秋の花もろもろ ――時坂峠
2023.10.22
前記事の続きで、「関東ふれあいの道~東京都④ 歴史のみち」のコース最終区間。

「峠の茶屋 高嶺荘」跡から先は舗装路である。
そういうパターンは、たとえば今春の竹寺~子の権現コース(関東ふれあいの道~埼玉県② 奥武蔵の古刹を訪ねるみち)や日の出山~御岳山コース(同~東京都⑥ 杉の木陰のみち)がそうだし、高尾山は毎回必ずそうなる。

意図してそうなっているわけではないが、後半の下りに整備された道というのは、技術的・体力的に不安のある素人としてはかなり安堵する。

時坂峠はこの先らしい
山歩きの現場的には安堵しているが、ブログ記事的に舗装道路は単調極まりない。
なので退屈しのぎに花の写真を全行程分まとめて張ってみた。
上から、コウヤボウキ、シラヤマギク、マツカゼソウ、マムシグサ(果実)、ツルリンドウ(果実)、アキノキリンソウ、アザミ類、シラネセンキュウ
時期的に花はどうかと思っていたが、高尾山・御岳山・三頭山・御前山・大岳山… と“花の百名山”に囲まれているだけに、秋の花ももろもろ咲き誇っている。
センブリ、キチジョウソウ、ミズヒキ、キバナアキギリ、ツリフネソウ、ノコンギク、アキチョウジ、サラシナショウマ
峠の茶屋から1kmほどで時坂峠。


その先はひたすら下りである。

車道をショートカットする形になっている古い道を、環境省は推奨しており、舗装路と古い道を交互に下る。


やがて……

ここに出るのか…!
と、着いたのは去年払沢の滝を見に来たときに止めた駐車場。
また1箇所、点と線がつながった。
(つづく)

[DATA]
時坂峠
東京都西多摩郡檜原村
[Today's recommendation]

https://youtu.be/PHDtrXZUlBs?si=lRuxdFZi4bvGuHZH




次号予告
前記事の続きで、「関東ふれあいの道~東京都④ 歴史のみち」のコース最終区間。

「峠の茶屋 高嶺荘」跡から先は舗装路である。
そういうパターンは、たとえば今春の竹寺~子の権現コース(関東ふれあいの道~埼玉県② 奥武蔵の古刹を訪ねるみち)や日の出山~御岳山コース(同~東京都⑥ 杉の木陰のみち)がそうだし、高尾山は毎回必ずそうなる。

意図してそうなっているわけではないが、後半の下りに整備された道というのは、技術的・体力的に不安のある素人としてはかなり安堵する。

時坂峠はこの先らしい
山歩きの現場的には安堵しているが、ブログ記事的に舗装道路は単調極まりない。
なので退屈しのぎに花の写真を全行程分まとめて張ってみた。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
時期的に花はどうかと思っていたが、高尾山・御岳山・三頭山・御前山・大岳山… と“花の百名山”に囲まれているだけに、秋の花ももろもろ咲き誇っている。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
峠の茶屋から1kmほどで時坂峠。


その先はひたすら下りである。

車道をショートカットする形になっている古い道を、環境省は推奨しており、舗装路と古い道を交互に下る。


やがて……

ここに出るのか…!
と、着いたのは去年払沢の滝を見に来たときに止めた駐車場。
また1箇所、点と線がつながった。
(つづく)

[DATA]
時坂峠
東京都西多摩郡檜原村
[Today's recommendation]

https://youtu.be/PHDtrXZUlBs?si=lRuxdFZi4bvGuHZH




次号予告
古道をしのばせる茶屋は… ――浅間尾根
2023.10.22
前記事の続きで、「関東ふれあいの道~東京都④ 歴史のみち」の後半。

コースは標高903mの浅間嶺をピークに、以降はほぼ下り。
植生もガラッと変わり、上りがほぼ杉林だったのに対し浅間嶺展望台から先は明るい広葉樹林で、ススキなど背の高い下草も繁茂し、キク科の花が多い。
山がピンポイントで見られるのぞき穴
前記事に書いているようにコース起点の上川乗から昼ごはんをとった浅間尾根休憩所までは1人も人に会っていなかったが、休憩所以降、急にひと気が増えた。
おそらく檜原街道の上川乗の先の浅間尾根登山口から上って尾根を縦走するのが、山ガール? の人々のメインルートなんじゃないかと。

