fc2ブログ

自然派のお酒を求めて 【川越角屋酒店 クレアモール店】

2023.08.11

 山の日の8月11日。
ふと、なぜこの日に設定されたのかと、2013年6月の“山の日”制定議員連盟総会における議論の様子などを想像してみたりもして、要は8月13日(迎え盆)~16日(送り盆)を休みとしてその前後に1日祝日を加える場合、曜日ごとの7パターン合計でどれがいちばん休みが多くなるか… という問題である。たぶん。

山の日といっても山に行けるような気象条件ではなく、山がムリなら街歩き… と川越へ。
凝っている酒があり、取扱店を調べると川越の街なかに1店ある。
いちおう、目的はその酒屋さん。


20230811 kawagoekadoya-11
時の鐘


途中交差する関越自動車道下り線の渋滞ぶりからも人の移動の多さがうかがえ、出だしが遅かっただけにいつも車を停める“観光・農産物直売所 共同駐車場”はいっぱいだろうな… と予想していたが、意外とスカスカ。


20230811 kawagoekadoya-12
大正浪漫夢通り


その駐車場から市街中心まではけっこう歩くのでさすがに夏場はこんな感じ…? とも思ったが、観光のメインスポット「時の鐘」も「大正浪漫夢通り」も行ってみればいつになく閑散としており、これはもう猛暑の影響としか思えない。
ほかの観光地はどうなんだろう。


20230811 kawagoekadoya-14


目的の酒屋さんは大正浪漫夢通りの延長のクレアモールにある「角屋酒店」。
角屋というだけあって本当に角地にある… と思ったらこっちは支店(姉妹店)で、本店は西川越駅近くの角地にあるらしい。
1877(明治10)年創業、150年近い歴史を誇る老舗である。


20230811 kawagoekadoya-1520230811 kawagoekadoya-25


こちら「クレアモール店」は、店先に置かれたワインの木箱や焼き芋&ソフトクリームの窓口など、酒屋というより川越的おしゃれ飲食店風の外観だが、実際、ガラス張りの壁越しにはスタンドバー風の飲食スペース。
オープン(連雀町の食品・物産店を移転・名称変更)は2015年で、20年・22年にリニューアルし自然派ワインとクラフトビールを提供する角打ちスタンド併設店となっている。


20230811 kawagoekadoya-24


僕らの目的は自然派ワインでもクラフトビールでもなく、自然派日本酒。
自然米を原料に蔵付きの微生物に発酵を委ねる、いわゆる自然酒である。


20230811 kawagoekadoya-17


店頭の庇に“発酵食品と地酒”とあるように、発酵をキーワードにみそ・しょうゆ・漬物などこだわりの商品が並ぶこちらのお店。
人工的介入を最小限に抑えた自然に近い発酵食品として、自然酒は注目を集めている。


20230811 kawagoekadoya-18


千葉県香取町「寺田本家」の”醍醐のしずく”。
自然酒は取り扱う店が限られており、蔵元のHPで調べてこちらのお店を見つけた。

もうずいぶん前になるが、初めて寺田本家の酒を飲んだときの衝撃が忘れられない。
これが日本酒? 米からこんな酒ができる??
以来、自然酒の魅力に取りつかれてしまった感じ。


20230811 kawagoekadoya-20


いつも飲んでいるものとは違う“醍醐の泡”という銘柄を見つけて買ってみる。


20230811 kawagoekadoya-19


今年1月に川越に来たときに初めて知ったのが、地元銘酒・鏡山の“袋しぼり”なる酒粕。
醪を機械で搾るのではなく、手作業で袋づりにしてゆっくり時間をかけてしぼる製法からとれる酒粕で、しっとりとして香り高く柔らかな舌触り。

なんと、醍醐のしずくの酒粕も売られており、併せて購入。


20230811 kawagoekadoya-26


川越に来たからにはCOEDOビールは外せないよね。


20230811 kawagoekadoya-21


時刻は11時30分。
腹が、減った……

(つづく)


20230811 kawagoekadoya-13


[DATA]
川越角屋酒店 クレアモール店
埼玉県川越市新富町1-9-4
https://kawagoekadoya.shop/
https://www.facebook.com/kadoyawinestand/
https://www.instagram.com/kawagoekadoya_creamall/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/kXmmWFwNIjA



wachat230811-11.jpg



20230811 kawagoekadoya-22
このものも、実は川越名物?


