うま味豊かなきのこ汁&香り高いそば 【そばと茸の里】
2022.04.29
(前記事の続き)
昼すぎには降りだすという予報なので、早く出て午前中に切り上げる予定だったわけだが、即清寺、愛宕神社と回っても10時半。
近くには3軒ほど飲食店があり、そのどれかで昼ごはんを食べたいが、まだどこも開いていない。
まだ天気は持ちそうなので、地図の記憶を頼りに“一の滝”を見に行く。
滝へは車道から遊歩道を下るが、柵や段々に使われている丸太が真新しく、調べてみると今年整備されたばかりらしい。おかげで僕らのようなヘタレでも手軽に見物できる。
丸い滝壺を備えるコンパクトながら姿の整った滝であった。
ホウチャクソウ、マムシグサ、モミジガサ、ニリンソウ
吉野街道に戻ると「吉川英治記念館」の隣のおそば屋さんが、幟を出したりと、ちょうど開店準備中。
そのまま入店。
「そばと茸の里」というお店。
店名のとおりキノコ汁のそばが売りらしく、キノコは自家栽培とのこと。
店内はテーブル・小上がり各1卓とカウンター8席。
小上がりの座卓には売り物の干しキクラゲやフキみそのパックなどが、開店直後につき、まだ雑然と積んである。

テーブル席に着き、きのこつけ汁そばと鴨汁せいろそばを注文。
「タラの芽の天ぷらはいかがですか?」とお店のおばちゃん。
野菜天ぷら(5品)を頼もうと思っていたが、確認したところそれにはタラの芽は入らないとのことなので、タラの芽天ぷらに変更。
「2人で食べてちょうどいいくらいの量ですよ」と。

まず突き出しのつくだ煮。
ぱっと見、コンブかと思ったが、食感がコリコリ心地よい。
「これはキクラゲだね c( ̄▽ ̄) 」
店内で売られてもいるキクラゲを使っているのかも… と、おそばへの期待も高まる。
タラの芽の天ぷらは、塩か天つゆで。
天つゆは薄口しょうゆに上品なだし。
タラは開き気味の葉もあって、野趣あふれる香りやほろ苦さはまさに春の息吹。
きのこつけ汁は、しいたけ、まいたけ、ぶなしめじ、えのきと、長ねぎがたっぷり。

干ししいたけのだしと具から出るキノコのうま味のみで味を整えているんじゃないかというような、まさにきのこ汁。
店頭には竹ザルに大量のしいたけが干してあった。
鴨汁はそれに鴨肉を加えたもの。

キノコに負けない野性味ある香り強いそば。
細めのそばがつけ汁によくなじむ。

個性派だけれども本質的。
そんなおそば屋さん。
小上がりに並んだパックがどうしても気になり、きゃらぶきを買う。
甘くないすっきりしたしょうゆ味でごはんにも酒にもよく合うつくだ煮だった。
(さらにつづく)
[DATA]
そばと茸の里
東京都青梅市柚木町1-78-3
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Hd5tyvpTHqU
(前記事の続き)
昼すぎには降りだすという予報なので、早く出て午前中に切り上げる予定だったわけだが、即清寺、愛宕神社と回っても10時半。
近くには3軒ほど飲食店があり、そのどれかで昼ごはんを食べたいが、まだどこも開いていない。
まだ天気は持ちそうなので、地図の記憶を頼りに“一の滝”を見に行く。
![]() | ![]() |
滝へは車道から遊歩道を下るが、柵や段々に使われている丸太が真新しく、調べてみると今年整備されたばかりらしい。おかげで僕らのようなヘタレでも手軽に見物できる。
丸い滝壺を備えるコンパクトながら姿の整った滝であった。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
吉野街道に戻ると「吉川英治記念館」の隣のおそば屋さんが、幟を出したりと、ちょうど開店準備中。
そのまま入店。
![]() | ![]() |
「そばと茸の里」というお店。
店名のとおりキノコ汁のそばが売りらしく、キノコは自家栽培とのこと。
![]() | ![]() |
店内はテーブル・小上がり各1卓とカウンター8席。
![]() | ![]() |
小上がりの座卓には売り物の干しキクラゲやフキみそのパックなどが、開店直後につき、まだ雑然と積んである。

テーブル席に着き、きのこつけ汁そばと鴨汁せいろそばを注文。
![]() | ![]() |
「タラの芽の天ぷらはいかがですか?」とお店のおばちゃん。
野菜天ぷら(5品)を頼もうと思っていたが、確認したところそれにはタラの芽は入らないとのことなので、タラの芽天ぷらに変更。
「2人で食べてちょうどいいくらいの量ですよ」と。

