fc2ブログ

ハレの日の素朴な料理 【茶処 一煎】

2023.06.22

 前記事の続きで昼ごはん。

「入間市博物館 ALIT」はミュージアムショップのみならず飲食店併設の博物館である。
ローカルミュージアムでは得難い機能で、もはやカハクトーハク並みかも… と思ったら、前記事でリンクを張っているローカル組はすべて飲食店併設だった「喫茶ストーリア」「カフェ・プイスト」「Restaurant&Café 美蔵」参照)
それゆえに印象に残っているともいえるわけだが。


20230622 issen-12


前記事でも書いているように、ショップやカフェといった人間の営みは博物館に命を吹き込む、ただのカビ臭いガラクタを立派な展示物に昇格させてくれる重要なファクターなのである… と言ったら、かなーり偏ってるか ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ


20230622 issen-13


博物館“館内”ではなく“敷地内”の「茶処 一煎」。

博物館に入る時点ではまだ雨は小降りで傘は相方の1丁しか持ってこなかったが、いまは大変な降り方で、1人がいったん駐車場の車まで傘をもう1丁とりにいかないと博物館-茶処間の移動もままならない… という距離感および気象条件であった。

その分こちらは、いい感じに“丘の上のカフェ”という様相を醸し出している。


20230622 issen-14


平日の11時半で3組ほどの先客があることにも増して、真ん中らへんにテーブルをくっつけて“予約席”と札が立っていることに驚かされる。


20230622 issen-15


意外にメニューも豊富でけっこう悩む。


20230622 issen-17

20230622 issen-18

20230622 issen-19


メニュー写真を撮らせてもらっていると、「ホームページにも載ってますよ」とホール係のおねえさん。「そっちのほうがきれいだと思いますよ」と。
僕もそう思うので、詳しくはHPを参照ください。


20230622 issen-16


注文は、冷やしかき揚げそばと彩り6鉢。
冷やしかき揚げはそば・うどんがあるが、そばが茶そばであることを確認のうえ、そばに。

彩り~ はドリンク付きで、紅茶(狭山茶紅茶)に。
あとミュージアムショップで買い物をしたらこちらのドリンク券が付いてきたので、紅茶は両方に付けられた。


20230622 issen-20-120230622 issen-20-220230622 issen-20-3


彩りの6鉢は、マグロの山かけ、お茶コロッケ、煮物、抹茶のポテトサラダ、春雨サラダ、茶わん蒸し。


20230622 issen-22


山かけのとろろ、コロッケ、ポテサラには抹茶が練り込んであり、茶わん蒸しにもトッピング… と、お茶ずくめのお膳である。


20230622 issen-27


そばのかき揚げが大きい。


20230622 issen-23


こういう食堂では意外ともいえる豪快感だが、下膳の際に「かき揚げ、大きくなかったですか?」と調理のおばさま。
本当はもっと細いらしいのだが、ボリューム感を出そうと盛っているうちに型からはみ出したらしい(笑)。


20230622 issen-25

20230622 issen-48

20230622 issen-26


「本当は皿にバランスよく盛り付けられる大きさなんですけど、皿と同じぐらいになってしまって(笑)」
いや、オトコマエというか、うれしいサービスです。


20230622 issen-30


6鉢の膳は上品なお重仕立てだが、それぞれの料理は素朴な家庭料理のようで、昔、人寄せのときにご近所総出でしつらえ宗和膳に並べられた料理が思い出される。
これはハレの日の食べ物である。


20230622 issen-11


[DATA]
茶処 一煎(いっせん)
埼玉県入間市二本木100 アリット敷地内
https://chadokoro-issen.com/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/lhtVulW9DzA



wachat230622-22.jpg


狭山茶どころの博物館 【入間市博物館 ALIT】

2023.06.22

 平日で丸1日ヒマなのは久しぶりだが、予報が思わしくない。
どちらかというとアウトドア派なので、雨降りとなると活動度がガクッと落ちる。
それでも一日中家にいることには耐えられず、一生懸命行き先を考え、思い出したのがローカル博物館である。