尾根道に取り付くまでまったく人に会わないというのは前回の「東京都コース⑥ 杉の木陰のみち」も同様で、要するに関東ふれあい~ が山の人々に重要視されていないことの表れであろう。

僕らはたまたまそこ(関ふれ)から入った初心者だが、こんなにヒトと出会うことなく山道を巡るぜいたくを味わえるのだから、いまの方向性は間違っていないわけだ。
クマと出会いさえしなければ💦

しばらく下ると、伐採斜面を沢筋を経てぐるりとめぐっている箇所に出る。
道の下に金網が設置してあるとはいえ、高所恐怖症的には相当怖いので、この間の写真は残っていない。


右が御前山で、左は三頭山?
その先は杉の林下の暗い沢沿いの道。

見事なフジの巨木

沢沿いに下るうちに人工物がちらほら現れ出す。



立派な屋根の「お代官休息処跡」は「そば処みちこ」として営業していて人気だったらしいが、ネット情報によればおそらく5年前に閉店している。

その先で少し上ると道は舗装化され、やや広い車道に合流する。
分かれ道の股の部分に大山祇神社。

その先に峠の茶屋。

この「浅間尾根 峠の茶屋 高嶺荘」こそが前記事にも書いているうどん屋さんで、上のそば処とともにこのコースの名物スポットだったらしい(姉妹店だったらしい)が、こちらの茶屋も残念ながら閉業している。

あちらが“代官休憩所”、こちらには“創業1686年”と書いてあるように、この場所は江戸期に重要な生活路・交易路であった甲州古道の要衝であったに違いない。

そんな歴史をしのばせるお店が“存続”していて、その閉業がごく最近というところが、残念でしかたない。
(つづく)

[DATA]
大山祇神社
東京都西多摩郡檜原村小沢
[Today's recommendation]

https://youtu.be/ROQwcfoa9N4?si=2-konhu3uH4NjIvY




次号予告
前記事の続きで、「関東ふれあいの道~東京都④ 歴史のみち」の後半。

コースは標高903mの浅間嶺をピークに、以降はほぼ下り。
植生もガラッと変わり、上りがほぼ杉林だったのに対し浅間嶺展望台から先は明るい広葉樹林で、ススキなど背の高い下草も繁茂し、キク科の花が多い。
![]() | ![]() |
前記事に書いているようにコース起点の上川乗から昼ごはんをとった浅間尾根休憩所までは1人も人に会っていなかったが、休憩所以降、急にひと気が増えた。
おそらく檜原街道の上川乗の先の浅間尾根登山口から上って尾根を縦走するのが、山ガール? の人々のメインルートなんじゃないかと。

尾根道に取り付くまでまったく人に会わないというのは前回の「東京都コース⑥ 杉の木陰のみち」も同様で、要するに関東ふれあい~ が山の人々に重要視されていないことの表れであろう。

僕らはたまたまそこ(関ふれ)から入った初心者だが、こんなにヒトと出会うことなく山道を巡るぜいたくを味わえるのだから、いまの方向性は間違っていないわけだ。
クマと出会いさえしなければ💦

しばらく下ると、伐採斜面を沢筋を経てぐるりとめぐっている箇所に出る。
道の下に金網が設置してあるとはいえ、高所恐怖症的には相当怖いので、この間の写真は残っていない。


右が御前山で、左は三頭山?
その先は杉の林下の暗い沢沿いの道。

見事なフジの巨木

沢沿いに下るうちに人工物がちらほら現れ出す。



立派な屋根の「お代官休息処跡」は「そば処みちこ」として営業していて人気だったらしいが、ネット情報によればおそらく5年前に閉店している。

その先で少し上ると道は舗装化され、やや広い車道に合流する。
![]() | ![]() |
分かれ道の股の部分に大山祇神社。

その先に峠の茶屋。

この「浅間尾根 峠の茶屋 高嶺荘」こそが前記事にも書いているうどん屋さんで、上のそば処とともにこのコースの名物スポットだったらしい(姉妹店だったらしい)が、こちらの茶屋も残念ながら閉業している。

あちらが“代官休憩所”、こちらには“創業1686年”と書いてあるように、この場所は江戸期に重要な生活路・交易路であった甲州古道の要衝であったに違いない。

そんな歴史をしのばせるお店が“存続”していて、その閉業がごく最近というところが、残念でしかたない。
(つづく)

[DATA]
大山祇神社
東京都西多摩郡檜原村小沢
[Today's recommendation]

https://youtu.be/ROQwcfoa9N4?si=2-konhu3uH4NjIvY




次号予告