fc2ブログ

門前のお菓子司シリーズ 【長野屋製菓】

2022.10.30

 前記事の予告写真を引き取って、「行田八幡神社」真ん前で「おそば 田丸屋」隣の隣の和菓子屋さん「長野屋」。


20221030 naganoya-11


近場観光では昼ごはんのほかにお土産というか帰りの車中用というか、甘いものを買うのがパターンになっている。
観光地で甘いものといったら、たいがい和菓子だ。


20221030 naganoya-12


門前にそば処とお菓子司が並んでいるのはきわめて好都合… というか、いい光景だと思う。


20221030 naganoya-17


前記事「田丸屋」の大正13年に対し、こちらは創業大正7(1918)年という情報がある。
アラ100企業が並んでいるあたり、八幡宮の歴史の重みといえよう。


20221030 naganoya-13


店に入ると上品そうな箱詰めの和菓子が並んでいる。
贈答用の需要が多い店なのかもしれない。



20221030 naganoya-14


店構えといい商品構成といい、一見敷居が高そうな印象だが店のおばさまは気さくに話してくれる。
もちろんバラ売りもOKだ。


20221030 naganoya-15


名物っぽい3色の“志乃ぶ最中”を各1個。
甘納豆と羊羹もおいしそうだったので追加。


20221030 naganoya-19


最中の皮自体が3色で、薄茶が粒あん、白が白あん、ピンクが柚子あん。
最中の皮は口蓋にくっつく系とくっつかない系があるが、こちらは手指やら口まわりやらいたるところによくくっつく。
粒あんはしっかりした炊き上がりが特徴的で、柚子あんはほんのり柚子の香り。
餡の中には砂糖の塊の、時折ザリッという食感が面白い。


20221030 naganoya-20


さて、お土産も買ったことだし、駅のほうへぶらぶら歩いてみようか。
しかし…
「えっ…!? 行田といえば○○○まんじゅうじゃない」と言う人がいる。

(つづく)


20221030 naganoya-18


[DATA]
長野屋製菓
埼玉県行田市行田15-9





[Today's recommendation]

wachat221030-55-22.jpg




https://youtu.be/kG0Od6rkWhE
1918年初演


門前の茶屋シリーズ 【田丸屋】

2022.10.30

 前記事の最後の写真に“次号予定”とキャプションを付けているように、写真に看板が写っているおそば屋さん「田丸屋」。
1924(大正13)年創業の老舗のそば店である。


20221030 tamaruya-11


行田八幡神社の目の前にある、いわゆる“門前のそば屋”。


20221030 tamaruya-13


そのカテゴリーが好きで、目にしたからには入らずにはいられない。
近いところでは「芝大門 更科布屋」「そば処 もとはし」を参照いただきたい。


20221030 tamaruya-14


1時すぎでちょうど客が引けたタイミングのようで、すいてはいるが各テーブルを片付ける前という感じ。
店内に胡蝶蘭がたくさん飾ってあるように改装直後か何かそういうタイミングらしく、オペレーションが確立されていない。すごくバタバタしてる。


20221030 tamaruya-15

20221030 tamaruya-16


4代目という現店主をはじめ、聞こえてくるやりとりからはスタッフ皆さん若そうな印象。
若い人たちの切り盛りする老舗。いいんじゃないの?


20221030 tamaruya-1720221030 tamaruya-18

20221030 tamaruya-1920221030 tamaruya-20

20221030 tamaruya-2120221030 tamaruya-22


品書きトップ“板そば”というものが、こちらの売りのもよう。
そばの量と7種類のつけ汁を選ぶというシステム。
そばを3人前と、もり汁×2。
あと天ぷら盛り合わせ。

ばたばたしていても、そばはかなり適正なタイミングで提供される。


20221030 tamaruya-23


そばというのは、2人で3人前という注文でもそれほど多いことはないだろう、いやむしろ少ないに違いない… という先入観が働く。体育会系的には。
しかしこちら、しっかり量が盛ってある。


20221030 tamaruya-24


二八そばらしさが感じられるつるりとした食感。
本わさびには辛味だけでなくうま味もあって、そばの味を引き立てる。


20221030 tamaruya-26


さくさくの天ぷらもイイね。
うちで揚げたらこうはいかない。
たっぷりの油が入った大鍋に泳がせるようにネタを入れるからこそなんだろうな。


20221030 tamaruya-27


“門前のそば屋”を堪能し、もう少し街を歩いてみようという気になったのであった。

(つづく)


