いまや観光名所な… 【手打ちうどんさわいち&サクラブルワリー】
2022.07.21
今週は丸々自由なはずだが、いまひとつ調子が上がらないのは、忙しすぎた先週の余韻と、暑かったり雨降りだったりと不安定な空模様と、あともう一つ。
夏場の自転車がキツい (・Θ・;)
まあ単純にそういう話でもないが、最近クルマ移動が多いのは年齢と無関係ではない。
それでも、自転車のような自由度こそないが、あたりまえだが想定移動範囲が大幅に拡大するため、地図を眺める楽しみは増えてはいる。

角川武蔵野ミュージアム
たぶん一日ヒマだけど、いちおう平日なので… というビミョーな距離感でGoogleマップを探り、「ところざわサクラタウン」というゼツミョーな落としどころ。

武蔵野坐令和神社
2020年オープンの「ところざわサクラタウン」は、KADOKAWAグループと所沢市の共同プロジェクト「COOL JAPAN FOREST構想」の中核であり、国内最大級のポップカルチャーの発信拠点となる複合施設。

本棟
ビジュアル的に有名な「角川武蔵野ミュージアム」のほか、ホテルや商業施設などがある「本棟」、「武蔵野坐令和神社」の主に3棟からなる。
この暑さにもかかわらず人出は相変わらず多く、観光スポットとして確立された感がある。

当ブログでは以前、本棟「EJアニメホテル」ロビーの「レストランTiam」を取り上げており、施設概要などはそちらの記事を参照いただきたい。

今回はずっと気になっている「手打ちうどん さわいち」へ。

「さわいち」はさいたま市見沼区の人気うどん店だったそうで、紆余曲折を経て? 現在この「サクラタウン」でのみ食べられる。

店内は、コンクリート造建築に解体された古民家の主要構造材を埋め込んだような独特のつくり。
BGMはジャズ(・アレンジ・ビートルズ)。

注文はタブレットのセルフオーダーシステム。
名物肉汁うどんと、限定20食の豚肉天肉汁うどん。
(いちおう2200円につき駐車料金30分サービスを考慮した注文だったりする)

うどんは太麺でコシが強く、かみしめるのがたいへん。
それでも、咀嚼しているうちになんとなくうまみと香りが感じられ、やっぱり武蔵野うどんなんだなぁと納得。

つけ汁はぶつ切りのネギ、細切りのネギ、薬味のネギとネギずくめで、豚バラスライスもたっぷり。
これほど具だくさん(種類じゃなく量が、たくさん)な肉汁うどんは初めてかも。

豚肉天肉汁うどんが出てきて驚いたのは、豚肉天の肉が大きいこと。
下ごしらえで軟らかく煮てあり、角煮のような味付けもしてある。
ゴロゴロとボリュームたっぷりで、肉汁と合わせ、こっちは豚肉ずくめだ。

店内には若いカップルや小さな子ども連れファミリー、さらには熟年夫婦までと広い年齢層。
あらためてうどんは国民食であると感じた。

「角川武蔵野ミュージアム」はその都度違う表情を見せ、何度見ても飽きない。

[DATA]
手打ちうどんさわいち&サクラブルワリー
埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3 ところざわサクラタウン
http://teuchi-udon-sawaichi.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Y_V6y1ZCg_8
今週は丸々自由なはずだが、いまひとつ調子が上がらないのは、忙しすぎた先週の余韻と、暑かったり雨降りだったりと不安定な空模様と、あともう一つ。
夏場の自転車がキツい (・Θ・;)
まあ単純にそういう話でもないが、最近クルマ移動が多いのは年齢と無関係ではない。
それでも、自転車のような自由度こそないが、あたりまえだが想定移動範囲が大幅に拡大するため、地図を眺める楽しみは増えてはいる。

角川武蔵野ミュージアム
たぶん一日ヒマだけど、いちおう平日なので… というビミョーな距離感でGoogleマップを探り、「ところざわサクラタウン」というゼツミョーな落としどころ。

武蔵野坐令和神社
2020年オープンの「ところざわサクラタウン」は、KADOKAWAグループと所沢市の共同プロジェクト「COOL JAPAN FOREST構想」の中核であり、国内最大級のポップカルチャーの発信拠点となる複合施設。

