処暑の候… 【える・ぽいん】
2023.08.30
処暑の候、日ごと暑さが募ってまいりましたが、いかがお過ごし……
って、どないなっとんねーん (ノ≧∇≦)ノ

8月28日、気象庁において異常気象分析検討会が開かれ、今年の夏(6~8月)の日本の平均地上気温は1898年の統計開始以降第1位の高温となる見込みであることが明らかにされた。
これは世界的傾向で、国連のアントニオ・グテーレス事務総長は、北米、アジア、アフリカ、ヨーロッパの広大な地域にとって残酷な夏としたうえで、「地球温暖化の時代は終わり、“地球沸騰”の時代が到来した」と危機感を訴えた。

いちおう運動のため午前中自転車で出るが、一昨日より昨日、昨日より今日と危険度が増していることが肌感覚でわかる。
いわゆる不要不急であり、まあ引き返すしかない。
手ぶらで帰るのは悔しいのでサンドイッチを買って帰ることに。

萩山町の「える・ぽいん」は障害者就労支援施設のパン屋さん。
店の前はよく通るが、普段通る時間帯は確実に品薄である。
この時間(10:10)ならどうだろう。
実際、品ぞろえは見たことないほど充実している。

調理パンのお店というイメージだったが、2台のショーケースの一方は菓子パン。
どっちも気になるラインアップである。

買ったのはミックスサンドとオープンサンド2種。

ミックスサンドはパッケージの中身が全部違うのでどうするんだろうと思ったら、トレーごと出して好きなものをとらせるというシステム。
コンビーフ的なのとアボカド的なののミックスをチョイス。

コッペパンのオープンサンドはサラダロールとハムカツ。
とにかくボリュームがすごく(特に中身)、コッペパンサンドなら2個で十分満腹になる。

処暑の候、食べすぎて体調を崩されませんよう、どうぞご自愛ください。

[DATA]
える・ぽいん
東京都東村山市萩山町2-10-15
https://elpoin.webnode.jp/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/AGGlL1wexQk?si=EjwfaT2L-HsWI4P3


処暑の候、日ごと暑さが募ってまいりましたが、いかがお過ごし……
って、どないなっとんねーん (ノ≧∇≦)ノ

8月28日、気象庁において異常気象分析検討会が開かれ、今年の夏(6~8月)の日本の平均地上気温は1898年の統計開始以降第1位の高温となる見込みであることが明らかにされた。
これは世界的傾向で、国連のアントニオ・グテーレス事務総長は、北米、アジア、アフリカ、ヨーロッパの広大な地域にとって残酷な夏としたうえで、「地球温暖化の時代は終わり、“地球沸騰”の時代が到来した」と危機感を訴えた。

いちおう運動のため午前中自転車で出るが、一昨日より昨日、昨日より今日と危険度が増していることが肌感覚でわかる。
いわゆる不要不急であり、まあ引き返すしかない。
手ぶらで帰るのは悔しいのでサンドイッチを買って帰ることに。

萩山町の「える・ぽいん」は障害者就労支援施設のパン屋さん。
店の前はよく通るが、普段通る時間帯は確実に品薄である。
この時間(10:10)ならどうだろう。
![]() | ![]() | ![]() |
実際、品ぞろえは見たことないほど充実している。

調理パンのお店というイメージだったが、2台のショーケースの一方は菓子パン。
どっちも気になるラインアップである。

買ったのはミックスサンドとオープンサンド2種。

ミックスサンドはパッケージの中身が全部違うのでどうするんだろうと思ったら、トレーごと出して好きなものをとらせるというシステム。
コンビーフ的なのとアボカド的なののミックスをチョイス。