まず突き出しのつくだ煮。
ぱっと見、コンブかと思ったが、食感がコリコリ心地よい。
「これはキクラゲだね c( ̄▽ ̄) 」
店内で売られてもいるキクラゲを使っているのかも… と、おそばへの期待も高まる。
![]() | ![]() |
タラの芽の天ぷらは、塩か天つゆで。
天つゆは薄口しょうゆに上品なだし。
タラは開き気味の葉もあって、野趣あふれる香りやほろ苦さはまさに春の息吹。
![]() | ![]() |
きのこつけ汁は、しいたけ、まいたけ、ぶなしめじ、えのきと、長ねぎがたっぷり。

干ししいたけのだしと具から出るキノコのうま味のみで味を整えているんじゃないかというような、まさにきのこ汁。
店頭には竹ザルに大量のしいたけが干してあった。
![]() | ![]() |
鴨汁はそれに鴨肉を加えたもの。

キノコに負けない野性味ある香り強いそば。
細めのそばがつけ汁によくなじむ。

個性派だけれども本質的。
そんなおそば屋さん。
![]() | ![]() |
小上がりに並んだパックがどうしても気になり、きゃらぶきを買う。
甘くないすっきりしたしょうゆ味でごはんにも酒にもよく合うつくだ煮だった。
(さらにつづく)
![]() | ![]() |
[DATA]
そばと茸の里
東京都青梅市柚木町1-78-3
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Hd5tyvpTHqU
門前そばシリーズ 【そば処 もとはし】
2022.04.14
朝4時半に猫に起こされ、そのまま仕事をしてしまったワタシ。
忙しいと、そうなる。朝型なので。
もっと忙しくなると、3時起きになったり。
午前中いっぱい仕事して、気分転換に昼ごはんを兼ねて外出。
一日中しっかり降るという予報だが、午前中ほとんど降っていないしアメッシュでもまとまった雨雲はみられないので、散策もできるかも。
右隅に写っているのが塩船観音寺 仁王門
“門前の茶屋”というのが好き。
地図上でそれっぽいのを見つけてずっと気になっていたのが、塩船観音近くのそば店「もとはし」。
というか、塩船観音はツツジで有名で、そっちメインと考えるべきかな。
花は見てみたいが混むのはイヤ。
今日あたり、盛り直前の絶妙なタイミングのような気がする。
ということで、青梅市の塩船観音寺へ。
出るのが遅かったので現地に着いたのは13時すぎ。
まずおそば屋さんへ。
シンプルなメニューから天せいろと本鴨せいろを選ぶ。
せいろだけだとちょっと寂しいし、とろろや辛味大根は家でも食べるから。
ほかに客はなくテレビなどもついておらず、ときおり周囲の森から聞こえてくる鳥の声。
都会の喧騒とかけ離れた落ち着いた空間で、ゆったり時間が流れる。
おそばが本格的なのがうれしい誤算?
見た目からおいしそうだったので2~3本そのままつまんでみると、口の中にそばの香りがふわりと広がる。

天ぷらには定番のエビやナスのほか、旬のコゴミとアシタバが盛られている。
聞けば家の近くで朝に摘んできたそう。
スーパーで売られているものとはまるで別物な、山菜本来の力強い味と香り。

かぼちゃ、さつまいも、にんじん… と根菜もたっぷりで、ボリューム満点。

鴨汁には斜め切りにして焼き目を付けた長ネギ、揚げナスが入り、ゆでた小松菜を上から添えてある。
なかなかワイルドな鴨汁で、体が温まった。

そばはねっとりした舌触りで風味・甘みが感じられ、わさびはおろしたて。

思っていたよりずっと本格的でおいしいおそば屋さんなのであった。
(つづく)

[DATA]
そば処 もとはし
東京都青梅市塩船220-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/1pzCjEZx59k


