fc2ブログ

こんな花紀行 ――大高取山

2023.06.25

 先月、大高取山に登ったとき、希少植物のコクラン(黒蘭)らしきものを見つけ、こんな身近な場所にそんなものが生えていることに驚き、これはぜひ花を見に来なければと思った。
花期を調べ7月上旬とあたりをつけていたが、先週Instagramでどこの土地のものかわからないがコクランの花の投稿を見つけ、焦ってバタバタと… というのが今回の経緯。

というように、今回は珍しく明確な目的があった。


20230625 ohtakatori-12


番組演出上の不都合(笑)から前記事ではいっさい触れていないが、コクランは上りのわりと早い段階で見つかっている。
なのでこの記事は、前記事の行程(登り口 → 分岐 → 神ノ座山 → 大高取山 → 桂木山 → 桂木観音)を振り出しから再度なぞっているものとしてお読みいただければ。


20230625 ohtakatori-14


最初見つけた株は👆こんな感じ(右の暗緑色の葉が去年のもので、左が今年の新葉)。
まだ展葉前という感じで、来るのが早すぎたかも…。


20230625 ohtakatori-15


――コクラン(Liparis nervosa (Thunb.) Lindl.)は、単子葉植物ラン科クモキリソウ属の多年草で、地上にはえる。細長い偽球茎が独特であるが、花も小さく、地味なランである。偽球茎は多肉質、緑色で、細長い円筒形をしており、大部分が地表から上にあって普通は直立する。その姿は独特であり、他にあまり似たものがない。年に一本ずつが出るが数本が並んで見られる。常緑性で葉は二年にわたって残る。「コクラン (植物)」Wikipediaより、最終更新2022年7月8日10:54)


20230625 ohtakatori-16
真ん中らへんの茎のような部分が偽球茎(バルブ)で、コクランの特徴的なバルブは栽培したことがあればひと目でピンとくるものがある


20230625 ohtakatori-13


その後もポツポツとコクランの株は見つかるが、だいたい同じような生育状態で、上るにつれ株自体まったく見られなくなった。
空振りだったかな… と思っていると、不意に別のランが出現。
オオバノトンボソウ(Platanthera minor)である。


20230625 ohtakatori-17


まだつぼみ状態ではあるが、立派なのが数株。


20230625 ohtakatori-18

20230625 ohtakatori-19


まあ、ラン科植物を2種類見られたことだし、ラン好き的には満足である。


20230625 ohtakatori-20
大高取山山頂

20230625 ohtakatori-2120230625 ohtakatori-22
20230625 ohtakatori-23
ラン以外の草花:カンアオイ、タツナミソウ類、カラスビシャク


桂木観音からの帰路は、悩んだ末、往路と同じルートをとることに。


20230625 ohtakatori-28


微妙に往路と異なる場所に差しかかると、デジャヴ感があってドキドキとなった。
そして…!


20230625 ohtakatori-24
コクラン(Liparis nervosa (Thunb.) Lindl.)

20230625 ohtakatori-25

20230625 ohtakatori-26
この場所と比べると、はじめに見た自生地の株の多くは状態が悪く花をつける力のないものだったように思う


上の引用に書いてあるように、花も小さく地味なランである。
小さく地味で、スマホ撮影ではピントも合わせづらい。
しかしこれを見るために、上って下りて、また上り…。
牧野富太郎博士の心境が少し理解できたような気がした。

(つづく)


20230625 ohtakatori-27


[DATA]
大高取山
埼玉県入間郡越生町津久根





[Today's recommendation]


https://youtu.be/1zOrDcD1xxg


https://youtu.be/G7KNmW9a75Y



wachat230625-33.jpg



20230625 ohtakatori-29
次号予告


山歩きには○○食! 【桂木観音】

2023.06.25

 前記事の続きで、先月に引き続き大高取山へ。

越生梅林駐車場に車を止め、梅園神社にお参りし、うどん店「越生庵 甚五郎」の脇から県道をそれ山道へ。


20230625 umesonoshrine-21-2


ハイキングマップ👇で 分岐 とあるポイントを 分岐 せず 直進 ➔ 方向の右斜め下の地図からはみ出したあたりに、今回の登り口がある。


20230625 katsuraki-canon-10


(登り口)→ 分岐 → 神ノ座山 → 大高取山 → 桂木山 → 桂木観音… が往路のルートである。


20230625 katsuraki-canon-11
登り口

20230625 katsuraki-canon-12
上って尾根に出たところ

20230625 katsuraki-canon-13
分岐

20230625 katsuraki-canon-14
神ノ座山

20230625 katsuraki-canon-15
大高取山山頂(川越方面)

