丘陵に海風吹かせる? 【湘南乃家】
2021.10.26
覚えている人はいないだろうが、狭山丘陵まわりの自転車コースのラーメンシリーズというのがあって、尻切れトンボ状態のまま放置されている。このブログではそういうのが多い。
自分が忘れっぽいとかネタが続かないとかということではなく、タイムスパン感覚が人より長いというか、遅いというか。まだまだ大丈夫と思っていたらとっくに有効期限切れ… みたいな。1カ月で完結させるべきところ1年ペースで見当をつけ、途中さすがに自分でもマヌケに思えて宙に浮く… と。
それでもこの狭山丘陵周回エリアはコロナの影響で(街に行けず)コンスタントに記事が上がっており、せっかくだからあまりマヌケにならないうちにまとめて地図にポイントすることで、不完全ながら一定の区切りとしたい。
ラーメン:①松屋 ②峰英軒 ③山岡家瑞穂店 ④ラーメンショップYAMANAKA ⑤わかまつ ⑥武蔵村山大勝軒 ⑦来良哲 ⑧ぼん天 瑞穂店 ⑨村山ホープ軒 本店 ⑩ラーメンショップまるよし ⑪湘南乃家 うどん・そば・和食:①かたくりの湯 大の一 ②讃輝 ③観音茶屋 ④穂波うどん ⑤こうちゃんうどん ⑥ゆで太郎入間宮寺店 ⑦さしだ家 ⑧たかはしや ⑨日本亭 ⑩山田うどん食堂 堀之内店 (2020年以降の掲載順) © OpenStreetMap contributors
家系ラーメン「湘南乃家」。
大動脈16号沿いで丘陵まわりというイメージはあまりないが、ならば湘南かというともっと無理があって `s(・'・;)
前にちらっと見たGoogle マップの口コミが好意的なものが多く、家系好きとしては気になっていたお店ではある。

この位置と思われるラーメン店には、これまで何度か入ったことがある。
ロードサイドならではの広い店内。
入れ替わりの激しそうなエリアで居抜きを重ねてきたようなあばずれ感漂い、妙に居心地がよろしい。
並ラー650円をポチッとな。
家系コールは「味うすめ」と決めている。
「うすめ、お待たせしました」と配膳(笑)。
評価ポイントがいくつかあって、まずホウレンソウのゆで加減がとてもよい。多くの家系やほとんどのラーショのようなクタクタではない。
あと、家系のスープにノリがよく合うのは周知のところであるが、デフォで3枚ものってくる。
有明海産極上ノリというオプションもあり、こちら、よくわかってらっしゃると、ノリ好き的には思いました。
ライス無料サービスも、もちろん加点ポイントで、バランスのよいおいしい家系ラーメン。
狭山丘陵まわりは飲食店が多くはないので、僕のように無計画な自転車の人間にはキビシイ部分もあって、冒頭のマップは自分的“あんしんおでかけマップ”だったりする。
バリエーションが広がっていくのは行動の質の観点からも大事なことである。
背後は狭山丘陵。意外に近い
[DATA]
湘南乃家
東京都西多摩郡瑞穂町駒形富士山130-1
https://twitter.com/shonannoie?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
[Today's recommendation]



https://youtu.be/87F9Q6uknDA
https://youtu.be/mjOTh7GwA2M
https://youtu.be/UK5xSs9jBlk


覚えている人はいないだろうが、狭山丘陵まわりの自転車コースのラーメンシリーズというのがあって、尻切れトンボ状態のまま放置されている。このブログではそういうのが多い。
自分が忘れっぽいとかネタが続かないとかということではなく、タイムスパン感覚が人より長いというか、遅いというか。まだまだ大丈夫と思っていたらとっくに有効期限切れ… みたいな。1カ月で完結させるべきところ1年ペースで見当をつけ、途中さすがに自分でもマヌケに思えて宙に浮く… と。
それでもこの狭山丘陵周回エリアはコロナの影響で(街に行けず)コンスタントに記事が上がっており、せっかくだからあまりマヌケにならないうちにまとめて地図にポイントすることで、不完全ながら一定の区切りとしたい。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
家系ラーメン「湘南乃家」。
大動脈16号沿いで丘陵まわりというイメージはあまりないが、ならば湘南かというともっと無理があって `s(・'・;)
前にちらっと見たGoogle マップの口コミが好意的なものが多く、家系好きとしては気になっていたお店ではある。

