fc2ブログ

都民の森の拠点施設 【森林館】

2023.04.09

 前記事の続きで、「ブナの路コース」約5.4kmを踏破して「森林館」に帰還。

鞘口峠から下ってきて最初に目に入るのが前記事末尾の写真「木材工芸センター」で、その施設の1階と森林館2階は連絡通路でつながっている。


20230409 shinrinkan-51

20230409 shinrinkan-52

20230409 shinrinkan-53


森林館は管理事務所のある「檜原都民の森」の拠点施設である。
展示棟、研修棟の2棟の建物からなり、大型スクリーンの映像や写真パネル、剥製の展示などで森の様子や森にすむ動植物が紹介されている。

「都民の森」編最初の記事に書いているが、30年近く前に来たときにもこういう施設があり、野鳥の巣が展示されていたことを覚えている。
そういったこともあって、ぜひのぞいておきたかった。


20230409 shinrinkan-56

20230409 shinrinkan-58

20230409 shinrinkan-57


剥製展示室にはちゃんと鳥の巣も展示してあった。
当時、木製の鳥の置き物が売られていて、親の影響で鳥好きの子どもたちに1つずつ買ったことを思い出した。


20230409 shinrinkan-59
約30年前に都民の森で買った(と思われる)鳥の置き物(自宅)


展示棟のロビーには、当日の野鳥や植物の確認情報がホワイトボードに書き出してある。
朝、登る前に見ておけばよかった(笑)。
しかし写真を撮った花の確認には非常に有用な情報には違いない。


20230409 shinrinkan-60


花の写真は、体力的にも気持ち的にもまだ余裕のあった登り始めの「大滝の路」から「三頭沢」にかけてのものしか残っていなかったのだが… ( ̄- ̄;)ンー


〈4月9日(日)自然情報〉
20230409 flower-11
20230409 flower-1220230409 flower-13
20230409 flower-1420230409 flower-15
20230409 flower-1720230409 flower-18
20230409 flower-1920230409 flower-20
ヨゴレネコノメ、フデリンドウ、エイザンスミレ、コガネネコノメソウ、ヤマエンゴサク、キクザキイチゲ、ヒナスミレ? ミヤマエンレイソウ、ハシリドコロ


そういえば、朝に買い物をした売店「とちの実」では、ちょうど食事メニューの看板を出しているタイミングだったが👇、それは売店のではなく“250m先”と書いてある森林館内「レストラン とちの実」のメニューだった。

「森林館」にはレストランまであるのだよ。

(つづく)


20230409 shinrinkan-61


[DATA]
森林館
東京都西多摩郡檜原村数馬7146
https://www.hinohara-mori.jp/content/sisetu.html





[Today's recommendation]


https://youtu.be/vZ1qOBf_JQg



wachat230409-55.jpg



20230409 tochinomi-31-2
次号予告


天空の古民家 【小林家住宅】

2022.08.11

 先週からいろんな仕事が波状的にやって来てアタマ使いすぎというかワーキングメモリーが飽和状態というか、意識がフワフワして現実感がない。
おそらく来週前半がピークであり、このままの状態ではまずいので英気を養いに山に行くことにした。

山といってももちろん日帰り圏だし、この暑さでは歩いて登る気にもなれず、できれば公共交通機関の使えるところがいい。密や混雑も避けたい。

そんなところがあるだろうか…?
ありました。


20220811 kobayashike-11-2
小林家住宅見学者用駐車場(5台収容)およびトイレ。水根本宿線の右が橘橋方面で左は行き止まり


先日、Instagramで檜原村の古民家情報を見つけた。
そのあたりに古民家がいくつか残されていることは知っているが、その投稿で目に留まったのは古民家そのものの情報ではなく“#小林家住宅総角沢モノレール駅”というハッシュタグ。
…モノレール駅?


20220811 kobayashike-13


モノレールというと東京では多摩都市モノレールと羽田の東京モノレールくらいしか思い浮かばないが、檜原村にもモノレールがあったのか?


