fc2ブログ

貴重な現存境内の茶屋 【名代焼だんご 松山商店】

2023.02.05

 前記事に「境内に常設の“茶屋”のある寺社は、小江戸川越をもってしても喜多院と蓮馨寺くらい」と書いているが、蓮馨寺境内の茶屋というのが、以前記事にした太麺やきそば「まことや」と、もう1店「名代焼だんご 松山商店」。


20230205 dangomatsuyama-11
右手前が「まことや」で、正面が「松山商店」(2021.10.21撮影)


正月に“雑司が谷七福神めぐり”で訪れた鬼子母神「おせんだんご」の栞に、“かつて雑司が谷鬼子母神境内には多数の茶屋・料理屋が立ち並んでいた”と書いてあり、想像力をかき立てられるものがあるが、蓮馨寺では実際にその名残を目にすることができるわけである。
現存の境内の茶屋は東京近郊でもなかなか珍しいのではないだろうか。


20230205 dangomatsuyama-12


「まことや」と「松山商店」は蓮馨寺HPでもバナーで紹介されている。


20230205 dangomatsuyama-13


――大正創業の松山商店の名物は「焼きだんご」。境内には醤油の香ばしい香りが漂い食欲をそそる。その他にもいなり寿司やのり巻き等があり、参拝客や地元常連客の憩いの場となっています。(蓮馨寺HP「醤油だんご 松山商店」より)


20230205 dangomatsuyama-14


年配のおとうさんとおかあさんでやられている素朴そのもののお店。
焼きだんごを2本。


20230205 dangomatsuyama-16

20230205 dangomatsuyama-17


店先の緋毛氈の腰掛けと、イートインのテーブル席


20230205 dangomatsuyama-18


腰掛けてだんごをほお張る。
生じょうゆ味の素朴そのものの焼きだんご。

(つづく)


20230205 dangomatsuyama-19


[DATA]
名代焼だんご 松山商店
埼玉県川越市連雀町7-1





[Today's recommendation]


https://youtu.be/4dzmnz-to88



wachat230205-77.jpg



20230205 dangomatsuyama-21
次号予告


川越名物? “門前〇〇そば” 【小峰商店】

2022.10.18

 前記事の続きで三芳野神社をあとにして… というか、前記事の写真にも写り込んでいる「小峰商店」。
裏参道的なすぐ後ろという位置どりの“門前の駄菓子屋さん”である。
こちらでは川越名物 太麺焼きそばが食べられる。


20221018 komine-shoten-11
三芳野神社の末社 大黒社(県指定文化財)と、その背後の小峰商店

20221018 komine-shoten-12
右後ろにチラッと写っているのが「川越城本丸御殿」

20221018 komine-shoten-13
90度位置を変えると、こんな感じで、右に「川越城本丸御殿」

20221018 komine-shoten-14
門前(鳥居前)であり、城前でもある


川越の太焼きそばといえば「まことや」が有名だが、そういうことを最近まで知らず、Instagramのコメントで教えていただき実際に食べて記事にしたのがちょうど1年前。

その際にちょっと調べて引っかかっていたのが、こちら「小峰商店」。
「まことや」同様、焼きそばが食べられる“門前の茶屋”的存在である。


20221018 komine-shoten-15


お店フロアは駄菓子屋と食堂が半々というL字形のつくり。


20221018 komine-shoten-16


食堂メニューは焼きそばのみ。並もり300円、大もり450円、特盛600円。
窓口で「大もり」と申告。前払い制。


20221018 komine-shoten-17


品書きに“具材は麺とキャベツのみ!”と書いてあるところが潔い。


20221018 komine-shoten-19


これは、“太麺をソースで味わう”という食べ物のようだ。
実際、太麺は、かみしめるほど味わいが増す。


20221018 komine-shoten-20


パッと見それほど多く見えないので大もりで正解… と思ったが、ほぼほぼ麺でなかなか食べでがある。
ただし、後半単調になるので、紅しょうが切望。


20221018 komine-shoten-22
ショウガない💦ので卓上の七味を振ってみたが、これがよく合う!


隣の天神様にあやかって“とおりゃんせ焼きそば”とかいう売り出しで、受験縁起物としてブレークしないだろうか…。
“苦(具)もなく受かります”なんてね(笑)。


20221018 komine-shoten-21


創業1934年とのこと。
個人的には高校時代に部活のあと必ず寄っていた校門前のパン屋さんが思い出される。
人それぞれにいろんな場面が思い浮かぶんじゃないだろうか。
そんな、昔懐かしい駄菓子屋さん。


20221018 komine-shoten-18


[DATA]
小峰商店
埼玉県川越市郭町2-25-11





[Today's recommendation]

wachat221020.jpg





https://youtu.be/p4v5IdTCvsQ



20221018 komine-shoten-24
平日の川越は人出もまばら


川越といえば、やっぱり 【喜多院 境内みやげ品店】

2021.10.21

 「まことや」「いせや」に続く川越観光その3。

ここまで2回の記事を見る限り、回ったのはお寺さん1カ所とレトロな通り1本、立ち寄ったお店は焼きそばの屋台と街の普通の和菓子屋さん。
観光観光しつこく書いているわりに観光要素が希薄… とお感じのアナタ。そのとおりです (〃 ̄ω ̄〃ゞ

川越観光というからには、寺社めぐりをしたうえで、うなぎの有名店くらいは入っておきたい。
それはわかるんだが、定石どおりに事を進めるというのが、どうも…。無目的に刹那刹那を楽しむ系というか。

