狭山茶どころの博物館 【入間市博物館 ALIT】
2023.06.22
平日で丸1日ヒマなのは久しぶりだが、予報が思わしくない。
どちらかというとアウトドア派なので、雨降りとなると活動度がガクッと落ちる。
それでも一日中家にいることには耐えられず、一生懸命行き先を考え、思い出したのがローカル博物館である。
公の施設の中には穴場的におトク&楽しいところが多いことに、この1~2年で気づいた(「耕心館」「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」「府中市郷土の森博物館」など参照)。
それで近場の自治体を調べ、いくつか面白そうなところをピックアップしてあり、その一つが「入間市博物館 ALIT」である。


今日のような雨降りに出かけるのにちょうどよさそう。
新茶の季節でもあるし。
最近、飯能から先に出かけるときは、たいがい「ALIT」の400m東のいちょう通りを通るので、道に慣れておりアクセスが楽チン。
不老川河岸段丘上の見晴らしのいい場所に位置しており、雨降りでも開放感があって清々しい。


博物館の愛称「ALIT」はArt / Archives(美術館的機能および文書館的機能)・Library(ライブラリー機能)・Information(情報センター)・Tea(茶)の略で、お茶と地域の歴史を核に上記諸機能を担うことをめざしている。
したがって博物館単体というより複合施設的なつくりで、展示閲覧希望者はエントランス奥の受付で入場料金を払うというちょっと変わったシステムになっている。
メインのお茶の歴史のほか、管轄の市内洋館情報、NHK朝ドラの旬ネタ… と、エントランスホールの展示・情報だけでも中身が濃い。
常設展示の順路に沿って、正面階段を2階へ。

常設展示は、2F「こども科学室」「入間の自然」、M2F「入間の歴史」、1F「茶の歴史」という流れになっている。
こども科学室から順に拝見。
こども科学室



入間の自然


入間の歴史



茶の世界





「茶の世界」はローカル博物館とは思えないスケール感のある展示で見応えがある。
もちろん狭山茶の歴史についても詳しい。
入間市の茶の栽培面積は495haで(2006年、ALIT展示より)、同市は狭山茶全体の6割程度の生産量を担う主産地である。
ALITはまさに茶どころの茶の博物館なのである。

常設展示を出たところにミュージアムショップがある。
ショップ、特に食べ物を売っているというのは大事なポイントで、その場で経済活動と食という人間の根源的な営みが行われることで展示にもリアル感が付与される… と個人的に思っているんだが。。。
どこの自治体にも博物館や民俗資料館のたぐいは存在するが、ショップ併設というところはなかなかない。


“いるまんじゅう”と“狭山茶の花あられ”を買う。
お支払い(平日)はやはり受付へ。

さて、ショップよりさらに重要な機能とは…
(つづく)

2階バルコニーより箱根ケ崎方面を臨む。天気がよければ富士山がきれいに見えるとのこと
[DATA]
入間市博物館 ALIT
埼玉県入間市二本木100
https://www.alit.city.iruma.saitama.jp/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/Ph7nSWf2spM




次号予告
平日で丸1日ヒマなのは久しぶりだが、予報が思わしくない。
どちらかというとアウトドア派なので、雨降りとなると活動度がガクッと落ちる。
それでも一日中家にいることには耐えられず、一生懸命行き先を考え、思い出したのがローカル博物館である。
公の施設の中には穴場的におトク&楽しいところが多いことに、この1~2年で気づいた(「耕心館」「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」「府中市郷土の森博物館」など参照)。
それで近場の自治体を調べ、いくつか面白そうなところをピックアップしてあり、その一つが「入間市博物館 ALIT」である。


今日のような雨降りに出かけるのにちょうどよさそう。
新茶の季節でもあるし。
最近、飯能から先に出かけるときは、たいがい「ALIT」の400m東のいちょう通りを通るので、道に慣れておりアクセスが楽チン。
不老川河岸段丘上の見晴らしのいい場所に位置しており、雨降りでも開放感があって清々しい。


博物館の愛称「ALIT」はArt / Archives(美術館的機能および文書館的機能)・Library(ライブラリー機能)・Information(情報センター)・Tea(茶)の略で、お茶と地域の歴史を核に上記諸機能を担うことをめざしている。
したがって博物館単体というより複合施設的なつくりで、展示閲覧希望者はエントランス奥の受付で入場料金を払うというちょっと変わったシステムになっている。
![]() | ![]() |
メインのお茶の歴史のほか、管轄の市内洋館情報、NHK朝ドラの旬ネタ… と、エントランスホールの展示・情報だけでも中身が濃い。
常設展示の順路に沿って、正面階段を2階へ。

常設展示は、2F「こども科学室」「入間の自然」、M2F「入間の歴史」、1F「茶の歴史」という流れになっている。
こども科学室から順に拝見。
こども科学室



入間の自然


入間の歴史



茶の世界





「茶の世界」はローカル博物館とは思えないスケール感のある展示で見応えがある。
もちろん狭山茶の歴史についても詳しい。
入間市の茶の栽培面積は495haで(2006年、ALIT展示より)、同市は狭山茶全体の6割程度の生産量を担う主産地である。
ALITはまさに茶どころの茶の博物館なのである。

常設展示を出たところにミュージアムショップがある。
ショップ、特に食べ物を売っているというのは大事なポイントで、その場で経済活動と食という人間の根源的な営みが行われることで展示にもリアル感が付与される… と個人的に思っているんだが。。。
どこの自治体にも博物館や民俗資料館のたぐいは存在するが、ショップ併設というところはなかなかない。