20220811 kobayashike-12
駐車場の下側にモノレール駅


“小林家住宅”は有名な古民家で、その公式HPに“モノレールについて”のページがある。

――小林家住宅は車の近づけない山間部に位置しているため、保存修理工事にあたっては、解体した資材や修理に必要となる資材、作業員を運搬するための設備が必要となりました。そこで設置したのがモノレールです。工事終了後、本モノレールは国からの払い下げを経て村の所有となり、現在は訪れた観光客を小林家住宅まで運搬するための輸送手段としても活躍しています。

立派な公共(村営)交通機関なのである。


20220811 kobayashike-14


小林家住宅総角沢モノレール駅へのアプローチは、檜原街道橘橋交差点から水根本宿線を約12km。


20220811 kobayashike-15

20220811 kobayashike-16

20220811 kobayashike-17
下り便が下ってくる様子


モノレールには時刻表もあるが予約が必要で(原則1時間前まで)、11:50の便に予約してあった。
実はその2便前の10:30くらいに合わせて出てきたんだが、五日市街道(睦橋通り)の睦橋手前が大渋滞。そのあたりからいろいろ行動に狂いが生じていたわけだが、それは次回のお話


20220811 kobayashike-18

20220811 kobayashike-19
“車窓”からの眺め


モノレール線は全長およそ450mで、上り13分・下り10分。車体は運転手を除いて8人乗り。
コースは終始急斜面(最大傾斜は43°)で、はっきりGが感じられるほど。


20220811 kobayashike-20


小林家住宅駅というのかな? 到着駅の目の前に立派な茅葺き屋根の住宅が姿を現す。


20220811 kobayashike-21


――重要文化財小林家住宅とは、東京都内陸部で唯一の村「檜原村」の標高約750mの尾根上に建つ山岳民家です。建物は、その構造形式や部材の調査結果等から推測するに18世紀前半頃に建てられたものと見られています。山間にありながら、比較的質が良く、改変も少ないこともあり、東京都から山梨県へかけての民家の関連を知ることのできる貴重な遺例であるとして、昭和53年に重要文化財に指定されました。そして平成23年からおよそ3年にもわたる保存修理工事を経て、創建当時の姿へと復原されました。小林家住宅HPより)


20220811 kobayashike-22


しばし悠久の時の流れを堪能。


20220811 kobayashike-23

20220811 kobayashike-24

20220811 kobayashike-25

20220811 kobayashike-26

20220811 kobayashike-27

20220811 kobayashike-28


もとは馬小屋・穀物置であったところに飲み物の無人販売所がつくられている。
じゃがいもとみょうが、すず竹で編んだ籠も並び、小さな小さなマーケットの様相を呈している。


20220811 kobayashike-29

20220811 kobayashike-33


ペットボトルのお茶がなんだかぜいたく品のように感じられる。


20220811 kobayashike-30


いまでこそモノレールなど使わないと上ってこれない“秘境”だが、昔は3本の尾根道の交わる交通の要衝だったらしい。
道端には古い石碑が。


20220811 kobayashike-31


下りのモノレールの時刻まで少し間があって、縁側でぼーっと。
蝉の声が岩にしみ入るような、閑な時間。


20220811 kobayashike-32


[DATA]
小林家住宅
東京都西多摩郡檜原村4994
https://kobayashike.tokyo/





[Today's recommendation]

wachat220811-11.jpg




https://youtu.be/XN3QPVcExZ8


20220811 kobayashike-34
次号予告


Latest Articles
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
東村山最高の! ――どんこい祭 2023 Sep 17, 2023
本格讃岐うどんの立ち食い店 【おにやんま 吉祥寺店】 Sep 16, 2023
終わりなき? 【大阪王将 小平駅前店】 Sep 15, 2023
無性に食べたくなる 【◯つばき食堂】 Sep 14, 2023
夢まぼろしの… 【来々軒】 Sep 13, 2023
門前復活プロジェクト? 【箭弓稲荷神社】 Sep 11, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2