この位置と思われるラーメン店には、これまで何度か入ったことがある。
ロードサイドならではの広い店内。
入れ替わりの激しそうなエリアで居抜きを重ねてきたようなあばずれ感漂い、妙に居心地がよろしい。
![]() | ![]() |
並ラー650円をポチッとな。
家系コールは「味うすめ」と決めている。
「うすめ、お待たせしました」と配膳(笑)。
![]() | ![]() |
評価ポイントがいくつかあって、まずホウレンソウのゆで加減がとてもよい。多くの家系やほとんどのラーショのようなクタクタではない。
![]() | ![]() |
あと、家系のスープにノリがよく合うのは周知のところであるが、デフォで3枚ものってくる。
有明海産極上ノリというオプションもあり、こちら、よくわかってらっしゃると、ノリ好き的には思いました。
![]() | ![]() |
ライス無料サービスも、もちろん加点ポイントで、バランスのよいおいしい家系ラーメン。
![]() | ![]() |
狭山丘陵まわりは飲食店が多くはないので、僕のように無計画な自転車の人間にはキビシイ部分もあって、冒頭のマップは自分的“あんしんおでかけマップ”だったりする。
バリエーションが広がっていくのは行動の質の観点からも大事なことである。
![]() | ![]() |
[DATA]
湘南乃家
東京都西多摩郡瑞穂町駒形富士山130-1

[Today's recommendation]



https://youtu.be/87F9Q6uknDA
https://youtu.be/mjOTh7GwA2M
https://youtu.be/UK5xSs9jBlk


夢から醒めて 【ぼん天 瑞穂店】
2021.09.05
猫用プチリノベの材料探しに家具店、ホームセンターに続いてショッピングモール(SC)へ。
このあたりでSCといえば「ザ・モールみずほ16」(オープン2002年)と「イオンモールむさし村山」(同2006年)。
それより新しいものは、ショップに魅力を感じないというか、オープン時点で自分も年をくっているわけで、なんというかシーズとニーズがマッチしない。当たり前だが、こういうのは若いほど利用シーンが多いのである。
おそらく10年ぶりくらいに行ってみると、どちらのSCも自分には用事のない場所に変わっていた。
そりゃそうだ。こっちはますます年をとっているし、SC側はショップの入れ替えを繰り返し常に新陳代謝を図らなければならない。ニーズの乖離は開く一方である。

Wikipediaより
ザ・モールは若返りも追いつかなくなったか、来年2月で閉店の張り紙。
ライフサイクルの終焉。20年のはかない夢。
薄っぺらいものの象徴とみなしていたSCだが、どこかに僕は夢を求めていたらしい。あるいは魔法。何もない原っぱに突然きらびやかな街が出現したわけだから。
魔法はいつか解けると僕らは…。

話はコロッと変わり、お昼ごはん。
ザ・モールとイオンモールのど真ん中らへんにある「ぼん天 瑞穂店」へ。

「ぼん天 久米川店」は元 久米川町民的には元 町内会なだけにいまでもよく利用しているが、瑞穂店は初めて。
11時40分ですでに順番待ちと、久米川店以上に繁盛している印象である。日曜日だからか家族連れが多い。
注文は、まず2店の比較のため、普段よく食べている五目あんかけ焼そば。
もう1品、逆に気になりつつも頼んだことのないオロチョンラーメンに、初訪問の勢いでチャレンジ。
オロチョンラーメンは、スープをひと口すすって辛さよりもまずうま味を感じる、いわゆる“うま辛”系。

ベースのだしだけでなく、たっぷりの炒め野菜のうま味も付加されている感じ。
まもなくジワッと辛さがやって来る。

野菜はキャベツとモヤシを中心に、ニンジン、タマネギ、キクラゲ。
それにチャーシュー塊がゴロゴロ。
個人的にはチャーシューの存在は浮いている印象で、むしろ野菜だけのほうがこのラーメンのおいしさがくっきり焦点を結びそうな気がしないでもない。

