繊細な四季の移ろいを 【菓子処あかぎ 久米川店】
2023.07.19
和菓子屋さんのショーケースには季節ごとに定番の品が並び、それらは繊細な日本の四季の移ろいを表現する芸術作品にも例えられる。

――旬の素材を使うことはもちろんですが、菓子そのものの中に季節感があるという点で、和菓子に並ぶ食べ物はありません。~~夏になると葛を使った和菓子がつくられます。透き通った質感が水を思わせ、見るからに涼しげです。~~葛の和菓子には、風鈴や打ち水と同じ、涼感を演出する感性が込められています。(全国和菓子協会HPより)

ところで上の書きだし部分に甚だしい違和感を禁じえないのは私だけではないはず… というようなことを書いた本人が言うのもなんなんだが。

晴れれば日照り、降れば水害という極端な気象続きの日本列島。
“繊細な日本の四季の移ろい”はどこへやら… である。
自然現象ばかりでなく人の心も荒み果てたかのような連日の事件報道。

せめてお菓子に日本人の美意識や美しい自然を見いだしたい… といったらまるであべこべだ。

麩まんじゅう、水まんじゅう、若鮎の夏の和菓子3題。
小豆は低脂質・高タンパクで食物繊維の豊富な健康食品で、漢方的には赤小豆(セキショウズ)と呼ばれる生薬素材である。
東洋医学では季節の気候そのものが病気を引き起こす原因となる“邪気”であると考える。
梅雨のころの高い湿度を“湿邪”、盛夏の高温による邪気を“暑邪”と呼ぶ。

赤小豆は清熱利湿薬として使われる生薬。清熱とは熱冷まし、利湿とは体の余計な水分を排出する作用であり、夏の邪気である暑邪と湿邪を払うのに最適である。

禍々しいまでに過酷な今年の夏には、ちょうどいい。

[DATA]
菓子処あかぎ 久米川店
東京都東村山市栄町2-37-3
https://kashidokoro-akagi.com/
https://www.instagram.com/kashidokoro_akagi/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/DD9Z13L2N-4




和菓子屋さんのショーケースには季節ごとに定番の品が並び、それらは繊細な日本の四季の移ろいを表現する芸術作品にも例えられる。

――旬の素材を使うことはもちろんですが、菓子そのものの中に季節感があるという点で、和菓子に並ぶ食べ物はありません。~~夏になると葛を使った和菓子がつくられます。透き通った質感が水を思わせ、見るからに涼しげです。~~葛の和菓子には、風鈴や打ち水と同じ、涼感を演出する感性が込められています。(全国和菓子協会HPより)

ところで上の書きだし部分に甚だしい違和感を禁じえないのは私だけではないはず… というようなことを書いた本人が言うのもなんなんだが。

晴れれば日照り、降れば水害という極端な気象続きの日本列島。
“繊細な日本の四季の移ろい”はどこへやら… である。
自然現象ばかりでなく人の心も荒み果てたかのような連日の事件報道。

せめてお菓子に日本人の美意識や美しい自然を見いだしたい… といったらまるであべこべだ。

麩まんじゅう、水まんじゅう、若鮎の夏の和菓子3題。
![]() | ![]() | ![]() |
小豆は低脂質・高タンパクで食物繊維の豊富な健康食品で、漢方的には赤小豆(セキショウズ)と呼ばれる生薬素材である。
東洋医学では季節の気候そのものが病気を引き起こす原因となる“邪気”であると考える。
梅雨のころの高い湿度を“湿邪”、盛夏の高温による邪気を“暑邪”と呼ぶ。

