本格讃岐うどんの立ち食い店 【おにやんま 吉祥寺店】
2023.09.16
先月、早朝の吉祥寺をうろついていて、小腹がすいたので24時間営業の「日高屋」に入ろうとしたら、なんか知らんが客引きに絡まれ、振りほどくように路地から井ノ頭通りへ退避した。こんなとこが風俗街とは聞いたことないが敵は数人いるもようで引き返す気になれず、朝ラーを諦めておとなしく帰ろうと踵を返した目の前に、明かりの灯るお店。うどん店のようだ。
近寄ってみると開店準備中で、営業時間7:00~ と残念ながらその時刻(5時半ごろ)からはだいぶ隔たりがあったが、それでも吉祥寺クラスの街で早朝営業というのはなかなか貴重。
あとで調べると、そのお店は讃岐うどんの大人気店らしい。

「おにやんま」は2010年に五反田で創業。
コシの強いうどんといりこだしの汁という本物の讃岐うどんを立ち食いスタイルで提供して話題となり、メディアに取り上げられること多数。
吉祥寺店は、渋谷、中目黒、新橋などに続く都内11店舗目として昨年7月にオープン。

本日、朝9時に自転車で出て久しぶりに遠出しようと思ったが、早朝垂れ込めていた雲が切れ日が差し始めると一気に気温が上がり、ガクッとテンション下がる。
そんなとき、メシでも食って帰るかぁ…と、つい足が向くのがなじみのある吉祥寺で、当地の週末の苛烈なランチ事情に性懲りもなく敗北を重ねている。
ふと思い出したのが「おにやんま」。
まだ街があったまっていないこの時間帯(10時台)に食べておけばいいわけだ。

右の券売機で食券を買い、左から入って右から出る
システムがユニークで、正面右の券売機で食券を買い、2つある出入り口のうち“入口”と書いてある左側から入店、右は“出口”となっており、店内は一方通行の動線となっている。
温[並盛]とり天ちくわ天590円をポチッと。
入り口を入り、右手の配膳カウンターで食券を提示。
「トレーに食券を載せてお水を用意してお待ちください」と指示がわかりやすく、カウンターまわりのレイアウトもコンパクトで機能的。
いす席はなくオール立ち食いである。

ちくわ天は縦半割り、とり天は2個。

このとり天がかなりボリューミーかつアツアツで驚かされる。
後客は天ぷらで待たされている様子で、揚げたてを提供するシステムなのかも。

うどんは温でもしっかりコシがあり、汁はいりこのだしが香る。
このクオリティでこの値段はすごいと思う。

大げさに言えば、ライフスタイルに変化をもたらす可能性をも秘めた、革新的な一杯。

[DATA]
おにやんま 吉祥寺店
東京都武蔵野市吉祥寺南町1-5-9
[Today's recommendation]

https://youtu.be/witzw1Zijmc?si=5AE3kYO0Kdwppp0b


先月、早朝の吉祥寺をうろついていて、小腹がすいたので24時間営業の「日高屋」に入ろうとしたら、なんか知らんが客引きに絡まれ、振りほどくように路地から井ノ頭通りへ退避した。こんなとこが風俗街とは聞いたことないが敵は数人いるもようで引き返す気になれず、朝ラーを諦めておとなしく帰ろうと踵を返した目の前に、明かりの灯るお店。うどん店のようだ。
近寄ってみると開店準備中で、営業時間7:00~ と残念ながらその時刻(5時半ごろ)からはだいぶ隔たりがあったが、それでも吉祥寺クラスの街で早朝営業というのはなかなか貴重。
あとで調べると、そのお店は讃岐うどんの大人気店らしい。

「おにやんま」は2010年に五反田で創業。
コシの強いうどんといりこだしの汁という本物の讃岐うどんを立ち食いスタイルで提供して話題となり、メディアに取り上げられること多数。
吉祥寺店は、渋谷、中目黒、新橋などに続く都内11店舗目として昨年7月にオープン。