コッペパンのオープンサンドはサラダロールとハムカツ。
とにかくボリュームがすごく(特に中身)、コッペパンサンドなら2個で十分満腹になる。

処暑の候、食べすぎて体調を崩されませんよう、どうぞご自愛ください。

[DATA]
える・ぽいん
東京都東村山市萩山町2-10-15

[Today's recommendation]

https://youtu.be/AGGlL1wexQk?si=EjwfaT2L-HsWI4P3


ちょっとリッチなもちもちパン 【MAU PAN】
2022.01.21
休日の朝食はパンということが以前は多かったが、久しくパンを食べていない。
昼に麺類、夕飯はお酒のあとにうどんかそば… が多くなり、せめて朝にごはんを食べないと1日コメを食べなかったなんてことになりかねないので、最近はすっかり朝は和食なのだ。
基本的にはコメ好きだが、パンも嫌いなわけじゃない。
たまにはおいしいパンも食べたいね… ということで、ずっと気になっていた八坂の「MAU PAN」へ。
2019年9月オープン。
オープン当初、某自然食品店テンチョーさんに「こういうお店できましたよ」と教えてもらい「はい、行ってみます」と答え、そのまま2年以上経過。
冒頭に書いた事情やコロナ禍もあって、なかなか機会がなかった。(←言い訳)
“自然食品店”からわかるように、身体にやさしい食材にこだわるパン屋さんである。

ちなみに“まう”とはロゴマークのデザインどおりで、店主の名前に由来する。
どういうわけか僕もチラッと出てる情報冊子『むらのわ』vol.3に店主さんの紹介文が掲載されているので参照されたい。
2時半ですでに品薄状態。
「まうパンとミルク食パンだけになってしまいまして…」とおねえさん。
基本のシンプルなパンが食べたかったので、店名と同名のパンが残っていてよかった。
まうパンのハーフを買う。
ナイフを入れてもパリッとはならない。
ハード系のような見た目だが、しっとりもっちりのパンなのだ。

こちらのパンは平均より水分量を多くする 多加水製法で作っているとのこと。
――多加水パン“もちもち” × 国産小麦粉は“もちもち” = さらにもちもちに!(お店HP)

水分はすべて牛乳を使用しているという“まうパン”。
濃厚な味わいだが、小麦の香りが強く過剰なミルク感は感じられず食べやすい。
休日の朝、ちょっとぜいたく気分を演出してくれそうだ。
右隣のカフェ「KéFU COFFEE」では、「MAU PAN」で購入したパンのイートインOK!
[DATA]
MAU PAN(まうパン)
東京都東村山市栄町3-32-17
https://maupan.net/
https://www.facebook.com/maupan.higashimurayama/
https://www.instagram.com/mau_pan_higashimurayama/?hl=ja
[Today's recommendation]



https://youtu.be/L-JdDyqNLPM


休日の朝食はパンということが以前は多かったが、久しくパンを食べていない。
昼に麺類、夕飯はお酒のあとにうどんかそば… が多くなり、せめて朝にごはんを食べないと1日コメを食べなかったなんてことになりかねないので、最近はすっかり朝は和食なのだ。
基本的にはコメ好きだが、パンも嫌いなわけじゃない。
たまにはおいしいパンも食べたいね… ということで、ずっと気になっていた八坂の「MAU PAN」へ。
![]() | ![]() |
2019年9月オープン。
オープン当初、某自然食品店テンチョーさんに「こういうお店できましたよ」と教えてもらい「はい、行ってみます」と答え、そのまま2年以上経過。
冒頭に書いた事情やコロナ禍もあって、なかなか機会がなかった。(←言い訳)
“自然食品店”からわかるように、身体にやさしい食材にこだわるパン屋さんである。

ちなみに“まう”とはロゴマークのデザインどおりで、店主の名前に由来する。
どういうわけか僕もチラッと出てる情報冊子『むらのわ』vol.3に店主さんの紹介文が掲載されているので参照されたい。
![]() | ![]() |
2時半ですでに品薄状態。
「まうパンとミルク食パンだけになってしまいまして…」とおねえさん。
![]() | ![]() |
基本のシンプルなパンが食べたかったので、店名と同名のパンが残っていてよかった。
まうパンのハーフを買う。
![]() | ![]() |
ナイフを入れてもパリッとはならない。
ハード系のような見た目だが、しっとりもっちりのパンなのだ。

