想定外のイタリアン💦 【リストランテ レッカ・レッカ】
2023.04.20
最近ベーコンなどに凝っていて、近隣のデリカテッセンの食べ比べなどをしている。
東久留米市滝山の「シャルキュトゥリー モエ」、田無アスタの「カッセル」、大和ショッピングセンターの「ゼーホフ工房」、あと久米川駅南口「河野屋肉店」のベーコンもおいしい。

「河野屋肉店」(東村山市栄町)の手作り無添加ベーコン
なかでも位置的に近く昔からなじみもある「ゼーホフ工房」は自然足が向くというか、このところ毎週のように買っている。
近いのは上記東大和店だが、ゼーホフの本店は所沢にあり、以前はそちらにも買いに行っていた。
当然、品ぞろえは本店のほうが充実しているはずで、久しぶりに本店に行ってみたいという話になっていた。
ゼーホフ工房本店、圧巻のショーケース
以前見たパンフレットによれば「ゼーホフ工房」は1990年設立。
所沢本店、東大和店と幸町団地近くの立川店の3店舗を展開する。



今日、時間に余裕があるので本店まで歩いていってみることにした。
10時ごろに出て11時15分到着。

本店はレストランを併設しており、前々から気になっていた。
今回、メインの目的はそのレストランである。
というか夏を思わせる炎天下、片道1時間以上の行程では、買い物は断念せざるをえない。

2階レストランの開店時間は11時30分で、1階のショーケースを眺めながら待たせてもらう。
正面ショーケースは圧巻の品ぞろえ(☝2~4枚目写真)。

さすがに所在なさげに映ったのか、開店時間前に2階に案内していただいた。

事前情報によれば、2階はドイツ料理のレストランで、ランチメニュー1300円~。
ドイツ料理店は身近にはそうそうないので、貴重な機会である。

2階ではシェフが本日のアラカルトを黒板に書き出しておられる。
やわらかい自然光を生かした落ち着いた雰囲気。
いやが上にも高まる期待。


あらためてメニューを拝見。
ランチタイムメニューは… パスタランチコース。
むむ…?
黒板にはAntipasti、Pasta、Dolce等の文字。
むむむ…!?
これは、ドイツ料理では… ない! ( ̄□ ̄;)!!
というか、階段の看板に“イタリア料理”と書いてあるし ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ

店名は「リストランテ レッカ・レッカ」。
問題は、この店の情報がほとんどないこと。
ゼーホフ工房のInstagram投稿によれば、2階のドイツレストランは2021年2月にテイクアウトメインのイタリアンデリにリニューアル、同年8月休業。その先は空白である。
ちなみに「~レッカ・レッカ」という名前のイタリアンが以前、西武球場近くにあったらしいが、こちらとの関係は調べがつかなかった。
あとで写真を見ると、表の看板に“リストランテ レッカ・レッカ 3月下旬OPEN”と書いてある。
図らずも新店ルポみたいなことになってしまったらしい。
まあ、イタリア料理というのもわしらにとって貴重な機会ではあるし… ( ̄- ̄;) ンー

気を取り直して…。
パスタランチを“ベーコンとキノコ(ポルチーニ茸入り)のクリームソーススパゲッティ”と“チーズを絡めたトマトソーススパゲッティ”で。

前菜は、ラタトゥーユ、カプレーゼ、パプリカリヨナー、ピクルス、サーモン・イタリア産キャビア添え、生ハム。
パプリカリヨナーはゼーホフ工房のものとのことで、ちょっと安心した(笑)。

パンはバゲットとフォカッチャ。
焼きたてと書いてあるので、下の工房に釜があるのかもしれない。
以下、サラダ、メインのパスタ、デザート、ドリンク…。




チーズを絡めたトマトソーススパゲッティ

ベーコンとキノコ(ポルチーニ茸入り)のクリームソーススパゲッティ


デザートは、カボチャプリン、ガトーショコラ、セミフレッド

サンペレグリノ(ブラッドオレンジ)、瀬戸内レモンのレモネード
手軽に本格アンティパストやドルチェをいただけ、満足度の高いパスタランチ。
ただ、パスタやパンのあとのガトーショコラ、かなりずっしりくる。
食後に1時間15分ほど歩いてちょうどいいかも。

[DATA]
リストランテ レッカ・レッカ
埼玉県所沢市けやき台1-8-5 ゼーホフ工房2F
https://www.seehof.co.jp/
https://www.instagram.com/seehof.1996/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/9u1oT7QtQp4



最近ベーコンなどに凝っていて、近隣のデリカテッセンの食べ比べなどをしている。
東久留米市滝山の「シャルキュトゥリー モエ」、田無アスタの「カッセル」、大和ショッピングセンターの「ゼーホフ工房」、あと久米川駅南口「河野屋肉店」のベーコンもおいしい。

「河野屋肉店」(東村山市栄町)の手作り無添加ベーコン
なかでも位置的に近く昔からなじみもある「ゼーホフ工房」は自然足が向くというか、このところ毎週のように買っている。
近いのは上記東大和店だが、ゼーホフの本店は所沢にあり、以前はそちらにも買いに行っていた。
当然、品ぞろえは本店のほうが充実しているはずで、久しぶりに本店に行ってみたいという話になっていた。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
以前見たパンフレットによれば「ゼーホフ工房」は1990年設立。
所沢本店、東大和店と幸町団地近くの立川店の3店舗を展開する。



