fc2ブログ

吉祥寺の隠れ家料理店 【うな鐡】

2023.05.14

 不定期連載“青春を懐かしがる”シリーズ(直近の記事はこちら

吉祥寺に住んでいた学生時代、昼ごはんに入った回数でおそらく五指に入り、そしてその五指中、唯一現存するお店「うな鐵」。

明らかにうなぎ屋の屋号であり、なんてリッチな学生生活…! と思われるかもしれないが、そこはイニシエの案件。
いまとは相場の乖離甚だしい当時としても格安の、ランチのうな丼500円くらい。
夕方にちょっと飲む感じで入ることもあり、うなぎの短尺や肝、豚バラといった串焼きが、これまた激安だった。


20230514 unatetsu-13


現在の「うな鐵」はというと、ときどき店頭の品書きを横目に眺めたりしているが、面影のかけらもないような価格設定。店舗も昔の(よく覚えていないが)大衆酒場風? から小ぎれいな日本料理屋にグレードアップしている。
青春を懐かしがるもなにも、懐かしむ要素は何もなかったりする。

それも時代の流れであり、変わらなければ生き残れない。
残っているだけでもうれしい。


20230514 unatetsu-11


コピス前、「中華そば 青葉」横の路地を入る。


20230514 unatetsu-12

 
路地の存在自体、気づかないままに人々が往来する、吉祥寺のど真ん中のエアポケット。
隠れ家感いっぱい。


20230514 unatetsu-14


思ったより広い店で、そこそこ埋まっている。


20230514 unatetsu-16


「お2階へどうぞ」
知らなかった。2階があるのか。
内装の建て付けが真新しく、リニューアルしたてという感じ。


20230514 unatetsu-15


注文はうなぎ御膳といろどり膳。


20230514 unatetsu-17

20230514 unatetsu-18

20230514 unatetsu-19


周りのテーブルには例外なくビール瓶がみられるが、若輩者につきまだ昼飲みの境地には至っていないかな…


20230514 unatetsu-20


どちらも二段重の豪華なお膳。


20230514 unatetsu-21


うなぎ御膳はうなぎ2切れ、う巻き、肝吸いが付く。
いろどり膳の主菜は銀だらの西京焼き&天ぷら。おわんはみそ汁。
ほかは両膳ほぼ共通。


20230514 unatetsu-22

20230514 unatetsu-23


うなぎ屋さんだけに、さすがにうなぎがおいしい。
天ぷらのネタもよいと思う。


20230514 unatetsu-27

20230514 unatetsu-28


ご飯にのせればそこそこのうな丼のビジュアルで、専門店なら1000円… いや、いまどき1500円は下らないんじゃない? と考えれば、このお膳は決して高くない。


20230514 unatetsu-2420230514 unatetsu-2520230514 unatetsu-26


それにしても…
「ビ、ビール… ヽ(´д`)ノ ハァハァ…


20230514 unatetsu-29


[DATA]
うな鐡
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-8-21





[Today's recommendation]


https://youtu.be/2s7xXLLB6sI



wachat230514.jpg




続きを読む

お値段以上、満腹必至の… 【むさしや】

2019.06.18

 ミックスフライというものを初めて食べた店はおそらく早稲田駅近くの洋食屋「キッチンオトボケ」。それは学生時代の昼ごはんの主要レパートリーだったが、なにしろ35年以上も前のことなのでどんな内容だったかほとんど覚えていない。
ホタテの形をしたネリモノがあった、たしか。あとコロッケ…?

一昨年の暮れ、久々に「オトボケ」に入りミックスフライを頼んだら、串カツ、メンチカツ、チキンカツ。覚えていないなりにも、昔、少なくとも串カツとメンチカツが含まれていなかったことは確かだ。どっちも若いころあまり好きじゃなかったのでリピートしているはずがない。


190618 musashiya-11


最近食べたミックスフライでいちばん豪華だったのが「ひの食堂」で、エビ、イカ、アジ、カキという構成。おもしろかったのが「けやき台ドライブイン」で、エビ、イカ、アジのフライと、なぜかピーマンの天ぷら。


190618 musashiya-12


旧武蔵境通りの玉川上水桜橋近くの食堂「むさしや」。
入るなり、お店のおかあさんに聞いてみた。
「ミックスフライって、どんなミックス?」
「アジと、豚と… えーと、ハム…?」


190618 musashiya-14


600円でそのラインアップはなかなかすごい、と即決。
もっとも、考え考え答えていたので、そのつど違うのかもしれないが σ( ̄、 ̄=) ンー

お店は年配のおかあさん1人体制。
席数は4人掛けテーブル2脚とカウンター11席。


190618 musashiya-15


待っている間、メニュー表を見直していて、アジフライ定食も600円ということに気づいた。
ミックスフライ定食は同じ価格で、アジフライを含むという。両者の同異関係はどういうことになっているんだろう。
普通に考えれば、アジフライ定食はアジが2枚または3枚。あるいは、ミックスフライのアジは小さい… とか?
考えてみればアジフライ・トンカツ・ハムフライの組み合わせで600円って、アジはちんまり、ハムはぺらっぺら路線と考えるのが妥当なところだろう。


190618 musashiya-18


で、やって来たミックスフライ、いい意味で予想を裏切るものがあった。


190618 musashiya-21


トンカツはまあ想定内として、アジフライがデカい。
アジフライ定食を頼んだとしたら、これが2枚ならそれだけでけっこうなボリュームになるし、3枚となると、僕にはムリ… というレベル。
ハム(というかボロニアソーセージ?)も分厚い。
600円で満腹必至。加えて、厚揚げと大根の葉っぱのみそ汁がしみじみおいしい。


