地元食材を使ったお食事処, etc. 【四季の里】
2023.10.22
前記事の続きで、「関東ふれあいの道~東京都④ 歴史のみち」終点の北秋川橋(の直前の払沢の滝駐車場)。
僕らのように浅間尾根から下ってきた場合、そのまま払沢の滝を見に行くのが推奨コースな気がしないでもないが、駐車場から滝までは上り道であり、再び上る気力は残っていない。足もガクガクだし。
滝は何回か見ているので、今回はパス。
この先の計画としては、駐車場の下の払沢の滝入口バス停から武蔵五日市駅までバス移動である。
バス停の時刻表のリンクをスマホに張ってきたが、いざ調べようとすると路線が多く解読不能で、結局バス停に行って確認するしかないのだった。

駐車場からバス停まで下る途中に古民家的デザインの建物があり、“お食事・コーヒー”“お土産・産直品”の看板。
食事にはハンパな時間だが、お土産につられてちょっと寄り道。

こちらはNPO法人の運営する「四季の里」というお店。
檜原村産の旬の野菜を使った料理を提供する食事処&カフェ、特産品販売のほか、エコツーリズムインフォメーションセンターが併設され、ウッディな内装は多摩産材のモデルルームも兼ねるとのこと。
去年1月に払沢の滝を見に来たときも昼ごはん候補に上がっていたが休みだったと記憶している。

ピンボケ写真でスミマセン。ひのはら彩り御前1650円、キーマカレー定食1650円、きつねうどん1430円、天ぷらうどん1320円…
日曜日で駐車場近辺は人も車もかなり多いにもかかわらず、立派な施設でお客がいないのはいかにももったいない。


たとえば今回感じた山から下りてきて真っ先に必要とする情報というのはバスの時刻表であり、それを店先に大きく掲げてもらうとかするとありがたい。
バスは基本1時間に1本程度であり、待ち時間が長かったらこちらでお茶をしながら時間がつぶせる。
いったんバス停まで下りてしまえば、ほんの100mちょっととはいえまた上ってこようとはなかなか思わないわけで。


檜原村観光協会HPの紹介ページには、“ダッチオーブンや地元のじゃがいもを使った山の料理が得意です”と書いてある。
そういう方向性はなかなか面白いと思うが、今回はお土産のみで食事は次の機会かな。

青柚子こしょうときゃらぶきを買う。
ちなみにこの青柚子こしょう、ちょっとないくらいに激辛なイッピンだ。
(さらにつづく)

[DATA]
四季の里
東京都西多摩郡檜原村本宿5493
http://www.fujinomori.net/html/index/sikinosato.html
[Today's recommendation]

https://youtu.be/kteXRQGF7kk?si=yISWK5fKPcZo_t5R




きゃらぶきと次号予告の豆腐
前記事の続きで、「関東ふれあいの道~東京都④ 歴史のみち」終点の北秋川橋(の直前の払沢の滝駐車場)。
僕らのように浅間尾根から下ってきた場合、そのまま払沢の滝を見に行くのが推奨コースな気がしないでもないが、駐車場から滝までは上り道であり、再び上る気力は残っていない。足もガクガクだし。
滝は何回か見ているので、今回はパス。
この先の計画としては、駐車場の下の払沢の滝入口バス停から武蔵五日市駅までバス移動である。
バス停の時刻表のリンクをスマホに張ってきたが、いざ調べようとすると路線が多く解読不能で、結局バス停に行って確認するしかないのだった。

駐車場からバス停まで下る途中に古民家的デザインの建物があり、“お食事・コーヒー”“お土産・産直品”の看板。
食事にはハンパな時間だが、お土産につられてちょっと寄り道。

こちらはNPO法人の運営する「四季の里」というお店。
檜原村産の旬の野菜を使った料理を提供する食事処&カフェ、特産品販売のほか、エコツーリズムインフォメーションセンターが併設され、ウッディな内装は多摩産材のモデルルームも兼ねるとのこと。
去年1月に払沢の滝を見に来たときも昼ごはん候補に上がっていたが休みだったと記憶している。

