手づくり感いっぱいな埼玉銘菓 【高橋売店】
2022.09.25
前記事の続きで、「吉見百穴」の中央通路という岩肌を上り、左側の林の中のつづら折りを下りてきた。
そこに売店があって“五家宝”の看板が掛かっている。
五家宝というお菓子を、たまに食べたくなる。
どういうときかというと、昭和感漂うさびれた観光地で土産物屋などをのぞいているようなとき… って、まんまやないかーい! ヾ(・ω・o)

「五家宝って古河だよね?」
「違うよ、埼玉だよ」と、埼玉出身の相方。
「それもそうだけど、古河もだよね?」
「知らない」
茨城県古河市名物“五家宝と鮒の甘露煮”… と覚えていた。実家が古河に近い相方にそう教わったと思っていたんだが。

“五家宝_古河”でググッてみた。
――古河ブランド 御家寳(ごかぼう):古河城主に命名され諸大名や旅人にも愛された伝統の菓子。(古河市観光協会「こがナビ」)
用字は違うが、れっきとした伝統菓子である。
次に“五家宝”単独で。
――五家宝(ごかぼう)とは、埼玉県で生産・販売されている和菓子の一つである。(Wikipedia)
やっぱり基本、埼玉銘菓ということのようだ。
ということで、埼玉県吉見町で五家宝を買ってみることに。

吉見百穴内の土産品店&軽食堂「高橋売店」。

五家宝といえばシンプルなきな粉風味しか思い浮かばないが、こちらは味のバラエティが豊富で面白い。

1本から好みの組み合わせで買えるそうだ。
きなこ、チョコ、抹茶、ゆず、クランベリー… の“本日の全種”6本パックを購入。

ついでに、吉見町といえば… という“日本一川幅おかき”(七味唐辛子味)も買う。
もちろん鴻巣-吉見間の荒川の川幅2537メートルで日本一… にちなんだもの。

こちらの五家宝、味のバラエティのほかにもちょっと変わったところがあって、水あめの配合割合が少ないためバインドが弱く手にとると崩れやすい。
そのため、食感も五家宝独特のネチッではなく、サクッと軽い。

説明書きに“熟練の職人が機械を使用せずに一本一本丁寧に木板で仕上げています”とあったが、まさにそんな感じで、手づくり感いっぱい。
口当たりが軽いので、スナック感覚でいくらでも食べられそうだ。

吉見町もいろいろ面白かったなぁ… とか言いながら、翌朝のコーヒーのおともに五家宝をいただくのであった。
(吉見町編おしまい)

[DATA]
高橋売店
埼玉県比企郡吉見町大字北吉見329
[Today's recommendation]



https://youtu.be/dNfXPgSN5v8


吉見百穴資料展示館にて
前記事の続きで、「吉見百穴」の中央通路という岩肌を上り、左側の林の中のつづら折りを下りてきた。
そこに売店があって“五家宝”の看板が掛かっている。
五家宝というお菓子を、たまに食べたくなる。
どういうときかというと、昭和感漂うさびれた観光地で土産物屋などをのぞいているようなとき… って、まんまやないかーい! ヾ(・ω・o)

「五家宝って古河だよね?」
「違うよ、埼玉だよ」と、埼玉出身の相方。
「それもそうだけど、古河もだよね?」
「知らない」
茨城県古河市名物“五家宝と鮒の甘露煮”… と覚えていた。実家が古河に近い相方にそう教わったと思っていたんだが。

“五家宝_古河”でググッてみた。
――古河ブランド 御家寳(ごかぼう):古河城主に命名され諸大名や旅人にも愛された伝統の菓子。(古河市観光協会「こがナビ」)
用字は違うが、れっきとした伝統菓子である。
次に“五家宝”単独で。
――五家宝(ごかぼう)とは、埼玉県で生産・販売されている和菓子の一つである。(Wikipedia)
やっぱり基本、埼玉銘菓ということのようだ。
ということで、埼玉県吉見町で五家宝を買ってみることに。