本棟
ビジュアル的に有名な「角川武蔵野ミュージアム」のほか、ホテルや商業施設などがある「本棟」、「武蔵野坐令和神社」の主に3棟からなる。
この暑さにもかかわらず人出は相変わらず多く、観光スポットとして確立された感がある。

当ブログでは以前、本棟「EJアニメホテル」ロビーの「レストランTiam」を取り上げており、施設概要などはそちらの記事を参照いただきたい。

今回はずっと気になっている「手打ちうどん さわいち」へ。

「さわいち」はさいたま市見沼区の人気うどん店だったそうで、紆余曲折を経て? 現在この「サクラタウン」でのみ食べられる。

店内は、コンクリート造建築に解体された古民家の主要構造材を埋め込んだような独特のつくり。
BGMはジャズ(・アレンジ・ビートルズ)。

注文はタブレットのセルフオーダーシステム。
名物肉汁うどんと、限定20食の豚肉天肉汁うどん。
(いちおう2200円につき駐車料金30分サービスを考慮した注文だったりする)

うどんは太麺でコシが強く、かみしめるのがたいへん。
それでも、咀嚼しているうちになんとなくうまみと香りが感じられ、やっぱり武蔵野うどんなんだなぁと納得。

つけ汁はぶつ切りのネギ、細切りのネギ、薬味のネギとネギずくめで、豚バラスライスもたっぷり。
これほど具だくさん(種類じゃなく量が、たくさん)な肉汁うどんは初めてかも。

豚肉天肉汁うどんが出てきて驚いたのは、豚肉天の肉が大きいこと。
下ごしらえで軟らかく煮てあり、角煮のような味付けもしてある。
ゴロゴロとボリュームたっぷりで、肉汁と合わせ、こっちは豚肉ずくめだ。

店内には若いカップルや小さな子ども連れファミリー、さらには熟年夫婦までと広い年齢層。
あらためてうどんは国民食であると感じた。

「角川武蔵野ミュージアム」はその都度違う表情を見せ、何度見ても飽きない。

[DATA]
手打ちうどんさわいち&サクラブルワリー
埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3 ところざわサクラタウン

[Today's recommendation]



https://youtu.be/Y_V6y1ZCg_8
ファストうどん高率な三が日 【うまげな 西武所沢SC店】
2022.01.01
流れ的には前記事の続きで、地元神社にお参りしたあと電車で新所沢へ。
シントコに用事があったわけではなく、家にいてもやることがないから長距離歩いて時間をつぶそうと。3駅分歩いて帰ってくる計画である。

途中通った所澤神明社の初詣風景。
所沢随一かも… という神社だけに参っておきたいと常々思っているが、北門側から遠巻きに眺めただけでもかなりの人出。表参道の“最後尾”のプラカードに、はい、撤収ー!! (-o-\) λλλλλ,,,,,
時刻は13時7分。
腹が、減った……
所沢駅方面へ向かい、いろいろあって最終的に「西武所沢S.C.」のフードコートへ。

「西武所沢店」は2019年、専門店部分を大幅に拡張し、ハイブリッド型ショッピングセンター「西武所沢S.C.」としてリニューアル。
1F食品売り場にはフードコート「とこうまキッチン」が新設された。
※許可をいただいて撮影
フードコートではうどんを食べることが多い。
「HMうどん」や「MG製麺」でおなじみのセルフシステムはフードコートになじみがよく、安定・安心のチョイスといえる。
こちらのフードコートのうどん屋さんは「うまげな」。
あとで調べたら「はなまるうどん」の系列と。上↑↑で伏せ字にする必要なかったか… σ( ̄、 ̄=)
タイトルのごとく、正月三が日はフードコートやファストフードを利用することが多い。このブログは5回目の正月を迎えたが、今回でファストうどんの記事は4本目である。普段めったに使わないだけにかなりの高率といえる。
それだけ正月は開いている店が少なくほかに食べるところがないと言っちゃ身もふたもないが。
うどんはかけの並。
天ぷらはいかとかぼちゃ。

さすが駅前の元百貨店だけある… かどうかはわからないが、「とこうまキッチン」は殺気立っている郊外型と違い、フードコート慣れしていない僕らでも疎外感なく安心して利用できる。
ハヤってない… とはちょっと違う落ち着いた感じ?