ピンボケ写真でスミマセン。ひのはら彩り御前1650円、キーマカレー定食1650円、きつねうどん1430円、天ぷらうどん1320円…
日曜日で駐車場近辺は人も車もかなり多いにもかかわらず、立派な施設でお客がいないのはいかにももったいない。


たとえば今回感じた山から下りてきて真っ先に必要とする情報というのはバスの時刻表であり、それを店先に大きく掲げてもらうとかするとありがたい。
バスは基本1時間に1本程度であり、待ち時間が長かったらこちらでお茶をしながら時間がつぶせる。
いったんバス停まで下りてしまえば、ほんの100mちょっととはいえまた上ってこようとはなかなか思わないわけで。


檜原村観光協会HPの紹介ページには、“ダッチオーブンや地元のじゃがいもを使った山の料理が得意です”と書いてある。
そういう方向性はなかなか面白いと思うが、今回はお土産のみで食事は次の機会かな。

青柚子こしょうときゃらぶきを買う。
ちなみにこの青柚子こしょう、ちょっとないくらいに激辛なイッピンだ。
(さらにつづく)

[DATA]
四季の里
東京都西多摩郡檜原村本宿5493

[Today's recommendation]

https://youtu.be/kteXRQGF7kk?si=yISWK5fKPcZo_t5R




きゃらぶきと次号予告の豆腐
お空にいちばん近い❢ 【レストラン とちの実】
2023.04.09
前記事に書いたように「檜原都民の森 森林館」は展示棟・研修棟2棟からなり、研修棟1階にレストランがある。
施設食堂好きとしては捨て置けないものがある。
しかもこちら、ただの施設食堂ではない。
――東京でお空にいちばん近いレストラン

“空に近いレストラン”で検索すると、ヒットするのはだいたい高層ビル。いわゆるスカイラウンジ、スカイレストランのたぐいである。
それらは空に近いといっても、せいぜいがところブルジュ・ハリファの「アトモスフィア」の地上442m。
それに対しこちら「レストラン とちの実」の標高1043m。
条件設定をちょこっと間違えるだけで、東京で一番どころか世界一をも軽く凌駕(笑)。

山の施設食堂らしく、そば・うどんおよび喫茶メニューが中心。

三頭山山頂で昼ごはんを食べているので、あんみつくらいにしようかと思ったが、品書きを見ているうちにハラが減ってきた。
食べたといっても、チキンラーメン作戦不発につき、カレーパン1個と焼きそば半パックだけ。
キツい山下りのあと、ハラが減っても不思議はない。

ということで、僕は山菜そばに。
もう1品は味噌田楽。

券売機で食券を買って注文カウンターで渡し、番号札をもらって席で待つ… というシステム。

いちおう展望レストランなので窓際のカウンターが一等席で、そこから埋まっていく感じ。
はじめ空きがなかったが、途中で1ブロック(2席)空いたので移動。

施設食堂というと立ち食いそば的ファストフードを予想するが、こちらはちゃんと作っているのか、段取りがよろしくないのか、やたら時間がかかる。
たしかに注文のとき、時間がかかると言われた。
提供までに12分ほど。

そばはファストフード=立ち食いそば的なものを想定しているわけだが、かなりちゃんとしている。

山菜そば(ネギ抜き)
細めの平打ちで、不ぞろい感もあって手打ち風。
温そばにしてはしっかりしたコシ。
つゆを少しがんばれば、かなりおいしいそばになるかも。

朝、下の駐車場の「売店 とちの実」に寄ったとき、帰りにこんにゃく買おうか… となっていた。
味噌田楽は試食みたいなもの。
なんというか水分含量の低い、スーパーでは買えないしっかりかみ応えのあるこんにゃく。

山頂まで登って下りて、食べて、まだ14時半と余裕である。
「こうなったら奥多摩三山制覇するしかないね」
と言う人がいる。

宿題をこなしているつもりが、また新たな宿題を呼ぶ。
(檜原都民の森編おしまい)