本日、朝9時に自転車で出て久しぶりに遠出しようと思ったが、早朝垂れ込めていた雲が切れ日が差し始めると一気に気温が上がり、ガクッとテンション下がる。
そんなとき、メシでも食って帰るかぁ…と、つい足が向くのがなじみのある吉祥寺で、当地の週末の苛烈なランチ事情に性懲りもなく敗北を重ねている。
ふと思い出したのが「おにやんま」。
まだ街があったまっていないこの時間帯(10時台)に食べておけばいいわけだ。

右の券売機で食券を買い、左から入って右から出る
システムがユニークで、正面右の券売機で食券を買い、2つある出入り口のうち“入口”と書いてある左側から入店、右は“出口”となっており、店内は一方通行の動線となっている。
![]() | ![]() | ![]() |
温[並盛]とり天ちくわ天590円をポチッと。
入り口を入り、右手の配膳カウンターで食券を提示。
「トレーに食券を載せてお水を用意してお待ちください」と指示がわかりやすく、カウンターまわりのレイアウトもコンパクトで機能的。
いす席はなくオール立ち食いである。

ちくわ天は縦半割り、とり天は2個。

このとり天がかなりボリューミーかつアツアツで驚かされる。
後客は天ぷらで待たされている様子で、揚げたてを提供するシステムなのかも。

うどんは温でもしっかりコシがあり、汁はいりこのだしが香る。
このクオリティでこの値段はすごいと思う。

大げさに言えば、ライフスタイルに変化をもたらす可能性をも秘めた、革新的な一杯。

[DATA]
おにやんま 吉祥寺店
東京都武蔵野市吉祥寺南町1-5-9
[Today's recommendation]

https://youtu.be/witzw1Zijmc?si=5AE3kYO0Kdwppp0b


Joji Town at dawn♪ 【名代 富士そば 吉祥寺店】
2023.07.29
この3~4日で生活リズムに劇的変化を見た。
原因はこの記録的猛暑。
朝方、暑くて寝ていられなくなり、起き出してリビングで呆然としていて、ふと、寝るには暑いが活動するにはまだ涼しそうだということに気がついた。
外に出てみると、案の定だいぶ涼しい。
そのまま自転車でぐるっとひと回りした。
翌日からそれが習慣化した。

はじめ5時半くらいで秋津駅あたりまで… だったのが、翌日は5時で清瀬まで、翌々日は4時半出発で吉祥寺…。
吉祥寺まで片道1時間として、朝食が7時前だから、4時半に出て朝めし前に帰ってこられる、ちょうどいい距離感なのである。

不要不急の外出を控えるよう連日呼びかけられる猛暑下、言われなくとも自転車乗りなどは無理な話で、日々運動不足が募っている。
たとえば普段1日2時間自転車に乗るとして、それが13~15時だとする。
それを普段は寝ている4時半~6時半にスライドさせて、代わりに13~15時に昼寝をする。
そもそも13~15時は仕事に割り当てられていないので、寝ていても問題はない。
実に合理的な“働き方改革”である。
以下、なかなか撮れない、ひと気のない吉祥寺繁華街のショット👇

元町通り

サンロード

ダイヤ街

サンロード入り口

平和通り
ただ、朝めしを食べず胃が空っぽな状態で活動するのが苦手だ。
身体パフォーマンスというより、胃が気持ち悪くなる。
早朝、吉祥寺まで1時間も自転車に乗ればそれが顕著である。

復路を考えれば何か腹に入れておきたいが…。
そう思っていたら、開いてるお店ありました c( ̄▽ ̄)



開いててよかった「名代 富士そば」👍

かけ・コロッケ・生玉子をポツポツっと。

学生時代にバイト前にとか、若い社会人時代の朝帰りの駅前でとか、立ち食いそばといえば早朝なのである。
帰路の必要カロリーだけでなく、いろいろエネルギーチャージされた心持ちがする。

