fc2ブログ

古河名物といえば 【田村屋 西口店】

2023.09.20

 前記事の続きで、「お休み処 坂長」を出てさらに北へ。


20230920 tamuraya-24


実家で教わった「坂長」への道順が、鮒の甘露煮の「田村屋」の角を曲がって…。

そういえば古河といえば甘露煮。
甘露煮が食べたくなったのだ(笑)。

教わった道順を逆行すれば、坂長→田村屋。


20230920 tamuraya-11


「田村屋」は明治初期創業の鮒甘露煮の老舗。


20230920 tamuraya-1220230920 tamuraya-13


――古河は関東平野の中央に位置し、渡良瀬川や大利根川などの水系に恵まれた土地です。この地では、鮒が豊富にとれることから、鮒を竹串に刺して焼いて保存する方法が生まれました。この焼鮒を正月に煮て味付し食べるのが、古河の伝統的な郷土料理です。田村屋HPより)


20230920 tamuraya-1420230920 tamuraya-1520230920 tamuraya-16


伝統ある郷土料理に研究・改良を重ね、“古河名物 鮒甘露煮”として、4代120余年にわたって製造・販売を続けている。


20230920 tamuraya-17

20230920 tamuraya-18


昔、両親と古河観光をしたことがある。
ほとんど覚えていないが、縁もゆかりもないこの土地を両親が訪れた理由は縁談(ワタクシたちの)以外に考えられないので、結納とかそういうことだったと思う。
35年も前の話だが、そのとき刷り込まれたのが、古河といえば五家宝&甘露煮。


20230920 tamuraya-19


その伝統食、聞いてみると鮒は香川産で、この土地ではもう捕れなくなっているらしい。
というか、漁業者の後継難などにより、もはや捕る人がいない。
こんなところにまでSDGs的視点(目標8や15)による対策の求められる時代… なのかもしれない。

古河編おしまい)


20230920 tamuraya-23-2


[DATA]
田村屋 西口店
茨城県古河市中央町1-1-8
https://koga-tamuraya.com/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/tnSnrUHDhU8?si=d0IyTVeGkUFMHI4g



wachat230920-55.jpg



20230920 takamisenseki-33-2


古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】

2023.09.20

 前記事の続きで、「鷹見泉石記念館」を出たあと、もう少し先まで歩いてみることに。

「こう暑くちゃ歩き回れないだろう」ということで、実家では2~3軒のお店とその直行ルートを丁寧に教えてもらったが、やっぱり自分のペースになってしまう。

「古河歴史博物館」から「古河文学館」の方角へクランク状に延びる堀様の構造は、前記事に列挙した古河城遺構の一つ「諏訪曲輪跡」。
道案内板には、やはり古河城遺構の「坂長」の文字。

これらはすべて後付けの知識で、現場ではな~んもわかってない… というのはいつものとおり。


20230920 sakacho-11-2
諏訪曲輪跡


しかしこの「坂長」という字ヅラには覚えがある。
さっき実家で教わったばかりだから ヽ( ´ー)ノ フッ

とりあえずそこまで歩いてみようか。


20230920 sakacho-12
お休み処 坂長


「坂長」とは江戸時代初期に両替商を創業し9代目からは酒問屋に業種替えし栄えた商家の屋号で、「お休み処 坂長」はその建造物をカフェやショップ、ミニギャラリーなどとしてよみがえらせた複合施設である。


20230920 sakacho-14
古河城遺構の店蔵(左)と袖蔵(右)


店蔵・袖蔵・主屋・文庫蔵・中蔵・石蔵からなり、「坂長本店」として2000年に国の有形文化財(建造物)に登録された。


20230920 sakacho-15


このうち店蔵と袖蔵は1874年の廃城令により古河城が解体・売却された際、城内の文庫蔵と乾蔵の2棟を同家が買い取り移築したもので、古河城遺構というわけである。


20230920 sakacho-16


石蔵(ミニホール)、文庫蔵(展示室)と見学。


20230920 sakacho-20
石蔵


石蔵は、外壁は大谷石の切り石積みで、扉口両脇柱およびまぐさに長大な一石の切り石を用いる。
北関東における石蔵の中でも大規模な部類だそうだ。


20230920 sakacho-21


ステージ付きのミニホールとしてライブ等のイベントに活用されている。


20230920 sakacho-22
文庫蔵


文庫蔵は主屋の後方に位置する2階建ての土蔵である。
切妻屋根に桟瓦葺き。外壁は白漆喰塗りで、一部黒漆喰。


20230920 sakacho-23


安政5年の墨書銘があり、困窮者を救済するための“おたすけ普請”により建設されたと伝えられる。


20230920 sakacho-25


2Fへ上がる急階段。


20230920 sakacho-26

20230920 sakacho-27

20230920 sakacho-35


酒問屋時代の展示物にはかなり惹かれます。


20230920 sakacho-28
主屋


続いて店蔵を利用した「Shop坂長」で買い物。
買ったのは、しもつかれビスコッティ、雪華まんじゅう、炭火手焼き煎餅、昔しょうゆ、いちじく…。


20230920 sakacho-17
20230920 sakacho-1820230920 sakacho-19
20230920 sakacho-32


「文庫蔵2階に奈良漬けの看板がありましたけど、復刻の計画とかは…?」と、そこが気になる奈良漬け好き。
「それが、レシピの記録が残っていなくて…」と、ショップのおねえさん。「変わった奈良漬けだったみたいなんです」
変わった奈良漬け…。
ますます気になるじゃないの ( ̄- ̄;) ンー


20230920 sakacho-30
セザンヌの静物画のごとき? いちじく


ショップの奥はカフェになっているもよう。

「食事ってできます?」
「ランチは売り切れることも多いんですが、平日ですから大丈夫なんじゃないかと」

(つづく)


20230920 sakacho-33


[DATA]
お休み処 坂長
茨城県古河市中央町3-1-39
http://sakacho.com/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/j9GgmGLPbWU?si=jSkRoXYig-4Bxyvl



wachat230920-22.jpg



20230920 sakacho-34
次号予告


Latest Articles
禁断の… 【餃子の王将 秋津店】 Nov 30, 2023
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
得難いしっぽり感 【きやり 神田明神前店】 Nov 19, 2023
将門印のお土産処 【神田明神文化交流館 EDOCCO】 Nov 18, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2