[DATA]
レストラン とちの実
東京都西多摩郡檜原村数馬7146
https://www.hinohara-mori.jp/content/sisetu.html
[Today's recommendation]

https://youtu.be/xx0cWb6H6TY




前記事に書いたように「檜原都民の森 森林館」は展示棟・研修棟2棟からなり、研修棟1階にレストランがある。
施設食堂好きとしては捨て置けないものがある。
しかもこちら、ただの施設食堂ではない。
――東京でお空にいちばん近いレストラン

“空に近いレストラン”で検索すると、ヒットするのはだいたい高層ビル。いわゆるスカイラウンジ、スカイレストランのたぐいである。
それらは空に近いといっても、せいぜいがところブルジュ・ハリファの「アトモスフィア」の地上442m。
それに対しこちら「レストラン とちの実」の標高1043m。
条件設定をちょこっと間違えるだけで、東京で一番どころか世界一をも軽く凌駕(笑)。

山の施設食堂らしく、そば・うどんおよび喫茶メニューが中心。

三頭山山頂で昼ごはんを食べているので、あんみつくらいにしようかと思ったが、品書きを見ているうちにハラが減ってきた。
食べたといっても、チキンラーメン作戦不発につき、カレーパン1個と焼きそば半パックだけ。
キツい山下りのあと、ハラが減っても不思議はない。

ということで、僕は山菜そばに。
もう1品は味噌田楽。

券売機で食券を買って注文カウンターで渡し、番号札をもらって席で待つ… というシステム。

いちおう展望レストランなので窓際のカウンターが一等席で、そこから埋まっていく感じ。
はじめ空きがなかったが、途中で1ブロック(2席)空いたので移動。

施設食堂というと立ち食いそば的ファストフードを予想するが、こちらはちゃんと作っているのか、段取りがよろしくないのか、やたら時間がかかる。
たしかに注文のとき、時間がかかると言われた。
提供までに12分ほど。

そばはファストフード=立ち食いそば的なものを想定しているわけだが、かなりちゃんとしている。

山菜そば(ネギ抜き)
細めの平打ちで、不ぞろい感もあって手打ち風。
温そばにしてはしっかりしたコシ。
つゆを少しがんばれば、かなりおいしいそばになるかも。

朝、下の駐車場の「売店 とちの実」に寄ったとき、帰りにこんにゃく買おうか… となっていた。
味噌田楽は試食みたいなもの。
なんというか水分含量の低い、スーパーでは買えないしっかりかみ応えのあるこんにゃく。

山頂まで登って下りて、食べて、まだ14時半と余裕である。
「こうなったら奥多摩三山制覇するしかないね」
と言う人がいる。

宿題をこなしているつもりが、また新たな宿題を呼ぶ。
(檜原都民の森編おしまい)

[DATA]
レストラン とちの実
東京都西多摩郡檜原村数馬7146

[Today's recommendation]

https://youtu.be/xx0cWb6H6TY




久々のアウトドアごはんは…!? 【とちの実】
2023.04.09
前記事末尾にも張っているが、富士山があまりにもきれいで、もうしばらく余韻に浸っていたい。

「これまで見た中でいちばんかも…」
「神が宿るって意味、わかる気がするわ…」
等々、周囲の声。

時刻はちょうど12時。
過去30年最大負荷くらいの運動をしているので、もちろん腹が減っている。

富士山とは反対の雲取・鷹の巣方面を眺めながらの昼ごはん
三頭山山頂はかなり混み合っているが、なんとか粘ってベンチを確保。
昼ごはんタイム。
ここで2時間ほどさかのぼる――

「檜原都民の森」駐車場横の売店「とちの実」。
前々から調べて存在は知っていた。

思っていたより食べ物が充実している。
そば、うどん、カレー、おにぎりといった軽食イートインメニュー。
持ち帰りでは、だんご、あんころ餅、いそべ餅、カレーパン、焼きそば、甘酒、ソフトクリーム…。
お土産もいろいろ。