公の施設の中には穴場的におトク&楽しいところが多いことに、この1~2年で気づいた「耕心館」「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」「府中市郷土の森博物館」など参照)

それで近場の自治体を調べ、いくつか面白そうなところをピックアップしてあり、その一つが「入間市博物館 ALIT」である。


20230622 iruma-alit-11

20230622 iruma-alit-12


今日のような雨降りに出かけるのにちょうどよさそう。
新茶の季節でもあるし。

最近、飯能から先に出かけるときは、たいがい「ALIT」の400m東のいちょう通りを通るので、道に慣れておりアクセスが楽チン。
不老川河岸段丘上の見晴らしのいい場所に位置しており、雨降りでも開放感があって清々しい。


20230622 iruma-alit-13

20230622 iruma-alit-16


博物館の愛称「ALIT」はArt / Archives(美術館的機能および文書館的機能)・Library(ライブラリー機能)・Information(情報センター)・Tea(茶)の略で、お茶と地域の歴史を核に上記諸機能を担うことをめざしている。
したがって博物館単体というより複合施設的なつくりで、展示閲覧希望者はエントランス奥の受付で入場料金を払うというちょっと変わったシステムになっている。


20230622 iruma-alit-17
20230622 iruma-alit-1820230622 iruma-alit-19
20230622 iruma-alit-15


メインのお茶の歴史のほか、管轄の市内洋館情報、NHK朝ドラの旬ネタ… と、エントランスホールの展示・情報だけでも中身が濃い。
常設展示の順路に沿って、正面階段を2階へ。


20230622 iruma-alit-14


常設展示は、2F「こども科学室」「入間の自然」、M2F「入間の歴史」、1F「茶の歴史」という流れになっている。
こども科学室から順に拝見。


こども科学室

20230622 iruma-alit-20

20230622 iruma-alit-21

20230622 iruma-alit-22


入間の自然

20230622 iruma-alit-23

20230622 iruma-alit-24


入間の歴史

20230622 iruma-alit-25

20230622 iruma-alit-27

20230622 iruma-alit-28


茶の世界

20230622 iruma-alit-29

20230622 iruma-alit-30

20230622 iruma-alit-31

20230622 iruma-alit-32

20230622 iruma-alit-33


「茶の世界」はローカル博物館とは思えないスケール感のある展示で見応えがある。
もちろん狭山茶の歴史についても詳しい。

入間市の茶の栽培面積は495haで(2006年、ALIT展示より)、同市は狭山茶全体の6割程度の生産量を担う主産地である。
ALITはまさに茶どころの茶の博物館なのである。


20230622 iruma-alit-34-2


常設展示を出たところにミュージアムショップがある。
ショップ、特に食べ物を売っているというのは大事なポイントで、その場で経済活動と食という人間の根源的な営みが行われることで展示にもリアル感が付与される… と個人的に思っているんだが。。。
どこの自治体にも博物館や民俗資料館のたぐいは存在するが、ショップ併設というところはなかなかない。


20230622 iruma-alit-36

20230622 iruma-alit-35


“いるまんじゅう”と“狭山茶の花あられ”を買う。
お支払い(平日)はやはり受付へ。


20230622 iruma-alit-39


さて、ショップよりさらに重要な機能とは…

(つづく)


20230622 iruma-alit-38
2階バルコニーより箱根ケ崎方面を臨む。天気がよければ富士山がきれいに見えるとのこと


[DATA]
入間市博物館 ALIT
埼玉県入間市二本木100
https://www.alit.city.iruma.saitama.jp/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/Ph7nSWf2spM



wachat230622-11.jpg



20230622 iruma-alit-40
次号予告


Latest Articles
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
東村山最高の! ――どんこい祭 2023 Sep 17, 2023
本格讃岐うどんの立ち食い店 【おにやんま 吉祥寺店】 Sep 16, 2023
終わりなき? 【大阪王将 小平駅前店】 Sep 15, 2023
無性に食べたくなる 【◯つばき食堂】 Sep 14, 2023
夢まぼろしの… 【来々軒】 Sep 13, 2023
門前復活プロジェクト? 【箭弓稲荷神社】 Sep 11, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2