観光気分満喫! 【峠の釜めし本舗 おぎのや 横川店】
2023.05.05
話は前々記事に戻る。
上信越道・松井田妙義ICを下りて小根山森林公園・野鳥の森に向かう途中、ドーンという感じでお釜のIN看板が目に留まった。
「おぎのや」と書いてある。
おぎのやって、あのおぎのや?
そういえばさっき標識かなんかで横川って文字見たな…。
えー、そんなとこまで来ちゃったの!?
このときようやく、ずいぶん遠くまで来ちゃった感が生じたという。

横川の「荻野屋」といえば、言わずと知れた超有名駅弁・峠の釜めしの製造元。
北陸新幹線開業に伴い信越本線 横川-軽井沢間が廃止され… というマイナス要素が強くインプットされているため、デパートの駅弁フェアなど催事ドサ回り… みたいなイメージを勝手に思い描いていた峠の釜めしだが、看板の主「おぎのや 横川店」は実に堂々たるドライブイン風の構えである。

絶対的看板商品をもってすればいかなる事業展開も可能と。
そりゃ電車じゃなくても車で横川あたりを走っていて“釜めし”の看板見れば、入ってみようか… と思うのが人情というもの。

もとより“観光”というテーマを掲げるワタクシにとっておあつらえ向きのネタであり、昼ごはんは「おぎのや」の釜めしと、その時点で決まっていたようなもの。

というわけで、前記事の小根山森林公園・野鳥の森のあと「おぎのや」に直行した次第。

行きは気づかずに素通りしたが、小根山森林公園の上り口からわずか400mほどのところにJR横川駅がある。
「おぎのや 横川店」は駅の南側のR18(中山道)沿い。

11時を回ったところだが、駐車場の時点でかなり混んでいる。
土産物店併設の高速道路SAのようなつくりでいろいろ見て回りたくなるが、もたもたしてると大変なことになりそうなので、とっとと食事にすることに。

しかしフードコート「たびーとキッチン(tabeat kitchen)」はその時間ですでに臨戦態勢だったという。


なんとか席を確保し、券売機へ。
峠の釜めし・小そばセット1550円と上州舞茸天ぷらうどん850円をポチッとな。

釜めしは駅弁のパッケージそのものがドーンとトレーにのってる。

かなり奇異な印象を受けるが、違う荷姿で出てこられたら…? と考えたら、これしかありえないのである。

釜めしの具のあんずと香の物のなす漬けが、昔もいまもインパクト大。
あとで土産物の売店で漬物セット(あのパッケージ)がないものかと探したが見つからず、残念。

益子焼の容器はもちろん持ち帰ったが、1週間後までにはキッチンの棚の奥深くにしまわれてしまったもよう。

舞茸天うどんは、ボリュームのある舞茸の天ぷらが3つ4つ。

うどんはツルッとでなくゴツゴツした食べ応えの武蔵野系に近い素朴な田舎うどん。
油をよく吸ったキノコの天ぷらとの相性抜群なタイプ。

峠の釜めしを食べるのはいつ以来だろう。
初めて食べたのは大学2年の春休み、ヨネオカくんと2人で電車で富山に向かう途中… いや帰り… いやいや両方だったかな?
“現地”で食べたのはそれ以来という、実は貴重な機会なのであった。
(つづく)

[DATA]
峠の釜めし本舗 おぎのや 横川店
群馬県安中市松井田町横川297-1
https://www.oginoya.co.jp/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/NRE3Bv1goyI




次号予告
話は前々記事に戻る。
上信越道・松井田妙義ICを下りて小根山森林公園・野鳥の森に向かう途中、ドーンという感じでお釜のIN看板が目に留まった。
「おぎのや」と書いてある。
おぎのやって、あのおぎのや?
そういえばさっき標識かなんかで横川って文字見たな…。
えー、そんなとこまで来ちゃったの!?
このときようやく、ずいぶん遠くまで来ちゃった感が生じたという。

横川の「荻野屋」といえば、言わずと知れた超有名駅弁・峠の釜めしの製造元。
北陸新幹線開業に伴い信越本線 横川-軽井沢間が廃止され… というマイナス要素が強くインプットされているため、デパートの駅弁フェアなど催事ドサ回り… みたいなイメージを勝手に思い描いていた峠の釜めしだが、看板の主「おぎのや 横川店」は実に堂々たるドライブイン風の構えである。

絶対的看板商品をもってすればいかなる事業展開も可能と。
そりゃ電車じゃなくても車で横川あたりを走っていて“釜めし”の看板見れば、入ってみようか… と思うのが人情というもの。