お土産は帰りに買うとして、山登りの前に昼ごはんを調達。


事前に調べてあった一番人気のカレーパンを2個、焼きそばを1パック。
焼きそばは予定外で、割り箸が入用だったから。

実は三頭山ではやってみたいことがあった。
前に来たのが30年近く前で、そのころ山に行けば必ずお湯を沸かしてチキンラーメンを食べていた。事情があってそういうことをしなくなってずいぶんたつが、三頭山で食べたチキンラーメンが特に印象に残っている。

1994年4月14日
朝、出かける前に思い付きでバーナーやコッヘルをリュックに突っ込んで、途中のコンビニでチキンラーメンを1袋調達してきた。
ところが箸までは思いが及ばなかった… と。

ということで、ラーメン、焼きそば、カレーパンの充実の昼ごはん。
のはずだったが…。
バーナーとボンベを接続させると、バーナーのどこかからシュー! と。
ガス漏れである。
20年近く使っていないかもしれないから、ガタがきていても不思議はないのかな…。
チキンラーメン断念! 残念!!
焼きそば買っておいてよかった σ(^_^;)


そういった事情が心理面に影響を及ぼしたのかどうか、この焼きそば、うまいのなんの(笑)。
人生ベストスリー焼きそば。
カレーパンもね❣
シングルバーナーは家にもう1基あるはずで、それもチェックしておかないとなぁ…
(つづく)

[DATA]
とちの実
東京都西多摩郡檜原村数馬7146
https://hinohara-kankou.jp/spot/tochinomi/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/KfdwgXSdcMw




次号予告
前記事末尾にも張っているが、富士山があまりにもきれいで、もうしばらく余韻に浸っていたい。

「これまで見た中でいちばんかも…」
「神が宿るって意味、わかる気がするわ…」
等々、周囲の声。

時刻はちょうど12時。
過去30年最大負荷くらいの運動をしているので、もちろん腹が減っている。

富士山とは反対の雲取・鷹の巣方面を眺めながらの昼ごはん
三頭山山頂はかなり混み合っているが、なんとか粘ってベンチを確保。
昼ごはんタイム。
ここで2時間ほどさかのぼる――

「檜原都民の森」駐車場横の売店「とちの実」。
前々から調べて存在は知っていた。

思っていたより食べ物が充実している。
そば、うどん、カレー、おにぎりといった軽食イートインメニュー。
持ち帰りでは、だんご、あんころ餅、いそべ餅、カレーパン、焼きそば、甘酒、ソフトクリーム…。
お土産もいろいろ。




お土産は帰りに買うとして、山登りの前に昼ごはんを調達。


事前に調べてあった一番人気のカレーパンを2個、焼きそばを1パック。
焼きそばは予定外で、割り箸が入用だったから。

実は三頭山ではやってみたいことがあった。
前に来たのが30年近く前で、そのころ山に行けば必ずお湯を沸かしてチキンラーメンを食べていた。事情があってそういうことをしなくなってずいぶんたつが、三頭山で食べたチキンラーメンが特に印象に残っている。

1994年4月14日
朝、出かける前に思い付きでバーナーやコッヘルをリュックに突っ込んで、途中のコンビニでチキンラーメンを1袋調達してきた。
ところが箸までは思いが及ばなかった… と。

ということで、ラーメン、焼きそば、カレーパンの充実の昼ごはん。
のはずだったが…。
バーナーとボンベを接続させると、バーナーのどこかからシュー! と。
ガス漏れである。
20年近く使っていないかもしれないから、ガタがきていても不思議はないのかな…。
チキンラーメン断念! 残念!!
焼きそば買っておいてよかった σ(^_^;)


そういった事情が心理面に影響を及ぼしたのかどうか、この焼きそば、うまいのなんの(笑)。
人生ベストスリー焼きそば。
カレーパンもね❣
![]() | ![]() |
シングルバーナーは家にもう1基あるはずで、それもチェックしておかないとなぁ…
(つづく)

[DATA]
とちの実
東京都西多摩郡檜原村数馬7146

[Today's recommendation]

https://youtu.be/KfdwgXSdcMw




次号予告