吉見百穴内の土産品店&軽食堂「高橋売店」。

五家宝といえばシンプルなきな粉風味しか思い浮かばないが、こちらは味のバラエティが豊富で面白い。

1本から好みの組み合わせで買えるそうだ。
きなこ、チョコ、抹茶、ゆず、クランベリー… の“本日の全種”6本パックを購入。

ついでに、吉見町といえば… という“日本一川幅おかき”(七味唐辛子味)も買う。
もちろん鴻巣-吉見間の荒川の川幅2537メートルで日本一… にちなんだもの。

こちらの五家宝、味のバラエティのほかにもちょっと変わったところがあって、水あめの配合割合が少ないためバインドが弱く手にとると崩れやすい。
そのため、食感も五家宝独特のネチッではなく、サクッと軽い。

説明書きに“熟練の職人が機械を使用せずに一本一本丁寧に木板で仕上げています”とあったが、まさにそんな感じで、手づくり感いっぱい。
口当たりが軽いので、スナック感覚でいくらでも食べられそうだ。

吉見町もいろいろ面白かったなぁ… とか言いながら、翌朝のコーヒーのおともに五家宝をいただくのであった。
(吉見町編おしまい)

[DATA]
高橋売店
埼玉県比企郡吉見町大字北吉見329
[Today's recommendation]



https://youtu.be/dNfXPgSN5v8


吉見百穴資料展示館にて
国史跡の奇観岩山 【吉見百穴】
2022.09.25
「吉見百穴」は“埼玉県のおすすめ観光スポットBEST30”的なランキングサイトに必ず載っている、埼玉を代表する観光スポット。
前記事にもさりげなく数枚の写真を掲載しているが、崖に無数の穴が開いている異様な光景が駐車場入り口あたりからすでに目に入っている。

古墳時代末期(6~7世紀ころ)の横穴墓群で、1923(大正12)年に国の史跡に指定されている。

ところで「吉見百穴」を「よしみひゃくあな」と読むということを今回初めて知った。
相方は子どものころ「よしみひゃっけつ」と教わったそうで、僕もそう覚えており、車の中で「ひゃっけつ」「ひゃっけつ」と話しながらやって来たら、現地案内看板等に「ひゃくあな」とルビが振ってあった。

現地は一貫して「ひゃくあな」
調べてみると両方の読み方があるらしく、たとえば上記吉見町のサイトでは「ひゃくあな」とふりがなが振ってあるが、文化庁の国指定文化財等データベースには「吉見百穴」と「吉見百穴ヒカリゴケ発生地」の2つの登録があり、前者は「ひゃっけつ」、後者は「ひゃくあな」とぶれている。

入場料300円を払って入場。

中にも食事処が2つあり、ラーメンの幟などが外から見えていて「昼ごはんどうする?」と一瞬迷ったんだが、前記事のようなことがあって中のお店のラーメン等も食べ尽くされていないとは限らない。
「有料の施設に入ってしまって、売り切れです… だったら悲惨だぜ」ということで、施設外の「松音屋」を選んだわけだ。

食事処「百穴発掘の家」
中のお店もやっぱり気になることは気になるのだった。

――横穴墓は丘陵や台地の斜面を掘削して墓としたものであるが、死者が埋葬された主体部の構造は古墳時代後期の横穴式石室とほとんど同じである。百穴が分布する一帯は凝灰質砂岩と呼ばれる比較的掘削に適した岩盤が広がっており、当時の人々は掘削するのに適した場所を探して横穴墓を造ったと考えられる。吉見百穴は明治20年に発掘調査が実施されているが、わずかな写真と出土品を残すのみで詳細な情報はほとんど残っていない。現在確認できる横穴の数は219基である。(吉見町HP)

