fc2ブログ

ある意味衝撃的な 【丸岡堂老舗】

2022.12.11

 前記事の続きで、「騎崎屋」を出て「妻沼聖天山 歓喜院」参道をぶらぶら。
参道の側道には騎崎屋をはじめ食べ物屋が連なり、前々記事に書いているように、まずここをさかのぼって外門から入り直して参拝している。
そのときにお店をひと通りチェックしており、こことここは外せないというのが2店。
一つはいなりずしの店で、門前のいなり、いいねいいね👍 と行ってみると…


20221211 maruokado-11


ガーン ( ̄▽ ̄;)!! ガーン


20221211 maruokado-12
手前が「聖天寿し」、いちばん奥が前記事の「騎崎屋」


あとで聞いた近くの古本屋さんの話では、「テレビでやってから土日はなかなか買えなくなった」とのこと。
そんな有名店とはつゆ知らず、最初に通ったときにはまだやっていたのに素通りしてしまった。あのとき買っておくんだった… といたく後悔。


20221211 maruokado-13
11時20分時点では営業中だった


ところで、このあと歩いた参道に平行する“縁結び通り”という商店街にもう1軒いなり寿司店があり、シャッターのさびついた様子からこっちはつぶれてしまったかなぁ… と眺めていたんだが、あとで調べるとそっちが一番人気らしい。僕らが行った時間には、売り切り御免でとっくに閉店していたらしい。
さらには、ちょっと離れたところにもう1店あり、“妻沼聖天山の名物 いなり寿司3大老舗”と称されるらしい…。


20221211 maruokado-14
縁結び通り


さらに1時間後……
帰りの車中でなにやら調べ物をしていた相方が「道の駅でもいなり売ってるみたいよ」と。その道の駅、1分前に通過したっつーの ヾ(・ω・o) ォィォィ

というくらい、いなり寿司はこの土地の名物だったらしい。
無知ゆえに宿題が残ってしまった。


20221211 maruokado-15
いなり屋さんの向こうに和菓子の幟


気を取り直して話を戻すと…
「ここは外せない」もう1店は和菓子屋さん。
こっちの名物“いがまんじゅう”も、いなりに劣らず気になる代物である。


20221211 maruokado-16


「丸岡堂老舗」という店名がイイね👍


20221211 maruokado-17


しかしお店にはひと気がなく、“おそれいりますが、こちらのボタンを押してください”と、無人販売所状態。
やる気ないのか…? と思ったが、そういうわけではないという事情をあとで知ることになる。


20221211 maruokado-18


いがまんじゅうとは、“赤飯をまとったまんじゅう”という、衝撃的な形態の北埼玉の郷土食。


20221211 maruokado-19


――もち米が高価なため、ボリューム感を出そうと赤飯の中にまんじゅうを入れたのがはじまりとも、赤飯とまんじゅうをいっぺんに作って手間を省くという農家のお嫁さんの知恵から生まれたとも言われています。名前の由来は、赤飯で包まれた形が、栗のイガに似ているところから名付けられたのだとか。埼玉県HP


20221211 maruokado-20


ショーケースはすでにスカスカで、ここもか…!? という思いがよぎる。
が、いがまんじゅうのこしあんが辛うじて残っていた。


20221211 maruokado-22


ほかに、えんむちゃん饅頭、五家宝を買う。


20221211 maruokado-21


「えんむちゃんって、縁結びのえんむ?」と聞いてみる。
「そうなんです。えんむちゃんっていうキャラクターがあるんです」とお店のおかあさん。

そういえば縁結びという文字をよく見かける。
妻沼聖天山 歓喜院は縁結びのパワースポットとして有名らしい。
冒頭に書いているように、参道と平行して通っている道は縁結び通りだ。


20221211 maruokado-23
縁結び通り側の店舗


あとでその縁結び通りを歩いてみると、同じ名前のお店がある。
店内にはさっきのおかあさん。
参道のお店と背中合わせに2棟での商いのようで、それでさっきのインターホンということらしい。


20221211 maruokado-24
いつものように帰りの車内で

20221211 maruokado-26
五家宝は賞味期限が長いので未開封。吉見百穴以来気になっているので、つい買ってしまった


いがまんじゅうをひと口。

えー? こんな和菓子、初めて❢
まんじゅうと赤飯がいっぺんに食べられる幸せ感。
盆と正月的な…?

…それにしても、なんというか、おなかにくる


20221211 maruokado-25


[DATA]
丸岡堂老舗
埼玉県熊谷市妻沼1507-2





[Today's recommendation]


https://youtu.be/GiEIe0ClGIM



wachat221211-55.jpg





 古民家のコミュニティスペース
2022.12.11 めぬま館・お休み処/埼玉県熊谷市妻沼1504-3

20221211 menumakan-11


縁結び通りに趣ある木造長屋がある。
正面に「めぬま館」の銘木看板。
右から古書店、お休み処、アジアン雑貨のお店。


20221211 menumakan-12


表の野菜を買いたいが、どうしたらよいか。
とりあえず古本屋さんをのぞいてみる。
店主は気さくな若い男性で、地域のこと、この施設のことなどいろいろ教えてくれる。


20221211 menumakan-13
手前がお休み処で向こうが古本屋さん

「えーと、表のネギは…」
「あ、あれはお隣の大家さんで… 〇〇さーん!」
と呼びかける古本屋さん。
中でつながっている真ん中のお休み処を管理しているのがこの建物の大家さんなのだそうだ。