いや、こういううどん、素直に好きです ♪(* ̄∇ ̄)/
[DATA]
うまげな 西武所沢SC店
埼玉県所沢市日吉町12-1
https://www.hanamaruudon.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/jOofzffyDSA
🍜 the ちゃんぽん
2022.01.01 リンガーハット PREMIUM西武所沢S.C.店/埼玉県所沢市日吉町12‐1

相方は、「リンガーハット」の長崎ちゃんぽん。

流れ的には前記事の続きで、地元神社にお参りしたあと電車で新所沢へ。
シントコに用事があったわけではなく、家にいてもやることがないから長距離歩いて時間をつぶそうと。3駅分歩いて帰ってくる計画である。

途中通った所澤神明社の初詣風景。
所沢随一かも… という神社だけに参っておきたいと常々思っているが、北門側から遠巻きに眺めただけでもかなりの人出。表参道の“最後尾”のプラカードに、はい、撤収ー!! (-o-\) λλλλλ,,,,,
時刻は13時7分。
腹が、減った……
![]() | ![]() |
所沢駅方面へ向かい、いろいろあって最終的に「西武所沢S.C.」のフードコートへ。

「西武所沢店」は2019年、専門店部分を大幅に拡張し、ハイブリッド型ショッピングセンター「西武所沢S.C.」としてリニューアル。
1F食品売り場にはフードコート「とこうまキッチン」が新設された。
![]() | ![]() |
フードコートではうどんを食べることが多い。
「HMうどん」や「MG製麺」でおなじみのセルフシステムはフードコートになじみがよく、安定・安心のチョイスといえる。
![]() | ![]() |
こちらのフードコートのうどん屋さんは「うまげな」。
あとで調べたら「はなまるうどん」の系列と。上↑↑で伏せ字にする必要なかったか… σ( ̄、 ̄=)
![]() | ![]() |
タイトルのごとく、正月三が日はフードコートやファストフードを利用することが多い。このブログは5回目の正月を迎えたが、今回でファストうどんの記事は4本目である。普段めったに使わないだけにかなりの高率といえる。
それだけ正月は開いている店が少なくほかに食べるところがないと言っちゃ身もふたもないが。
![]() | ![]() |
うどんはかけの並。
天ぷらはいかとかぼちゃ。

さすが駅前の元百貨店だけある… かどうかはわからないが、「とこうまキッチン」は殺気立っている郊外型と違い、フードコート慣れしていない僕らでも疎外感なく安心して利用できる。
ハヤってない… とはちょっと違う落ち着いた感じ?

いや、こういううどん、素直に好きです ♪(* ̄∇ ̄)/
![]() | ![]() |
[DATA]
うまげな 西武所沢SC店
埼玉県所沢市日吉町12-1

[Today's recommendation]



https://youtu.be/jOofzffyDSA
🍜 the ちゃんぽん
2022.01.01 リンガーハット PREMIUM西武所沢S.C.店/埼玉県所沢市日吉町12‐1

相方は、「リンガーハット」の長崎ちゃんぽん。

脱・路麺…? 【山田うどん食堂 所沢林店】
2021.12.13
前記事の続きというわけじゃないが、“宮寺銀座”で勝手に盛り上がり、昼ごはんも宮寺つながりでと入った「山田うどん食堂」の所在地は入間市宮寺ではなく所沢市林であった。
以前入った並びの「ゆで太郎」が「入間宮寺店」だったので、そう思い込んでいた。
このあたりは入間市宮寺
気を取り直して「山田うどん食堂 所沢林店」。

大えび天うどんが食べたかったが、それだと前回と同じで芸がないので、迷った末、昔ながらのしょうゆラーメン490円と餃子280円を注文。
チェーン店にはあまり入らないが、「山田うどん」には抵抗がない。
コロナ禍で埼玉の田舎道ふらふらするうちに限りなく埼玉県民に近づいたのかもな… ( ̄- ̄;) ンー
というか、立ち食いそば感覚なんだと思う。
たかが昼めし、オオゴトでなくちゃちゃっと済ませられるという。
そういえば最近、“生そばに変わります”との告知ポスターに“「茹でそば」から「生そば」へ”と書いてあって、いままで茹でだったんかーい! みたいな(笑)。まさに立ち食い(路麺)感覚だったわけで。
まあ、あっけらかんと認めるあたり、おおらかで好ましいとは思うけど。