赤小豆は清熱利湿薬として使われる生薬。清熱とは熱冷まし、利湿とは体の余計な水分を排出する作用であり、夏の邪気である暑邪と湿邪を払うのに最適である。

禍々しいまでに過酷な今年の夏には、ちょうどいい。

[DATA]
菓子処あかぎ 久米川店
東京都東村山市栄町2-37-3


[Today's recommendation]

https://youtu.be/DD9Z13L2N-4




春は♪ 【あけぼの三隆 新秋津駅前店】
2021.03.09
久米川には“持ち帰りずし・弁当&和菓子”のお店が多い… ということで1週間前に立て続けに3店取り上げたが、市内にはほかにも似た業態のお店がある。並べてみたくなるのが人情というもの。
真っ先に思い浮かぶのが新秋津駅前の「あけぼの」。

ただの「あけぼの」と覚えている人も多いと思うが(ワタシがそうでした m(_ _;) m)、正式には「あけぼの三隆」というらしい。“あけぼのみたか”と読むらしい。「のりの太丸」の系列らしい(←それは知ってた)。
春って曙よ!
ということで、華やぎの和菓子を求め「あけぼの三隆 新秋津駅前店」(長っ…)へ。
和菓子の魅力は色味にある。
春の色は桃色、桜色、苺色。和菓子でいえば、桜餅、道明寺、いちご大福…。
お店の右サイドに漆器の番重が並び、そこには桜道明寺、よもぎ桜もち、桜もち、豆大福、いちご大福、よもぎ餅… と、さすがにポイントを押さえた品ぞろえ。
が、桜もちの札のところに品がない。

キョロキョロ探してみると、店の真ん中に無造作に置かれたコンテナに、大量の桜もち。しかしすべて4個パックだ。
「桜もち単品はないんですか?」と聞いてみる。
「えーと…」と、和菓子の番重をのぞき込むおねえさん。「売り切れちゃいました」
個食の時代、日配品4個パックというだけで違和感を覚えるほどで、それをこれほど大量につくってさばけるんだろうか… と心配にもなるが、売れるから用意するんだろうな。
客層がナゾ… というより、弁当の種類の多さなどからして単純によく売れる店なんだと思う。

道明寺といちご大福、それに和菓子コーナーの隅に並ぶアマビエまんじゅうを各1個ピックアップ。
さて、アマビエまんじゅう、去年6月に一度買っている。もしかしたら第1号の客だったかもしれないというくらいに縁があったんだが(詳しくはインスタをご覧ください)、そのときの商品形態がこれ(↙↙写真左)。シール貼っただけかーい! と激しくツッコんだものである。
今回(写真右↗↗)は焼き印が押され、確実にレベルアップしている。
MPも上がってそうだ。
疫病退散! ( ̄0人) >>>>>>

[DATA]
あけぼの三隆 新秋津駅前店
東京都東村山市秋津町5-25-13
https://norinodaimaru.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/vtrhVEOteVM


シロバナタンポポ
久米川には“持ち帰りずし・弁当&和菓子”のお店が多い… ということで1週間前に立て続けに3店取り上げたが、市内にはほかにも似た業態のお店がある。並べてみたくなるのが人情というもの。
真っ先に思い浮かぶのが新秋津駅前の「あけぼの」。

ただの「あけぼの」と覚えている人も多いと思うが(ワタシがそうでした m(_ _;) m)、正式には「あけぼの三隆」というらしい。“あけぼのみたか”と読むらしい。「のりの太丸」の系列らしい(←それは知ってた)。
春って曙よ!
ということで、華やぎの和菓子を求め「あけぼの三隆 新秋津駅前店」(長っ…)へ。
![]() | ![]() |
和菓子の魅力は色味にある。
春の色は桃色、桜色、苺色。和菓子でいえば、桜餅、道明寺、いちご大福…。
![]() | ![]() |
お店の右サイドに漆器の番重が並び、そこには桜道明寺、よもぎ桜もち、桜もち、豆大福、いちご大福、よもぎ餅… と、さすがにポイントを押さえた品ぞろえ。
が、桜もちの札のところに品がない。