五目あんかけ焼そばは、まあいつもの(久米川店の)安定のおいしさ。
でもこんなに量が多かったかなぁ… というのは、どうでしょう?
客層として、いっぱい食べそうな人が久米川店より多そうにみえたのはたしかだが。
結局、イオンモールの食品スーパーでいつも最寄りの「ビッグ・エー」で買う焼酎を買って、「ぼん天」で昼ごはんを食べて…。
車で出かけたわりに近所をぶらついてるのと何ら変わりない日曜なのであった。
[DATA]
ぼん天 瑞穂店
東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1590-8
[Today's recommendation]



https://youtu.be/NBT_agSF50Y


微妙な空模様…
猫用プチリノベの材料探しに家具店、ホームセンターに続いてショッピングモール(SC)へ。
このあたりでSCといえば「ザ・モールみずほ16」(オープン2002年)と「イオンモールむさし村山」(同2006年)。
それより新しいものは、ショップに魅力を感じないというか、オープン時点で自分も年をくっているわけで、なんというかシーズとニーズがマッチしない。当たり前だが、こういうのは若いほど利用シーンが多いのである。
おそらく10年ぶりくらいに行ってみると、どちらのSCも自分には用事のない場所に変わっていた。
そりゃそうだ。こっちはますます年をとっているし、SC側はショップの入れ替えを繰り返し常に新陳代謝を図らなければならない。ニーズの乖離は開く一方である。

Wikipediaより
ザ・モールは若返りも追いつかなくなったか、来年2月で閉店の張り紙。
ライフサイクルの終焉。20年のはかない夢。
薄っぺらいものの象徴とみなしていたSCだが、どこかに僕は夢を求めていたらしい。あるいは魔法。何もない原っぱに突然きらびやかな街が出現したわけだから。
魔法はいつか解けると僕らは…。

話はコロッと変わり、お昼ごはん。
ザ・モールとイオンモールのど真ん中らへんにある「ぼん天 瑞穂店」へ。

「ぼん天 久米川店」は元 久米川町民的には元 町内会なだけにいまでもよく利用しているが、瑞穂店は初めて。
11時40分ですでに順番待ちと、久米川店以上に繁盛している印象である。日曜日だからか家族連れが多い。
![]() | ![]() |
注文は、まず2店の比較のため、普段よく食べている五目あんかけ焼そば。
もう1品、逆に気になりつつも頼んだことのないオロチョンラーメンに、初訪問の勢いでチャレンジ。
![]() | ![]() |
オロチョンラーメンは、スープをひと口すすって辛さよりもまずうま味を感じる、いわゆる“うま辛”系。

ベースのだしだけでなく、たっぷりの炒め野菜のうま味も付加されている感じ。
まもなくジワッと辛さがやって来る。

野菜はキャベツとモヤシを中心に、ニンジン、タマネギ、キクラゲ。
それにチャーシュー塊がゴロゴロ。
![]() | ![]() |
個人的にはチャーシューの存在は浮いている印象で、むしろ野菜だけのほうがこのラーメンのおいしさがくっきり焦点を結びそうな気がしないでもない。

五目あんかけ焼そばは、まあいつもの(久米川店の)安定のおいしさ。
でもこんなに量が多かったかなぁ… というのは、どうでしょう?
客層として、いっぱい食べそうな人が久米川店より多そうにみえたのはたしかだが。
![]() | ![]() |
結局、イオンモールの食品スーパーでいつも最寄りの「ビッグ・エー」で買う焼酎を買って、「ぼん天」で昼ごはんを食べて…。
車で出かけたわりに近所をぶらついてるのと何ら変わりない日曜なのであった。
![]() | ![]() |
[DATA]
ぼん天 瑞穂店
東京都西多摩郡瑞穂町大字石畑1590-8
[Today's recommendation]



https://youtu.be/NBT_agSF50Y


微妙な空模様…
街ラー参戦!! 【本格麺工房 来良哲】
2021.08.28
2週間前に続いて「ジョイフル本田 瑞穂店」へ。
「IKEA立川」で買った棚をキャットウォークの動線にと取り付けてはみたが、猫がまったく興味を示さない。もうひと工夫必要かも… のアイデア探し。また、猫が使ったら使ったで、そこから高窓の額縁に乗られるのも怖いので、その部分のケアも必要。
しばらくホームセンター通いが続きそう。
昼ごはんはそのままジョイフル本田のフードコートへ。
はじめから決めていた行動。食べるお店も決まっている。

