fc2ブログ

江戸の草分 【豊島屋酒造】

2023.02.17

 毎年恒例の豊島屋の白酒――


20230217 toshimaya-34


年中行事の中でも、ひな祭りは特に好き。
雛飾りだけでなく、白酒から雛あられ、ちらし寿司まで、スタイルが確立されている。
こういう庶民行事は、意外に少ない。


20230217 toshimaya-37


江戸の草分 豊島屋の白酒。


20230217 toshimaya-33

20230217 toshimaya-31


今年はなんか、一升瓶でも売っていたのかな?


20230217 toshimaya-38


毎年飲んでるけど、(酒飲み的にも)意外にいけますよ、1升くらい。


20230217 toshimaya-36


[DATA]
豊島屋酒造 KAMOSHInoBA(醸しの場)
東京都東村山市久米川町3-14-10
http://toshimayasyuzou.co.jp/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/NyvbFSve_Fo



wachat230217-777.jpg


名にし負う 【豊島屋酒造 KAMOSHInoBA】

2021.12.16

 仙台の友人KE君から牡蠣が送られてきた。名にし負う松島かきである。
あとで聞いたところ、シーズン初めから毎週のように食べ、おいしくなってきた頃合いで送ってくれたと。
ありがたいね ♪(o ̄∇ ̄)/


20211217 toshimaya-1220211217 toshimaya-13


牡蠣が来たので酒を買いに豊島屋酒造の売店スペース「KAMOSHInoBA(醸しの場)」へ。


20211217 toshimaya-1420211217 toshimaya-15


前記事同様、ちょうど1年前に訪れており、年間のサイクルのようで安心・安定な行動といえる。


20211217 toshimaya-16-220211217 toshimaya-17
※許可をいただいて撮影


KAMOSHInoBA Limited Editionすなわち醸しの場限定酒“NEONシリーズ”から、“NEON GREEN 特別純米無濾過生原酒”を購入。


20211217 toshimaya-1820211217 toshimaya-19


夜は蒸し牡蠣と酢牡蠣に。
たらふく食べてもまだ3分の1程度で、あとは翌日に。


20211217 toshimaya-23
蒸し牡蠣。これじゃさっぱりわからんが、酔っ払ってるのでスイマセン


お返しに酒を送るのに、2日続けて「KAMOSHInoBA」へ。


20211217 toshimaya-2020211217 toshimaya-21


1本は前日飲んだ“GREEN”で、上品な甘味のある芳醇な味わいの酒。
もう1本、“NEON BLUE 21 純米吟醸無濾過生原酒”は、限定酒リピ-ト率No.1で、爽やかなかんきつ系の香りに心地よい微発泡感あるスッキリ辛口であると。


20211217 toshimaya-11


こちらは、名にし負う江戸の草分。


20211217 toshimaya-22


[DATA]
豊島屋酒造 KAMOSHInoBA(醸しの場)
東京都東村山市久米川町3-14-10
http://toshimayasyuzou.co.jp/





[Today's recommendation]

wachat211217.jpg




https://youtu.be/00WCEbKM_SE





 松島かき!

20211217 toshimaya-3120211217 toshimaya-32


松島湾磯崎の牡蠣。
殻付きの焼き(蒸し)用と生食用チューブ。


20211217 toshimaya-33


毎年送ってもらっているが、今年もうまいぞ!


20211217 toshimaya-34


いまに伝える江戸の粋 【豊島屋酒造 KAMOSHInoBA】

2021.02.10

 立春を迎えて最初の楽しみ事は、豊島屋酒造の白酒。
雛飾りは娘が生まれその健やかな成長を願って始めた習慣ではあるが、2人ともとっくに立派に育って家を出ているいまとなってもやめるつもりはない。
年中行事を大事にしたいというのもあるが、この場合、白酒そのものがポイントである。


20210210 toshimaya-11


“豊島屋_白酒”で検索するとたくさんヒットする。
豊島屋のルーツは初代豊島屋十右衛門が神田鎌倉河岸で始めた酒屋兼居酒屋で、1596(慶長元)年創業。寛政年間には“江戸商人十傑”に名を連ねるほど栄え、特に白酒は「山なれば富士、白酒なれば豊島屋」と詠われるほど名高かったという。


20210210 toshimaya-1220210210 toshimaya-13
『江戸名所図会』


「江戸の草分 豊島屋の白酒」は、そんなお江戸名物がいまに伝わる貴重な品。
現在、白酒を造っている酒蔵は全国でも数少ないそうだ。



https://youtu.be/EJCemUJQyKA


20210210 toshimaya-17


――江戸時代からの伝統に基づいて、昔ながらの製法にこだわった、本年の「江戸の草分 豊島屋の白酒」が出来上がりました。江戸時代の古文書『江戸名所図会』にも描かれ、お雛祭にお供えする白酒の元祖と云われる優美な甘さが特徴のお酒です。豊島屋本店HP


