fc2ブログ

自然の造形美と信仰と 【妙義神社】

2023.05.05

 前記事のシメに「次回、霊峰妙義へ」なんて、まるで妙義山に登ったかのような書き方をして、もしかしたら期待されていた向きもあるかもしれないが、そんなこと絶対ありません。念のため。


20230505 oneyama-12


妙義山は大分県の耶馬溪、香川県の寒霞渓とともに“日本三奇勝”に数えられる。

き‐しょう【奇勝】 2 珍しい景色。すばらしい景色。景勝。(デジタル大辞泉)

登山情報サイト「ヤマケイオンライン」の妙義山のキャッチコピーが“奇岩、怪岩が林立する日本三奇勝”。


20230505 myogi-bc-13


つまり”奇妙なまでに荒々しい”姿の岩山ということ。
高尾山レベルで怖い怖い言ってる人間に、そんな山を登れるはずがないのである。

富岡市観光協会の「妙義山登山まっぷ」を見れば、この山がいかに危険かご理解いただけるであろう。


20230505 myogishrine-35


ほのぼのしたキャラクターとは裏腹に、鎖場8カ所、“危”9カ所、“滑落事故多発”の文字…。
前記事に書いたように、シロートには「道の駅みょうぎ」駐車場から見上げるくらいがちょうどよい距離感なのである。


20230505 myogishrine-30


妙義神社は妙義信仰の中心となっている神社。

山岳信仰では山そのものがご神体として崇められ、神社はご神体を拝むための拝殿の役割を果たし、そこで拝めば山に登ったも同然… という解釈はたぶん間違っておらず、山岳系神社の分社があちこちにあるのはその様式の拡大版であろう。

ということで、妙義神社。
お参りコースを貼り付けてみたが、お参りだけでもけっこうハードである。


20230505 myogishrine-11
県道196号に面した一の鳥居

20230505 myogishrine-12
参道は本社のある神域までほぼ一直線に延びている

20230505 myogishrine-13
石柱の奥に門が見える

20230505 myogishrine-14
国指定重要文化財 総門(旧白雲山石塔寺の仁王門)

20230505 myogishrine-15
総門越しに御殿の石垣

20230505 myogishrine-16
左が参道、右手側は旧寺域で現在は社務所と御殿が置かれている

20230505 myogishrine-17
左に銅鳥居

20230505 myogishrine-18
石段を上がると、旧寺域と同じ高さに銅鳥居(享保4年・県重文)

20230505 myogishrine-19
銅鳥居越しに妙義山(白雲山)


――妙義神社は奇岩・奇峰の山容で知られる妙義山の東山麓に所在し、山岳信仰の場として栄え、かつては波己曽神と称していたという。創立は欽明天皇 の代と伝えるなど諸説があり、祭神として日本武尊などを祀る。中世の状況を示す確かな史料に欠き不明な点が多いが、中世までには神仏習合が計られたようである。妙義神社HPより)


20230505 myogishrine-20
銅鳥居から参道を進んで石造の太鼓橋を渡ると随神門への石段(男坂)、右が女坂

20230505 myogishrine-22
165段の石段。2005年のNHK大河ドラマ『義経』のロケ地(鞍馬寺という設定)だったらしい

20230505 myogishrine-23
唐門は一間平唐門(国指定重要文化財)

20230505 myogishrine-24
唐門越しに本社

20230505 myogishrine-25
唐門天井画

20230505 myogishrine-26
本社(国指定重要文化財)

20230505 myogishrine-27
本社装飾彫刻

20230505 myogishrine-28
拝殿・幣殿・本殿からなる本社は権現造。背後に妙義山


――本殿、幣殿、拝殿は権現造、唐門は一間平唐門で、いずれも随所に彫刻を付け、全面に漆塗、彩色を施した華麗な建物である。大工、彫物師、塗師など工匠は大半が江戸から来ており、北関東に多いこの種の遺構の中でも特に優れたものの一つである。拝殿の繋虹梁を丸彫りの竜とし、本殿の尾垂木を雲形とするなど、一部の構造材が彫刻化しているのは、同種の遺構の中では早い例といえる。日光の建築を考える上にも重要な意義をもつ。(文化遺産オンライン「妙義神社 本殿・幣殿・拝殿」より)


