至れり尽くせりな酒蔵ツアー 【石川酒造】
2023.05.28
福生駅から玉川上水沿い、さらには「下の川緑地せせらぎ遊歩道公園」を散策して、時刻は11:27。
腹が、減った……
前記事末尾の写真(睦橋通りより見下ろす下の川緑地せせらぎ遊歩道公園)の位置で振り返ると、👇このような風景になる。

なんと、すぐそこに酒蔵があるではないか w( ̄▽ ̄;)w

という白々しい前振りはおいといて、一昨年も訪れている「石川酒造」。

今回はちょうど“5月感謝デー”開催中で、どちらかというと玉川上水ウォーキングよりこっちがメイン。



感謝デーの内容は、クラフトビール&たる酒量り売り、福袋販売、お楽しみ抽選会、限定スイーツ・酒粕入り限定パンの販売…、etc.

敷地内には国指定登録有形文化財の建造物が6棟あり、飲食店、直売所などを併設、“酒飲みのテーマパーク”をコンセプトにちょっとした観光地として完結した施設となっている。

とにかくハラが減っているので、まずは食事。

敷地内には食事処が2つあり、前回、海鮮和食処「食道 いし川」で食べているので、今回はもう一方のイタリアンレストラン「福生のビール小屋」に入ってみようということになっていた。

が、行ってみると満席で、(休日は?)要予約っぽく待てば入れるというものでもなさそうな雰囲気。

となるとまたまた「食道 いし川」ということになるが、さっき前を通ったとき店先ににぎやかに食べ物が並べられていた。

そこで何か買って外で食べたほうが、店に入るよりよさげな気がする。陽気もいいことだし。
この奥の御神木の下の井戸の周りは、直売店で買った商品を飲食できるフリースペースになっていて、前回そこでビールを飲んだことを思い出したのだ。



穴子棒寿司、エビカツロール、多満自慢の塩麹漬唐揚げを買う。
冷え冷え生ビールも5種類売られているが、胃がお疲れという人がいるので“季節のビール”1杯だけに。

☝の右奥が“井戸裏フリースペース”。

フリースペースは、長屋門(国登録有形文化財)、麦酒釜の館(日本のビール草創期に地ビール醸造に使われた大釜)、向蔵ビール工房(明治29年建造の蔵)と歴史的重要物件に囲まれ、御神木をはじめ木々の緑豊かな、なんともぜいたくなエリアである。

背後を玉川上水の分水・熊川分水が流れ、前記事からのつじつまもきっちり合わせてきているし(笑)。




こんな気持ちのいい場所でうまいものが並んでいて、ビール1杯で収まるはずがない。
途中、お酒を調達に直売店「酒世羅」へ。

ここはやはり季節限定ということで、にごり酒“さらさらにごり”。

レジにて「こちら(の商品)、初めてですか?」と。
「はい」と答えると、栓を開けるとき噴き出すことがある等、ていねいに説明を受ける。
念入りに“開栓注意”の説明書きもついてくる。

席に戻って、いざ開栓!
シュワシュワ~… と。
“開栓注意”の取説を胸ポケットに、見ちゃいないまま吹きこぼれられてるマヌケな構図
2割方、吹きこぼれたんじゃないだろうか💦
取説を読まないと人生20%は損をこく――
この大事な教訓を伝えようと身をもって悪いお手本を示したわけで ( ̄ω ̄;) エート

でも逆にこの酒の生命力みたいなものが写真から伝われば…。


感謝デー限定品の黒ごま餡パン、ふわふわ甘納豆パン
そのあと感謝デー限定のパンを買いにと、自宅用お土産を買いにと、二度三度と「酒世羅」を利用させてもらった。


お土産は、酒粕たくあんと多満自慢酒まんじゅう
テレビで見る日帰りバスツアーなんかよりよっぽど中身の濃い、近場観光地なのであった。

[DATA]
石川酒造
東京都福生市熊川1番地
https://www.tamajiman.co.jp/
https://www.facebook.com/tamajiman/
https://twitter.com/tamaji_man
https://www.instagram.com/ishikawabrewery/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/R_f_mMJAezM




福生駅から玉川上水沿い、さらには「下の川緑地せせらぎ遊歩道公園」を散策して、時刻は11:27。
腹が、減った……
前記事末尾の写真(睦橋通りより見下ろす下の川緑地せせらぎ遊歩道公園)の位置で振り返ると、👇このような風景になる。

なんと、すぐそこに酒蔵があるではないか w( ̄▽ ̄;)w

という白々しい前振りはおいといて、一昨年も訪れている「石川酒造」。

今回はちょうど“5月感謝デー”開催中で、どちらかというと玉川上水ウォーキングよりこっちがメイン。



感謝デーの内容は、クラフトビール&たる酒量り売り、福袋販売、お楽しみ抽選会、限定スイーツ・酒粕入り限定パンの販売…、etc.