蔵の街によみがえった酒蔵 【小江戸鏡山酒造】

2023.02.05

 川越観光の最後に立ち寄ったのは、その名も川越市産業観光館。
愛称「小江戸蔵里 KOEDO KURARI」として知られる人気施設である。


20230205 kagamiyama-11


こちらは1875(明治8)年創業の旧 鏡山酒造の建築物を改修した施設で、2010年開業。
核となるのが国の登録有形文化財として登録された3つの蔵で、建てられた年代から「明治蔵」「大正蔵」「昭和蔵」と呼ばれ、それぞれ「おみやげ処」「まかない処」「ききざけ処」の機能を担う。

まかないは済ませたし、ききざけは車なので無理だし…。
ここはやはり、おみやげ利用中心。


20230205 kagamiyama-12


明治蔵は、川越銘菓やクラフトビール、醤油などがそろう「蔵里セレクション」、軽食・ソフトドリンクの「Kura Café」、そして物販店「小江戸鏡山酒造」「くらづくり本舗」「おいも堂」からなる。


20230205 kagamiyama-13


今回の目的は鏡山酒造の“酒粕かすてら”。
以前お土産に人にあげて好評だった。


20230205 kagamiyama-14


ところで冒頭に記した鏡山酒造であるが、実は2000年に廃業している。
それを惜しむ地元の声を受け、若い世代が復刻させたのが現 鏡山酒造(小江戸鏡山酒造㈱)。設立2007年の若い蔵なのである。


20230205 kagamiyama-15


明治蔵内のショップ「小江戸鏡山酒造」店頭には、カステラと奈良漬けのサンプルが並ぶ。
奈良漬け好き的にはこれはうれしい。


20230205 kagamiyama-16

20230205 kagamiyama-17


実は先月、川越に遊びに来たとき、時の鐘の近くの酒屋さんで鏡山の酒粕を買っているが、その袋搾り酒粕を使った奈良漬けという。
つぶつぶ感と発泡感があって香り高い、鮮烈な酒粕だった。
これは買わないわけにはいかない。


20230205 kagamiyama-18


酒粕かすてらは、酒粕というか酒の匂いがプンプン。
酒も甘い物も好きな人には、これはたまらないだろう。
あ… オレか ヾ(・ω・o)


20230205 kagamiyama-20


奈良漬けも封を切った途端、日本酒の香りがふわりと香る。
粕を拭って皿に盛ってもまだまだ芳しく、実においしくぜいたくなもの。


20230205 kagamiyama-19
先月買った袋搾り酒粕と、今回のお土産・奈良漬け


日本酒を買わずとも満足のいくお土産が買えたのであった。

川越観光編おしまい)


20230205 kagamiyama-21


[DATA]
小江戸鏡山酒造
埼玉県川越市新富町1-10-1
https://www.kagamiyama.jp/
https://www.machikawa.co.jp/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/eOtGz_X2wS4



wachat230205-888.jpg


Latest Articles
見どころいっぱい 【国立天文台―その2】 Sep 29, 2023
日本の天文学研究の中心 【国立天文台】 Sep 28, 2023
王道! 大衆食堂 【三喜食堂】 Sep 27, 2023
見て、触れて、体感できる広報施設 【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】 Sep 26, 2023
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
東村山最高の! ――どんこい祭 2023 Sep 17, 2023
本格讃岐うどんの立ち食い店 【おにやんま 吉祥寺店】 Sep 16, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2