20230505 myogishrine-29


大自然の造形美と結びついた信仰。
いたるところ神秘のパワーがみなぎっている。

小根山森林公園/妙義神社編おしまい)


20230505 myogishrine-31


[DATA]
妙義神社
群馬県富岡市妙義町妙義6
https://www.myougi.jp/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/RFIJhZTOn2k



wachat230505-77.jpg



20230505 myogishrine-32


観光ハイな人々 【道の駅みょうぎ】

2023.05.05

 今回の群馬の旅の目的地は「小根山森林公園・野鳥の森」のエビネ自生地と「妙義神社」の2つ。その真ん中に偶然、峠の釜めしで有名な「おぎのや」があり、ぐっと観光らしい組み立てになった。
GW期間に1回くらいは観光っぽいことをしたいと思っていたので、かなり満足。


20230505 myogi-bc-11


妙義神社はGoogleマップで調べたところ参道に土産物屋やそば屋があり、けっこう観光化されてるっぽい。


20230505 myogi-bc-1420230505 myogi-bc-1520230505 myogi-bc-16


僕にとって寺社参りは物見遊山であり、寺社そのものとは別に門前・鳥居前も気になるのである。
妙義神社の鳥居前には道の駅もあり、観光資源であると同時に足の便も担っている。


20230505 myogi-bc-12


前記事の「おぎのや 横川店」から「道の駅みょうぎ」までは約6.5km、わずか十数分の距離である。


20230505 myogi-bc-13


駐車場の真ん前に妙義山(白雲山)がドーンと。
まさに絶景!
妙義山は、ぜひ見てみたいが絶対登ることはないと思っている山であり、これがジャストな距離感といえよう。


20230505 myogi-bc-17


そのまま妙義神社にお参りに行ったので(次記事掲載予定)、記事的には時系列が前後するが、神社から戻ってソフトクリームが食べたくなった。


20230505 myogi-bc-18


小根山森林公園・野鳥の森はそれなりに体力を使う山歩きだったし、好天で気温も上がって、喉が渇いている。


20230505 myogi-bc-19


それにしても、ソフトクリームなんてめったに食べることはないので、一種の“観光ハイ”といえよう。
いちごとミルクのミックスにしちゃったりなんかして。。。
冷たくて甘くておいしいぞ (;^_^A


20230505 myogi-bc-20


自宅用お土産に包み焼き餅というものも買う。


20230505 myogi-bc-21


あんこがおいしく、香ばしい焼き餅とのコンビネーションが素朴でよい。


20230505 myogi-bc-22


次回、霊峰妙義へ。

(つづく)


20230505 myogi-bc-23


[DATA]
道の駅みょうぎ
群馬県富岡市妙義町岳322-7
https://www.myogi-bc.jp/
https://twitter.com/myogi_bc
https://www.instagram.com/michinoeki_myogi/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/YSuHrTfcikU



wachat230505-55.jpg



20230505 myogi-bc-24
次号予告


Latest Articles
ラーメンと幸せの距離感 【九州ラーメン いし】 Jun 02, 2023
至れり尽くせりな酒蔵ツアー 【石川酒造】 Jun 01, 2023
第1回? 玉川上水ウォーキング🚶‍♀🚶‍♂ 【下の川緑地せせらぎ遊歩道公園】 May 30, 2023
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(前編) 【パークス代々木 野外ステージ前店】 May 22, 2023
ポストコロナのカオス 【昇龍】 May 21, 2023
国際博物館の日 【国立科学博物館】 May 19, 2023
吉祥寺の隠れ家料理店 【うな鐡】 May 18, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2