そのラーメン店「来良哲」は以前、“狭山丘陵周回コースのラーメン屋シリーズ”ということで瑞穂町のラーメン店を網羅的に調べたときに見つけた。
なぜフードコートに興味をひかれたか。

フードコート入り口の店舗案内には「まるよしファミリー 来良哲」とある。
この「まるよし」、なんと地元ラーメン店である。

来る途中、車から撮っている
北多摩の街のラーメン屋がリンガーハットやはなまるうどんやKFCと同列に名を連ねている。
これは食べてみたい! と思わせるに十分であろう。
メニューが多いので面食らう。
“当店一番人気”のとんこつらーめん+半チャーハンのセット850円に決めて窓口で申告。
「ランチは11時からになりまして、通常価格ですと1000円超えてしまいますが…」と窓口のおにいさん。
あ、ランチメニューだったの? まだ11時前?
ということで、とんこつらーめん単品590円に変更。
「餃子でしたらセットで50円お安くなりますが…」
「えーと、じゃ付けてください」と値段を見ずに1000円札を差し出すと、
「えーと、やっぱり1000円超えてしまいまして…」
いかにも不慣れな者どうしのやりとりがおかしくなって、餃子食べたかったわけじゃないしちょっと高いな… とは思いつつ、不足分の34円を小銭で払う。

呼び出しベルを渡されてテーブルで待つ間、ふとスマホの時計に目をやると11:02となっている。ということは最初に注文した時点で11時2~3分前だったということ。
2~3分時間をつぶしてあらためてランチを頼むことをお勧めすることはできなかったのか? と釈然としないものもあったが、おにいさんの対応は明らかに親切心からのものなので腹が立つこともなかった。経験が足りないのだよ、人生の。
紅ショウガは餃子に付くわけではなく、ラーメンにあとのせ用に一時的に置いてある
ラーメンは、(まるよしの正式名称「ラーメンショップまるよし」から)漠然とイメージしていたラーショのような東京とんこつではなく、博多系である。
不思議なことにこのかいわいのSCフードコートで過去に食べたラーメンは、すべて博多。
それには何か理由がありそうだ。僕サイドではなくフードコート側に。

加水の少ないストレート細麺が博多っぽい。
スープはフードコートっぽいというか、○ま○っちゃんっぽいというか…。
理由…?

餃子はかなり肉肉していて食べでがある。
この組み合わせは正解だったんだと思う。

ちなみに相方の焼き肉丼もうまそうだ。

[DATA]
本格麺工房 来良哲(くらてつ)
東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷442 ジョイフル本田瑞穂店2Fフードコート
[Today's recommendation]



https://youtu.be/GgnClrx8N2k
プレミアム!
2021.06.07 肉のヤマキ商店 ジョイフル本田瑞穂/東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷442
もう1品は「肉のヤマキ商店」のプレミアム焼肉丼。

ほどよく焦げ目のついた香ばしい焼肉。大中小とあるサイズの中を頼んだが、十分なボリュームで大満足。

2週間前に続いて「ジョイフル本田 瑞穂店」へ。
「IKEA立川」で買った棚をキャットウォークの動線にと取り付けてはみたが、猫がまったく興味を示さない。もうひと工夫必要かも… のアイデア探し。また、猫が使ったら使ったで、そこから高窓の額縁に乗られるのも怖いので、その部分のケアも必要。
しばらくホームセンター通いが続きそう。
![]() | ![]() |
昼ごはんはそのままジョイフル本田のフードコートへ。
はじめから決めていた行動。食べるお店も決まっている。

そのラーメン店「来良哲」は以前、“狭山丘陵周回コースのラーメン屋シリーズ”ということで瑞穂町のラーメン店を網羅的に調べたときに見つけた。
なぜフードコートに興味をひかれたか。