20210210 toshimaya-14


以前は確実に買えるところが少なく入手に苦労したが、酒蔵併設売店「KAMOSHInoBA(醸しの場)」ができて地元民にはありがたい限り。
店内にはたくさんのつるし雛が飾られ、華やかな雰囲気。


20210210 toshimaya-16


今週末泊まりに来る娘に持たせる用と合わせて2本。


20210210 toshimaya-18


大安の明日、うちもお雛さまを飾ろう。


20210210 toshimaya-19


[DATA]
豊島屋酒造 KAMOSHInoBA(醸しの場)
東京都東村山市久米川町3-14-10
http://toshimayasyuzou.co.jp/





[Today's recommendation]

wachat210210.jpg




https://youtu.be/zqQjgMUngHM



20210210 toshimaya-24
桃… ではありません


巣ごもり年越しに地元の銘酒を 【豊島屋酒造 KAMOSHInoBA】

2020.12.29

 お正月の酒をどうするか…? という話になった。
いつもの年であれば早稲田の穴八幡宮に「一陽来復御守」を授かりに行った流れで馬場下交差点の酒屋で一陽来復ラベルの酒をなんとなく買っていたところ、異常事態の今年はそういうのもちゃんと考えないといけない。


20201229 toshimaya-27


「豊島屋はもうやっていないだろうか…?」
「えーと…」とググる相方。「いやだ、お父さん豊島屋のインスタ投稿にイイねしてるじゃない」
つまり情報にアクセスしておきながら把握していないと。


20201229 toshimaya-26


忙しいとなかなか… あとでちゃんと見ようと思っている投稿を見失ったりするわけで、インスタほぼ初心者ママの人間はそこで保存機能というものを教えてもらったりと。
「年末は31日までやってるって」


20201229 toshimaya-21


ということで、豊島屋酒造の酒蔵併設売店「醸しの場」へ。


20201229 toshimaya-24


インスタに投稿してあったのが年末年始限定販売の告知で、「金婚 樽生原酒」という銘柄。
ちなみに「金婚」は豊島屋酒造の昔ながらのメインブランドで、年配の方には、いま人気の「屋守」や「十右衛門」よりこっちのほうがなじみがあるかもしれない。


20201229 toshimaya-25


注文ごとにその場で樽から瓶詰めしてくれる。
樽酒独特の芳香が漂う。


20201229 toshimaya-2320201229 toshimaya-22


帰って開栓… はしていないので、まだ味わってはいない。
だって、いま開けたら年明けまでもたないだろう ( ̄。 ̄)


20201229 toshimaya-28


12月31日17時まで営業しているとのこと。
巣ごもり年越しに対応してくれていてうれしいね👍


20201229 toshimaya-29


[DATA]
豊島屋酒造 KAMOSHInoBA(醸しの場)
東京都東村山市久米川町3-14-10
http://toshimayasyuzou.co.jp/





[Today's recommendation]

wachat20201229-1.jpgwachat20201229-2.jpg
話せば長くなるが、某公園(左)閉鎖に伴っていただいてきた猫像にビビって半日メシもノドを通らなかった先住の茶白(しっぽ太いし)




https://youtu.be/09p2C8ffP-w


スープが自慢の“うまい・うまい”系…? 【さんちん 三鷹店】

2020.02.14

 ↑↑の日付は書いてある出来事の当日で、記事をアップした日付は文末に自動で記録されることになっている。で、上の日付が前の記事から3日も空いているように、今週はむちゃくちゃ忙しかった。11日を含めて。
月単位の仕事が多いので日数の少ない2月はだいたい忙しいが、それにしても… と不思議に思っていたら、いつの間にか祝日が増えてるのね。知らなかった…。


20200214 sanchin-11


ということで、金曜午前でようやくひと区切りついて、吉祥寺の「紀ノ国屋」まで買い物に行って、帰りにルート上のラーメン店へ。
一直線上に600mほどしか離れていないこのスーパーとラーメン屋の間には2000光年ほどの隔たりがある。路線的に。
♪It's so very lonely…


20200214 sanchin-12


少なくとも月に3~5回は前を通っているんじゃないかというこのラーメン屋、僕はずっと「ラーメンショップ三鷹店」だと思っていたが、入って、食べて、出て、その2日後に記事を書くにあたって基本データを調べようという段階になって初めて、違う店名であることを知った。
だってスタンド看板に“うまい・うまい”って書いてあるし、どんぶり浅いし…。


