fc2ブログ

手づくり感いっぱいな埼玉銘菓 【高橋売店】

2022.09.25

 前記事の続きで、「吉見百穴」の中央通路という岩肌を上り、左側の林の中のつづら折りを下りてきた。
そこに売店があって“五家宝”の看板が掛かっている。

五家宝というお菓子を、たまに食べたくなる。
どういうときかというと、昭和感漂うさびれた観光地で土産物屋などをのぞいているようなとき… って、まんまやないかーい! ヾ(・ω・o)


20220925 takahashibaiten-17


「五家宝って古河だよね?」
「違うよ、埼玉だよ」と、埼玉出身の相方。
「それもそうだけど、古河もだよね?」
「知らない」

茨城県古河市名物“五家宝と鮒の甘露煮”… と覚えていた。実家が古河に近い相方にそう教わったと思っていたんだが。


20220925 matsuneya-29


“五家宝_古河”でググッてみた。
――古河ブランド 御家寳(ごかぼう):古河城主に命名され諸大名や旅人にも愛された伝統の菓子。(古河市観光協会「こがナビ」
用字は違うが、れっきとした伝統菓子である。

次に“五家宝”単独で。
――五家宝(ごかぼう)とは、埼玉県で生産・販売されている和菓子の一つである。Wikipedia
やっぱり基本、埼玉銘菓ということのようだ。

ということで、埼玉県吉見町で五家宝を買ってみることに。


20220925 takahashibaiten-13


吉見百穴内の土産品店&軽食堂「高橋売店」。


20220925 takahashibaiten-12


五家宝といえばシンプルなきな粉風味しか思い浮かばないが、こちらは味のバラエティが豊富で面白い。


20220925 takahashibaiten-14


1本から好みの組み合わせで買えるそうだ。
きなこ、チョコ、抹茶、ゆず、クランベリー… の“本日の全種”6本パックを購入。


20220925 takahashibaiten-15


ついでに、吉見町といえば… という“日本一川幅おかき”(七味唐辛子味)も買う。
もちろん鴻巣-吉見間の荒川の川幅2537メートルで日本一… にちなんだもの。


20220925 takahashibaiten-16


こちらの五家宝、味のバラエティのほかにもちょっと変わったところがあって、水あめの配合割合が少ないためバインドが弱く手にとると崩れやすい。
そのため、食感も五家宝独特のネチッではなく、サクッと軽い。


20220925 takahashibaiten-18


説明書きに“熟練の職人が機械を使用せずに一本一本丁寧に木板で仕上げています”とあったが、まさにそんな感じで、手づくり感いっぱい。
口当たりが軽いので、スナック感覚でいくらでも食べられそうだ。


20220925 takahashibaiten-19


吉見町もいろいろ面白かったなぁ… とか言いながら、翌朝のコーヒーのおともに五家宝をいただくのであった。

吉見町編おしまい)


20220925 takahashibaiten-20


[DATA]
高橋売店
埼玉県比企郡吉見町大字北吉見329





[Today's recommendation]

wachat220925-88.jpg




https://youtu.be/dNfXPgSN5v8



20220925 takahashibaiten-21
吉見百穴資料展示館にて


そうだ 茶屋、行こう。 【厄除けだんご どびんや】

2022.09.25

 前記事の続きで、「吉見観音」からの帰りに仁王門をくぐると、向こうから“歩け歩け”の大軍団がやって来るのが見えた。
ちょうど参道で擦れ違うタイミングだったからよかったものの、少し時間がずれていたら境内でかち合い、過密状態必至で、思うように写真も撮れなかっただろう。

…と安堵したが、大移動民族の生態がわれわれのこの先の行動に大きな影響を及ぼすことになろうとは、このときは知る由もない。


20220925 dobinya-11


ともかく、参道のおだんご屋「厄除けだんご どびんや」でひと休み。


20220925 dobinya-12


いわゆる“門前の茶屋”が好きで、「Go To 茶屋」または「そうだ 茶屋、行こう。」キャンペーンと称し、ときどきこのブログで取り上げている。(各記事はページ☛右サイドの「Category」>「甘味処・茶屋」よりご覧ください)


20220925 dobinya-14
右の売店では、だんごや飲み物のほか農産物や土産物も売っている

20220925 dobinya-13
左がイートインコーナーになっていて、うどんも食べられる

20220925 dobinya-23-220220925 dobinya-2520220925 dobinya-24


前記事にも“参道のだんご屋に惹かれ”と書いているように、門前の茶屋はおでかけ先の選定理由としてポイント高い。
茶屋が好きな理由は物見遊山という非日常と結び付いているからであって、うまいのまずいの言ってるわけではないのであしからず。


20220925 dobinya-16


厄除けだんごは6種類。
“白焼き”というのが通っぽい。
――おうどんに入れて食べるのもおすすめです。

それ、いいかも ( ̄▽ ̄)δ


20220925 dobinya-19


しょうゆとゆずみそを1本ずつ買う。


20220925 dobinya-18


こわれ麩と手やきせんべいも1袋ずつ。


20220925 dobinya-21


――毎年6月18日の御開帳の日は、一年の感謝を祈り、おだんごを食べる特別なご縁日となっております(朝観音)

前記事にも引用しているが、6月18日は参道に出店が立ち並び、深夜2時ごろから早朝にかけてたいへんな賑わいとなるそうだ。

いまどきそんな非日常的“ハレの場”、めったに体験できないと思う。
一度見てみたいものだが、いろいろハードルが高そうでもある。


20220925 dobinya-20


さて、このあともう1カ所回ることにしている。
吉見町といえば、知る人ぞ知る…。

(つづく)


20220925 dobinya-22


[DATA]
厄除けだんご どびんや
埼玉県比企郡吉見町御所434





[Today's recommendation]

wachat220925-33.jpg




https://youtu.be/Bz8iEJeh26E



20220925 dobinya-26
次号予告


Latest Articles
都内3位の広大な境内を構える 【大宮八幡宮】 Apr 01, 2023
関東(ry) ロード ―6【農村レストラン わらべ】 Mar 30, 2023
地元お母ちゃんの手作りまんじゅう 【道の駅 童謡のふる里おおとね】 Mar 29, 2023
淡水魚好きの聖地的な 【さいたま水族館】 Mar 28, 2023
高尾山御用達! 【甘味 有喜堂】 Mar 27, 2023
創業天保年間 【高尾山 髙橋家】 Mar 25, 2023
薬王院境内の茶屋 【喫茶小坊 一福】 Mar 24, 2023
開山1260余年のパワースポット 【高尾山薬王院】 Mar 23, 2023
見晴台にて 【やまびこ茶屋】 Mar 23, 2023
近場観光☆☆☆ ――高尾山6号路 Mar 22, 2023
昭和のドライブイン的な 【いしだ】 Mar 21, 2023
ホタルの飛ぶ神社 【糀谷八幡宮】 Mar 20, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2