20230625 katsuraki-canon-18
大高取山山頂(奥武蔵方面)


ここまでは前回下ったルートを逆に上ってきた(ただし前回は分岐して下っている)

前回の反省点として、大高取山山頂でだいたい正午で、ハラが減りすぎてその後の行程が雑になったということがあり、今回はちゃんと用意してきた。
そうです。山歩きには携行食! c( ̄▽ ̄)


20230625 katsuraki-canon-16


今回はちょうど10時で、いわゆる“たばこどき”ですな。


20230625 katsuraki-canon-17
このM&M's数粒が呼び水となって、むしろ強烈な空腹に襲われたという ( ̄- ̄;) …


もう一つ前回の反省点として、自由に行動しすぎて推奨コースを逸脱しまくり行きそびれた感の残っている場所があり、その一つ「桂木観音」にそのまま直行することに。


20230625 katsuraki-canon-19
大高取山頂下の分岐

20230625 katsuraki-canon-20
ハイキングマップにある“石割ヤマザクラ”? 前回も書いたが、いろいろ案内が不案内

20230625 katsuraki-canon-21
桂木山

20230625 katsuraki-canon-22
桂木観音


全体的には桂木観音までは下りルート。
寺院下には展望台とトイレおよび数台の駐車スペースがあり、大高取山の登山口としても使われている。
山頂までの距離はいちばん短いかも。


20230625 katsuraki-canon-23

20230625 katsuraki-canon-24

20230625 katsuraki-canon-25

20230625 katsuraki-canon-26

20230625 katsuraki-canon-27


桂木観音は奈良時代、高僧・行基によって創建され大和の葛城山にちなんで“桂木(かつらき)”と名づけられた、と伝わる。


20230625 katsuraki-canon-30


桂木寺略縁起
何はともあれ武蔵国入間郡桂木の観世音は行基菩薩の御作りになったものである。その由来は元正天皇の養老三年(719)という。この山の付近に紫の雲がしきりにかかるので人々は何事か不思議なことが起るのではないかと心配していた。そのころ、行基という世に有名な高僧は霊力を使って広大無辺な仏の慈悲を呼ぶ術を持っていたとか。……

(説明板:1811(文化8)年再板の口語訳? より)


20230625 katsuraki-canon-28


展望台は都心の夜景や初日の出も観賞できる人気のスポットで、アジサイの名所としても知られるほか、周辺ではユズの栽培が盛ん。


20230625 katsuraki-canon-3120230625 katsuraki-canon-3220230625 katsuraki-canon-33


さて、この先どうするべきか。
まだ目的を達しているとはいえない状況で…。

(つづく)


20230625 katsuraki-canon-29


[DATA]
桂木観音(かつらきかんのん)
埼玉県入間郡毛呂山町滝ノ入814





[Today's recommendation]


https://youtu.be/mnUPGbx88NU



wachat230625-22.jpg



20230625 katsuraki-canon-34
次号予告


Latest Articles
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
東村山最高の! ――どんこい祭 2023 Sep 17, 2023
本格讃岐うどんの立ち食い店 【おにやんま 吉祥寺店】 Sep 16, 2023
終わりなき? 【大阪王将 小平駅前店】 Sep 15, 2023
無性に食べたくなる 【◯つばき食堂】 Sep 14, 2023
夢まぼろしの… 【来々軒】 Sep 13, 2023
門前復活プロジェクト? 【箭弓稲荷神社】 Sep 11, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2