かけ(そば・生玉子・ネギ抜き)&コロッケ


ただし、家に帰ったら朝ごはんが用意してあるわけで、そのへんの調整が今後の課題であろう。

[DATA]
名代 富士そば 吉祥寺店
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-2
https://fujisoba.co.jp/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/XA7V2OSyTZY
https://youtu.be/AnZGEsr2KpQ




吉祥寺名物“早朝の行列”
この3~4日で生活リズムに劇的変化を見た。
原因はこの記録的猛暑。
朝方、暑くて寝ていられなくなり、起き出してリビングで呆然としていて、ふと、寝るには暑いが活動するにはまだ涼しそうだということに気がついた。
外に出てみると、案の定だいぶ涼しい。
そのまま自転車でぐるっとひと回りした。
翌日からそれが習慣化した。

はじめ5時半くらいで秋津駅あたりまで… だったのが、翌日は5時で清瀬まで、翌々日は4時半出発で吉祥寺…。
吉祥寺まで片道1時間として、朝食が7時前だから、4時半に出て朝めし前に帰ってこられる、ちょうどいい距離感なのである。

不要不急の外出を控えるよう連日呼びかけられる猛暑下、言われなくとも自転車乗りなどは無理な話で、日々運動不足が募っている。
たとえば普段1日2時間自転車に乗るとして、それが13~15時だとする。
それを普段は寝ている4時半~6時半にスライドさせて、代わりに13~15時に昼寝をする。
そもそも13~15時は仕事に割り当てられていないので、寝ていても問題はない。
実に合理的な“働き方改革”である。
以下、なかなか撮れない、ひと気のない吉祥寺繁華街のショット👇

元町通り

サンロード

ダイヤ街

サンロード入り口

平和通り
ただ、朝めしを食べず胃が空っぽな状態で活動するのが苦手だ。
身体パフォーマンスというより、胃が気持ち悪くなる。
早朝、吉祥寺まで1時間も自転車に乗ればそれが顕著である。

復路を考えれば何か腹に入れておきたいが…。
そう思っていたら、開いてるお店ありました c( ̄▽ ̄)



開いててよかった「名代 富士そば」👍

かけ・コロッケ・生玉子をポツポツっと。

学生時代にバイト前にとか、若い社会人時代の朝帰りの駅前でとか、立ち食いそばといえば早朝なのである。
帰路の必要カロリーだけでなく、いろいろエネルギーチャージされた心持ちがする。

かけ(そば・生玉子・ネギ抜き)&コロッケ


ただし、家に帰ったら朝ごはんが用意してあるわけで、そのへんの調整が今後の課題であろう。

[DATA]
名代 富士そば 吉祥寺店
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-1-2

[Today's recommendation]

https://youtu.be/XA7V2OSyTZY
https://youtu.be/AnZGEsr2KpQ




吉祥寺名物“早朝の行列”
昭和な商店街に、おいしい1CL 【花ごよみ】
2019.11.05
五日市街道西久保三丁目交差点の北のグリーンパーク商店街は、バス通りと平行して歩行者専用のショッピングロードが通り、その間わずか建物1軒分の幅しかなく、表通りに面した商店には表口と裏口があるというユニークな構造になっている。
…というようなことを、半年ほど前に「エイトランド」の記事で書いている。

その「エイトランド」の裏というか、裏口の向かいというか… という位置に、実はたべもの屋さんがある。
すでにディープ感マックスな「エイトランド」の、さらにその奥という。

ショッピングロード最奥。左の青い庇が「エイトランド」裏口で、右の茶色が「花ごよみ」
店名表示が見当たらないが、「花ごよみ」というお店。
うどん屋さんらしいということだけが、表に張ってある品書きから推察される。

で、そんな張り紙の中のランチサービスというものがずっと気になっていた。
“日替わりランチうどん ランチ玉子とじうどん・おかかおにぎり1コ付き500円”
消費税率改正を挟んでこの張り紙の内容は変わっていない。
これは入ってみるしかないでしょう。