次号予告
朝4時半に猫に起こされ、そのまま仕事をしてしまったワタシ。
忙しいと、そうなる。朝型なので。
もっと忙しくなると、3時起きになったり。
午前中いっぱい仕事して、気分転換に昼ごはんを兼ねて外出。
一日中しっかり降るという予報だが、午前中ほとんど降っていないしアメッシュでもまとまった雨雲はみられないので、散策もできるかも。
![]() | ![]() |
“門前の茶屋”というのが好き。
地図上でそれっぽいのを見つけてずっと気になっていたのが、塩船観音近くのそば店「もとはし」。
というか、塩船観音はツツジで有名で、そっちメインと考えるべきかな。
![]() | ![]() |
花は見てみたいが混むのはイヤ。
今日あたり、盛り直前の絶妙なタイミングのような気がする。
ということで、青梅市の塩船観音寺へ。
![]() | ![]() |
出るのが遅かったので現地に着いたのは13時すぎ。
まずおそば屋さんへ。
![]() | ![]() |
シンプルなメニューから天せいろと本鴨せいろを選ぶ。
せいろだけだとちょっと寂しいし、とろろや辛味大根は家でも食べるから。
![]() | ![]() |
ほかに客はなくテレビなどもついておらず、ときおり周囲の森から聞こえてくる鳥の声。
都会の喧騒とかけ離れた落ち着いた空間で、ゆったり時間が流れる。
![]() | ![]() |
おそばが本格的なのがうれしい誤算?
見た目からおいしそうだったので2~3本そのままつまんでみると、口の中にそばの香りがふわりと広がる。

天ぷらには定番のエビやナスのほか、旬のコゴミとアシタバが盛られている。
聞けば家の近くで朝に摘んできたそう。
スーパーで売られているものとはまるで別物な、山菜本来の力強い味と香り。

かぼちゃ、さつまいも、にんじん… と根菜もたっぷりで、ボリューム満点。

鴨汁には斜め切りにして焼き目を付けた長ネギ、揚げナスが入り、ゆでた小松菜を上から添えてある。
なかなかワイルドな鴨汁で、体が温まった。

そばはねっとりした舌触りで風味・甘みが感じられ、わさびはおろしたて。

思っていたよりずっと本格的でおいしいおそば屋さんなのであった。
(つづく)

[DATA]
そば処 もとはし
東京都青梅市塩船220-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/1pzCjEZx59k


次号予告
リアル昭和な 【鶴家】
2021.11.21
前記事に書いているように、まず梅岩寺にお参りして、旧青梅街道を駅のほうにぶらぶら歩いていると、どこからともなくうまそうな匂いが漂ってくる。
「立ち食いそばの匂い…」(=うまそうな匂い)
と、つられるように狭い路地に入り込めば、路地はそのまま古いビルを通り抜ける構造になっている。ビルの通路の両側はテナントで、左手中ほどにそば店。
匂いのもとはこちらのようだ。

残念ながら立ち食いでなく普通のおそば屋さん… というのは立ち食いそば好きの感覚であろうが、いや、これをフツウといえるだろうか…? という独特の空気感。
まだ10時前で開店準備中で、後ろ髪引かれる思いで街歩きに出かけたのであった。

そのあとは前記事のとおりマルシェでチョコレートを買い東青梅駅近くまで歩いて引き返す途中いきなりサンバが始まったと(11:00)。
しばらくサンバの後ろを歩いたが、ハラが減って裏道にそれてパレードを追い越し、やっぱり青梅駅前のくだんのそば店「鶴家」に戻ってきたのである。
正面の外壁デザインが同じ部分は、変則形だが一体のビルのようだ
おそば屋さんが入っているのは駅前ロータリーに面した鉤形の青梅中央ビル。

角のラーメン屋さんもいい感じ。

店頭のサンプルケースが美しい。
そして懐かしい。

中学のころ街に遊びに行ったときに1人であるいは友だちと入ってカレーを食べていたおそば屋さんを思い出す。
青梅というのは不思議な街で、自転車に乗っている中学生くらいの男子を見かけると、その年代のころの自分の行動が重なって思い出されたりする。
このお店はそんな半世紀近く前の記憶を刺激するものがいろいろ詰まっていそうな雰囲気をたたえていた。

店内は、テーブル席が4卓、奥にカウンターと小上がり。
サンプルケースのカレーには惹かれるものがあるが、その前にそばつゆの匂いに引っかかっていたわけで、嗅覚の訴求力は視覚を上回る。
注文は鴨南ばんそばと天そば。
あとでカレーのセットメニューを発見して、カレーと小かけにすればよかったと、いつものようにモヤモヤ。
お客さんは先客1組4人、後客5組9人。
いずれも女性かつ高齢者… つまりはおばあさんで、男性はわし1人、平均年齢80歳近く? で、70歳以下はわしらだけ。
イベントが行われていて観光客も少なくないこの日のその状況に、自分の嗅覚は間違いでもないなぁ… と思いました (〃 ̄∇ ̄)ノ
そばは思っていたのと違って、太さが不ぞろいで手打ち感いっぱい。ネチッとした食感から、そば粉率も高そう。
そういえば店頭に“手打ちそば”の掛け軸が掛かっていた。