こちらのパンは平均より水分量を多くする 多加水製法で作っているとのこと。
――多加水パン“もちもち” × 国産小麦粉は“もちもち” = さらにもちもちに!(お店HP)

水分はすべて牛乳を使用しているという“まうパン”。
濃厚な味わいだが、小麦の香りが強く過剰なミルク感は感じられず食べやすい。
休日の朝、ちょっとぜいたく気分を演出してくれそうだ。
![]() | ![]() |
[DATA]
MAU PAN(まうパン)
東京都東村山市栄町3-32-17



[Today's recommendation]



https://youtu.be/L-JdDyqNLPM


最強のカレーパンとは? 【ボンジュールボン東村山店】
2021.02.16
ラーメン食べてないなぁ… とか言いつつ実はけっこう食べているが、本来のペースには程遠いので食べていないに等しいということが言いたい。
そんなこと言ったらもっと食べてないものがある。
ラーメンと並ぶくらい好きかもしれないたべもの、それはカツカレー。
調べてみました。
テイクアウトで食べた直近が、去年12月1日の「じゃがいも」。
お店で食べたとなると、去年3月までさかのぼる。

カツカレー食べたい…!
ということで思い出したのが、携行カツカレー的たべもの。
「ボンジュールボン」のヒレカツビーフカレーである。

店頭によく目立つタペストリーが掛かっている。
というか、「東村山グルメ日記2」のマサさんのFacebook投稿で知って、それって最強なんじゃないの? と、ずっと頭の片隅でモヤモヤしていたアイテムである。

「ボンジュールボン東村山店」は、もう15年くらいになると思うが、ときどき利用してきた。こういうトレーにピックアップする方式はいまはなかなか使いづらいものがあって、ちょっと緊張する。
目的のヒレカツビーフカレー235円と、昔ながらのコロッケパン170円をピックアップ。

カツカレーパンとは、ありそうでなかったかもしれない。最強のたべものかもしれない。
“カレーパングランプリ金賞受賞”というのも、そのへんの選評があるかもしれない。

実はパン屋さんは揚げ物をよく扱う業種である。コロッケパン、ハムカツパン、カツサンド…。
カツカレーのパンがあっても不思議じゃないのだ。
考えてみたらカレーパン自体、揚げ物。
カツカレーパンとは、中に揚げ物を仕込んで、さらに揚げてみました… というたべものなわけだ。

ありそうでなさそうなカツカレーパン、やはり皆さん、内部構造が気になるだろうと思います。
ということで、初めての共同作業、入刀…!

ん…? あれ……?
えーと、ちっさ… ゞ( ̄∇ ̄;)コレコレ
えー… ノーコメント(笑)。

カレーはジャガイモがけっこうごろごろ。肉片も認められ、しっかりビーフカレー。
洋食屋のカレーっぽく、すごく好きな味だ。
最強のたべもの説、マサさんの言葉を借りれば“夢の”カレーパン。
ビミョーなものが残った気がするが、はたしてどうでしょう。

[DATA]
ボンジュールボン東村山店
東京都東村山市本町2-3-71
https://bonjourbon.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/LLnQnyEWr4c
ラーメン食べてないなぁ… とか言いつつ実はけっこう食べているが、本来のペースには程遠いので食べていないに等しいということが言いたい。
そんなこと言ったらもっと食べてないものがある。
ラーメンと並ぶくらい好きかもしれないたべもの、それはカツカレー。
調べてみました。
テイクアウトで食べた直近が、去年12月1日の「じゃがいも」。
お店で食べたとなると、去年3月までさかのぼる。

カツカレー食べたい…!
ということで思い出したのが、携行カツカレー的たべもの。
「ボンジュールボン」のヒレカツビーフカレーである。

店頭によく目立つタペストリーが掛かっている。
というか、「東村山グルメ日記2」のマサさんのFacebook投稿で知って、それって最強なんじゃないの? と、ずっと頭の片隅でモヤモヤしていたアイテムである。

「ボンジュールボン東村山店」は、もう15年くらいになると思うが、ときどき利用してきた。こういうトレーにピックアップする方式はいまはなかなか使いづらいものがあって、ちょっと緊張する。
![]() | ![]() |
目的のヒレカツビーフカレー235円と、昔ながらのコロッケパン170円をピックアップ。