「あの表に張ってある500円のランチ、お願いします」と言うと、
「おそばになりますけど」とご主人。「うどん終わっちゃったんで」
…という、意外な展開。

思ったより若いというか、老けてないというか… そういう年代のご夫婦のお店。
テーブル席が4人掛け×1、2人掛け×2、カウンター2席という小さなお店だ。

そばは太めの平打ちでネットリした食感の、想像したものよりずっと自家製感の強いもの。

厨房の隅に製麺機のようなものがあるので、意外にそうなのかも…。
意外といったら失礼か… というくらい、温かいそばとしてかなりおいしいレベルである。

おにぎりは温かく、いまにぎりましたというという感じのもの。
おかかのベースはうどんつゆのだしがらかもしれないが、みりんが強めだがシンプルな味付けで、コンビニおにぎりとはいろいろ大違い。
1000円札を出して500円玉のお釣りにサービス券が付いてきた。

うどんが食べたくて入ったわけだから、うどんランチの再訪、近いうちにあるかも。
490円になることだしね (^-^)ゝ

[DATA]
花ごよみ
東京都武蔵野市緑町1-5-24
[Today's recommendation]



https://youtu.be/VKOrfUS0ZCA
五日市街道西久保三丁目交差点の北のグリーンパーク商店街は、バス通りと平行して歩行者専用のショッピングロードが通り、その間わずか建物1軒分の幅しかなく、表通りに面した商店には表口と裏口があるというユニークな構造になっている。
…というようなことを、半年ほど前に「エイトランド」の記事で書いている。

その「エイトランド」の裏というか、裏口の向かいというか… という位置に、実はたべもの屋さんがある。
すでにディープ感マックスな「エイトランド」の、さらにその奥という。

ショッピングロード最奥。左の青い庇が「エイトランド」裏口で、右の茶色が「花ごよみ」
店名表示が見当たらないが、「花ごよみ」というお店。
うどん屋さんらしいということだけが、表に張ってある品書きから推察される。

で、そんな張り紙の中のランチサービスというものがずっと気になっていた。
“日替わりランチうどん ランチ玉子とじうどん・おかかおにぎり1コ付き500円”
消費税率改正を挟んでこの張り紙の内容は変わっていない。
これは入ってみるしかないでしょう。


「あの表に張ってある500円のランチ、お願いします」と言うと、
「おそばになりますけど」とご主人。「うどん終わっちゃったんで」
…という、意外な展開。

思ったより若いというか、老けてないというか… そういう年代のご夫婦のお店。
テーブル席が4人掛け×1、2人掛け×2、カウンター2席という小さなお店だ。

そばは太めの平打ちでネットリした食感の、想像したものよりずっと自家製感の強いもの。

厨房の隅に製麺機のようなものがあるので、意外にそうなのかも…。
意外といったら失礼か… というくらい、温かいそばとしてかなりおいしいレベルである。

おにぎりは温かく、いまにぎりましたというという感じのもの。
おかかのベースはうどんつゆのだしがらかもしれないが、みりんが強めだがシンプルな味付けで、コンビニおにぎりとはいろいろ大違い。
![]() | ![]() |
1000円札を出して500円玉のお釣りにサービス券が付いてきた。

うどんが食べたくて入ったわけだから、うどんランチの再訪、近いうちにあるかも。
490円になることだしね (^-^)ゝ

[DATA]
花ごよみ
東京都武蔵野市緑町1-5-24
[Today's recommendation]



https://youtu.be/VKOrfUS0ZCA
井の頭公園内の超穴場カフェ 【松月】
2019.07.02
井の頭公園内には売店・茶屋が何店かあるが、だいたいが池の畔に店を構える。
いちばん有名なのが水天宮を望む「井泉亭」で、江戸時代創業とされる。

その横の坂を上ったところにある茶屋は、吉祥寺好きを自認する人にも案外知られていない。

井の頭自然文化園の本園と分園を結ぶルートで、近所のよいこのお散歩コースになっているかもしれないが、吉祥寺駅と井の頭公園の行き来に使われることはまずない立地だから。