いやしかし、逆に考えれば、生麺への変更は脱・路麺路線へのシフトとは考えられないだろうか。それは山田うどん(だうどん)のアイデンティティー的にどうなんだろうか。
現場の状況はどうだろう。

えー、注文から8分経過するも、ラーメン・餃子の人(←わし)いまだ配膳されず。この間、後客4名あり、いずれもうどんの人で、ラーメン・餃子の人、さくさく抜かされる。
うどんは路線変わらず… といったところかな (;^_^A
僕の注文で時間がかかったのは餃子じゃないかと思う。そこはそうならざるを得ない。
粗みじんの野菜たっぷりの餃子で、ワイルドさが手作り感を出していて、けっこう満足度高し。

ラーメンは魚介系だしの優しい味わい。
だしの香り、うま味、塩気のいずれも過剰なところがなくバランスよいスープで、中太・平打ちの麺との相性もよく、まさに昔ながらのテイスト。

「山田うどん」のラーメンは「かかし」を含めけっこう食べているが、今回いちばんおいしく感じられ、進化してるなぁ… と。

やっぱりおいしいほうがうれしい…
という当たり前の結論に至ったのでありました。

[DATA]
山田うどん食堂 所沢林店
埼玉県所沢市林1-323-1
https://www.yamada-udon.co.jp/shop/saitama_seibu
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Nu42Z8PyjYw


前記事の続きというわけじゃないが、“宮寺銀座”で勝手に盛り上がり、昼ごはんも宮寺つながりでと入った「山田うどん食堂」の所在地は入間市宮寺ではなく所沢市林であった。
以前入った並びの「ゆで太郎」が「入間宮寺店」だったので、そう思い込んでいた。
![]() | ![]() |
気を取り直して「山田うどん食堂 所沢林店」。

大えび天うどんが食べたかったが、それだと前回と同じで芸がないので、迷った末、昔ながらのしょうゆラーメン490円と餃子280円を注文。
![]() | ![]() |
チェーン店にはあまり入らないが、「山田うどん」には抵抗がない。
コロナ禍で埼玉の田舎道ふらふらするうちに限りなく埼玉県民に近づいたのかもな… ( ̄- ̄;) ンー
![]() | ![]() |
というか、立ち食いそば感覚なんだと思う。
たかが昼めし、オオゴトでなくちゃちゃっと済ませられるという。
そういえば最近、“生そばに変わります”との告知ポスターに“「茹でそば」から「生そば」へ”と書いてあって、いままで茹でだったんかーい! みたいな(笑)。まさに立ち食い(路麺)感覚だったわけで。
まあ、あっけらかんと認めるあたり、おおらかで好ましいとは思うけど。

いやしかし、逆に考えれば、生麺への変更は脱・路麺路線へのシフトとは考えられないだろうか。それは山田うどん(だうどん)のアイデンティティー的にどうなんだろうか。
現場の状況はどうだろう。

えー、注文から8分経過するも、ラーメン・餃子の人(←わし)いまだ配膳されず。この間、後客4名あり、いずれもうどんの人で、ラーメン・餃子の人、さくさく抜かされる。
うどんは路線変わらず… といったところかな (;^_^A
![]() | ![]() |
僕の注文で時間がかかったのは餃子じゃないかと思う。そこはそうならざるを得ない。
粗みじんの野菜たっぷりの餃子で、ワイルドさが手作り感を出していて、けっこう満足度高し。

ラーメンは魚介系だしの優しい味わい。
だしの香り、うま味、塩気のいずれも過剰なところがなくバランスよいスープで、中太・平打ちの麺との相性もよく、まさに昔ながらのテイスト。

「山田うどん」のラーメンは「かかし」を含めけっこう食べているが、今回いちばんおいしく感じられ、進化してるなぁ… と。

やっぱりおいしいほうがうれしい…
という当たり前の結論に至ったのでありました。

[DATA]
山田うどん食堂 所沢林店
埼玉県所沢市林1-323-1

[Today's recommendation]



https://youtu.be/Nu42Z8PyjYw


想定外にガッツリな老舗うどん店 【まるいうどん 星の宮店】
2021.11.27
靴を買いに所沢へ。
昔はトレッキングシューズを持っていたが、キャンプをしなくなってからは普通の街履きスニーカーしか買わなくなり、コロナ禍でよく歩くようになって不備を感じている。
コロナがこのまま収束しようが第6波が来ようが、この先も歩く気満々なので(というか今日も所沢まで歩いた)、少し足まわりをととのえようかと。
帰り道で昼ごはんを食べようと考えていたが、買い物が終わったのが10時40分と微妙な時間である。