カツカレーパンとは、ありそうでなかったかもしれない。最強のたべものかもしれない。
“カレーパングランプリ金賞受賞”というのも、そのへんの選評があるかもしれない。

実はパン屋さんは揚げ物をよく扱う業種である。コロッケパン、ハムカツパン、カツサンド…。
カツカレーのパンがあっても不思議じゃないのだ。
考えてみたらカレーパン自体、揚げ物。
カツカレーパンとは、中に揚げ物を仕込んで、さらに揚げてみました… というたべものなわけだ。

ありそうでなさそうなカツカレーパン、やはり皆さん、内部構造が気になるだろうと思います。
ということで、初めての共同作業、入刀…!

ん…? あれ……?
えーと、ちっさ… ゞ( ̄∇ ̄;)コレコレ
えー… ノーコメント(笑)。

カレーはジャガイモがけっこうごろごろ。肉片も認められ、しっかりビーフカレー。
洋食屋のカレーっぽく、すごく好きな味だ。
最強のたべもの説、マサさんの言葉を借りれば“夢の”カレーパン。
ビミョーなものが残った気がするが、はたしてどうでしょう。

[DATA]
ボンジュールボン東村山店
東京都東村山市本町2-3-71
https://bonjourbon.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/LLnQnyEWr4c
意外に穴場なイートイン 【メルポーチ】
2019.03.22
このブログは一応、本人にとっては日記や備忘録の役割もあるので、その行動日を“本日”とする記述の仕方をしている。その“本日”の日付は記事タイトル下に記してあり、この記事の場合3月22日に「メルポーチ」に行ったことを示す。
しかし当日中に記事を作成するのは困難で、アップする日は慢性的に遅れている。アップ日はテンプレートの機能として記事末尾に自動で表示されるようになっていて、この記事の場合“実際の今日”は3月29日。タイムラグは丸1週間で、過去最大級のズレ込みである。
今週(3/25~)予想外に忙しくなって、ブログ更新がままならないということの言い訳であるが… (-_- ; クッ…

この日、つまり1週間前はこんなことになるとは予想だにしていなかっただけに、こんな感じののんきな話がこの先も数回続く予定だが、実時間ではもういっぱいいっぱいや…

さて、金曜日は西武新宿線沿線各駅停車の旅。
本日は八坂駅近くの人気パン屋「メルポーチ」。
エリア的に自宅からそれほど近いわけではないので日常使いにはならないが、とにかく種類が多い。生地がちゃんとしている惣菜パンが多い。
竹の子チョリソドッグ、目玉焼きキーマカレー、おじゃが明太、コロッケ…
2階のイートインスペース利用を申告すると、カップを渡される。レジ横のコーヒーサーバーから、2人ともイタリアンブレンド。
ずっと気になっていた2階席は、思ったより広くゆったりしている。しかも先客ゼロ。

感覚的に久米川エリア一番人気のパン屋さんだけに、もったいないというか、もうけものというか。
広域的な感覚で捉えても、メルポーチ2階は知られざる穴場ランチスポットといえる。

食堂に比べ、パン屋さんはより日常使いなので、なくなればその影響はストレートに生活に影響を及ぼす。
去年「メルポーチ」が長く休んでいた時期、その存在感をあらためて感じさせられた。
お店が再開されて、街の活気が戻ったというか、前より生き生きとなったようにも感じられるのだ。

[DATA]
メルポーチ
東京都東村山市栄町3-16-12
[Today's recommendation]



https://youtu.be/E_D3JHR8emE
このブログは一応、本人にとっては日記や備忘録の役割もあるので、その行動日を“本日”とする記述の仕方をしている。その“本日”の日付は記事タイトル下に記してあり、この記事の場合3月22日に「メルポーチ」に行ったことを示す。
しかし当日中に記事を作成するのは困難で、アップする日は慢性的に遅れている。アップ日はテンプレートの機能として記事末尾に自動で表示されるようになっていて、この記事の場合“実際の今日”は3月29日。タイムラグは丸1週間で、過去最大級のズレ込みである。
今週(3/25~)予想外に忙しくなって、ブログ更新がままならないということの言い訳であるが… (-_- ; クッ…