以下、主な見どころを簡単に紹介すると――
地下軍需工場:太平洋戦争末期、中島飛行機の航空機部品を製造する目的で大規模な地下軍需工場が当地につくられた。現在、調査のため軍需工場跡は立ち入り禁止
国指定天然記念物ヒカリゴケ自生地:ヒカリゴケは20年前に駒ヶ根の光前寺で見たことがあるが、一般的に中部以北の山地に見られるもので、関東平野に生育していることは植物学上きわめて貴重であるらしい
丘陵の上の野菜直売所:おしゃれな建物の前に野菜の入ったクーラーボックスが並べられている。もとはカフェとかだったのかな…?
メインは高さ数十メートルの崖を上って下りるだけの簡単なコースだが、横穴墓そのもののほかにも見るべきものは多い。
崖の途中の見晴らし台からの眺めは、標高のわりに雄大である。
下りてきたところにもう一つの売店。
やっぱり気になるんだが…。
(まだまだつづく…?)

[DATA]
吉見百穴
埼玉県比企郡吉見町大字北吉見324
https://www.town.yoshimi.saitama.jp/soshiki/shogaigakushuk/7/909.html
[Today's recommendation]



https://youtu.be/UPBd8eHQqIw


次号予告
「吉見百穴」は“埼玉県のおすすめ観光スポットBEST30”的なランキングサイトに必ず載っている、埼玉を代表する観光スポット。
前記事にもさりげなく数枚の写真を掲載しているが、崖に無数の穴が開いている異様な光景が駐車場入り口あたりからすでに目に入っている。

古墳時代末期(6~7世紀ころ)の横穴墓群で、1923(大正12)年に国の史跡に指定されている。

ところで「吉見百穴」を「よしみひゃくあな」と読むということを今回初めて知った。
相方は子どものころ「よしみひゃっけつ」と教わったそうで、僕もそう覚えており、車の中で「ひゃっけつ」「ひゃっけつ」と話しながらやって来たら、現地案内看板等に「ひゃくあな」とルビが振ってあった。

現地は一貫して「ひゃくあな」
調べてみると両方の読み方があるらしく、たとえば上記吉見町のサイトでは「ひゃくあな」とふりがなが振ってあるが、文化庁の国指定文化財等データベースには「吉見百穴」と「吉見百穴ヒカリゴケ発生地」の2つの登録があり、前者は「ひゃっけつ」、後者は「ひゃくあな」とぶれている。

入場料300円を払って入場。

中にも食事処が2つあり、ラーメンの幟などが外から見えていて「昼ごはんどうする?」と一瞬迷ったんだが、前記事のようなことがあって中のお店のラーメン等も食べ尽くされていないとは限らない。
「有料の施設に入ってしまって、売り切れです… だったら悲惨だぜ」ということで、施設外の「松音屋」を選んだわけだ。

食事処「百穴発掘の家」
中のお店もやっぱり気になることは気になるのだった。

――横穴墓は丘陵や台地の斜面を掘削して墓としたものであるが、死者が埋葬された主体部の構造は古墳時代後期の横穴式石室とほとんど同じである。百穴が分布する一帯は凝灰質砂岩と呼ばれる比較的掘削に適した岩盤が広がっており、当時の人々は掘削するのに適した場所を探して横穴墓を造ったと考えられる。吉見百穴は明治20年に発掘調査が実施されているが、わずかな写真と出土品を残すのみで詳細な情報はほとんど残っていない。現在確認できる横穴の数は219基である。(吉見町HP)

以下、主な見どころを簡単に紹介すると――
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
メインは高さ数十メートルの崖を上って下りるだけの簡単なコースだが、横穴墓そのもののほかにも見るべきものは多い。
崖の途中の見晴らし台からの眺めは、標高のわりに雄大である。
![]() | ![]() | ![]() |
下りてきたところにもう一つの売店。
やっぱり気になるんだが…。
(まだまだつづく…?)