天ぷらは、エビ、シソ、シシトウ。
つゆはしょうゆが強く、かつ味濃いめ。ゆず皮が添えてある。
そばの香りはそれに負けていない。
量は少なめだが、おいしいそばである。
鴨南ばんは、鴨がたっぷり入って、新鮮で軟らかい細めのネギといいコンビ。
体も温まりほっとひと息。

食べ終わってお店を出ると、サンバのリズムが聞こえる。
ゆっくり追いついてきたようで、僕らがご飯を食べている間もこの人たちは踊り続けていたと。なんか感動した。
パレードが通過する道々の古い商店のお年を召した人々の純粋に楽しそうな反応も、すごく昭和なのであった。
(つづく)
[DATA]
鶴家
東京都青梅市本町131-22
[Today's recommendation]



https://youtu.be/jUQCKZZQcKA


前記事に書いているように、まず梅岩寺にお参りして、旧青梅街道を駅のほうにぶらぶら歩いていると、どこからともなくうまそうな匂いが漂ってくる。
「立ち食いそばの匂い…」(=うまそうな匂い)
と、つられるように狭い路地に入り込めば、路地はそのまま古いビルを通り抜ける構造になっている。ビルの通路の両側はテナントで、左手中ほどにそば店。
匂いのもとはこちらのようだ。

残念ながら立ち食いでなく普通のおそば屋さん… というのは立ち食いそば好きの感覚であろうが、いや、これをフツウといえるだろうか…? という独特の空気感。
まだ10時前で開店準備中で、後ろ髪引かれる思いで街歩きに出かけたのであった。

そのあとは前記事のとおりマルシェでチョコレートを買い東青梅駅近くまで歩いて引き返す途中いきなりサンバが始まったと(11:00)。
しばらくサンバの後ろを歩いたが、ハラが減って裏道にそれてパレードを追い越し、やっぱり青梅駅前のくだんのそば店「鶴家」に戻ってきたのである。
![]() | ![]() |
おそば屋さんが入っているのは駅前ロータリーに面した鉤形の青梅中央ビル。

角のラーメン屋さんもいい感じ。

店頭のサンプルケースが美しい。
そして懐かしい。

中学のころ街に遊びに行ったときに1人であるいは友だちと入ってカレーを食べていたおそば屋さんを思い出す。
![]() | ![]() |
青梅というのは不思議な街で、自転車に乗っている中学生くらいの男子を見かけると、その年代のころの自分の行動が重なって思い出されたりする。
このお店はそんな半世紀近く前の記憶を刺激するものがいろいろ詰まっていそうな雰囲気をたたえていた。

店内は、テーブル席が4卓、奥にカウンターと小上がり。
サンプルケースのカレーには惹かれるものがあるが、その前にそばつゆの匂いに引っかかっていたわけで、嗅覚の訴求力は視覚を上回る。
![]() | ![]() |
注文は鴨南ばんそばと天そば。
あとでカレーのセットメニューを発見して、カレーと小かけにすればよかったと、いつものようにモヤモヤ。
![]() | ![]() |
お客さんは先客1組4人、後客5組9人。
いずれも女性かつ高齢者… つまりはおばあさんで、男性はわし1人、平均年齢80歳近く? で、70歳以下はわしらだけ。
イベントが行われていて観光客も少なくないこの日のその状況に、自分の嗅覚は間違いでもないなぁ… と思いました (〃 ̄∇ ̄)ノ
![]() | ![]() |
そばは思っていたのと違って、太さが不ぞろいで手打ち感いっぱい。ネチッとした食感から、そば粉率も高そう。
そういえば店頭に“手打ちそば”の掛け軸が掛かっていた。

天ぷらは、エビ、シソ、シシトウ。
つゆはしょうゆが強く、かつ味濃いめ。ゆず皮が添えてある。
そばの香りはそれに負けていない。
量は少なめだが、おいしいそばである。
![]() | ![]() |
鴨南ばんは、鴨がたっぷり入って、新鮮で軟らかい細めのネギといいコンビ。
体も温まりほっとひと息。

食べ終わってお店を出ると、サンバのリズムが聞こえる。
ゆっくり追いついてきたようで、僕らがご飯を食べている間もこの人たちは踊り続けていたと。なんか感動した。
パレードが通過する道々の古い商店のお年を召した人々の純粋に楽しそうな反応も、すごく昭和なのであった。
(つづく)
![]() | ![]() |
[DATA]
鶴家
東京都青梅市本町131-22
[Today's recommendation]



https://youtu.be/jUQCKZZQcKA