帰路の方面でいうと、以前入ろうとしたら行列ができていて諦めた「まるいうどん」にはいつか入ってみたいと思っているが、このくらい早ければすいているんじゃないだろうか?
問題は、歩いてちょうど11時ごろ着くとして、お店が開いているかどうかだが、ググってみると10時開店とある。

所沢の星 北勝富士大輝は、九州場所14日目現在10勝4敗の好成績。化粧まわしのウチノ看板のすぐ近くに「まるいうどん 狭山湖店」はあった
入り口に仁王立ちの等身大の北勝富士関を拝んでいると、引き戸が開いてビビった Σ(・ω・ノ)ノ!
食べ終えて帰るお客さんで、そのテーブルを片付けるまで待たされるというくらい、その時間にして満席状態でびっくり❢
前回の行列といい、人気店なのである。

「まるいうどん」は創業1965年の所沢を代表するうどん店で、以前は星の宮店以外に狭山湖店、小手指店とあり、おのおの天守閣風だったり古民家だったりと個性的なつくりで有名だった。ほかにR463榎町交差点近くの全席離れ個室みたいなうどん店も「まるい」だったと思っていたが、いくら調べてもそういう情報は出てこないので僕の思い込みのようだ。
この星の宮店の人気ぶりからすると他店も繁盛していたんじゃないかと思うんだが、いずれも閉店しているのは、つくりが特異的すぎて維持費がかさむから… とか?(笑)

注文は、土日祝限定という“とり汁うどん”と “スタミナセット”。
「うどんは冷たいうどんで?」「キャベツにドレッシングおかけしますか?」「うどん大盛り無料ですが?」と、スタミナセットは手続きが煩雑 ( ̄ω ̄;)
提供はほぼ同時で、全景を俯瞰してうろたえる。
量がすごいのである。
僕の持ち分のスタミナは、こういうセットの場合、ご飯が少ないとかうどんがミニとかどっちもほどほどとかいうのが普通だと思うが、うどんもご飯も容赦なく普通盛りである。
で、その普通盛りというのがどのくらいかというと、とり汁うどんの盛りを見ていただけばわかると思うが、これはフツウじゃないだろう!? という盛り。
上記「うどん大盛り無料ですが?」に対し「いえ、けっこうです」とお断りして、相方に「珍しいね」と言われていたが、実は二日酔いでコンディションがいまひとつだった。
大盛りにしなくてよかったと、心底思いました。
スタミナセットのうどんは“温かい場合たぬきになります”と書いてあるが、たぬきだけじゃなく山菜ものっている。
量の盛り盛りの件といい、こちらのお店はサービスのよさをアピールしない不言実行型の良店のようだ。

国産豚とオリジナル味噌使用というスタミナセットの豚肉ソテーは、香ばしく炒められすごくおいしい。
二日酔いでもご飯がススムススム。
とり汁の具は、鶏肉(大山鶏)、なす、しいたけ、ねぎ、薬味ねぎ。
肉汁うどん文化圏にあって、鶏肉を使っているのはちょっと珍しい。
なすを炒めたと思われる油分でコクが出ておいしいつけ汁。

“惜しみなく与える”サービスはうれしいが、あまりのボリュームに、帰りいくら歩いても消化した感が得られなかったという。
[DATA]
まるいうどん 星の宮店
埼玉県所沢市星の宮1-1-4
https://twitter.com/maruiudon
[Today's recommendation]



https://youtu.be/6D6wfcMbHf8


靴を買いに所沢へ。
昔はトレッキングシューズを持っていたが、キャンプをしなくなってからは普通の街履きスニーカーしか買わなくなり、コロナ禍でよく歩くようになって不備を感じている。
コロナがこのまま収束しようが第6波が来ようが、この先も歩く気満々なので(というか今日も所沢まで歩いた)、少し足まわりをととのえようかと。
帰り道で昼ごはんを食べようと考えていたが、買い物が終わったのが10時40分と微妙な時間である。