[DATA]
吉見百穴
埼玉県比企郡吉見町大字北吉見324

[Today's recommendation]



https://youtu.be/UPBd8eHQqIw


次号予告
昭和の観光地食堂そのままな 【松音屋】
2022.09.25
2本前に書いているように「吉見観音」を地図上で見つけたのは今朝のことで、埼玉出身の相方に知っているか聞いてみた。
「吉見って、『吉見百穴』の?」
という反応。
その名前は自分も聞いたことがあった。
相方は小学校のとき遠足で行ったことがあるという。
調べてみると「吉見百穴」は「吉見観音」から程近い。
しかも茶屋好きにとってうれしいことに、百穴入り口に茶屋的お食事処があるらしい。
これは行くしかないでしょう。

「吉見百穴」は大駐車場を備えた一大観光地の様相。
駐車場に止めたのち、道路に出て、チェックしてあった食事処「岩窟売店」へ。
先客2組の注文をとったあと、僕らのテーブルにやって来たおかみさん、
「すみません。麵が全部終わってしまいまして…」
と、すまなそうに。

「岩窟売店」
まだ正午を回ったばかりである。
「終わった…? 全部…? って、うどんもそばも全部?」
「はい…。いまの注文で全部。さっきすごい団体さんがいらっしゃって…」
あー、あれか… ! さっき吉見観音参道で擦れ違った“歩け歩け”の…。
サバクトビバッタ通過後の東アフリカの惨状かと思いましたよ ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ

巌窟ホテル横の「岩室観音堂」

岩室の石仏群
ちなみに“岩窟”は目の前の「巌窟ホテル」という遺跡? にちなむ(詳しくはWikipedia参照)。
一帯はもろい凝灰岩でできた山で、掘りやすいためこのような穿岩構造物がいろいろつくられたのだろう。
「吉見百穴」がまさにそう。
巌窟ホテルは閉鎖されており、隣の「岩室観音堂」を拝見した。

ということで、車を止めた位置まで戻り(笑)、あらためてうどん屋さん「松音屋」へ。

こちらは「吉見百穴」入り口正面という好立地である。

真ん前に車を止めてあるのでもちろんさっき眺めているが、割烹風にお高く構えていそうで、ちょっと違うかな… と。
が、入ってみると食券制で値段も全然高くない。

ホールでは『NHKのど自慢』が大音量で流れ、2階には舞台付きの宴会場がございます… と案内があったりと、お高いどころか下世話な雰囲気満々な、昭和の観光地大食堂そのものなのだった。
ホールを中央に、奥に座敷席、手前にテーブル配置の個室的畳の間。

注文は松音屋うどん700円と肉汁つけうどん650円。
あとみそおでん(100円)1本。
席は畳のテーブル席。

チープな材料を簡単調理しただけなのに、なぜハレの気分を味わえるのか…? というみそおでんの謎。
というか、観光地マジック?

うどんは逆に、マジックなしに、うまい。
雰囲気的に観光地食堂にありがちな立ち食いレベルも予想されたが、とんでもない。
武蔵の国ならではの本格手打ちうどんであった。

甘味のあるうどんで地粉の香りもよく、とても誠実な感じ。
この地方に伝わる打ち方を継承した手打ちうどんである… と入り口に書いてある。

肉汁うどんのつけ汁には具がたくさん入っていて、北多摩の武蔵野スタイルとは少し違うが、土地柄かネギがとてもおいしい。
薬味皿の赤いのは自家製ラー油とのことで、糧・薬味の感覚もわれわれの地元とは微妙に違うのかもしれない。
このラー油、かなりイケます c( ̄▽ ̄)

松音屋うどんは、えび天と温玉が付いたセット。
実はせいろが深く見た目よりかなり量が多いので、コスパ的にも優秀なのだ。

長~いうどんは、加須うどんをほうふつさせる。
僕らの位置からは見づらいが、奥の大きな厨房でじゃんじゃんゆでてる感じも加須のうどん屋の様子を思わせ、地理的にも近いそっち寄りのスタイルなのかもと思った。

おいしいうどんでおなかも心も満たされ、いよいよ「吉見百穴」へ。
(つづく)