キョロキョロ探してみると、店の真ん中に無造作に置かれたコンテナに、大量の桜もち。しかしすべて4個パックだ。
「桜もち単品はないんですか?」と聞いてみる。
「えーと…」と、和菓子の番重をのぞき込むおねえさん。「売り切れちゃいました」
![]() | ![]() |
個食の時代、日配品4個パックというだけで違和感を覚えるほどで、それをこれほど大量につくってさばけるんだろうか… と心配にもなるが、売れるから用意するんだろうな。
客層がナゾ… というより、弁当の種類の多さなどからして単純によく売れる店なんだと思う。

道明寺といちご大福、それに和菓子コーナーの隅に並ぶアマビエまんじゅうを各1個ピックアップ。
![]() | ![]() |
さて、アマビエまんじゅう、去年6月に一度買っている。もしかしたら第1号の客だったかもしれないというくらいに縁があったんだが(詳しくはインスタをご覧ください)、そのときの商品形態がこれ(↙↙写真左)。シール貼っただけかーい! と激しくツッコんだものである。
![]() | ![]() |
今回(写真右↗↗)は焼き印が押され、確実にレベルアップしている。
MPも上がってそうだ。
疫病退散! ( ̄0人) >>>>>>

[DATA]
あけぼの三隆 新秋津駅前店
東京都東村山市秋津町5-25-13
https://norinodaimaru.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/vtrhVEOteVM


シロバナタンポポ
It's alright だいじょうぶだぁ 【餅萬 西口本店】
2021.01.14
地域情報誌『タウン通信』に興味深い記事が掲載されている。
記事は“なぜ西東京市の感染者数は多く、東村山市の感染者数は少ないのか――”という書き出しで、“あるいは、志村さんを身近に感じる市民だからこそ、より厳重に「コロナ」を警戒しているということなのでしょうか……”と結ばれている。
志村けんさんの存在が、いまも感染抑止に働いていると?

志村けんの木
事実、東村山市は周辺地域に比べてコロナ感染者が少ないらしい。
多摩六都(多摩北部都市広域行政圏)5市の感染状況を見ると、1万人あたりの患者数で西東京市35.98人、清瀬市25.03人、小平市22.45人、東久留米市22.25人、東村山市21.16人(1月12日現在)。

あの日、ふらっと歩いていて駅前にテレビクルーがいて、まさか…!? と思ったのだった。

それから、“志村けんの木”の下に献花台が設けられたり、それで人が集まるから撤去しろといわれたりと、対コロナということで市民は志村さん絡みでいろいろ意識させられたのは事実である。

いま、あのときの恐怖にも似た感覚を思い出すべきときなのだろう。
だいじょぶだァー饅頭って、紅白あるんだ(限定商品)。
お年賀にもいいね、ちょっと遅いけど。

このおまんじゅう、市民にとって、厄除けのお守りみたいなものかも…。

[DATA]
餅萬 西口本店
東京都東村山市野口町1-17-3
http://www.mochiman.net/location
https://www.facebook.com/daijyobudaa
[Today's recommendation]



https://youtu.be/WNGcDIvYYTs


久米川町2丁目
地域情報誌『タウン通信』に興味深い記事が掲載されている。
記事は“なぜ西東京市の感染者数は多く、東村山市の感染者数は少ないのか――”という書き出しで、“あるいは、志村さんを身近に感じる市民だからこそ、より厳重に「コロナ」を警戒しているということなのでしょうか……”と結ばれている。
志村けんさんの存在が、いまも感染抑止に働いていると?

志村けんの木
事実、東村山市は周辺地域に比べてコロナ感染者が少ないらしい。
多摩六都(多摩北部都市広域行政圏)5市の感染状況を見ると、1万人あたりの患者数で西東京市35.98人、清瀬市25.03人、小平市22.45人、東久留米市22.25人、東村山市21.16人(1月12日現在)。

あの日、ふらっと歩いていて駅前にテレビクルーがいて、まさか…!? と思ったのだった。

それから、“志村けんの木”の下に献花台が設けられたり、それで人が集まるから撤去しろといわれたりと、対コロナということで市民は志村さん絡みでいろいろ意識させられたのは事実である。