今日、時間に余裕があるので本店まで歩いていってみることにした。
10時ごろに出て11時15分到着。

本店はレストランを併設しており、前々から気になっていた。
今回、メインの目的はそのレストランである。
というか夏を思わせる炎天下、片道1時間以上の行程では、買い物は断念せざるをえない。

2階レストランの開店時間は11時30分で、1階のショーケースを眺めながら待たせてもらう。
正面ショーケースは圧巻の品ぞろえ(☝2~4枚目写真)。

さすがに所在なさげに映ったのか、開店時間前に2階に案内していただいた。

事前情報によれば、2階はドイツ料理のレストランで、ランチメニュー1300円~。
ドイツ料理店は身近にはそうそうないので、貴重な機会である。

2階ではシェフが本日のアラカルトを黒板に書き出しておられる。
やわらかい自然光を生かした落ち着いた雰囲気。
いやが上にも高まる期待。


あらためてメニューを拝見。
ランチタイムメニューは… パスタランチコース。
むむ…?
黒板にはAntipasti、Pasta、Dolce等の文字。
むむむ…!?
これは、ドイツ料理では… ない! ( ̄□ ̄;)!!
![]() | ![]() |
というか、階段の看板に“イタリア料理”と書いてあるし ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ

店名は「リストランテ レッカ・レッカ」。
問題は、この店の情報がほとんどないこと。
ゼーホフ工房のInstagram投稿によれば、2階のドイツレストランは2021年2月にテイクアウトメインのイタリアンデリにリニューアル、同年8月休業。その先は空白である。
ちなみに「~レッカ・レッカ」という名前のイタリアンが以前、西武球場近くにあったらしいが、こちらとの関係は調べがつかなかった。
あとで写真を見ると、表の看板に“リストランテ レッカ・レッカ 3月下旬OPEN”と書いてある。
図らずも新店ルポみたいなことになってしまったらしい。
まあ、イタリア料理というのもわしらにとって貴重な機会ではあるし… ( ̄- ̄;) ンー

気を取り直して…。
パスタランチを“ベーコンとキノコ(ポルチーニ茸入り)のクリームソーススパゲッティ”と“チーズを絡めたトマトソーススパゲッティ”で。

前菜は、ラタトゥーユ、カプレーゼ、パプリカリヨナー、ピクルス、サーモン・イタリア産キャビア添え、生ハム。
パプリカリヨナーはゼーホフ工房のものとのことで、ちょっと安心した(笑)。

パンはバゲットとフォカッチャ。
焼きたてと書いてあるので、下の工房に釜があるのかもしれない。
以下、サラダ、メインのパスタ、デザート、ドリンク…。




チーズを絡めたトマトソーススパゲッティ

ベーコンとキノコ(ポルチーニ茸入り)のクリームソーススパゲッティ


デザートは、カボチャプリン、ガトーショコラ、セミフレッド

サンペレグリノ(ブラッドオレンジ)、瀬戸内レモンのレモネード
手軽に本格アンティパストやドルチェをいただけ、満足度の高いパスタランチ。
ただ、パスタやパンのあとのガトーショコラ、かなりずっしりくる。
食後に1時間15分ほど歩いてちょうどいいかも。

[DATA]
リストランテ レッカ・レッカ
埼玉県所沢市けやき台1-8-5 ゼーホフ工房2F


[Today's recommendation]

https://youtu.be/9u1oT7QtQp4



素晴らしく昭和な 【キッチンサン】
2021.09.19
久々に朝から青空の広がる、まさに秋晴れ。自転車日和である。
午後に松が丘に用事があるので、午前中、所沢方面を自転車でブラブラ。
まず松が丘の先の所沢市山口に一昨年オープンしたというショッピングモール「SAVE AREA」へ。
ところで、ここにSAVE AREAの写真がほしい。記事的にはそのほうが絶対よくなるとわかっていても、現場では気づかない。ブログを始めて3年半、その部分のカイゼンがまったく進んでいないので、今後はそういう行動を心がけようと思う。何でもかんでも撮る、と。
SAVE AREAはモールというよりシェアスペース感覚の想定外にサブカル&アートな空感で、なかなか面白い。機会があったら取り上げてみたい。
昼ごはんのお店を探しに新所沢へ。
大型ショッピングモールの斜陽化にはいろいろ考えさせられるものがあるが、もっとお世話になっている「新所沢パルコ」も2024年2月末をもって営業終了という。
かつての若者文化の発信拠点の面影はなく、たとえば「SAVE AREA」との対比も際立つわけで。

昭和は遠くなりにけり… も、たべもの屋さんに関してはあくまでも昭和寄りなワタシ。
パルコ2階、昭和感いっぱいな外観のうどん&喫茶のお店には一度入っておきたいと思っているが、緊急事態宣言で臨時休業。
駅構内を通って東口へ。
駅前商店街の洋食レストラン「キッチンサン」も、ずっと気になっているお店。
L字カウンターの周囲にテーブル席が配置されているつくりで、僕らが入った時点でテーブル6脚すべて埋まるという感じに賑わっている。家族連れが多い印象。