帰路の方面でいうと、以前入ろうとしたら行列ができていて諦めた「まるいうどん」にはいつか入ってみたいと思っているが、このくらい早ければすいているんじゃないだろうか?
![]() | ![]() |
問題は、歩いてちょうど11時ごろ着くとして、お店が開いているかどうかだが、ググってみると10時開店とある。

所沢の星 北勝富士大輝は、九州場所14日目現在10勝4敗の好成績。化粧まわしのウチノ看板のすぐ近くに「まるいうどん 狭山湖店」はあった
入り口に仁王立ちの等身大の北勝富士関を拝んでいると、引き戸が開いてビビった Σ(・ω・ノ)ノ!
食べ終えて帰るお客さんで、そのテーブルを片付けるまで待たされるというくらい、その時間にして満席状態でびっくり❢
前回の行列といい、人気店なのである。

「まるいうどん」は創業1965年の所沢を代表するうどん店で、以前は星の宮店以外に狭山湖店、小手指店とあり、おのおの天守閣風だったり古民家だったりと個性的なつくりで有名だった。ほかにR463榎町交差点近くの全席離れ個室みたいなうどん店も「まるい」だったと思っていたが、いくら調べてもそういう情報は出てこないので僕の思い込みのようだ。
この星の宮店の人気ぶりからすると他店も繁盛していたんじゃないかと思うんだが、いずれも閉店しているのは、つくりが特異的すぎて維持費がかさむから… とか?(笑)

注文は、土日祝限定という“とり汁うどん”と “スタミナセット”。
「うどんは冷たいうどんで?」「キャベツにドレッシングおかけしますか?」「うどん大盛り無料ですが?」と、スタミナセットは手続きが煩雑 ( ̄ω ̄;)
![]() | ![]() |
提供はほぼ同時で、全景を俯瞰してうろたえる。
量がすごいのである。
![]() | ![]() |
僕の持ち分のスタミナは、こういうセットの場合、ご飯が少ないとかうどんがミニとかどっちもほどほどとかいうのが普通だと思うが、うどんもご飯も容赦なく普通盛りである。
で、その普通盛りというのがどのくらいかというと、とり汁うどんの盛りを見ていただけばわかると思うが、これはフツウじゃないだろう!? という盛り。
![]() | ![]() |
上記「うどん大盛り無料ですが?」に対し「いえ、けっこうです」とお断りして、相方に「珍しいね」と言われていたが、実は二日酔いでコンディションがいまひとつだった。
大盛りにしなくてよかったと、心底思いました。
![]() | ![]() |
スタミナセットのうどんは“温かい場合たぬきになります”と書いてあるが、たぬきだけじゃなく山菜ものっている。
量の盛り盛りの件といい、こちらのお店はサービスのよさをアピールしない不言実行型の良店のようだ。

国産豚とオリジナル味噌使用というスタミナセットの豚肉ソテーは、香ばしく炒められすごくおいしい。
二日酔いでもご飯がススムススム。
![]() | ![]() |
とり汁の具は、鶏肉(大山鶏)、なす、しいたけ、ねぎ、薬味ねぎ。
肉汁うどん文化圏にあって、鶏肉を使っているのはちょっと珍しい。
なすを炒めたと思われる油分でコクが出ておいしいつけ汁。

“惜しみなく与える”サービスはうれしいが、あまりのボリュームに、帰りいくら歩いても消化した感が得られなかったという。
![]() | ![]() |
[DATA]
まるいうどん 星の宮店
埼玉県所沢市星の宮1-1-4

[Today's recommendation]



https://youtu.be/6D6wfcMbHf8


人生初の…? 【山田うどん食堂 堀之内店】
2021.10.15
朝からしっかり雨降りで午後には所沢に用事があるので車で出かけた。
「ジョイフル本田 瑞穂店」で猫用品を買い、学校通りで狭山丘陵を越えて所沢方面へ。
で、昼ごはん。
「このルートだと山田うどんくらいしかないんじゃない?」
「山田うどんでいいんじゃない?」
と、埼玉県出身の相方。
「山田うどん」は埼玉の県民食といわれる。
所沢青梅線沿いの「山田うどん食堂 堀之内店」へ。