もとより“観光”というテーマを掲げるワタクシにとっておあつらえ向きのネタであり、昼ごはんは「おぎのや」の釜めしと、その時点で決まっていたようなもの。

というわけで、前記事の小根山森林公園・野鳥の森のあと「おぎのや」に直行した次第。

行きは気づかずに素通りしたが、小根山森林公園の上り口からわずか400mほどのところにJR横川駅がある。
「おぎのや 横川店」は駅の南側のR18(中山道)沿い。

11時を回ったところだが、駐車場の時点でかなり混んでいる。
土産物店併設の高速道路SAのようなつくりでいろいろ見て回りたくなるが、もたもたしてると大変なことになりそうなので、とっとと食事にすることに。

しかしフードコート「たびーとキッチン(tabeat kitchen)」はその時間ですでに臨戦態勢だったという。


なんとか席を確保し、券売機へ。
峠の釜めし・小そばセット1550円と上州舞茸天ぷらうどん850円をポチッとな。

釜めしは駅弁のパッケージそのものがドーンとトレーにのってる。

かなり奇異な印象を受けるが、違う荷姿で出てこられたら…? と考えたら、これしかありえないのである。

釜めしの具のあんずと香の物のなす漬けが、昔もいまもインパクト大。
あとで土産物の売店で漬物セット(あのパッケージ)がないものかと探したが見つからず、残念。

益子焼の容器はもちろん持ち帰ったが、1週間後までにはキッチンの棚の奥深くにしまわれてしまったもよう。

舞茸天うどんは、ボリュームのある舞茸の天ぷらが3つ4つ。

うどんはツルッとでなくゴツゴツした食べ応えの武蔵野系に近い素朴な田舎うどん。
油をよく吸ったキノコの天ぷらとの相性抜群なタイプ。

峠の釜めしを食べるのはいつ以来だろう。
初めて食べたのは大学2年の春休み、ヨネオカくんと2人で電車で富山に向かう途中… いや帰り… いやいや両方だったかな?
“現地”で食べたのはそれ以来という、実は貴重な機会なのであった。
(つづく)

[DATA]
峠の釜めし本舗 おぎのや 横川店
群馬県安中市松井田町横川297-1

[Today's recommendation]

https://youtu.be/NRE3Bv1goyI




次号予告
絵心をそそる門前の茶屋 【小林屋】
2019.08.15
群馬板倉編の続き… というか補足というか予告というか――
「おぎの屋」でうどん・そばを待つ間、テーブルに置いてある“館林名所七所”という観光パンフレットを見ていた相方が、七所の一つ雷電神社に反応した。子どものころ初詣などで訪れたという。

雷電といえば大相撲史上未曾有の最強力士とされる江戸時代の雷電爲右エ門を真っ先に思い浮かべるワタシ。恥ずかしながら雷電神社を知りませんでした。
――板倉町にある雷電神社は、関東一円、特に利根川中上流域に点在する雷電神社の総本宮で、創建は聖徳太子によるものです。(板倉町HPより)
598年(推古天皇6年)創建。本社社殿と奥宮は群馬県の重要文化財に、県内最古の木造建築物とされる末社八幡宮稲荷神社は国の重要文化財に指定されている。
せっかくだからお参りしていこうということになった。
「おぎの屋」からは約2km、1回右折するだけというわかりやすい道順だ。

駐車場から奥宮(右)へ。左が本社社殿

奥宮

雷電神社本社社殿
駐車場に止めてお参りを済ませ、社殿の前にも立派な建物があるので回り込んでみると、そっちが本社社殿だった。先にお参りしたのは奥宮だったという(笑)。
そういえば「おぎの屋」のおにいさんは“裏の駐車場”と言っていた。

…と、そういうのはよくあることで別にどうってことないんだが、拝殿から鳥居越しに見下ろす参道が古びた門前町風景をなしている。これには驚いた。

お店は大鳥居左右の2軒「小林屋」「林屋」しかないようだが、存在感抜群。絵に描いたような門前の茶屋である。
僕はこういうものを常に探し求めていると言っても過言ではない。

「小林屋」の店先には“なまず天ぷら”の大きな立て看板。実家に行くとこのあたりになまず料理で有名な門前の茶屋があるとよく聞かされていたが、ここだったのか?
昼ごはん、ここにすればよかった… (-。-;)

「食べてきちゃったのでアレなんですけど、なまずの天ぷらの持ち帰りとかは…?」
「こんな時期ですからねぇ、それはちょっと…」
「ですよねー… o(TωT ) 」

「小林屋」は創業180年
それでも未練がましく小魚煮のパック(1000円)を購入。
次に実家に来たときの最有力候補、なまず定食。
と、いつになるかわからないけれども、予告編でした。