カウンター席には、スポーツ新聞を手にゆっくり食後のコーヒー… だったりと、昭和の喫茶店文化を懐かしむかの風情の高齢男性の姿もちらほら。
ランチセットのハンバーグと豚天盛り合わせと、週替わりランチのポークソテーミートソースを注文。
メニュー表のレイアウトから、ミートソーススパゲティにポークソテーがのってくるものと思い込んでいたが、こうきたかぁ…。
それにしても、厚めのポークソテー2枚でボリューム満点。
ランチセットのハンバーグも豚天もずっしりと。
どちらも660円とは思えない内容だ。
甘くないミートソースがいい。
野菜の自然な甘みのみで、ひき肉のうま味とコクが引き立つ。シンプルな昔ながらの味わいで、このソースでぜひスパゲティを食べてみたい。

ハンバーグと豚天のドゥミグラスソースも同様に昔なつかしの…。
生タマネギがたくさん入った厚みのあるボリュームハンバーグ。
店内は手入れが行き届き、お客の出入りも激しく、現役そのもの。
だからこそ味わえるタイムスリップ感。
パルコというよりこんなお店のある街がうらやましい。

[DATA]
キッチンサン
埼玉県所沢市松葉町2-2
[Today's recommendation]



https://youtu.be/awtOMzqS9_M


ツリガネニンジン / 荒幡富士
久々に朝から青空の広がる、まさに秋晴れ。自転車日和である。
午後に松が丘に用事があるので、午前中、所沢方面を自転車でブラブラ。
まず松が丘の先の所沢市山口に一昨年オープンしたというショッピングモール「SAVE AREA」へ。
ところで、ここにSAVE AREAの写真がほしい。記事的にはそのほうが絶対よくなるとわかっていても、現場では気づかない。ブログを始めて3年半、その部分のカイゼンがまったく進んでいないので、今後はそういう行動を心がけようと思う。何でもかんでも撮る、と。
SAVE AREAはモールというよりシェアスペース感覚の想定外にサブカル&アートな空感で、なかなか面白い。機会があったら取り上げてみたい。
昼ごはんのお店を探しに新所沢へ。
大型ショッピングモールの斜陽化にはいろいろ考えさせられるものがあるが、もっとお世話になっている「新所沢パルコ」も2024年2月末をもって営業終了という。
かつての若者文化の発信拠点の面影はなく、たとえば「SAVE AREA」との対比も際立つわけで。

昭和は遠くなりにけり… も、たべもの屋さんに関してはあくまでも昭和寄りなワタシ。
![]() | ![]() |
パルコ2階、昭和感いっぱいな外観のうどん&喫茶のお店には一度入っておきたいと思っているが、緊急事態宣言で臨時休業。
駅構内を通って東口へ。
駅前商店街の洋食レストラン「キッチンサン」も、ずっと気になっているお店。
![]() | ![]() |
L字カウンターの周囲にテーブル席が配置されているつくりで、僕らが入った時点でテーブル6脚すべて埋まるという感じに賑わっている。家族連れが多い印象。

カウンター席には、スポーツ新聞を手にゆっくり食後のコーヒー… だったりと、昭和の喫茶店文化を懐かしむかの風情の高齢男性の姿もちらほら。
ランチセットのハンバーグと豚天盛り合わせと、週替わりランチのポークソテーミートソースを注文。
![]() | ![]() |
メニュー表のレイアウトから、ミートソーススパゲティにポークソテーがのってくるものと思い込んでいたが、こうきたかぁ…。
![]() | ![]() |
それにしても、厚めのポークソテー2枚でボリューム満点。
ランチセットのハンバーグも豚天もずっしりと。
どちらも660円とは思えない内容だ。
![]() | ![]() |
甘くないミートソースがいい。
野菜の自然な甘みのみで、ひき肉のうま味とコクが引き立つ。シンプルな昔ながらの味わいで、このソースでぜひスパゲティを食べてみたい。

ハンバーグと豚天のドゥミグラスソースも同様に昔なつかしの…。
生タマネギがたくさん入った厚みのあるボリュームハンバーグ。
![]() | ![]() |
店内は手入れが行き届き、お客の出入りも激しく、現役そのもの。
だからこそ味わえるタイムスリップ感。
パルコというよりこんなお店のある街がうらやましい。

[DATA]
キッチンサン
埼玉県所沢市松葉町2-2
[Today's recommendation]



https://youtu.be/awtOMzqS9_M


ツリガネニンジン / 荒幡富士
話題の施設で観光気分 【レストランTiam】
2021.06.20
昨年オープンして話題になった「ところざわサクラタウン」は、所沢市との共同プロジェクト「COOL JAPAN FOREST構想」の中核であり国内最大級のポップカルチャーの発信拠点となる、KADOKAWAグループが所有・運営する複合施設である。

自分の行動圏(自転車コース)に位置するため、前記事末尾の写真のような形でこのブログにもときどき登場するが、これまでちゃんと取り上げたことはなかった。
申し訳ないがトイレ休憩用の施設という捉え方だったが、横目で見る飲食店やショップが意外に地元コンシャスだったりで、実は気になっている。

朝までしつこく降り続いた雨も上がって急速に天候が回復する勢いにつられるように、ひやかしノリで出かけてみた。

自転車でのんびり行っても30分ほどの距離。
施設は、ホテルや商業施設、ジャパンパビリオンなどがある「本棟」と「角川武蔵野ミュージアム」、「武蔵野坐令和神社」の主に3棟からなる。
まずお参り。

武蔵野坐令和神社は、“主祭神に東京大神宮より天照皇大神、相殿神に東所沢の氏神とされる本郷氷川神社より素盞鳴尊を勧請して祭神とし…”という格式と、“訪れてみたい日本のアニメ聖地88”の1番札所という大衆性の、聖俗両面併せ持つ。この二面性は施設のコンセプト全体に通底しているようにも感じられる。