いま降っている雨を堺に急激に気温が下がるという。なんかもうすでに体が温かい食べ物を欲している。
野菜たっぷり味噌ラーメン650円とえび天うどん(温610円)。
不確かな記憶だが、このお店に入るのは初めてではない。

15年前か20年前か、交通機関を乗り継いで狭山丘陵を一周したことがある。
西武遊園地駅(現 多摩湖駅)→ レオライナー → 西武球場前駅で、そこから狭山湖ダムを越えて所沢青梅線まで歩き、バス → 箱根ヶ崎駅 → 八高線 → 拝島駅… で乗り換えて、西武拝島線で帰ってきたと。
自転車をあまり使わなかった当時、それはけっこうな冒険だった。
そのときバスの時間待ちに昼ごはんを食べに入ったのが「山田うどん」ということを覚えている。位置的に、この堀之内店だったと思われる。
人生で初めて入った「山田うどん」が、このお店。
自転車でそっち方面に頻繁に行くようになったのはこの2~3年だが、昔のことを思い出し、ずっと気になっていた。
東京都民でありながら埼玉県や所沢市に親しいものを感じるのは、実はこの時期に刷り込まれたものかもしれない… と。

甘めのつゆと、やわめの昔っぽいうどんに、身も心もほっこり。

[DATA]
山田うどん食堂 堀之内店
埼玉県所沢市堀之内545-3
https://www.yamada-udon.co.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/FCQcC4SZ0Fc


朝からしっかり雨降りで午後には所沢に用事があるので車で出かけた。
「ジョイフル本田 瑞穂店」で猫用品を買い、学校通りで狭山丘陵を越えて所沢方面へ。
で、昼ごはん。
「このルートだと山田うどんくらいしかないんじゃない?」
「山田うどんでいいんじゃない?」
と、埼玉県出身の相方。
「山田うどん」は埼玉の県民食といわれる。
![]() | ![]() |
所沢青梅線沿いの「山田うどん食堂 堀之内店」へ。

いま降っている雨を堺に急激に気温が下がるという。なんかもうすでに体が温かい食べ物を欲している。
野菜たっぷり味噌ラーメン650円とえび天うどん(温610円)。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
不確かな記憶だが、このお店に入るのは初めてではない。

15年前か20年前か、交通機関を乗り継いで狭山丘陵を一周したことがある。
西武遊園地駅(現 多摩湖駅)→ レオライナー → 西武球場前駅で、そこから狭山湖ダムを越えて所沢青梅線まで歩き、バス → 箱根ヶ崎駅 → 八高線 → 拝島駅… で乗り換えて、西武拝島線で帰ってきたと。
自転車をあまり使わなかった当時、それはけっこうな冒険だった。
![]() | ![]() |
そのときバスの時間待ちに昼ごはんを食べに入ったのが「山田うどん」ということを覚えている。位置的に、この堀之内店だったと思われる。
人生で初めて入った「山田うどん」が、このお店。
![]() | ![]() |
自転車でそっち方面に頻繁に行くようになったのはこの2~3年だが、昔のことを思い出し、ずっと気になっていた。
東京都民でありながら埼玉県や所沢市に親しいものを感じるのは、実はこの時期に刷り込まれたものかもしれない… と。

甘めのつゆと、やわめの昔っぽいうどんに、身も心もほっこり。

[DATA]
山田うどん食堂 堀之内店
埼玉県所沢市堀之内545-3
https://www.yamada-udon.co.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/FCQcC4SZ0Fc


意外に多い○○系 【うどんの讃輝】
2020.11.15
前記事のつづきで、狭山丘陵北麓の金仙寺でおだんごを一串食べたら、それが呼び水となって猛烈な空腹感が襲ってきた。
時刻は11時30分。
このあと丘陵南側に回り込んで武蔵村山あたりで昼ごはんにする予定だったが、ちょっとそこまで持ちそうにない。
付近の飲食店をググる… ほど付近に飲食店があるわけではない。
ざっと、うどん屋が3店。うち2店(「神明庵 甚五郎」「山田うどん食堂 堀之内店」)は入ったことがあるので、この際、最近見つけて気になっている3店目へ。

