fc2ブログ

一杯のチキンラーメン ――日の出山

2023.07.02

 前記事の最後の写真の位置でもう一枚シャッターを押したら、人が写り込んで驚いた。
柿平園地の分岐以降、(ヤマドリ以外の)ヒトなどの生き物にまったく遭遇していなかったからだ。

日の出山というところがチェックポイントらしいということに途中で気づき、標識に沿ってその方面へ進んだのが前記事の行程である。


20230702 hinodeyama-11


上りきると突然視界が開け、明るく広く平らな尾根道に出る。


20230702 hinodeyama-12


ここまでの陰鬱な杉林とのコントラストに目がくらむ。
ちょっと休んでいる間にも何人か通り過ぎていき、その点も大違いで、どうやらマイナールートからメジャールートに合流したらしい。
見晴らしも抜群によい。


20230702 hinodeyama-13
真ん中らへんの白く光っているのは西武ドームかもしれない。その右後方のひょろっとしているのは東京スカイツリーかもしれない

20230702 hinodeyama-15
麻生山

20230702 hinodeyama-14
キチジョウソウ


実は1枚目の写真👆 の明るく開けた感じから、日の出山頂上…!? と喜んだが、まだ上るらしい。
さらに別ルートからの合流のある要衝ポイントから、いよいよ本格的に上るらしい。


20230702 hinodeyama-16
合流点

20230702 hinodeyama-17
いよいよ上る

20230702 hinodeyama-20
さらに分岐・合流を越え…

20230702 hinodeyama-21
まだまだ上る

20230702 hinodeyama-22
もっと上る

20230702 hinodeyama-1820230702 hinodeyama-19
オオバノトンボソウ、オオバジャノヒゲ

20230702 hinodeyama-25
そしてとうとう…

20230702 hinodeyama-26
日の出山山頂!


日の出山山頂はきれいに整備されていて驚かされた。
ヘンな表現だが、立派なあずま屋も備える。
人の多さは三頭山山頂に近いものがある。


20230702 hinodeyama-27


時刻はちょうど正午を回ったところ。
ルート的にはこのあと武蔵御嶽神社を経由するので門前の茶屋で昼ごはんとも考えていたが、そこまで持ちそうにない。


20230702 hinodeyama-28


そんなこともあろうかと、ちゃんと用意してきました c( ̄▽ ̄)


20230702 hinodeyama-2920230702 hinodeyama-30


ここまで汗だくで上ってきただけに、シンプルにしょっぱいのがしみじみおいしい。


20230702 hinodeyama-31


(2人で)一杯のチキンラーメンで、この先に進む元気が得られたのでありました。

(つづく)


20230702 hinodeyama-33


[DATA]
日の出山
東京都西多摩郡日の出町大久野





[Today's recommendation]


日の出 Sonnenaufgang https://youtu.be/h6iHUbk2fkE



wachat230702-22.jpg



20230702 hinodeyama-34
次号予告


都下の避暑地 【澤乃井園 清流ガーデン】

2022.06.26

 あんまり暑いので避暑することにした。

避暑といえば山だが、山を連想させる近場のアメダス観測点の昨日の最高気温(℃)、桐生39.8、佐野39.7、鳩山町39.2、八王子38.1、勝沼38.1…… と、むしろ暑い =( ̄ロ ̄;)⇒

山がダメなら川があるさ。
ということで、涼やかな川の画像をしばしご覧ください。


20220626 sawanoi-en-32

20220626 sawanoi-en-34

20220626 sawanoi-en-35-2

20220626 sawanoi-en-33


JR青梅線・沢井駅より徒歩5分、多摩川上流の御岳渓谷に臨む「澤乃井園 清流ガーデン」。


20220626 sawanoi-en-37


1702(元禄15)年設立の東京を代表する造り酒屋・小澤酒造の開いた庭園施設で、“澤乃井”ブランドの酒をはじめ、澤乃井の仕込み水を使って作られる豆腐・ゆば、わさび漬け、酒まんじゅうなどのお土産ショッピングや、利き酒、酒蔵見学などが楽しめる。
また、渓流を望むあずま屋や日本庭園風の植栽の中に配置されたテーブル席では、そば・うどん、おにぎり、おでんなどの軽食をいただくこともできるこちらの記事を参照ください)

――豊かな自然が残る御岳渓谷の自然散策や、ハイキングなどの際に皆様のおくつろぎの場として好評です。HPより)


20220626 sawanoi-en-11-2


朝9時前に出て10:04到着。
開園時間が10時なので、ジャストタイミング!