敷地内には国指定登録有形文化財の建造物が6棟あり、飲食店、直売所などを併設、“酒飲みのテーマパーク”をコンセプトにちょっとした観光地として完結した施設となっている。

とにかくハラが減っているので、まずは食事。

敷地内には食事処が2つあり、前回、海鮮和食処「食道 いし川」で食べているので、今回はもう一方のイタリアンレストラン「福生のビール小屋」に入ってみようということになっていた。

が、行ってみると満席で、(休日は?)要予約っぽく待てば入れるというものでもなさそうな雰囲気。

となるとまたまた「食道 いし川」ということになるが、さっき前を通ったとき店先ににぎやかに食べ物が並べられていた。

そこで何か買って外で食べたほうが、店に入るよりよさげな気がする。陽気もいいことだし。
この奥の御神木の下の井戸の周りは、直売店で買った商品を飲食できるフリースペースになっていて、前回そこでビールを飲んだことを思い出したのだ。



穴子棒寿司、エビカツロール、多満自慢の塩麹漬唐揚げを買う。
冷え冷え生ビールも5種類売られているが、胃がお疲れという人がいるので“季節のビール”1杯だけに。

☝の右奥が“井戸裏フリースペース”。

![]() | ![]() | ![]() |
フリースペースは、長屋門(国登録有形文化財)、麦酒釜の館(日本のビール草創期に地ビール醸造に使われた大釜)、向蔵ビール工房(明治29年建造の蔵)と歴史的重要物件に囲まれ、御神木をはじめ木々の緑豊かな、なんともぜいたくなエリアである。

背後を玉川上水の分水・熊川分水が流れ、前記事からのつじつまもきっちり合わせてきているし(笑)。




こんな気持ちのいい場所でうまいものが並んでいて、ビール1杯で収まるはずがない。
途中、お酒を調達に直売店「酒世羅」へ。

ここはやはり季節限定ということで、にごり酒“さらさらにごり”。
![]() | ![]() | ![]() |

レジにて「こちら(の商品)、初めてですか?」と。
「はい」と答えると、栓を開けるとき噴き出すことがある等、ていねいに説明を受ける。
念入りに“開栓注意”の説明書きもついてくる。

席に戻って、いざ開栓!
シュワシュワ~… と。
![]() | ![]() |
2割方、吹きこぼれたんじゃないだろうか💦
取説を読まないと人生20%は損をこく――
この大事な教訓を伝えようと身をもって悪いお手本を示したわけで ( ̄ω ̄;) エート

でも逆にこの酒の生命力みたいなものが写真から伝われば…。


感謝デー限定品の黒ごま餡パン、ふわふわ甘納豆パン
そのあと感謝デー限定のパンを買いにと、自宅用お土産を買いにと、二度三度と「酒世羅」を利用させてもらった。


お土産は、酒粕たくあんと多満自慢酒まんじゅう
テレビで見る日帰りバスツアーなんかよりよっぽど中身の濃い、近場観光地なのであった。

[DATA]
石川酒造
東京都福生市熊川1番地




[Today's recommendation]

https://youtu.be/R_f_mMJAezM




お酒好き要チェックのテーマパーク―2 【食道 いし川】
2021.06.27
前記事のつづきで――
腹が、減った……

石川酒造の敷地内には、酒と活魚の食事処「食道 いし川」と、日本酒・クラフトビールがそろうイタリアンレストラン「福生のビール小屋」がある。
…と、さも知ったふうな口の利き方だが、下調べをしない流儀なので(笑)、現場では「フンフン?」とか「ヘー!」とかリアクションしてるわけで。
あ、食べるとこあるんだ。せっかくだから食べていこうか… みたいな ( ̄ω ̄;)
ただ、この酒蔵をひと通り見て回って受けた印象からすれば、どれもこれも間違いないように思える。
飲食施設はどちらも11:30開店だが、5分前ぐらいにフライング気味に開いていた「いし川」に、流れのままに入店。