いま、あのときの恐怖にも似た感覚を思い出すべきときなのだろう。
![]() | ![]() |
だいじょぶだァー饅頭って、紅白あるんだ(限定商品)。
お年賀にもいいね、ちょっと遅いけど。

このおまんじゅう、市民にとって、厄除けのお守りみたいなものかも…。

[DATA]
餅萬 西口本店
東京都東村山市野口町1-17-3


[Today's recommendation]



https://youtu.be/WNGcDIvYYTs


久米川町2丁目
だいじょうぶかぁ…? 【笹本だんご店】
2020.03.26
前日(03/25)午後6時台のNHKローカルニュース『首都圏ネットワーク』で、東村山市に関係するコロナ関連ニュースが3連発で報じられ、渡部尚市長のインタビュー映像が続けざまに流れて「えっ? なになに…!?」となった。

「東京オリンピック・パラリンピックの延期を受け、中国のホストタウン東村山市『受け入れ環境整える』」「五輪・パラ延期、観戦ツアーの販売急きょ取りやめで、東村山市にあるバス会社『ダブルパンチを受けてしまった』」「志村けんさん 感染確認を公表」

じわじわ迫るウイルスの脅威と経済的損失の広範かつ深刻さに一市民としてただオロオロアルキ、“志村けんさんご用達”のだんごを食べることくらいしか思い付かないワタシ。

お店のおかあさんも僕のあとのお客さんも、第一声は「志村さん大丈夫?」
なにしろ市内では志村けんといえば笹本だんご、笹本だんごといえば志村けんというくらいの有名店。

「最近では志村さんご本人がみえることはなくなりましたけどね」とおかあさん。「いまは2番めのお兄さんが身の回りのお世話をしているそうです」
だんごは注文が入ってから焼き始めるから時間がかかる。電話で注文してもらえれば… とのこと。

東村山のソウルフード焼きだんごの味はいつもと変わらず。
つかの間、ほっとすることはできるのだが…。
いやぁ、大変なことになっちゃってるなぁ… と、いまさら。
意外な方向から球が飛んできて、うまくさばききれていない感覚…?

追記:志村けんさんのご冥福をお祈りいたします。
[DATA]
笹本だんご店
東京都東村山市久米川町2-2-1
http://higashimurayama.mypl.net/shop/00000346100/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/SGNJt354JEo


ご本人の口から聞きたい
前日(03/25)午後6時台のNHKローカルニュース『首都圏ネットワーク』で、東村山市に関係するコロナ関連ニュースが3連発で報じられ、渡部尚市長のインタビュー映像が続けざまに流れて「えっ? なになに…!?」となった。

「東京オリンピック・パラリンピックの延期を受け、中国のホストタウン東村山市『受け入れ環境整える』」「五輪・パラ延期、観戦ツアーの販売急きょ取りやめで、東村山市にあるバス会社『ダブルパンチを受けてしまった』」「志村けんさん 感染確認を公表」

じわじわ迫るウイルスの脅威と経済的損失の広範かつ深刻さに一市民としてただオロオロアルキ、“志村けんさんご用達”のだんごを食べることくらいしか思い付かないワタシ。

お店のおかあさんも僕のあとのお客さんも、第一声は「志村さん大丈夫?」
なにしろ市内では志村けんといえば笹本だんご、笹本だんごといえば志村けんというくらいの有名店。

「最近では志村さんご本人がみえることはなくなりましたけどね」とおかあさん。「いまは2番めのお兄さんが身の回りのお世話をしているそうです」
だんごは注文が入ってから焼き始めるから時間がかかる。電話で注文してもらえれば… とのこと。

東村山のソウルフード焼きだんごの味はいつもと変わらず。
つかの間、ほっとすることはできるのだが…。
いやぁ、大変なことになっちゃってるなぁ… と、いまさら。
意外な方向から球が飛んできて、うまくさばききれていない感覚…?