20220626 sawanoi-en-12


まだひと気もまばらで、週末は人出が多く思うように写真が撮れないだけに、シャッターチャンス!(笑)


20220626 sawanoi-en-14
日本庭園風植栽の園内

20220626 sawanoi-en-13
仕込み水と酒蔵見学の入り口

20220626 sawanoi-en-16
軽食処カウンターと売店

20220626 sawanoi-en-15
あずま屋


庭園脇には、寒山寺と「澤乃井 櫛かんざし美術館」のある対岸に渡る楓橋が架かり、そのたもとから御岳渓谷遊歩道に下りられるようになっている。

まず遊歩道を軍畑方面へ歩いてみた。
それが冒頭の写真。


20220626 sawanoi-en-17
楓橋


35年前に初めてここを訪れたとき、軍畑駅で下りて沢井駅まで歩いたコースなので、何か思い出すかと思ったが、さすがに何も覚えていなかった。
最高の癒しスポットには違いないが。


20220626 sawanoi-en-25
楓橋と御岳渓谷遊歩道(左下)


遊歩道から戻って園内の食事処「豆らく」で昼ごはん次記事掲載)
そのあと売店で買い物。


20220626 sawanoi-en-18


ここではいつもお酒と豆腐を買うが、豆腐は「豆らく」でいただいたし酒はいろいろ在庫がだぶついているしで、今回は酒まんじゅうと“食べる大辛口”(唐辛子麹しょうゆ漬け)を買う。


20220626 sawanoi-en-19


売店横の「きき酒処」(2階)の建物の1階には“まんじゅう工房”があり、お土産品のまんじゅうはここで作られているのだった。


20220626 sawanoi-en-20


まんじゅう作りを見学しながら、さっき買ったまんじゅうを1個いただく。
酒というか酒かすの香りが芳しく、もっちりした皮の、おいしいおまんじゅう。


20220626 sawanoi-en-21
20220626 sawanoi-en-2220220626 sawanoi-en-23


利き酒は無理だけど、まんじゅう半個分の酒のニオイなら、運転しても大目に見てもらえるだろうな…。

(つづく)


20220626 sawanoi-en-26


[DATA]
澤乃井園 清流ガーデン
東京都青梅市沢井2-770
http://www.sawanoi-sake.com/





[Today's recommendation]

wachat220626-11.jpg




https://youtu.be/eFjjO_lhf9c


https://youtu.be/-u68RBMxBXE



20220626 sawanoi-en-27
次号予告


自然を生かした園内に250品種! ――吹上しょうぶ公園

2022.06.12

 塩船観音寺愛宕神社に続く青梅市の花の名所シリーズ。

吹上しょうぶ公園は青梅市街地の北に連なる霞丘陵の谷あい(谷戸)に位置し、谷戸の貴重な自然環境の保全を目的に整備された。地理的には塩船観音寺の谷戸の西隣にあたる。

――霞丘陵の一角、勝沼城跡歴史環境保全地域に囲まれた谷戸と、その周辺の環境資源を積極的に活かし、ハナショウブを主体とした公園として整備しています。青梅市HPより)


20220612 Fukiage-hanashobu-1120220612 Fukiage-hanashobu-12


JR青梅線 東青梅駅近くの青梅市役所仮設駐車場に車を止めて歩いて向かう。
せっかくだから街歩きも兼ねようというわけだが、着いてみると公園の駐車場はすでに満車。正解正解!


20220612 Fukiage-hanashobu-1320220612 Fukiage-hanashobu-14


3年ぶりとなる「吹上花しょうぶまつり」開催期間につき入園料を払って入園(中学生以上200円)
なお、花しょうぶまつりは6月26日(日)まで開催。


20220612 Fukiage-hanashobu-2620220612 Fukiage-hanashobu-27


約2.1haの園内には約250品種のハナショウブが植えられている。
尾根に抱かれた谷戸という地形から、建物が視界に入らず花を観賞するには最適な環境というのがこちらの売り。


20220612 Fukiage-hanashobu-2920220612 Fukiage-hanashobu-30


ところで花菖蒲園というと池や湿地をイメージするが、日本原産のアヤメ科アヤメ属(Iris)のうち、カキツバタは水生植物だがアヤメは陸生、ノハナショウブ(ハナショウブの原種)はその中間の環境に分布する。
したがって水につかりっ放しの状態はハナショウブにとって好ましいわけではなく、多くの公園で水が張られているのは“絵づくり”のためらしい。
この公園では開花時期でも水のない畑状態で管理されており、本来の生育環境に近い状態のハナショウブが見られるという。


20220612 Fukiage-hanashobu-18
20220612 Fukiage-hanashobu-1920220612 Fukiage-hanashobu-20
20220612 Fukiage-hanashobu-28


ぐるっと見て回って、時刻は11:30。
園内は飲食禁止だが、出口を出た駐車場まわりにはいくつかフードカーが出ている。

(つづく)


20220612 Fukiage-hanashobu-2420220612 Fukiage-hanashobu-25


[DATA]
吹上しょうぶ公園
東京都青梅市吹上425番地
https://www.city.ome.tokyo.jp/soshiki/24/124.html





[Today's recommendation]

wachat220612-11.jpg




https://youtu.be/eUquh5xTP4M



20220612 Fukiage-hanashobu-31


Latest Articles
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
東村山最高の! ――どんこい祭 2023 Sep 17, 2023
本格讃岐うどんの立ち食い店 【おにやんま 吉祥寺店】 Sep 16, 2023
終わりなき? 【大阪王将 小平駅前店】 Sep 15, 2023
無性に食べたくなる 【◯つばき食堂】 Sep 14, 2023
夢まぼろしの… 【来々軒】 Sep 13, 2023
門前復活プロジェクト? 【箭弓稲荷神社】 Sep 11, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2