190618 musashiya-31


この道はよく通るのでずっと気になっていたお店で、特にラーメンの赤ちょうちんに惹かれるものがあった。実際、メニューを見ると麺類がなかなか充実している。
定食のみそ汁の感じからして、ミソラーメンやニラ玉ラーメンなどは絶対おいしいと思うのだ。


190618 musashiya-13


[DATA]
むさしや
東京都武蔵野市境3-5-1





[Today's recommendation]

wachat190618.jpg
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3




https://youtu.be/aNQZLn7YTVc


激安うな丼と食堂史をめぐる冒険 【エイトランド】

2019.06.12

 五日市街道西久保三丁目交差点と武蔵野市立高齢者総合センターの間の通り西側は、グリーンパーク商店街というちょっとおもしろいつくりの商店街になっている。どうおもしろいかというと、バス通りと平行して細いショッピングロードが通り、その間建物1軒分の幅しかなく、商店は軒並み表裏2つのはいり口を設けているといったような。
もっとも、往時のことは知らないが、シャッター化が進み現役の店舗数は物件数ほど多くない。


190612 eightland-11


飲食店もやはり多くなく、その希少種の一つが「エイトランド」。
商店街の五日市街道寄りにある定食&弁当・仕出し屋である。


190612 eightland-15


レギュラーメニューのほかに日替わり弁当、本日の目玉(いちおし)、◯月限定いちおしのサービス品が店先に掲示してあり、その激安ぶりは道行く人の足を止めさせるに十分なインパクトがある。しかし足は止めさせても、入りづらいことこの上ない引き戸の曇りガラスの面持ちが、もう一歩踏み出すのを躊躇させる。


190612 eightland-16


本日のいちおしは、うな丼800円。
どうです、この値段。
梅雨時の憂さ晴らしというか、夏の初めの景気づけというか、この時期に一度うなぎを食べておくのもいいかも… といった軽いノリでやっつけられる価格設定である。
ということで、初入店。


190612 eightland-13190612 eightland-14


店内は、テーブル席が4×2、2×1、カウンターが5席という構成。
正面のテレビではワイドショー。その横に張ってある調理師免許証のお名前が想像どおり(店名はその直訳)だったので、思わずニンマリ。


190612 eightland-17


先客は常連風のおばちゃん1名、僕と向かい合う形で真ん中のテーブルに鎮座。
スタッフは思っていたより若そうなご夫婦? で、お二人ともあたりが柔らかくとても感じがよい。


190612 eightland-18


うな丼はあっという間に出てきた。
そのへんのところ、多くを期待しているわけではないので別に驚きはないが、丼でなく重で出されたのは意外。そして、思ったよりうなぎが大きい。

みそ汁にざる豆腐のようなものが入っていると思ったら卵白だ。こういうみそ汁、昔あったなぁ… と懐かしさがこみ上げる。
小鉢はひじき。


190612 eightland-19


うなぎの味付けは写真の色合いからも想像がつくと思うが、タレがかなり濃い。そのままでは濃すぎるが、ほぐしてひつまぶしのようにご飯と混ぜて食べればちょうどよい。
ふっくらしていて、値段を考えれば十分満足できるうな丼だ。


190612 eightland-25


このお店、いかにも年季が入っていそうだが、実はそれほど古くない。
10数年前、五日市街道の400mほど東の場所から移転してきた。

食べ終わり、背後のいすに腰掛けている奥さんに聞いてみた。
「ここって、前はラーメン屋だった…?」
「そう… ですね」
以下、会話形式で。

奥さんA:ええ、うちの前はラーメン屋さんでした。もう10年以上も前のことですけど。
常連さんB:中野かどこかから…
わしh:荻窪の…
B:あ、そうそう。なんて名前だったっけ?
A:丸福。
h:荻窪の丸福。有名なお店だったんですよ。
B:らしいわねー。真っ黒なスープの(笑)。1回くらいしか入ったことないけど、どんな味だったかしらね。
h:僕も1回しか入ったことないです。
A:うちが入るとき、そのまま上から看板掛けたんです。だから丸福さんの看板はまだ掛かったままですよ。
h:えー!? それはすごいな。
B:いつの間にかいなくなっちゃったけど。丸福さん、お捜し?
h:いや、そういうわけでは…。でも気になりますよね。あれほどの有名店がここではヒッソリという感じでやってたじゃないですか。どういった事情だったのか…


190612 eightland-21


そうです。
1980年代の最初のラーメンブームの発信地・荻窪のトップの座に君臨し日本一とまで称された「丸福」。
われわれの世代のラーメン好きで知らない人はいないという有名店が2005年に閉店後、短期間店を出していたのがこの物件。
僕は一度ここの「丸福」で食べたことがあるが、おばちゃんの言うようにいつの間にかいなくなっちゃったので、あれはマボロシか… と。
それが確かめられただけでも入ったかいがあったというもの。

大衆食堂史に残る事件の舞台といったら大げさか…。
(「丸福」に関してはこちらの記事をご参照ください)


190612 eightland-12


[DATA]
エイトランド
東京都武蔵野市緑町1-4-3





[Today's recommendation]

wachat190612.jpg
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3




https://youtu.be/EWIgEtkE3GA


Latest Articles
禁断の… 【餃子の王将 秋津店】 Nov 30, 2023
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
得難いしっぽり感 【きやり 神田明神前店】 Nov 19, 2023
将門印のお土産処 【神田明神文化交流館 EDOCCO】 Nov 18, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2