20221030 tamaruya-28
次号予告


[DATA]
田丸屋
埼玉県行田市行田15-12





[Today's recommendation]

wachat221030-33.jpg




https://youtu.be/XEDrO35p7Hs
1924年作曲


諸病平癒のパワースポット 【行田八幡神社】

2022.10.30

 前記事の続きで、行田市郷土博物館を出てぶらぶら。

博物館のジオラマで見た城下町の町割を思い浮かべ、地図を見ながら歩き始めたが、最初の目印の信号までがやけに遠い。博物館でもらった何枚かの地図のうち僕の見ていたものは極端に縮尺が小さかったのだ。


20221030 gyoda-hachiman-shrine-11
水城公園。石田三成の忍城水攻めを見る思い?

20221030 gyoda-hachiman-shrine-12
佐間天神社

20221030 gyoda-hachiman-shrine-13
高源寺

20221030 gyoda-hachiman-shrine-14
清善寺


気になったお寺さんと2ブロックほど先のお寺さんを見誤り、普通に歩けば800mで行く行田八幡神社まで2.8kmも費やしてしまった。
観光コースから外れているので、当然ひっそりしている。


20221030 gyoda-hachiman-shrine-15


八幡神社の参道である八幡通りに入ると、急にひと気が増えた。


20221030 gyoda-hachiman-shrine-16


八幡神社駐車場はひっきりなしに車が出入りし、境内も賑わっている。
七五三ということもあるだろうが、いまどきこれほど活性化されている感じのお参り風景というのもなかなか見ないかもしれない。


20221030 gyoda-hachiman-shrine-17


“かんの虫・夜なき・ひきつけ 虫封”の看板。


20221030 gyoda-hachiman-shrine-18


――行田八幡神社は、「封じの宮」と称され、子供の夜泣きやかんの虫を封じる虫封じをはじめ、癌の病、難病や悪癖の封じ、お年寄りのぼけ封じなどの封じ祈願が秘法として継承されています。行田市観光NAVI


20221030 gyoda-hachiman-shrine-23
瘡守稲荷社(左)、目の神社(右)

20221030 gyoda-hachiman-shrine-2020221030 gyoda-hachiman-shrine-21
なで桃(左)、医薬の祖神(右)


境内には、おでき・吹き出物・湿疹の神“瘡守(かさもリ)稲荷社”、眼病の神“目の神社”、延命長寿・病魔退散・厄災消除のパワースポットとして人気の“なで桃”“医薬の祖神(おやがみ)など、健康にまつわる神々が祀られている。


20221030 gyoda-hachiman-shrine-22


またこの神社は、いち早く花手水を始めたことで知られる。

――2020年春は自粛生活が続くなど苦しい時期でしたが、そうした時にも「参拝に訪れる方々に癒しを提供したい」という思いから、同年4月より行田八幡神社で花手水が始まりました。行田市観光NAVI

いまでは地域全体の商店や民家の軒先を花手水で飾る“行田花手水week”が毎月1~14日(11月と1月は15~末日)の期間限定で開催されている。
この日は期間外だったが、それでも参道のあちこちに花手水が飾られていた。


20221030 gyoda-hachiman-shrine-5120221030 gyoda-hachiman-shrine-5220221030 gyoda-hachiman-shrine-53
20221030 gyoda-hachiman-shrine-5420221030 gyoda-hachiman-shrine-5520221030 gyoda-hachiman-shrine-56


時刻は1時を回って、腹が、減った……

(つづく)


20221030 gyoda-hachiman-shrine-33
次号予告


[DATA]
行田八幡神社
埼玉県行田市行田16-23
https://www.gyodahachiman.jp/





[Today's recommendation]

wachat221030-22.jpg




https://youtu.be/5YeAmOCBpMc


Latest Articles
都内3位の広大な境内を構える 【大宮八幡宮】 Apr 01, 2023
関東(ry) ロード ―6【農村レストラン わらべ】 Mar 30, 2023
地元お母ちゃんの手作りまんじゅう 【道の駅 童謡のふる里おおとね】 Mar 29, 2023
淡水魚好きの聖地的な 【さいたま水族館】 Mar 28, 2023
高尾山御用達! 【甘味 有喜堂】 Mar 27, 2023
創業天保年間 【高尾山 髙橋家】 Mar 25, 2023
薬王院境内の茶屋 【喫茶小坊 一福】 Mar 24, 2023
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
近場観光☆☆☆ ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2