例によって昼ごはんが主目的だったりするが、お目当ての「手打ちうどんさわいち」には順番待ち多数。隣の「ラーメンWalkerキッチン」も同様で、1つ上の階の「角川食堂」に至っては長蛇の列である。
途方に暮れました (o ̄∇ ̄)o!! ガーン



先に案内板を見ていた相方が、「上のほうにホテルレストランというのがあるみたいよ。ちょっと高そうだけど」と。
たしかに元・角川社員(←わし)としては知っている人間がいないとも限らないし、ラーメン屋に並んでいる姿を見られるのはちょっとアレだったり、足元を見られたくない(笑)というビミョーな心理が働く。
なにかミョーに荘厳なホテル用エレベーターホールへ。

6Fがホテル階で、その名も「EJ ANIME HOTEL」。
ロビーは一見普通のホテル風で、レストランも格式高そう。
が、振り返ると…


ビジネスとしてどっちが本筋でどっちがあそびなのか、どっちも本気なのか、あるいは…。
戸惑いつつ「レストランTiam」へ。


ランチメニューから、ちょっと大きな和牛ハンバーグ・セットとビーフシチューかけオムライス・セットを注文。
参考までにグランドメニュー? のメニュー帳を開いてみると…
はじめほとんど客はいなかったが、次第に埋まっていった。
客層がミョーに若い。子どもと言ってもいい。

ようやく気づき始めたが、(仮説だが)ここは“一流ホテルというセット”であり、スタッフは“ホテルマンを演じている役者さん”なのかもしれない。
僕らは知らず知らず、異世界から忍び寄る“虚無”という役をやらされているのかもしれない。

そう考えると逆に面白い。
夢を見ない大人もふとさまよい込んでしまうファンタージエン。

…と、神道の世界からだいぶ遠くまで想像の翼を広げているのである。

食事はサラダに始まって…



ちょっと大きな和牛ハンバーグ・セット



ビーフシチューかけオムライス・セット

食事のあとはコンセプトショップやミュージアム棟、隣接する武蔵野樹林パークへ。
軽い気持ちで訪れて、気がつけばすっかり観光気分を満喫していた。
[DATA]
レストランTiam(ティアム)
埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3 EJアニメホテル
https://tokorozawa-sakuratown.jp/shop-restaurant/tiam.html
https://twitter.com/ejanimehotel?lang=ja
[Today's recommendation]



https://youtu.be/-7fUQBnpobM
武蔵野坐令和神社の写真の赤い幟に関連して


ネジバナ / 東所沢公園
昨年オープンして話題になった「ところざわサクラタウン」は、所沢市との共同プロジェクト「COOL JAPAN FOREST構想」の中核であり国内最大級のポップカルチャーの発信拠点となる、KADOKAWAグループが所有・運営する複合施設である。

自分の行動圏(自転車コース)に位置するため、前記事末尾の写真のような形でこのブログにもときどき登場するが、これまでちゃんと取り上げたことはなかった。
申し訳ないがトイレ休憩用の施設という捉え方だったが、横目で見る飲食店やショップが意外に地元コンシャスだったりで、実は気になっている。

朝までしつこく降り続いた雨も上がって急速に天候が回復する勢いにつられるように、ひやかしノリで出かけてみた。

自転車でのんびり行っても30分ほどの距離。
施設は、ホテルや商業施設、ジャパンパビリオンなどがある「本棟」と「角川武蔵野ミュージアム」、「武蔵野坐令和神社」の主に3棟からなる。
![]() | ![]() |
まずお参り。

武蔵野坐令和神社は、“主祭神に東京大神宮より天照皇大神、相殿神に東所沢の氏神とされる本郷氷川神社より素盞鳴尊を勧請して祭神とし…”という格式と、“訪れてみたい日本のアニメ聖地88”の1番札所という大衆性の、聖俗両面併せ持つ。この二面性は施設のコンセプト全体に通底しているようにも感じられる。



例によって昼ごはんが主目的だったりするが、お目当ての「手打ちうどんさわいち」には順番待ち多数。隣の「ラーメンWalkerキッチン」も同様で、1つ上の階の「角川食堂」に至っては長蛇の列である。
途方に暮れました (o ̄∇ ̄)o!! ガーン



先に案内板を見ていた相方が、「上のほうにホテルレストランというのがあるみたいよ。ちょっと高そうだけど」と。
たしかに元・角川社員(←わし)としては知っている人間がいないとも限らないし、ラーメン屋に並んでいる姿を見られるのはちょっとアレだったり、足元を見られたくない(笑)というビミョーな心理が働く。
なにかミョーに荘厳なホテル用エレベーターホールへ。

6Fがホテル階で、その名も「EJ ANIME HOTEL」。
![]() | ![]() |
ロビーは一見普通のホテル風で、レストランも格式高そう。
![]() | ![]() |
が、振り返ると…


ビジネスとしてどっちが本筋でどっちがあそびなのか、どっちも本気なのか、あるいは…。
戸惑いつつ「レストランTiam」へ。

![]() | ![]() |

ランチメニューから、ちょっと大きな和牛ハンバーグ・セットとビーフシチューかけオムライス・セットを注文。
参考までにグランドメニュー? のメニュー帳を開いてみると…
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
はじめほとんど客はいなかったが、次第に埋まっていった。
客層がミョーに若い。子どもと言ってもいい。