フードコート入り口の店舗案内には「まるよしファミリー 来良哲」とある。
この「まるよし」、なんと地元ラーメン店である。

来る途中、車から撮っている
北多摩の街のラーメン屋がリンガーハットやはなまるうどんやKFCと同列に名を連ねている。
これは食べてみたい! と思わせるに十分であろう。
![]() | ![]() |
メニューが多いので面食らう。
“当店一番人気”のとんこつらーめん+半チャーハンのセット850円に決めて窓口で申告。
![]() | ![]() |
「ランチは11時からになりまして、通常価格ですと1000円超えてしまいますが…」と窓口のおにいさん。
あ、ランチメニューだったの? まだ11時前?
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
ということで、とんこつらーめん単品590円に変更。
「餃子でしたらセットで50円お安くなりますが…」
「えーと、じゃ付けてください」と値段を見ずに1000円札を差し出すと、
「えーと、やっぱり1000円超えてしまいまして…」
いかにも不慣れな者どうしのやりとりがおかしくなって、餃子食べたかったわけじゃないしちょっと高いな… とは思いつつ、不足分の34円を小銭で払う。

呼び出しベルを渡されてテーブルで待つ間、ふとスマホの時計に目をやると11:02となっている。ということは最初に注文した時点で11時2~3分前だったということ。
2~3分時間をつぶしてあらためてランチを頼むことをお勧めすることはできなかったのか? と釈然としないものもあったが、おにいさんの対応は明らかに親切心からのものなので腹が立つこともなかった。経験が足りないのだよ、人生の。
![]() | ![]() |
ラーメンは、(まるよしの正式名称「ラーメンショップまるよし」から)漠然とイメージしていたラーショのような東京とんこつではなく、博多系である。
不思議なことにこのかいわいのSCフードコートで過去に食べたラーメンは、すべて博多。
それには何か理由がありそうだ。僕サイドではなくフードコート側に。

加水の少ないストレート細麺が博多っぽい。
スープはフードコートっぽいというか、○ま○っちゃんっぽいというか…。
理由…?

餃子はかなり肉肉していて食べでがある。
この組み合わせは正解だったんだと思う。

ちなみに相方の焼き肉丼もうまそうだ。

[DATA]
本格麺工房 来良哲(くらてつ)
東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷442 ジョイフル本田瑞穂店2Fフードコート
[Today's recommendation]



https://youtu.be/GgnClrx8N2k

2021.06.07 肉のヤマキ商店 ジョイフル本田瑞穂/東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷442
![]() | ![]() |
もう1品は「肉のヤマキ商店」のプレミアム焼肉丼。

ほどよく焦げ目のついた香ばしい焼肉。大中小とあるサイズの中を頼んだが、十分なボリュームで大満足。

自転車コースのラーメン屋🍜 シリーズ 【ラーメン山岡家 瑞穂店】
2021.05.15
自転車で走るコース選びの流儀として、人とも車ともなるべく出くわさないというのがある。
当然、お店も少ない。
少ないだけに、だんだん気になってくる。
そんなのがいくつかあって、そろそろ入っておかないと落ち着いて自転車にも乗ってられないやと。
最初はハードルが低そうなチェーン店の「ラーメン山岡家 瑞穂店」。
© OpenStreetMap contributors
地図は狭山丘陵一周コースである。
「山岡家」は新青梅街道に面していて、そんな大通りは走らないが、ギリギリかすめるコースどりになっていて、でっかい看板が目に入る。

そういえばここは昔からあるな… と思って調べてみると、2004年2月オープン。東京の1号店だそうだ。
というか、東京で最初にして現在唯一の「山岡家」である。
東京といっても端っこの瑞穂であり、東京都民にとって「山岡家」は地方の人ほどなじみある名前ではない。
僕の場合、昔から瑞穂にある「山岡家」が150店以上を展開する全国チェーンであることを知ったのはごく最近のこと。

最初に見たときの印象は、“家”と付いているがどう見ても家系ではないな。
このへんでいうと「満北亭」や「南京亭」のような典型的ロードサイド中華食堂の店構えである。
はい、家系ではありません。

チェーン店でハードルが低そうと書いたが、もう一点、24時間営業というのもポイント(※現在は時短営業中)。混まなそうな時間に行けばいい。
ということで10時15分入店(笑)。
混んでいないとはいえ、それでもそこそこお客さんがいるのに驚かされる。
タッチパネルの券売機で「あわわ…」となって、たしか 単品 > 醤油 と押して、あとは覚えていない。たぶん基本味となるしょうゆラーメン。