こちらは1898年建造の「雑蔵」という建物で、国登録有形文化財。
1階が「食道 いし川」、2階は史料館となっている。
注文は、ランチメニューから塩麹で漬けた唐揚げ定食と、本日の限定ランチからばらちらし。

梁が高い土蔵の趣を生かしたつくりで明治時代へのタイムスリップ感が味わえる一方、水槽にお魚を泳がせ活魚居酒屋ノリで日本酒へいざなおうという演出もぬかりない。
唐揚げの塩麹は日本酒の蔵人が造った麹をもとにつくられている。こういうすべて自家製、全部本物… というのが、この施設のすごいところだと思った。

うま味豊かながらキレのある味付けといったところ。肉のうまさが引き立ちます。

ばらちらしのネタは、マグロ(赤身・中トロ)、青魚、タイ、キンメダイ、アジ、タコ、エビ、玉子…。

シャリも多いがネタも惜しみなくふんだんで、高級魚キンメダイでも「これでもか」というくらい盛ってある。

思うにこのばらちらし、ランチメニューの極上海鮮丼やら特選刺身定食やら特上握り寿司やらで出た刺し身の端切れなんかが使われているんじゃないだろうか。それで限定2食。
鮮度抜群、ボリューム満点の超お得メニューです。

この感謝Dayの趣旨は地元還元ということだと思うが、サービス精神が地元という枠にとどまっていない。見据える先が違うのだろうと感じた。

[DATA]
食道 いし川
東京都福生市熊川1
https://www.tamajiman.co.jp/
https://www.facebook.com/tamajiman/
https://twitter.com/tamaji_man
https://www.instagram.com/ishikawabrewery/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/xCqWH9bKzQE
前記事のつづきで――
腹が、減った……

石川酒造の敷地内には、酒と活魚の食事処「食道 いし川」と、日本酒・クラフトビールがそろうイタリアンレストラン「福生のビール小屋」がある。
…と、さも知ったふうな口の利き方だが、下調べをしない流儀なので(笑)、現場では「フンフン?」とか「ヘー!」とかリアクションしてるわけで。
あ、食べるとこあるんだ。せっかくだから食べていこうか… みたいな ( ̄ω ̄;)
![]() | ![]() |
ただ、この酒蔵をひと通り見て回って受けた印象からすれば、どれもこれも間違いないように思える。
飲食施設はどちらも11:30開店だが、5分前ぐらいにフライング気味に開いていた「いし川」に、流れのままに入店。

こちらは1898年建造の「雑蔵」という建物で、国登録有形文化財。
1階が「食道 いし川」、2階は史料館となっている。
![]() | ![]() |
注文は、ランチメニューから塩麹で漬けた唐揚げ定食と、本日の限定ランチからばらちらし。

梁が高い土蔵の趣を生かしたつくりで明治時代へのタイムスリップ感が味わえる一方、水槽にお魚を泳がせ活魚居酒屋ノリで日本酒へいざなおうという演出もぬかりない。
![]() | ![]() |
唐揚げの塩麹は日本酒の蔵人が造った麹をもとにつくられている。こういうすべて自家製、全部本物… というのが、この施設のすごいところだと思った。

うま味豊かながらキレのある味付けといったところ。肉のうまさが引き立ちます。

ばらちらしのネタは、マグロ(赤身・中トロ)、青魚、タイ、キンメダイ、アジ、タコ、エビ、玉子…。

シャリも多いがネタも惜しみなくふんだんで、高級魚キンメダイでも「これでもか」というくらい盛ってある。

思うにこのばらちらし、ランチメニューの極上海鮮丼やら特選刺身定食やら特上握り寿司やらで出た刺し身の端切れなんかが使われているんじゃないだろうか。それで限定2食。
鮮度抜群、ボリューム満点の超お得メニューです。

この感謝Dayの趣旨は地元還元ということだと思うが、サービス精神が地元という枠にとどまっていない。見据える先が違うのだろうと感じた。

[DATA]
食道 いし川
東京都福生市熊川1




[Today's recommendation]



https://youtu.be/xCqWH9bKzQE