クチボソ(モツゴ)かモロコだと思うが、これがまったくお口に合わないというまさかのオチがつき(笑)
[DATA]
小林屋
群馬県邑楽郡板倉町大字板倉2335
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/ECZQUg6-TlU
群馬板倉編の続き… というか補足というか予告というか――
「おぎの屋」でうどん・そばを待つ間、テーブルに置いてある“館林名所七所”という観光パンフレットを見ていた相方が、七所の一つ雷電神社に反応した。子どものころ初詣などで訪れたという。

雷電といえば大相撲史上未曾有の最強力士とされる江戸時代の雷電爲右エ門を真っ先に思い浮かべるワタシ。恥ずかしながら雷電神社を知りませんでした。
――板倉町にある雷電神社は、関東一円、特に利根川中上流域に点在する雷電神社の総本宮で、創建は聖徳太子によるものです。(板倉町HPより)
598年(推古天皇6年)創建。本社社殿と奥宮は群馬県の重要文化財に、県内最古の木造建築物とされる末社八幡宮稲荷神社は国の重要文化財に指定されている。
せっかくだからお参りしていこうということになった。
「おぎの屋」からは約2km、1回右折するだけというわかりやすい道順だ。

駐車場から奥宮(右)へ。左が本社社殿

奥宮

雷電神社本社社殿
駐車場に止めてお参りを済ませ、社殿の前にも立派な建物があるので回り込んでみると、そっちが本社社殿だった。先にお参りしたのは奥宮だったという(笑)。
そういえば「おぎの屋」のおにいさんは“裏の駐車場”と言っていた。

…と、そういうのはよくあることで別にどうってことないんだが、拝殿から鳥居越しに見下ろす参道が古びた門前町風景をなしている。これには驚いた。

お店は大鳥居左右の2軒「小林屋」「林屋」しかないようだが、存在感抜群。絵に描いたような門前の茶屋である。
僕はこういうものを常に探し求めていると言っても過言ではない。

「小林屋」の店先には“なまず天ぷら”の大きな立て看板。実家に行くとこのあたりになまず料理で有名な門前の茶屋があるとよく聞かされていたが、ここだったのか?
昼ごはん、ここにすればよかった… (-。-;)

![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
「食べてきちゃったのでアレなんですけど、なまずの天ぷらの持ち帰りとかは…?」
「こんな時期ですからねぇ、それはちょっと…」
「ですよねー… o(TωT ) 」

「小林屋」は創業180年
それでも未練がましく小魚煮のパック(1000円)を購入。
次に実家に来たときの最有力候補、なまず定食。
と、いつになるかわからないけれども、予告編でした。

クチボソ(モツゴ)かモロコだと思うが、これがまったくお口に合わないというまさかのオチがつき(笑)
[DATA]
小林屋
群馬県邑楽郡板倉町大字板倉2335
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/ECZQUg6-TlU
みちのく行き当たりバッタリ (_ _,)ゞ ――その⑬ 【いいやま亭】
2019.05.01
前記事の続き。
盛岡じゃじゃ麺のほかにもう一つだけあらかじめ考えてあったのが、草津温泉に寄ること。
関東に住んでいながら、日本一とうたわれる名湯に入ったことがないのはあまりに情けない。冬用タイヤなど持っていないから、雪の心配なく行けるいまの時期がちょうどいい。
ルート的に最後の夜ということで、2日前の夜、鶴岡のビジネスホテルとともに草津の温泉旅館を予約したという次第。
村上の「岩船港鮮魚センター」を出たのが13時。草津まで300kmほどあり、ちょっと油断したかなと思った。神林岩船港ICで日本海東北自動車道に乗り、関越道に入ったころには雨まで降ってきた。湯沢のあたりで、ざあざあ降りに ( ̄  ̄;) ムム…
月夜野ICで下り、高山村→中之条→八ッ場→長野原… で、草津の温泉街で思い切り迷い、宿と電話をつないだままご主人にナビゲーションしてもらって17:17到着。
今夜の宿は「桐島屋旅館」。

桐島屋旅館

宿の部屋からの眺め。右が白根神社東門
ここは素泊りなので、チェックインしてからさっそく街に繰り出す。
雨は上がっており、ひんやりとした山の空気が気持ちいい。




こんな山奥に忽然と歓楽街が出現するというファンタジックな非現実感が好き。
さすがに人出が多く、飲食店はどこも行列。
温泉街の中心“湯畑”から“西の河原公園”に向かう湯滝通りを行ったり来たりしてしまった。

比較的早く入れそうなそば屋に並んだが、表の品書きを見て離脱。だって、ざるそば1000円って…。さっきちらっと見た向かいの釜めし屋のメニューは980円~。
ざるそば>釜めし の事実を認識しつつ平常心でそばをすすれる精神力は、残念ながら備わっていないなぁ…。
釜めし「いいやま亭」に並び直す。