「うどんの讃輝(さんき)」は、字のごとく讃岐うどんのお店。
こんな武蔵国のど真ん中で武蔵野うどんでなく讃岐うどん… が珍しいかというとそうでもなく、最近よく見かけるような気がする。うどん好き、かつ節操のないワタクシ的に、おいしければ何うどんでもかまわないんだけど ( ̄ω ̄;)

店内は7分ほどの入りだろうか、ちょっと混んでる感が気になるが、運よく窓際の隅っこの席に座ることができた。

注文は、かけうどん、きつねうどん、野菜の天ぷら、ちくわ磯辺揚げ。
まず、うどん。
やって来たトレーは思ったよりにぎやかだった。

小皿が3つ、薬味(わけぎ、しょうが、ごま)とトッピング(花かつお、揚げ玉)と味噌田楽。

続いて天ぷら。
ちくわがいっぱいのってる。品書きを見直すと、ちくわ一本分と書いてある。
野菜天は、かぼちゃ、なす、春菊、にんじん、えのきと…、ちくわ(笑)。

つまり「丸亀みたいのを想像して」(相方)、頼みすぎてしまったようだ (ー_ーゞ

うどんは“国産小麦粉100%、本場同様の軟水で仕込んだ自家製麺”とある。
讃岐というと強烈なコシを思い浮かべるが、どちらかというとフワッとした口当たりで、かみしめると抵抗する。

いりこだしのつゆは無添加とのこと。僕はきつねうどんで、お揚げがしっかり甘いのでその分もあるかもしれないが、かなり甘口のつゆであった。
全体にやさしい味わいの讃岐うどんという印象。

うどんの量もけっこう多く、おなかいっぱいだぁ… (o⌒.⌒o)

[DATA]
うどんの讃輝(さんき)
埼玉県所沢市林2-414-16
https://www.at-ml.jp/56422
[Today's recommendation]



https://youtu.be/3JwDdwt76zk
前記事のつづきで、狭山丘陵北麓の金仙寺でおだんごを一串食べたら、それが呼び水となって猛烈な空腹感が襲ってきた。
時刻は11時30分。
このあと丘陵南側に回り込んで武蔵村山あたりで昼ごはんにする予定だったが、ちょっとそこまで持ちそうにない。
付近の飲食店をググる… ほど付近に飲食店があるわけではない。
ざっと、うどん屋が3店。うち2店(「神明庵 甚五郎」「山田うどん食堂 堀之内店」)は入ったことがあるので、この際、最近見つけて気になっている3店目へ。

「うどんの讃輝(さんき)」は、字のごとく讃岐うどんのお店。
こんな武蔵国のど真ん中で武蔵野うどんでなく讃岐うどん… が珍しいかというとそうでもなく、最近よく見かけるような気がする。うどん好き、かつ節操のないワタクシ的に、おいしければ何うどんでもかまわないんだけど ( ̄ω ̄;)

店内は7分ほどの入りだろうか、ちょっと混んでる感が気になるが、運よく窓際の隅っこの席に座ることができた。

注文は、かけうどん、きつねうどん、野菜の天ぷら、ちくわ磯辺揚げ。
![]() | ![]() |
まず、うどん。
やって来たトレーは思ったよりにぎやかだった。

小皿が3つ、薬味(わけぎ、しょうが、ごま)とトッピング(花かつお、揚げ玉)と味噌田楽。

続いて天ぷら。
ちくわがいっぱいのってる。品書きを見直すと、ちくわ一本分と書いてある。
野菜天は、かぼちゃ、なす、春菊、にんじん、えのきと…、ちくわ(笑)。

つまり「丸亀みたいのを想像して」(相方)、頼みすぎてしまったようだ (ー_ーゞ

うどんは“国産小麦粉100%、本場同様の軟水で仕込んだ自家製麺”とある。
讃岐というと強烈なコシを思い浮かべるが、どちらかというとフワッとした口当たりで、かみしめると抵抗する。

いりこだしのつゆは無添加とのこと。僕はきつねうどんで、お揚げがしっかり甘いのでその分もあるかもしれないが、かなり甘口のつゆであった。
全体にやさしい味わいの讃岐うどんという印象。

うどんの量もけっこう多く、おなかいっぱいだぁ… (o⌒.⌒o)

[DATA]
うどんの讃輝(さんき)
埼玉県所沢市林2-414-16
https://www.at-ml.jp/56422
[Today's recommendation]



https://youtu.be/3JwDdwt76zk