まあ今回は12時すぎのスタートという事情もある。
川越の街は広い。1回で回りきれるとは端から思っていない。


20211021 kitain-1120211021 kitain-12


せめてもう一寺くらいはお参りしておきたいということで、川越といえばやっぱり。
「いせや」のある大正浪漫夢通りから東へ700m、「川越大師 喜多院」へ。


20211021 kitain-25


喜多院は平安初期の830(天長7)年に創建された川越を代表する古刹。
前々記事にも書いているが、今年1月にも訪れ、境内のだんご屋さんに立ち寄っている。


20211021 kitain-1320211021 kitain-14


そのときも人出は少なかったが、今回はもっとすいている。
本堂 慈恵堂を正面から撮影して、ほぼ人が写らないというのは、なかなかのシャッターチャンスだと思った。


20211021 kitain-15


お参りしたあと「境内みやげ品店」へ。
こちらも“門前の茶屋”好きとしては気になっていた物件である。


20211021 kitain-1620211021 kitain-17


――喜多院の境内みやげ品店は、昭和47年(1972)川越市内で初の観光のお客様を対象としたみやげ品の店として開店しましたHPより)


20211021 kitain-2320211021 kitain-24


みやげ物や飲食品販売のほか、人気スポット「五百羅漢」の入場券売り場も兼ねる。


20211021 kitain-1920211021 kitain-20


飲料の自販機と、窓口ではおでんとあま酒を売っている。
ホームページを見るとこれは冬バージョンで、夏季はそばそうめん、ところてん、くずきり。
そばそうめんって、なに…!?
また一つ、課題が。


20211021 kitain-21
あま酒300円


境内の案内板に日枝神社とあるので、最後に立ち寄ってみる。
赤坂の山王さんにはご縁があって、ひとかたならぬお世話になっている。


20211021 kitain-26


神社横の看板に「東京都千代田区赤坂にある日枝神社の本社です」と。
川越の底力を見る思いがした。


20211021 kitain-27


[DATA]
喜多院 境内みやげ品店
埼玉県川越市小仙波町1-20-1
https://www.kawagoe.com/kitain/information/souvenir/





[Today's recommendation]

wachat211021-33.jpg




https://youtu.be/yhT6afzke-c



20211021 kitain-28
川越城本丸御殿


厄除け魔除け 疫病退散 【厄除けだんご ふかの】

2021.01.20

 前記事に書いたように仕事が一段落してヒマな時期に入ったので、久々に自転車で遠出することにした。

密を避けるため初詣の分散化が呼びかけられ、うちでも12月に先取りの“幸先詣”を行っているが、寺院・神社では初詣期間を節分(2月2日)や旧正月(2月12日)ころまでに設定しているところが多いようで、まだまだ有効期限内。
そんなわけで一大初詣スポット・川越に。

寺社めぐりの主目的は物見遊山。
お伊勢参りは団体観光旅行の始まりといわれる。そういった文化・風俗的背景に興味があるのであって、信仰心からお参りをするわけでもない。
川越はきっぱり観光地なので、まあ観光目的(というか下見)と思っていただいて差し支えない。


kawagoe20210120-25.jpg
埼玉区間だけでも約45km! © OpenStreetMap contributors


朝8時半に家を出て川越の街なかに入ったのが10時半。
川越八幡宮、川越大師 喜多院、川越氷川神社と回る。


20210120 yakuyokedango-28
川越八幡宮


川越には寺社が多くお勧めコースなども設定されているが、下調べをしない・出先で地図を見ない人間なので、漠然と位置を把握している3カ所を回ったと。


20210120 yakuyokedango-29
川越氷川神社


いずれも人気スポットで、なかでも喜多院は例年の初詣客数で県内3位の40万人強とのこと。
まだ比較的人出が多く、屋台も出ている。


20210120 yakuyokedango-23
川越大師 喜多院


周辺には“門前うどん”“甘酒茶屋”“茶そば”“開運だんご”といった門前の茶屋風のお店も多く惹かれるものがあるが、そこまでどっぷり観光の気分でもない。
さっき“下見”と書いたのはそういう意味で、1人だとなかなか…。


20210120 yakuyokedango-24


境内の「厄除けだんご ふかの」でおだんご3本パックを買う。


20210120 yakuyokedango-2520210120 yakuyokedango-26



焼きしょうゆの香ばしい匂いがたまらず、その場で1本いただく。
味付けは生じょうゆで、地元(狭山丘陵周辺)の焼きだんごと一緒。同じ文化圏と知ってうれしくなった。


20210120 yakuyokedango-2220210120 yakuyokedango-21


川越観光の中心「一番街 蔵造りの町並」や「時の鐘」周辺は閑散としている。
去年3月の三連休に車で通過したときはものすごい人出で、いわゆる“気の緩み”の象徴的光景として記憶に残っているが、これほどひと気のない川越もまた異様。観光客相手のお店がほとんどだろうから、人ごとながら心配になる。


20210120 yakuyokedango-31


車で1時間、電車なら30分かからない。
じっくり回ったら絶対楽しいはずで、コロナが収束したら絶対ちゃんと観光しに来よう。


20210120 yakuyokedango-27


[DATA]
厄除けだんご ふかの
埼玉県川越市小仙波町1-19-2





[Today's recommendation]

wachat20210120.jpg




https://youtu.be/5gtBYUvd4RE



20210120 yakuyokedango-32
狭山市堀兼


Latest Articles
薬王院境内の茶屋 【喫茶小坊 一福】 Mar 24, 2023
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
実は上級コース? ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
ちょうどいい 【博多風龍 新宿東口店】 Mar 19, 2023
とある回想シーン 【中山菓子店】 Mar 18, 2023
MOTTAINAI 【ラーメン関口】 Mar 17, 2023
昭和的B級メニュー! 【じゃがいも】 Mar 16, 2023
若手系ラーショ! 【ラーメンショップ 朝霞店】 Mar 15, 2023
ローカルチェーン!? 【麺工房 大番】 Mar 14, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2