ようやく気づき始めたが、(仮説だが)ここは“一流ホテルというセット”であり、スタッフは“ホテルマンを演じている役者さん”なのかもしれない。
僕らは知らず知らず、異世界から忍び寄る“虚無”という役をやらされているのかもしれない。

そう考えると逆に面白い。
夢を見ない大人もふとさまよい込んでしまうファンタージエン。

…と、神道の世界からだいぶ遠くまで想像の翼を広げているのである。

食事はサラダに始まって…



ちょっと大きな和牛ハンバーグ・セット



ビーフシチューかけオムライス・セット

食事のあとはコンセプトショップやミュージアム棟、隣接する武蔵野樹林パークへ。
軽い気持ちで訪れて、気がつけばすっかり観光気分を満喫していた。
![]() | ![]() |
[DATA]
レストランTiam(ティアム)
埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3 EJアニメホテル


[Today's recommendation]



https://youtu.be/-7fUQBnpobM
武蔵野坐令和神社の写真の赤い幟に関連して


ネジバナ / 東所沢公園
システムはどうでもいいけど、コスパ抜群、味もよく! 【9秒カレー 所沢店】
2019.12.19
清瀬付近を東へ移動中、雲行きがあやしいのでアメッシュを見てみると、朝の予報よりも北まで雨雲が広がってきているようだ。
雨を避けるべく北北西に転進。
目的地が決まっていないことがほとんどなため、こういう不規則行動をよくとるワタシ。
小金井街道~練馬所沢線を松郷交差点からそのまま県道126号所沢堀兼狭山線へ。

ここは新しい道でおもしろいお店は期待できないからあまり通らないが、この先の交差点に「山田うどん」系の食堂が左右に2店、デーンと構えているのは覚えていた。
昼ごはんどうすっかな… と思っていると、背後に新興霊園が控える建設会社の殺風景な建物の一角にインパクトある看板が掛かっている。
「9秒カレー」

はじめ弁当屋かと思ったが、よく見ると食堂のようだ。
どんなお店かは歴然。看板というか店名…? を見れば、誰もが9秒かからず理解できる。
その店名というかシステム…? の横の文字にビビッとくるものがある。
「500円(大盛無料)」
突発的に入店。

ネットで調べると、フランチャイズ展開のようだが、詳細までは調べがつかなかった。

牛丼屋や昔のカレースタンドのようなカウンターだけのつくりを想像したが、テーブル席がゆったり配置されている広めの店内。
もともと何用につくられた物件かわからないが、こういう業態の飲食店のための設計でないことは確か。

券売機に説明書きがある。
「スタッフが食券を受け取ってから9秒で提供できなければ、お代をお返し致します」

メニューは9秒カレーとからあげカレー、および各大盛りの4種類のみ。
一方にだけ“9秒”と付いているということは、唐揚げのほうには9秒ルールは適用されないということ…?
そりゃそうですよね? 唐揚げ作り置きとしても、温め直しは必要なわけだし。
で、大いに迷った末、9秒カレー(大盛)をポチッとな。

受け渡し口でおねえさんに食券を渡す瞬間、ちょっと緊張(笑)。
相手に食券つかませておいてこっちも離さず、「チッチッチッ…、はい9秒!」とかやるオヤジ、いそうだなぁ… (;^_^ A
(たぶん)9秒以内で提供されたカレーに福神漬けをここでトッピングして席へ。
牛丼屋のようなカレーかな…? と予想したが、はっきり言ってもっとおいしいです。

辛さは少ないが香りのよいスパイスのバランスで、甘味の強いカレー。
具材はほぼ煮崩れているが肉率は高いようで、トロトロの豚脂身に何度も遭遇。

量的には… えー、多すぎ ヾ(- -;)
いちおう潜入ルポ的に伝える義務感から(笑) 大盛りにしたが、いい年したおとうさんはおとなしく普通盛りにしましょう。

帰路、ほかに9秒でいけるメニューにはどういうものがあるか考えてみて、立ち食いスタイルのかけそば・うどん、および牛丼のほかに思い付かなかったんだが、夕方、普段は見ないチャンネルのニュースを流していたら、4秒カツ丼というものをやっていて驚いた。
4秒カツ丼に驚いたというより、同じ日に同じ秒速メニューという偶然の一致に驚いた。

[DATA]
9秒カレー 所沢店
埼玉県所沢市下新井1405-23
[Today's recommendation]



https://youtu.be/o5FPPoLqkCk
清瀬付近を東へ移動中、雲行きがあやしいのでアメッシュを見てみると、朝の予報よりも北まで雨雲が広がってきているようだ。
雨を避けるべく北北西に転進。
目的地が決まっていないことがほとんどなため、こういう不規則行動をよくとるワタシ。
小金井街道~練馬所沢線を松郷交差点からそのまま県道126号所沢堀兼狭山線へ。

ここは新しい道でおもしろいお店は期待できないからあまり通らないが、この先の交差点に「山田うどん」系の食堂が左右に2店、デーンと構えているのは覚えていた。
昼ごはんどうすっかな… と思っていると、背後に新興霊園が控える建設会社の殺風景な建物の一角にインパクトある看板が掛かっている。
「9秒カレー」

はじめ弁当屋かと思ったが、よく見ると食堂のようだ。
どんなお店かは歴然。看板というか店名…? を見れば、誰もが9秒かからず理解できる。
その店名というかシステム…? の横の文字にビビッとくるものがある。
「500円(大盛無料)」
突発的に入店。