“いるまんじゅう”と“狭山茶の花あられ”を買う。
お支払い(平日)はやはり受付へ。

さて、ショップよりさらに重要な機能とは…
(つづく)

2階バルコニーより箱根ケ崎方面を臨む。天気がよければ富士山がきれいに見えるとのこと
[DATA]
入間市博物館 ALIT
埼玉県入間市二本木100

[Today's recommendation]

https://youtu.be/Ph7nSWf2spM




次号予告
○○銀座の残照【宮寺 亀屋】
2021.12.13
瑞穂の「ジョイフル本田」で買い物のあと狭山丘陵を越えて所沢へ向かう途中、入間市宮寺のいつも左折する交差点で信号待ちをしているとき、ふと前方に人を惹きつける“気”のようなものを感じた。
この交差点には(時間指定だと思うが)強制左折の道路標示があるので直進したことはないが、位置的には町の中心にあたる。
緩やかにカーブして小学校前のヒマラヤ杉の陰に隠れる道の先はどうなっているのか。
と、気になりだしたのは10月のこと。
いつもここで左折する
自転車でも頻繁に通る土地だが、自転車では主要道は使わない。
くだんの道路区間は車でも自転車でも通ることのないエアポケットだったのである。
赤が主な自転車ルート、青が車。「亀屋」の区間は白昼の死角だった © OpenStreetMap contributors
次に自転車で出かけたとき、当然、見に行ってみる。
なんと、立派な店構えの和菓子屋さんがあるではないか。
このエリアに商機能が集積した形跡を認めることはなかったが、ここは知られざる商店街の遺構のようなのだ。
今日、あらためて行ってみると、交差点から見て視覚的に訴えるのは酒屋さんの袖看板とテントの黄色である。
先へ進むとさらに看板が並ぶ。
田中写真店、TOTO、亀屋…。
ということで、気になる和菓子屋さん「宮寺 亀屋」へ。
まず品ぞろえの充実ぶりに驚かされる。
※許可をいただいて撮影
いつも買う酒饅頭と豆大福を申告し、もう一品くらい買いたいが迷ってしまう。
「おすすめとかあります?」と、お店のおかあさんに聞いてみる。
「おすすめというか、いちばん売れるのは草餅なんですよ」とのこと。
草餅追加。
「長くやられてるんですか?」
「そうみたいです」
「みたい…?」
おかあさんがこちらに嫁いでこられたウン十年前、お店はすでにあったと。
おじいさん(先代?)が昭和の初めに創業したという。
「このあたりも昔は賑わってた?」
「それはもう、宮寺の銀座といわれてたんですから」
「それはすごい!」
お店もいっぱいあったらしい。
隣が魚屋でその隣が家具屋、それから八百屋、お菓子屋… 表通りには定食屋も。
やはり昭和のころがいちばん賑やかだったと。
往時の宮寺銀座、この目で見てみたかった。

昭和のころ、普通の家で普通に食べられていたお菓子。
いまとなっては懐かしい。

[DATA]
宮寺 亀屋
埼玉県入間市宮寺627-1
http://kameya-m.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/rlguwRxicf8


瑞穂の「ジョイフル本田」で買い物のあと狭山丘陵を越えて所沢へ向かう途中、入間市宮寺のいつも左折する交差点で信号待ちをしているとき、ふと前方に人を惹きつける“気”のようなものを感じた。
この交差点には(時間指定だと思うが)強制左折の道路標示があるので直進したことはないが、位置的には町の中心にあたる。
緩やかにカーブして小学校前のヒマラヤ杉の陰に隠れる道の先はどうなっているのか。
と、気になりだしたのは10月のこと。
![]() | ![]() |
自転車でも頻繁に通る土地だが、自転車では主要道は使わない。
くだんの道路区間は車でも自転車でも通ることのないエアポケットだったのである。
![]() | ![]() |
次に自転車で出かけたとき、当然、見に行ってみる。
なんと、立派な店構えの和菓子屋さんがあるではないか。
このエリアに商機能が集積した形跡を認めることはなかったが、ここは知られざる商店街の遺構のようなのだ。
![]() | ![]() |
今日、あらためて行ってみると、交差点から見て視覚的に訴えるのは酒屋さんの袖看板とテントの黄色である。
先へ進むとさらに看板が並ぶ。
田中写真店、TOTO、亀屋…。
![]() | ![]() |
ということで、気になる和菓子屋さん「宮寺 亀屋」へ。
![]() | ![]() |
まず品ぞろえの充実ぶりに驚かされる。
![]() | ![]() |
いつも買う酒饅頭と豆大福を申告し、もう一品くらい買いたいが迷ってしまう。
「おすすめとかあります?」と、お店のおかあさんに聞いてみる。
「おすすめというか、いちばん売れるのは草餅なんですよ」とのこと。
草餅追加。
![]() | ![]() |
「長くやられてるんですか?」
「そうみたいです」
「みたい…?」
おかあさんがこちらに嫁いでこられたウン十年前、お店はすでにあったと。
おじいさん(先代?)が昭和の初めに創業したという。
![]() | ![]() |
「このあたりも昔は賑わってた?」
「それはもう、宮寺の銀座といわれてたんですから」
「それはすごい!」
お店もいっぱいあったらしい。
隣が魚屋でその隣が家具屋、それから八百屋、お菓子屋… 表通りには定食屋も。
やはり昭和のころがいちばん賑やかだったと。
![]() | ![]() |
往時の宮寺銀座、この目で見てみたかった。

昭和のころ、普通の家で普通に食べられていたお菓子。
いまとなっては懐かしい。

[DATA]
宮寺 亀屋
埼玉県入間市宮寺627-1

[Today's recommendation]



https://youtu.be/rlguwRxicf8