カウンター席は一つずつ仕切られていて“味集中カウンター”状態。
ラーメンはとんこつ味で、思ったよりすっきりしていて普通においしい。

舌がしびれるほど濃いのがおいしいという人には物足りないかもしれないが、タレとダシのバランスがちょうどいいし、うま味過多でもない。
ツルッとしたストレートの太麺も好みで、ノリが3枚のっているのもうれしい。チャーシューの甘い味付けはアレだけど…。

途中、豆板醤で味変。次いでおろしニンニクも投入。
朝っぱらからニンニクはどうかとも思ったが、抗菌作用とか抗酸化作用とかいわれると、いまは何にでもすがりたくなるからなぁ…。
食べている間にも次々来客があり、お店を出ると駐車場がかなり埋まっていてまた驚いた。
じゃなかったら24時間営業は成り立たないか。
こういうラーメン屋さんの使い方もいいかも… と本気で思いました。

[DATA]
ラーメン山岡家 瑞穂店
東京都西多摩郡瑞穂町武蔵205-1
https://www.yamaokaya.com/
https://www.facebook.com/yamaokaya
https://twitter.com/yamaokaya_pr
https://www.instagram.com/koushiki_yamaokaya/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/vGZMvV9KBp8
自転車で走るコース選びの流儀として、人とも車ともなるべく出くわさないというのがある。
当然、お店も少ない。
少ないだけに、だんだん気になってくる。
そんなのがいくつかあって、そろそろ入っておかないと落ち着いて自転車にも乗ってられないやと。
最初はハードルが低そうなチェーン店の「ラーメン山岡家 瑞穂店」。
![]() | ![]() |
地図は狭山丘陵一周コースである。
「山岡家」は新青梅街道に面していて、そんな大通りは走らないが、ギリギリかすめるコースどりになっていて、でっかい看板が目に入る。

そういえばここは昔からあるな… と思って調べてみると、2004年2月オープン。東京の1号店だそうだ。
というか、東京で最初にして現在唯一の「山岡家」である。
東京といっても端っこの瑞穂であり、東京都民にとって「山岡家」は地方の人ほどなじみある名前ではない。
僕の場合、昔から瑞穂にある「山岡家」が150店以上を展開する全国チェーンであることを知ったのはごく最近のこと。

最初に見たときの印象は、“家”と付いているがどう見ても家系ではないな。
このへんでいうと「満北亭」や「南京亭」のような典型的ロードサイド中華食堂の店構えである。
はい、家系ではありません。

チェーン店でハードルが低そうと書いたが、もう一点、24時間営業というのもポイント(※現在は時短営業中)。混まなそうな時間に行けばいい。
ということで10時15分入店(笑)。
![]() | ![]() |
混んでいないとはいえ、それでもそこそこお客さんがいるのに驚かされる。
タッチパネルの券売機で「あわわ…」となって、たしか 単品 > 醤油 と押して、あとは覚えていない。たぶん基本味となるしょうゆラーメン。

カウンター席は一つずつ仕切られていて“味集中カウンター”状態。
![]() | ![]() | ![]() |
ラーメンはとんこつ味で、思ったよりすっきりしていて普通においしい。

舌がしびれるほど濃いのがおいしいという人には物足りないかもしれないが、タレとダシのバランスがちょうどいいし、うま味過多でもない。
ツルッとしたストレートの太麺も好みで、ノリが3枚のっているのもうれしい。チャーシューの甘い味付けはアレだけど…。

途中、豆板醤で味変。次いでおろしニンニクも投入。
朝っぱらからニンニクはどうかとも思ったが、抗菌作用とか抗酸化作用とかいわれると、いまは何にでもすがりたくなるからなぁ…。
![]() | ![]() |
食べている間にも次々来客があり、お店を出ると駐車場がかなり埋まっていてまた驚いた。
じゃなかったら24時間営業は成り立たないか。
こういうラーメン屋さんの使い方もいいかも… と本気で思いました。

[DATA]
ラーメン山岡家 瑞穂店
東京都西多摩郡瑞穂町武蔵205-1




[Today's recommendation]



https://youtu.be/vGZMvV9KBp8