こっちは行列が20人ほどもあるが各グループの構成が大きそうで組数は案外多くなさそうにも見えるのだが、なにしろ回転が遅い。釜めしだけに。

並んでいる間にメニューを検討。
おすすめ釜めしベスト3みたいな看板があって、No.1が鳥舞茸山菜釜めし。
でも1600円と、予算的にムリ ヾノ・_・`) ムリムリ

グランドメニューに目を移すと、まいたけ釜めし1200円、鳥釜めし1200円。

人気No.1の3要素中、山菜はなくてもよいので、この2品に決める。

行列時間、約40分で入店。
生ビールはアサヒスーパードライ。
お通しにマカロニサラダ。
長距離運転の疲れを1杯の生ビールで癒やす、至福のひととき。

厚みのある蓋がおいしさの秘訣。

さらなる秘訣は材料へのこだわり。
鳥肉は群馬県産ブランドの“赤城鳥”を使用…

マイタケは地元(中之条町六合地区産)のものを使用… と。

炊きたてを自分でよそって食べる楽しさよ。
なかなかのボリュームで、お茶わんに3杯いただけた。

行き当たりバッタリの旅を締めくくるのにふさわしい夜といえる。
(つづく)

[DATA]
いいやま亭
群馬県吾妻郡草津町386-2
http://www6.plala.or.jp/iiyamatei/iiyamatei/
[Today's recommendation]

※旅の間ネコ不在のため猫写真はお休みします
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/7wfYIMyS_dI
前記事の続き。
盛岡じゃじゃ麺のほかにもう一つだけあらかじめ考えてあったのが、草津温泉に寄ること。
関東に住んでいながら、日本一とうたわれる名湯に入ったことがないのはあまりに情けない。冬用タイヤなど持っていないから、雪の心配なく行けるいまの時期がちょうどいい。
ルート的に最後の夜ということで、2日前の夜、鶴岡のビジネスホテルとともに草津の温泉旅館を予約したという次第。
村上の「岩船港鮮魚センター」を出たのが13時。草津まで300kmほどあり、ちょっと油断したかなと思った。神林岩船港ICで日本海東北自動車道に乗り、関越道に入ったころには雨まで降ってきた。湯沢のあたりで、ざあざあ降りに ( ̄  ̄;) ムム…
月夜野ICで下り、高山村→中之条→八ッ場→長野原… で、草津の温泉街で思い切り迷い、宿と電話をつないだままご主人にナビゲーションしてもらって17:17到着。
今夜の宿は「桐島屋旅館」。

桐島屋旅館

宿の部屋からの眺め。右が白根神社東門
ここは素泊りなので、チェックインしてからさっそく街に繰り出す。
雨は上がっており、ひんやりとした山の空気が気持ちいい。




こんな山奥に忽然と歓楽街が出現するというファンタジックな非現実感が好き。
さすがに人出が多く、飲食店はどこも行列。
温泉街の中心“湯畑”から“西の河原公園”に向かう湯滝通りを行ったり来たりしてしまった。

比較的早く入れそうなそば屋に並んだが、表の品書きを見て離脱。だって、ざるそば1000円って…。さっきちらっと見た向かいの釜めし屋のメニューは980円~。
ざるそば>釜めし の事実を認識しつつ平常心でそばをすすれる精神力は、残念ながら備わっていないなぁ…。
釜めし「いいやま亭」に並び直す。

こっちは行列が20人ほどもあるが各グループの構成が大きそうで組数は案外多くなさそうにも見えるのだが、なにしろ回転が遅い。釜めしだけに。

並んでいる間にメニューを検討。
おすすめ釜めしベスト3みたいな看板があって、No.1が鳥舞茸山菜釜めし。
でも1600円と、予算的にムリ ヾノ・_・`) ムリムリ

グランドメニューに目を移すと、まいたけ釜めし1200円、鳥釜めし1200円。

人気No.1の3要素中、山菜はなくてもよいので、この2品に決める。

行列時間、約40分で入店。
![]() | ![]() |
生ビールはアサヒスーパードライ。
お通しにマカロニサラダ。
![]() | ![]() |
長距離運転の疲れを1杯の生ビールで癒やす、至福のひととき。

厚みのある蓋がおいしさの秘訣。

さらなる秘訣は材料へのこだわり。
鳥肉は群馬県産ブランドの“赤城鳥”を使用…

マイタケは地元(中之条町六合地区産)のものを使用… と。

炊きたてを自分でよそって食べる楽しさよ。
![]() | ![]() |
なかなかのボリュームで、お茶わんに3杯いただけた。

行き当たりバッタリの旅を締めくくるのにふさわしい夜といえる。
(つづく)

[DATA]
いいやま亭
群馬県吾妻郡草津町386-2
http://www6.plala.or.jp/iiyamatei/iiyamatei/
[Today's recommendation]

※旅の間ネコ不在のため猫写真はお休みします
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/7wfYIMyS_dI