ネットで調べると、フランチャイズ展開のようだが、詳細までは調べがつかなかった。

牛丼屋や昔のカレースタンドのようなカウンターだけのつくりを想像したが、テーブル席がゆったり配置されている広めの店内。
もともと何用につくられた物件かわからないが、こういう業態の飲食店のための設計でないことは確か。

券売機に説明書きがある。
「スタッフが食券を受け取ってから9秒で提供できなければ、お代をお返し致します」

メニューは9秒カレーとからあげカレー、および各大盛りの4種類のみ。
一方にだけ“9秒”と付いているということは、唐揚げのほうには9秒ルールは適用されないということ…?
そりゃそうですよね? 唐揚げ作り置きとしても、温め直しは必要なわけだし。
で、大いに迷った末、9秒カレー(大盛)をポチッとな。

受け渡し口でおねえさんに食券を渡す瞬間、ちょっと緊張(笑)。
相手に食券つかませておいてこっちも離さず、「チッチッチッ…、はい9秒!」とかやるオヤジ、いそうだなぁ… (;^_^ A
![]() | ![]() |
(たぶん)9秒以内で提供されたカレーに福神漬けをここでトッピングして席へ。
牛丼屋のようなカレーかな…? と予想したが、はっきり言ってもっとおいしいです。

辛さは少ないが香りのよいスパイスのバランスで、甘味の強いカレー。
具材はほぼ煮崩れているが肉率は高いようで、トロトロの豚脂身に何度も遭遇。

量的には… えー、多すぎ ヾ(- -;)
いちおう潜入ルポ的に伝える義務感から(笑) 大盛りにしたが、いい年したおとうさんはおとなしく普通盛りにしましょう。

帰路、ほかに9秒でいけるメニューにはどういうものがあるか考えてみて、立ち食いスタイルのかけそば・うどん、および牛丼のほかに思い付かなかったんだが、夕方、普段は見ないチャンネルのニュースを流していたら、4秒カツ丼というものをやっていて驚いた。
4秒カツ丼に驚いたというより、同じ日に同じ秒速メニューという偶然の一致に驚いた。

[DATA]
9秒カレー 所沢店
埼玉県所沢市下新井1405-23
[Today's recommendation]



https://youtu.be/o5FPPoLqkCk
知る人ぞ知る、ロードサイドの繁盛店 【ささ山】
2018.09.16
「めぇめぇマルシェ」のあと、昼ごはんの店を探してさまよう。
当然、イベント出店者を利用するという選択もありうるが、せっかく所沢の田舎に来てるんだから、それっぽい田舎くさい料理店でも見つからないものかと考えてしまう。
そんなものがこのあたりに存在しないことは食べログを見れば一発でわかるのだが、そういう情報をあまり信用しなくなってしまってるので σ( ̄、 ̄=)ンー…
結局、田舎どころか、最寄りの繁華街である小手指まで流れてきてしまっているわけで…。

小手指に来るのは実に久しぶり。北口駅前は以前よりもっと殺風景になったように感じるが、気のせい?
駅前の通りをとりあえず国道まで歩いてみる。
T字路交差点で右を見て左を見て…

おー! いい感じに年季の入った定食屋が。

ポール看板に“和風とんかつ 刺身”、駐車場の野立て看板には“和風とんかつ 焼肉定食”とある「御食事処 ささ山」。
店内が混み合っていて驚いた。
ちょうど6~7人のグループが出るところで、片付いた左側カウンターのいちばん奥の席に通される。
入って右手が厨房に面したカウンター5席、中央にテーブル2卓、左の窓際がまたカウンターで7~8席。左のカウンターはあとで増設したようにも見える。
注文は、とんかつ定食790円(私)、サービス定食A(一口カツ・白身フライ付き定食)760円(相方)。
お客さんの多くは年配者。
意外なことに… と言ったら変かもしれないが、飲んでいる客がほとんどいない。そう感じるくらい、いまはどこでもリタイア世代の昼飲み客が多い多い。
あるいは、真っ昼間からたそがれの色濃い昼飲みにうってつけのこんなお店で、意外にも少ない、と。
とんかつ定食は、ご飯とみそ汁のほか、お新香(白菜漬け)と大根の煮物が付く。
一方、サービス定食にはさらに小松菜のおひたしが…。
この小鉢1つの差は何だろう?
その分が、“サービス” (; ̄ー ̄)…ン?
ナゾだ…(笑)。
とんかつは厚みがあって食べ応え十分。揚げ具合、衣の付きもよく、専門店の仕事ぶりを感じさせる。
大根のみそ汁はかつおだしが効いている。ご飯もおいしい。
サービス定食の一口カツはヒレ。
白身フライが驚くほどおいしい。値段からしてパーチ系などを予想していたが、冷凍っぽくないし、上品な風味とふっくらした食感は高級感すら漂う。

あとでお店のおばちゃんに聞いてみたら、「ヒラメです」と。
さっきマグロ刺身・平目刺身盛り合わせという短冊が目に留まっていて、案外変わった組み合わせかも… と思っていたが、仕入れによってメニューが変わるのかもしれない。
満足感が大きく、そのへんが本当の“サービス”。

R463は宮本町交差点からこっち、チェーン系のロードサイド店しかない印象で、こういうお店が残っているのは意外。
しかしそれにはちゃんと理由があるわけで、知っている人は知っている、ということなんだと思った。

