川越名物? “門前〇〇そば” 【小峰商店】
2022.10.18
前記事の続きで三芳野神社をあとにして… というか、前記事の写真にも写り込んでいる「小峰商店」。
裏参道的なすぐ後ろという位置どりの“門前の駄菓子屋さん”である。
こちらでは川越名物 太麺焼きそばが食べられる。

三芳野神社の末社 大黒社(県指定文化財)と、その背後の小峰商店

右後ろにチラッと写っているのが「川越城本丸御殿」

90度位置を変えると、こんな感じで、右に「川越城本丸御殿」

門前(鳥居前)であり、城前でもある
川越の太焼きそばといえば「まことや」が有名だが、そういうことを最近まで知らず、Instagramのコメントで教えていただき実際に食べて記事にしたのがちょうど1年前。
その際にちょっと調べて引っかかっていたのが、こちら「小峰商店」。
「まことや」同様、焼きそばが食べられる“門前の茶屋”的存在である。

お店フロアは駄菓子屋と食堂が半々というL字形のつくり。

食堂メニューは焼きそばのみ。並もり300円、大もり450円、特盛600円。
窓口で「大もり」と申告。前払い制。

品書きに“具材は麺とキャベツのみ!”と書いてあるところが潔い。

これは、“太麺をソースで味わう”という食べ物のようだ。
実際、太麺は、かみしめるほど味わいが増す。

パッと見それほど多く見えないので大もりで正解… と思ったが、ほぼほぼ麺でなかなか食べでがある。
ただし、後半単調になるので、紅しょうが切望。

ショウガない💦ので卓上の七味を振ってみたが、これがよく合う!
隣の天神様にあやかって“とおりゃんせ焼きそば”とかいう売り出しで、受験縁起物としてブレークしないだろうか…。
“苦(具)もなく受かります”なんてね(笑)。

創業1934年とのこと。
個人的には高校時代に部活のあと必ず寄っていた校門前のパン屋さんが思い出される。
人それぞれにいろんな場面が思い浮かぶんじゃないだろうか。
そんな、昔懐かしい駄菓子屋さん。

[DATA]
小峰商店
埼玉県川越市郭町2-25-11
[Today's recommendation]



https://youtu.be/p4v5IdTCvsQ


平日の川越は人出もまばら
前記事の続きで三芳野神社をあとにして… というか、前記事の写真にも写り込んでいる「小峰商店」。
裏参道的なすぐ後ろという位置どりの“門前の駄菓子屋さん”である。
こちらでは川越名物 太麺焼きそばが食べられる。

三芳野神社の末社 大黒社(県指定文化財)と、その背後の小峰商店

右後ろにチラッと写っているのが「川越城本丸御殿」

90度位置を変えると、こんな感じで、右に「川越城本丸御殿」

門前(鳥居前)であり、城前でもある
川越の太焼きそばといえば「まことや」が有名だが、そういうことを最近まで知らず、Instagramのコメントで教えていただき実際に食べて記事にしたのがちょうど1年前。
その際にちょっと調べて引っかかっていたのが、こちら「小峰商店」。
「まことや」同様、焼きそばが食べられる“門前の茶屋”的存在である。

お店フロアは駄菓子屋と食堂が半々というL字形のつくり。

食堂メニューは焼きそばのみ。並もり300円、大もり450円、特盛600円。
窓口で「大もり」と申告。前払い制。

品書きに“具材は麺とキャベツのみ!”と書いてあるところが潔い。

これは、“太麺をソースで味わう”という食べ物のようだ。
実際、太麺は、かみしめるほど味わいが増す。

パッと見それほど多く見えないので大もりで正解… と思ったが、ほぼほぼ麺でなかなか食べでがある。
ただし、後半単調になるので、紅しょうが切望。

ショウガない💦ので卓上の七味を振ってみたが、これがよく合う!
隣の天神様にあやかって“とおりゃんせ焼きそば”とかいう売り出しで、受験縁起物としてブレークしないだろうか…。
“苦(具)もなく受かります”なんてね(笑)。