[DATA]
松音屋
埼玉県東松山市松山761-5
[Today's recommendation]



https://youtu.be/xCBtMHcxJqA


次号予告
2本前に書いているように「吉見観音」を地図上で見つけたのは今朝のことで、埼玉出身の相方に知っているか聞いてみた。
「吉見って、『吉見百穴』の?」
という反応。
その名前は自分も聞いたことがあった。
相方は小学校のとき遠足で行ったことがあるという。
調べてみると「吉見百穴」は「吉見観音」から程近い。
しかも茶屋好きにとってうれしいことに、百穴入り口に茶屋的お食事処があるらしい。
これは行くしかないでしょう。

「吉見百穴」は大駐車場を備えた一大観光地の様相。
駐車場に止めたのち、道路に出て、チェックしてあった食事処「岩窟売店」へ。
先客2組の注文をとったあと、僕らのテーブルにやって来たおかみさん、
「すみません。麵が全部終わってしまいまして…」
と、すまなそうに。

「岩窟売店」
まだ正午を回ったばかりである。
「終わった…? 全部…? って、うどんもそばも全部?」
「はい…。いまの注文で全部。さっきすごい団体さんがいらっしゃって…」
あー、あれか… ! さっき吉見観音参道で擦れ違った“歩け歩け”の…。
サバクトビバッタ通過後の東アフリカの惨状かと思いましたよ ゞ( ̄∇ ̄;) ヲイヲイ

巌窟ホテル横の「岩室観音堂」

岩室の石仏群
ちなみに“岩窟”は目の前の「巌窟ホテル」という遺跡? にちなむ(詳しくはWikipedia参照)。
一帯はもろい凝灰岩でできた山で、掘りやすいためこのような穿岩構造物がいろいろつくられたのだろう。
「吉見百穴」がまさにそう。
巌窟ホテルは閉鎖されており、隣の「岩室観音堂」を拝見した。

ということで、車を止めた位置まで戻り(笑)、あらためてうどん屋さん「松音屋」へ。

こちらは「吉見百穴」入り口正面という好立地である。

真ん前に車を止めてあるのでもちろんさっき眺めているが、割烹風にお高く構えていそうで、ちょっと違うかな… と。
![]() | ![]() | ![]() |
が、入ってみると食券制で値段も全然高くない。

ホールでは『NHKのど自慢』が大音量で流れ、2階には舞台付きの宴会場がございます… と案内があったりと、お高いどころか下世話な雰囲気満々な、昭和の観光地大食堂そのものなのだった。
ホールを中央に、奥に座敷席、手前にテーブル配置の個室的畳の間。

注文は松音屋うどん700円と肉汁つけうどん650円。
あとみそおでん(100円)1本。
席は畳のテーブル席。

チープな材料を簡単調理しただけなのに、なぜハレの気分を味わえるのか…? というみそおでんの謎。
というか、観光地マジック?

うどんは逆に、マジックなしに、うまい。
雰囲気的に観光地食堂にありがちな立ち食いレベルも予想されたが、とんでもない。
武蔵の国ならではの本格手打ちうどんであった。

甘味のあるうどんで地粉の香りもよく、とても誠実な感じ。
この地方に伝わる打ち方を継承した手打ちうどんである… と入り口に書いてある。

肉汁うどんのつけ汁には具がたくさん入っていて、北多摩の武蔵野スタイルとは少し違うが、土地柄かネギがとてもおいしい。
薬味皿の赤いのは自家製ラー油とのことで、糧・薬味の感覚もわれわれの地元とは微妙に違うのかもしれない。
このラー油、かなりイケます c( ̄▽ ̄)

松音屋うどんは、えび天と温玉が付いたセット。
実はせいろが深く見た目よりかなり量が多いので、コスパ的にも優秀なのだ。

長~いうどんは、加須うどんをほうふつさせる。
僕らの位置からは見づらいが、奥の大きな厨房でじゃんじゃんゆでてる感じも加須のうどん屋の様子を思わせ、地理的にも近いそっち寄りのスタイルなのかもと思った。

おいしいうどんでおなかも心も満たされ、いよいよ「吉見百穴」へ。
(つづく)

[DATA]
松音屋
埼玉県東松山市松山761-5
[Today's recommendation]



https://youtu.be/xCBtMHcxJqA


次号予告