[DATA]
ささ山
埼玉県所沢市青葉台1319-5
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=sUzs5dlLrm0




イタドリ(八国山 / 東村山市諏訪町)
「めぇめぇマルシェ」のあと、昼ごはんの店を探してさまよう。
当然、イベント出店者を利用するという選択もありうるが、せっかく所沢の田舎に来てるんだから、それっぽい田舎くさい料理店でも見つからないものかと考えてしまう。
そんなものがこのあたりに存在しないことは食べログを見れば一発でわかるのだが、そういう情報をあまり信用しなくなってしまってるので σ( ̄、 ̄=)ンー…
結局、田舎どころか、最寄りの繁華街である小手指まで流れてきてしまっているわけで…。

小手指に来るのは実に久しぶり。北口駅前は以前よりもっと殺風景になったように感じるが、気のせい?
駅前の通りをとりあえず国道まで歩いてみる。
T字路交差点で右を見て左を見て…

おー! いい感じに年季の入った定食屋が。

ポール看板に“和風とんかつ 刺身”、駐車場の野立て看板には“和風とんかつ 焼肉定食”とある「御食事処 ささ山」。
![]() | ![]() |
店内が混み合っていて驚いた。
ちょうど6~7人のグループが出るところで、片付いた左側カウンターのいちばん奥の席に通される。
![]() | ![]() |
入って右手が厨房に面したカウンター5席、中央にテーブル2卓、左の窓際がまたカウンターで7~8席。左のカウンターはあとで増設したようにも見える。
注文は、とんかつ定食790円(私)、サービス定食A(一口カツ・白身フライ付き定食)760円(相方)。
![]() | ![]() |
お客さんの多くは年配者。
意外なことに… と言ったら変かもしれないが、飲んでいる客がほとんどいない。そう感じるくらい、いまはどこでもリタイア世代の昼飲み客が多い多い。
あるいは、真っ昼間からたそがれの色濃い昼飲みにうってつけのこんなお店で、意外にも少ない、と。
![]() | ![]() |
とんかつ定食は、ご飯とみそ汁のほか、お新香(白菜漬け)と大根の煮物が付く。
一方、サービス定食にはさらに小松菜のおひたしが…。
この小鉢1つの差は何だろう?
その分が、“サービス” (; ̄ー ̄)…ン?
ナゾだ…(笑)。
![]() | ![]() |
とんかつは厚みがあって食べ応え十分。揚げ具合、衣の付きもよく、専門店の仕事ぶりを感じさせる。
大根のみそ汁はかつおだしが効いている。ご飯もおいしい。
![]() | ![]() |
サービス定食の一口カツはヒレ。
白身フライが驚くほどおいしい。値段からしてパーチ系などを予想していたが、冷凍っぽくないし、上品な風味とふっくらした食感は高級感すら漂う。

あとでお店のおばちゃんに聞いてみたら、「ヒラメです」と。
さっきマグロ刺身・平目刺身盛り合わせという短冊が目に留まっていて、案外変わった組み合わせかも… と思っていたが、仕入れによってメニューが変わるのかもしれない。
満足感が大きく、そのへんが本当の“サービス”。

R463は宮本町交差点からこっち、チェーン系のロードサイド店しかない印象で、こういうお店が残っているのは意外。
しかしそれにはちゃんと理由があるわけで、知っている人は知っている、ということなんだと思った。

[DATA]
ささ山
埼玉県所沢市青葉台1319-5
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=sUzs5dlLrm0




イタドリ(八国山 / 東村山市諏訪町)
路地裏のぷりぷりエビフライ 【とんかつ しゅん亭】
2018.03.11
所沢のプロペ通りは渋谷センター街や池袋サンシャイン通りの下位互換のようなものだから、あらゆる業種においてほぼチェーン店しか存在しない。たべもの屋に関していえば、6年前にだんごの「松月堂」が閉店してからは、すっかり火が消えたようになってしまった。
というのは、あくまでも自分目線の光景。所沢市内でいちばん人出の多い通りには違いない。
実は裏道やどんつき、地下や2階などに気になるお店がいくつか潜んでいるが、この通り自体、あまり踏み込む気になれないから探索が進まないというのが実情。

今日は相方が行きたい店があるというので久々にプロペへ。
僕はそこで昼ごはんなのかと思っていたが、行ってみれば喫茶店である。それも、どう見てもコーヒー専門店、食事ができるタイプではない。
ということで、まずはどこかで昼食をとらなければならない。
一本隣の路地に気になっているお店があるので行ってみる。

路地の入り口に、とんかつののぼりとランチメニューの立て看板。路地に入ってすぐ、同じ内容の立て看板が、お店の場所。
「とんかつ しゅん亭」は、ときどきこの看板のメニューをチェックしたりしていたが、よく見ると味わい深い外観である。
建物自体は昔の喫茶店そのもの。正面の庇にとんかつ屋の看板を取り付けてある。そういう流れの居抜きなのかもしれない。

店内は、喫茶店というより飲み屋。窓枠など喫茶店っぽさを随所に残すが、和テイストの店のロゴマークや棚の焼酎ボトルが、小粋要素を打ち消している。
席数は4人テーブル3卓とカウンター8席。
揚げ物を中心にランチメニューが15品ほどと充実している。値段も850~1400円と手ごろ。
ミックス定食(エビ・一口ヒレ・コロッケ)1080円と、本日のおすすめ:メンチ2ヶとコロッケ定食880円→780円を注文。
僕らの前にお客さんは1人だったが、ぽつぽつと入ってきて8席まで埋まった。
おかみさんがカウンターの常連さんと相撲談義を始めた。――去年は4回行けた、砂かぶりはテレビに映るからおとなしくしてなきゃいけない、相撲観戦はマス席に限る、と。
そういう感性、僕は好きです。