20200214 sanchin-13


正式名称「さんちん 三鷹店」。


20200214 sanchin-14


たしかに店内に飾ってあるボクシング選手のサイン色紙には“さんちんさんへ”と書いてあり、そういう名前のラーメン系列もあるから、この店は元は「さんちん」でラーショ傘下入りしたという経緯かとも思ったが、調べてみると「さんちん(珍珍珍)」自体がラーメンショップだったらしい。

このようにラーショにはいくつかのサブカテゴリーがあるようで、なかなか奥が深い世界なのである。


20200214 sanchin-15


注文はラーメン並500円。
この並・中・大という分類はラーショ系共通のようである「ラーメンショップ 小川店」「ラーメンショップ(国立)」「とんとんラーメン」「椿」参照)


20200214 sanchin-16


トッピングは、チャーシュー、モヤシ、ノリ、ワカメ、ネギ。
とろとろのチャーシューがおいしい。


20200214 sanchin-17


スープは「豚骨と厳選した海の幸・山の幸を30種類以上、長時間煮込んだパイ湯スープ」とのこと(HP参照)で、とろっとマイルドなあたりはやはりラーショの流れを感じるが、トッピングが全体に多くジャンキー寄りの部分がいい具合に薄まっているように思う。


20200214 sanchin-1820200214 sanchin-19


普段あまり使わないおろしニンニクをなぜか必ず投入してしまうのも、この系統の特徴かも。
中細やや縮れ麺はゆで加減もよく、量的には並でも十分満足できる。


20200214 sanchin-20


気がついたらコの字カウンターの向かいでご主人がラーメンすすってる。
その隣のお客さんと目が合い、思わずコクコクうなずき合うという、不思議な一体感が生まれるお店のようだ。


20200214 sanchin-21


[DATA]
さんちん 三鷹店
東京都武蔵野市中町2-16-1
https://sanchin.on.omisenomikata.jp/





[Today's recommendation]

wachat20200214-222.jpg




https://youtu.be/nRc0yaMW7Mw



20200214 sanchin-22
江戸の草分 豊島屋の白酒(「紀ノ国屋 吉祥寺店」で購入)


激戦区の勝ち組 【椿】

2017.02.19

 娘の母校のそばということもあってこの店の存在は知っていたが、ラーメンの人気店というのは苦手なので入ろうと思ったことはなかった。

大安のこの日、ひなあられを買いに例年どおり西荻の「大判」まで自転車を走らせるところから話は始まる。
あられ購入後、例年どおり「丸福」に向かうも定休日。ここからが大変で、ちょっと予定が狂うと以前の意気地なしを再発し、なかなか店に入れない。判断能力を失い、そのあと吉祥寺に向かうという失策を犯す。

休日の吉祥寺はおっさん独り昼飯を食いに行く街ではない。行きつけの「みんみん」も「ホープ軒」も大行列。「ピリカ」ならすぐ入れそうだが、なにか気乗りがしない。
そのまま三鷹方面に敗走し、すでに休憩時間入りしている武蔵境「東大楼」や東小金井「甚五郎」を横目に、ムサコなら何とかなるかもと希望を抱くが「櫻華」も「嵐屋」も日曜定休だったことを思い出す。(←時間が遅いので夕食に響かないよう、もう麺類しか考えてない)


k-tsubaki32.jpg


時計は3時を回り、そろそろ昼飯抜きも考慮され始めるが、なんだか腹が減ってあと3~4時間もちそうにない。
そこで思い出したのが「椿」、というわけなのだった。
イメージ的に午後休憩なさそうだし、この時間なら混んでないだろうし(でもけっこうお客さん入ってるんですね…)。


k-tsubaki26.jpg


ラーメン(並)630円の食券を渡すと、向こうの別室的なところで待つよう指示される。
どこかで食べたような、予想どおりの味でした。


k-tsubaki31.jpg


[DATA]
椿
東京都小金井市貫井北町3-33-10





[Today's recommendation]


https://www.youtube.com/watch?v=_Ye03Gu2dHA





ひな祭りのしつらえ
大判/東京都杉並区西荻南4-2-3

k-tsubaki24-2-22.jpgk-tsubaki25-2-22.jpg
「大判」のひなあられと「豊島屋」の白酒(白酒は「紀ノ国屋 吉祥寺店」で購入)


Latest Articles
見どころいっぱい 【国立天文台―その2】 Sep 29, 2023
日本の天文学研究の中心 【国立天文台】 Sep 28, 2023
王道! 大衆食堂 【三喜食堂】 Sep 27, 2023
見て、触れて、体感できる広報施設 【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】 Sep 26, 2023
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
東村山最高の! ――どんこい祭 2023 Sep 17, 2023
本格讃岐うどんの立ち食い店 【おにやんま 吉祥寺店】 Sep 16, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2