCSHtHifwSgR8




次号予告
意外な観光地感 【黒山三滝お休み処】
2023.11.03
山歩きシリーズ。
今回は「関東ふれあいの道~埼玉県⑪ 義経伝説と滝のあるみち」。
関東ふれあいの道とは環境省の長距離自然歩道構想に基づき関東地方1都6県が整備している総延長1799kmの自然歩道で、10km前後に区切った日帰りコースが160コース設定され、それぞれの起終点が鉄道やバスなどと連絡できるようになっている。
このコースの起終点は、西武池袋線吾野駅および東武・JR越生駅からバス黒山下車。
帰りにバスというのはつらいので、黒山バス停スタート~吾野駅ゴールに設定。

前回と前々回も行きはバスだったが、東京都の人気エリア(どちらも同じ武蔵五日市駅からバス)と違って、越生駅からのバスは余裕で座れた。

こんなところによくバス路線があったものだ… とか思いながら下車した終点・黒山だが、目の前にドーンと立派なアーチが架かってるじゃないか。

「名所 黒山三滝」「日本観光百選」
そんなすごいとこだったの…? w( ̄▽ ̄;)w エーッ!?


ちなみにこの百選、調べてみると1950年の“新日本観光地百選”と1987年の“新日本観光地100選”があり、黒山三滝が選ばれているのは前者である。
つまり3四半世紀近くも前のコンテンツであり、世の趨勢やら人々の価値観やら現在とはズレの大きい選定基準によるもので、一覧を見てもあまりピンとこない。
というか、身近なところでも村山・山口貯水池や相模湖といったダム湖が選定されていたりとB級感いっぱいで、新日本観光地百選、想像の翼が広がってむしろ楽しいかも(笑)。



実際、歩き始めから観光廃墟やら廃墟のようで現役な施設やらが次々現れ、山歩きとはまったく違った部分の好奇心が刺激されまくり、路面がいまだアスファルトで本格的山歩きに入る前に気持ちが困ぱいしてしまったほど😅

そういえばさっきからずっと煙臭いんだけど、まさか山火事じゃないよね(笑)
…とか話しながら歩いていると、やがてその原因(火元)が判明。

道端で炭や薪を焚いて食べ物を供しているのであった。


「黒山三滝お休み処」という茶屋。
釣り堀を併設し、イワナやニジマスの塩焼きを提供している。
歩き始めから10分ちょっとだが、ひと休みかな💦

ということで、焼き団子。

またまた写真撮る前に1個かじられた…
くるみ味噌だれの大玉で、もっちり甘くておいしい。

B級な雰囲気の中の本物感。
気持ちが山歩きに引き戻された感じ?
(つづく)

[DATA]
黒山三滝お休み処
埼玉県入間郡越生町黒山1445-2
[Today's recommendation]

https://youtu.be/wjXQTEqOYi8?si=RkQOzs9bCFmhfJCq




次号予告
山歩きシリーズ。
今回は「関東ふれあいの道~埼玉県⑪ 義経伝説と滝のあるみち」。
関東ふれあいの道とは環境省の長距離自然歩道構想に基づき関東地方1都6県が整備している総延長1799kmの自然歩道で、10km前後に区切った日帰りコースが160コース設定され、それぞれの起終点が鉄道やバスなどと連絡できるようになっている。
このコースの起終点は、西武池袋線吾野駅および東武・JR越生駅からバス黒山下車。
帰りにバスというのはつらいので、黒山バス停スタート~吾野駅ゴールに設定。

前回と前々回も行きはバスだったが、東京都の人気エリア(どちらも同じ武蔵五日市駅からバス)と違って、越生駅からのバスは余裕で座れた。

こんなところによくバス路線があったものだ… とか思いながら下車した終点・黒山だが、目の前にドーンと立派なアーチが架かってるじゃないか。

「名所 黒山三滝」「日本観光百選」
そんなすごいとこだったの…? w( ̄▽ ̄;)w エーッ!?


ちなみにこの百選、調べてみると1950年の“新日本観光地百選”と1987年の“新日本観光地100選”があり、黒山三滝が選ばれているのは前者である。
つまり3四半世紀近くも前のコンテンツであり、世の趨勢やら人々の価値観やら現在とはズレの大きい選定基準によるもので、一覧を見てもあまりピンとこない。
というか、身近なところでも村山・山口貯水池や相模湖といったダム湖が選定されていたりとB級感いっぱいで、新日本観光地百選、想像の翼が広がってむしろ楽しいかも(笑)。



実際、歩き始めから観光廃墟やら廃墟のようで現役な施設やらが次々現れ、山歩きとはまったく違った部分の好奇心が刺激されまくり、路面がいまだアスファルトで本格的山歩きに入る前に気持ちが困ぱいしてしまったほど😅

そういえばさっきからずっと煙臭いんだけど、まさか山火事じゃないよね(笑)
…とか話しながら歩いていると、やがてその原因(火元)が判明。

道端で炭や薪を焚いて食べ物を供しているのであった。


「黒山三滝お休み処」という茶屋。
釣り堀を併設し、イワナやニジマスの塩焼きを提供している。
歩き始めから10分ちょっとだが、ひと休みかな💦

ということで、焼き団子。

またまた写真撮る前に1個かじられた…
くるみ味噌だれの大玉で、もっちり甘くておいしい。

B級な雰囲気の中の本物感。
気持ちが山歩きに引き戻された感じ?
(つづく)

[DATA]
黒山三滝お休み処
埼玉県入間郡越生町黒山1445-2
[Today's recommendation]

https://youtu.be/wjXQTEqOYi8?si=RkQOzs9bCFmhfJCq




次号予告