「今日から相撲じゃないの?」と厨房のご主人。
「そうだっけ? 両国じゃないとピンとこないわね」とおかみさん。
なんだか昨日から相撲づいてるけど、そういうことかな。

料理の提供は、揚げ物にしてはかなり早い。
僕のミックス定食、第一印象は「エビ、細いな…」
ひと口食べて理由がわかった。衣が極薄なのである。なので、この見た目はエビそのもののシェイプ。細く見えて、このエビ、かなり大きい。

食べても身が詰まってぷりぷりで、香りがいい。
普通のエビフライでこうなんだから、“1番人気”のセットに付く大エビフライってどんなのか、すごく気になる。

ほかのフライも同様で、ヒレカツの肉はほぼこのサイズ、コロッケはジャガイモの塊。かなり食べでがある。
ご飯は一見少なそうだが、この容器がくせ者。円筒形で断面積は底まで変わらないので、容積が大きい。気を抜くと後半きつくなる。
ちなみにご飯の量は男女で変えてある。

移り変わりの激しいプロペ通りも、一本脇に入ればこういう昔ながらの食堂が残っていることを確認。
このあと、すぐ近くの喫茶店でお茶にする予定だが、腹ごなしに御幸町~東町あたりをぐるっと散策して戻ってこよう。
(つづく)

[DATA]
とんかつ しゅん亭
埼玉県所沢市日吉町4-1
[Today's recommendation]

https://youtu.be/Z5vZovv8cPk


所沢のプロペ通りは渋谷センター街や池袋サンシャイン通りの下位互換のようなものだから、あらゆる業種においてほぼチェーン店しか存在しない。たべもの屋に関していえば、6年前にだんごの「松月堂」が閉店してからは、すっかり火が消えたようになってしまった。
というのは、あくまでも自分目線の光景。所沢市内でいちばん人出の多い通りには違いない。
実は裏道やどんつき、地下や2階などに気になるお店がいくつか潜んでいるが、この通り自体、あまり踏み込む気になれないから探索が進まないというのが実情。

今日は相方が行きたい店があるというので久々にプロペへ。
僕はそこで昼ごはんなのかと思っていたが、行ってみれば喫茶店である。それも、どう見てもコーヒー専門店、食事ができるタイプではない。
ということで、まずはどこかで昼食をとらなければならない。
一本隣の路地に気になっているお店があるので行ってみる。

路地の入り口に、とんかつののぼりとランチメニューの立て看板。路地に入ってすぐ、同じ内容の立て看板が、お店の場所。
「とんかつ しゅん亭」は、ときどきこの看板のメニューをチェックしたりしていたが、よく見ると味わい深い外観である。
建物自体は昔の喫茶店そのもの。正面の庇にとんかつ屋の看板を取り付けてある。そういう流れの居抜きなのかもしれない。

店内は、喫茶店というより飲み屋。窓枠など喫茶店っぽさを随所に残すが、和テイストの店のロゴマークや棚の焼酎ボトルが、小粋要素を打ち消している。
席数は4人テーブル3卓とカウンター8席。
![]() | ![]() |
揚げ物を中心にランチメニューが15品ほどと充実している。値段も850~1400円と手ごろ。
ミックス定食(エビ・一口ヒレ・コロッケ)1080円と、本日のおすすめ:メンチ2ヶとコロッケ定食
![]() | ![]() |
僕らの前にお客さんは1人だったが、ぽつぽつと入ってきて8席まで埋まった。
おかみさんがカウンターの常連さんと相撲談義を始めた。――去年は4回行けた、砂かぶりはテレビに映るからおとなしくしてなきゃいけない、相撲観戦はマス席に限る、と。
そういう感性、僕は好きです。

「今日から相撲じゃないの?」と厨房のご主人。
「そうだっけ? 両国じゃないとピンとこないわね」とおかみさん。
なんだか昨日から相撲づいてるけど、そういうことかな。

料理の提供は、揚げ物にしてはかなり早い。
僕のミックス定食、第一印象は「エビ、細いな…」
ひと口食べて理由がわかった。衣が極薄なのである。なので、この見た目はエビそのもののシェイプ。細く見えて、このエビ、かなり大きい。

食べても身が詰まってぷりぷりで、香りがいい。
普通のエビフライでこうなんだから、“1番人気”のセットに付く大エビフライってどんなのか、すごく気になる。

ほかのフライも同様で、ヒレカツの肉はほぼこのサイズ、コロッケはジャガイモの塊。かなり食べでがある。
ご飯は一見少なそうだが、この容器がくせ者。円筒形で断面積は底まで変わらないので、容積が大きい。気を抜くと後半きつくなる。
ちなみにご飯の量は男女で変えてある。

移り変わりの激しいプロペ通りも、一本脇に入ればこういう昔ながらの食堂が残っていることを確認。
このあと、すぐ近くの喫茶店でお茶にする予定だが、腹ごなしに御幸町~東町あたりをぐるっと散策して戻ってこよう。
(つづく)

[DATA]
とんかつ しゅん亭
埼玉県所沢市日吉町4-1
[Today's recommendation]

https://youtu.be/Z5vZovv8cPk