創業1934年とのこと。
個人的には高校時代に部活のあと必ず寄っていた校門前のパン屋さんが思い出される。
人それぞれにいろんな場面が思い浮かぶんじゃないだろうか。
そんな、昔懐かしい駄菓子屋さん。

[DATA]
小峰商店
埼玉県川越市郭町2-25-11
[Today's recommendation]



https://youtu.be/p4v5IdTCvsQ


平日の川越は人出もまばら
行きはよいよい… 【三芳野神社】
2022.10.18
前記事の続きで、「川越城 富士見櫓跡」から下り、「田曲輪門跡」の石柱を横目に見ながら東へ。
250mほど行くと、銀杏や杉の混合並木にうっそうと覆われた長い参道が現れる。
平安初期創建の三芳野神社である。

三芳野神社は京都北野神社(天満宮)を勧請したともいわれ、川越城築城により城内に位置することとなり、“お城の天神さま”と呼ばれていた。
…という基本情報を踏まえればイメージしやすいと思うが、この神社(というか参道)はある伝承ゆかりの地である。
〽ここはどこの 細道じゃ――の細道、それがこの参道。



――この天神様は、わらべ唄「とおりゃんせ」発祥の地といわれています。川越城内にあったため、一般の人の参詣はなかなか難しく、その様子が歌われていると伝えられています。(川越市HP)
こちらのサイトに参拝ルートが載っているが、ちょうどそんな感じでやって来たワタシ。
たしかに富士見櫓のふもとを回りこんだりと、城外からすれば異世界感も漂っていたに違いない。

「わらべ唄発祥の所」と並んで建つ「川越城七不思議」の碑も、不思議の世界へといざなう。
天神様だけに境内には合格祈願の幟が立ち並ぶ。
わらべ歌の歌詞からすると、それもなかなか意味深かも…。
〽行きはよいよい 帰りはこわい――その志望校、入るはたやすいが…

とか、ひとごとみたいに書いてるが、このあと25km自転車こいで帰らなきゃいけないのだった (・Θ・;)
(つづく)

次号予告
[DATA]
三芳野神社
埼玉県川越市郭町2-25-11
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/welcome/kankospot/hommarugotenzone/miyoshinojinja.html
[Today's recommendation]



https://youtu.be/HJCO2y103gs


次号予告
前記事の続きで、「川越城 富士見櫓跡」から下り、「田曲輪門跡」の石柱を横目に見ながら東へ。
250mほど行くと、銀杏や杉の混合並木にうっそうと覆われた長い参道が現れる。
平安初期創建の三芳野神社である。

三芳野神社は京都北野神社(天満宮)を勧請したともいわれ、川越城築城により城内に位置することとなり、“お城の天神さま”と呼ばれていた。
…という基本情報を踏まえればイメージしやすいと思うが、この神社(というか参道)はある伝承ゆかりの地である。
〽ここはどこの 細道じゃ――の細道、それがこの参道。



――この天神様は、わらべ唄「とおりゃんせ」発祥の地といわれています。川越城内にあったため、一般の人の参詣はなかなか難しく、その様子が歌われていると伝えられています。(川越市HP)
![]() | ![]() | ![]() |
こちらのサイトに参拝ルートが載っているが、ちょうどそんな感じでやって来たワタシ。
たしかに富士見櫓のふもとを回りこんだりと、城外からすれば異世界感も漂っていたに違いない。

「わらべ唄発祥の所」と並んで建つ「川越城七不思議」の碑も、不思議の世界へといざなう。
![]() | ![]() | ![]() |
天神様だけに境内には合格祈願の幟が立ち並ぶ。
わらべ歌の歌詞からすると、それもなかなか意味深かも…。
〽行きはよいよい 帰りはこわい――その志望校、入るはたやすいが…

とか、ひとごとみたいに書いてるが、このあと25km自転車こいで帰らなきゃいけないのだった (・Θ・;)
(つづく)

次号予告
[DATA]
三芳野神社
埼玉県川越市郭町2-25-11

[Today's recommendation]



https://youtu.be/HJCO2y103gs


次号予告