奥から出てきたおかあさんに、さらにいろいろお話を伺う。


20221211 menumakan-14


こちらの施設は“おもてなし埼玉”という、日本一のおもてなし県実現をめざす埼玉県の事業の一環、“おもてなし宣言”エントリー事業所なのだそうだ。

宣言内容は、「参拝者無料休憩所でお客様が気軽に休める場所づくりを心がけています」「妻沼聖天山の写真の展示、地域の観光案内、地域のガイドを行います」など。


20221211 menumakan-1520221211 menumakan-16


古いものと新しいものが融合した、いい感じのリノベーション。
妻沼観光や聖天山参拝の折には、まず立ち寄ってみていただきたい。

ネギと蜂蜜を買い、施設をあとにする。


20221211 menumakan-17


門前の茶屋を求めて 【騎崎屋】

2022.12.11

 前記事の続きで、昼ごはんをどうするか。
「妻沼聖天山 歓喜院」のガイドさんをつかまえて聞いてみた。

「このあたりで昼ごはん食べるとしたら?」
「うーん…。遠くにだったらあるけどねぇ」と、年配のガイドさん。

えっ? さっきこのあたりを少し歩いて、いろいろあると思ったけど。
そういうお店の中でどれがお勧めか、というつもりで聞いてみたんだが…。


20221211 kizakiya-28


そういう経験はよくある。
向こうにしてみれば、都会の若い人(←わしら(笑))はデズニーだかデニーズだかいうハイカラな店に入るものだという決め付け、またはこの土地には古くさい店しかないと思われたくないという虚栄心みたいなものがある。
そういう目で見られているとすれば、不本意でもあるし、永遠にかみ合いそうにないという寂しさも。

結局、自力で探すしかない。


20221211 kizakiya-27


歓喜院の仁王門を出ると左右に飲食店がある。
かたや、うなぎ~ こなた、うどん~


20221211 kizakiya-30
うなぎ~


心と財布の準備ができていないので、西方、うどん~


20221211 kizakiya-11
前記事1枚目の写真の反対のアングルで、向こうが駐車場

20221211 kizakiya-12
参道に平行に通る茶屋街の“上座”の位置

20221211 kizakiya-13
実盛公うどんの幟

20221211 kizakiya-14
趣ある和風建築

20221211 kizakiya-15
…というお休み処「騎崎屋」


「騎崎屋」は、食事メニュー的にはうどん屋だが、食べログの口コミの多くは甘味… というか、ほぼかき氷。
まあ、絵にかいたような門前の茶屋である。


20221211 kizakiya-16


いちばん好きな形の街とお店屋さんの在りようであり、こういうものを求めて旅していると言っても過言ではない。


20221211 kizakiya-17


店内のつくりも趣いっぱい。
酔っぱらった町人役が中村梅雀にクダまいてるシーンが思い浮かぶようだ。


20221211 kizakiya-19


注文は、イチオシっぽい実盛公うどんと、もう1品は天ぷらうどん。
それと茶屋的メニューとして外せない、みそおでん。


20221211 kizakiya-20


うどんは細めで、うどんとひやむぎの中間くらい。
コシがなさそうで、かむとギリギリのところで抵抗する。
ツルッとのど越しのやさしいおいしいうどん。


20221211 kizakiya-21


天ぷらはネギとサクラエビのかき揚げで、武蔵野というか関東平野の典型的なうどんのスタイル。


20221211 kizakiya-22


実盛公とは、歓喜院を開創したとされる斎藤別当実盛のこと。


20221211 kizakiya-23


実盛が“源平合戦で白髪を染めて戦いに赴いた逸話にちなんで”とある。
黒髪に見立てたノリの上に、(白髪に見立てた?)妻沼特産ヤマトイモの千切りをのせてある。


20221211 kizakiya-29
斎藤別当実盛公像


いろいろ勉強になります <(_ _*)>


20221211 kizakiya-24


元は酒屋さん(酒販)で、いまの参道の幅いっぱいを占める大店だったそうだが、昭和・戦後・平成(と言ったかな…)と、参道の整備が行われるたびに後退。
「こんな小さいお店になってしまったんです」とお店のおかあさん。


20221211 kizakiya-25


そんな大きい酒屋の商売が成り立つほど栄えた土地なのか… と往時に思いを馳せる。

(つづく)


20221211 kizakiya-26
右奥は歓喜院仁王門と本殿


[DATA]
騎崎屋
埼玉県熊谷市妻沼1513





[Today's recommendation]


https://youtu.be/FIph0Qstfn4



wachat221211-22.jpg



20221211 kizakiya-31
次号予告


Latest Articles
室町期の面影をとどめる 【広徳寺】 Dec 06, 2023
里の秋 ――秋川渓谷(広徳寺周辺) Dec 05, 2023
多摩八座の筆頭の 【阿伎留神社】 Dec 04, 2023
身体不調とタンメンと 【チャイニーズレストラン 一番】 Dec 02, 2023
禁断の… 【餃子の王将 秋津店】 Nov 30, 2023
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2