追記:志村けんさんのご冥福をお祈りいたします。
[DATA]
笹本だんご店
東京都東村山市久米川町2-2-1
http://higashimurayama.mypl.net/shop/00000346100/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/SGNJt354JEo


ご本人の口から聞きたい
こういう煎餅が食べたかった! 【雅藤寿 安藤】
2019.12.30
久米川のモザーク通りにせんべい屋があることは何となく知っていたが、何となくというくらいだから特に関心が向く存在でもなかったわけで、それが先日、さる筋からそちらのおせんべいをいただいて食べてみたところ、「何これ…!? めちゃくちゃおいしいじゃないの!!」となった。
ぬかった… と思いましたね o(≧~≦)o くぅぅ~

普段使いもいいが、せんべいだけに贈答用にぴったり。
お年賀を見繕いに、くだんのおせんべい屋「雅藤寿 安藤」へ。マサさんのブログ「東村山グルメ日記2」によると、“雅藤寿”は“みやびとうじゅ”と読むらしい。

先日いただいたのが“炭火焼 粋”というパックで、その詰め合わせを3セットつくってもらう。

個包装パッケージが何種類かあるが中身は同じ
こちらのせんべいは口当たりの軽さが特徴。
軽いというのは、加工デンプンなどによる歯に粘る感じがないということで、原材料構成のシンプルさゆえ。原料うるち米には相当なこだわりがあるとのこと。
炭火焼 素焼き
その究極をいくのが今回お試しで購入した“炭火焼 素焼き”という商品で、原材料表示は、なんと「原材料名:うるち米」のみ。
原料と製法に絶対的自信がないことには出せない商品だ。
お年賀の金太郎あめをいただいた
スーパーの棚に大量に並べられているせんべいのパックを手にとって、後ろの原材料表示を眺めては寒々しい気持ちになっていたものだが、こんな身近なところに素晴らしいせんべい屋さんがあることも知らずに絶望なんかしてる場合じゃねーよ! と思いました。
「ボーっと生きてんじゃねーよ!」

[DATA]
雅藤寿 安藤
東京都東村山市栄町2-9-7
[Today's recommendation]



https://youtu.be/zcylDkRw7dg
久米川のモザーク通りにせんべい屋があることは何となく知っていたが、何となくというくらいだから特に関心が向く存在でもなかったわけで、それが先日、さる筋からそちらのおせんべいをいただいて食べてみたところ、「何これ…!? めちゃくちゃおいしいじゃないの!!」となった。
ぬかった… と思いましたね o(≧~≦)o くぅぅ~

普段使いもいいが、せんべいだけに贈答用にぴったり。
お年賀を見繕いに、くだんのおせんべい屋「雅藤寿 安藤」へ。マサさんのブログ「東村山グルメ日記2」によると、“雅藤寿”は“みやびとうじゅ”と読むらしい。

![]() | ![]() |
先日いただいたのが“炭火焼 粋”というパックで、その詰め合わせを3セットつくってもらう。
![]() | ![]() |

個包装パッケージが何種類かあるが中身は同じ
こちらのせんべいは口当たりの軽さが特徴。
軽いというのは、加工デンプンなどによる歯に粘る感じがないということで、原材料構成のシンプルさゆえ。原料うるち米には相当なこだわりがあるとのこと。
![]() | ![]() |
その究極をいくのが今回お試しで購入した“炭火焼 素焼き”という商品で、原材料表示は、なんと「原材料名:うるち米」のみ。
原料と製法に絶対的自信がないことには出せない商品だ。
![]() | ![]() |
スーパーの棚に大量に並べられているせんべいのパックを手にとって、後ろの原材料表示を眺めては寒々しい気持ちになっていたものだが、こんな身近なところに素晴らしいせんべい屋さんがあることも知らずに絶望なんかしてる場合じゃねーよ! と思いました。
「ボーっと生きてんじゃねーよ!」

[DATA]
雅藤寿 安藤
東京都東村山市栄町2-9-7
[Today's recommendation]



https://youtu.be/zcylDkRw7dg