カフェ「松月」。
アド街によれば創業昭和18年。

ここは案外空いていることに最近気づいた。
今日も12:48でお客はゼロ。

人気店や話題店は行列必至の吉祥寺において、やや周縁とはいえ十分ランチ圏内である。
はっきりいって、チョー穴場。

飲み物とソフトクリーム・かき氷の“お休み処”方面、そば・うどんの“お食事処”方面のメニューがベースである。
ランチメニューは、おでん定食、鶏そぼろ丼、カレーライス、山菜スパゲティ。
あとから思えばおでん定食というものが引っかかってしょうがないんだが、悪いクセでちゃんと品書きを見ずに「カレーライス」と注文。

ランチは全品750円。
こういう施設食堂としては安くないと思っていたが、ドリンク付きとのことで、案外コスパ悪くないかも。

売店レベルを考えていたカレーは意外に本格的。
具がゴロゴロしている。
ジャガイモを中心に、ナス、カボチャ、タマネギ。肉はひき肉。
要するに夏野菜のキーマカレー的。
辛くはないが、しっかりスパイシーでもある。

ただし、ご飯は少ない。
ご飯は少ないが、福神漬は多い(笑)。
福神漬もカレーソースも基本、味が濃いので、ご飯が少ないと後半ちょっと… というところは…。

ガラス壁面より井の頭恩賜公園を見下ろす好ロケーション。
この季節、夕暮れ時におでんにビール。
ぜいたく極まりない時間が過ごせると思うのだ。

[DATA]
松月(しょうげつ)
東京都武蔵野市御殿山1-18-31
[Today's recommendation]



◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/Zkc8YZ-ejbk
井の頭公園内には売店・茶屋が何店かあるが、だいたいが池の畔に店を構える。
いちばん有名なのが水天宮を望む「井泉亭」で、江戸時代創業とされる。

その横の坂を上ったところにある茶屋は、吉祥寺好きを自認する人にも案外知られていない。

井の頭自然文化園の本園と分園を結ぶルートで、近所のよいこのお散歩コースになっているかもしれないが、吉祥寺駅と井の頭公園の行き来に使われることはまずない立地だから。

カフェ「松月」。
アド街によれば創業昭和18年。

ここは案外空いていることに最近気づいた。
今日も12:48でお客はゼロ。

人気店や話題店は行列必至の吉祥寺において、やや周縁とはいえ十分ランチ圏内である。
はっきりいって、チョー穴場。

飲み物とソフトクリーム・かき氷の“お休み処”方面、そば・うどんの“お食事処”方面のメニューがベースである。
ランチメニューは、おでん定食、鶏そぼろ丼、カレーライス、山菜スパゲティ。
![]() | ![]() |
あとから思えばおでん定食というものが引っかかってしょうがないんだが、悪いクセでちゃんと品書きを見ずに「カレーライス」と注文。

ランチは全品750円。
こういう施設食堂としては安くないと思っていたが、ドリンク付きとのことで、案外コスパ悪くないかも。

売店レベルを考えていたカレーは意外に本格的。
具がゴロゴロしている。
ジャガイモを中心に、ナス、カボチャ、タマネギ。肉はひき肉。
要するに夏野菜のキーマカレー的。
辛くはないが、しっかりスパイシーでもある。

ただし、ご飯は少ない。
ご飯は少ないが、福神漬は多い(笑)。
福神漬もカレーソースも基本、味が濃いので、ご飯が少ないと後半ちょっと… というところは…。

ガラス壁面より井の頭恩賜公園を見下ろす好ロケーション。
この季節、夕暮れ時におでんにビール。
ぜいたく極まりない時間が過ごせると思うのだ。

[DATA]
松月(しょうげつ)
東京都武蔵野市御殿山1-18-31
[Today's recommendation]



◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/Zkc8YZ-ejbk