この日、つまり1週間前はこんなことになるとは予想だにしていなかっただけに、こんな感じののんきな話がこの先も数回続く予定だが、実時間ではもういっぱいいっぱいや…

さて、金曜日は西武新宿線沿線各駅停車の旅。
本日は八坂駅近くの人気パン屋「メルポーチ」。
エリア的に自宅からそれほど近いわけではないので日常使いにはならないが、とにかく種類が多い。生地がちゃんとしている惣菜パンが多い。
![]() | ![]() | ![]() |
竹の子チョリソドッグ、目玉焼きキーマカレー、おじゃが明太、コロッケ…
2階のイートインスペース利用を申告すると、カップを渡される。レジ横のコーヒーサーバーから、2人ともイタリアンブレンド。
![]() | ![]() |
ずっと気になっていた2階席は、思ったより広くゆったりしている。しかも先客ゼロ。

感覚的に久米川エリア一番人気のパン屋さんだけに、もったいないというか、もうけものというか。
広域的な感覚で捉えても、メルポーチ2階は知られざる穴場ランチスポットといえる。

食堂に比べ、パン屋さんはより日常使いなので、なくなればその影響はストレートに生活に影響を及ぼす。
去年「メルポーチ」が長く休んでいた時期、その存在感をあらためて感じさせられた。
お店が再開されて、街の活気が戻ったというか、前より生き生きとなったようにも感じられるのだ。

[DATA]
メルポーチ
東京都東村山市栄町3-16-12
[Today's recommendation]



https://youtu.be/E_D3JHR8emE
町おこしパン2題 +α 【ホームベーカリー マドンナ】
2018.09.04
東村山市には「里に八国」という食の地域ブランドがある。
この土地で時代とともに培われてきた食の一つ一つを掘り起こし、広く知らしめ守り伝えるべく、市商工会がブランド名の商標登録を取得、地域ブランド推進委員会が選定にあたるというもの。
現在、「飲食部門」「食品部門」合わせて20品が認定されている。

下宅部遺跡はっけんのもり
“八国”とは、東村山市北西部にある八国山のこと。
映画『となりのトトロ』の“七国山病院”は、八国山の麓にいまもある2つの病院がモデルとされる。

手前がはっけんのもり復元池状遺構、奥が八国山
市の象徴であり心のふるさと“八国”を冠する、東村山の豊かな自然や歴史に育まれた食の数々。
それが里に八国ブランド商品である。

八国山に近い「ホームベーカリー マドンナ」は、創業40年の古株のパン屋さん。
僕らがこの町に住み始めたころ、ベーカリーといえばここ、という存在だった。

こちらの“縄文土偶パン”は、パンでは唯一の八国ブランド商品。
店内陳列棚のPOPには「下宅部遺跡から発見された、縄文時代の女の人をかたどった土偶をモデルに焼き上げました」とある。
下宅部(しもやけべ)遺跡は、市内多摩湖町で発見された縄文時代後晩期から中世までの遺跡。
遺跡の一部分は「下宅部遺跡はっけんのもり」として保存されている。また、出土した30万点を超す資料は、遺跡近くの「八国山たいけんの里」で収蔵・公開されている。
「パン生地にはライ麦、さらに三温糖も加え素朴な茶色を演出、縄文人も食べていたクルミがたっぷり」
ところで上記ホームページトップに土偶の写真が掲載されているが、造形的にこのパン… ビミョー w( ̄▽ ̄;)w ワォッ!!

本日購入したのは、縄文土偶パン150円のほか、野菜サンド155円、コロッケパン125円、黒焼そばとキムチのパン150円、低糖塩あんぱん100円(2個)。
ちなみに黒焼きそばとは、地元のソースメーカー「ポールスタア」のオリジナルソース“東村山黒焼そばソース”を使用した、真っ黒な焼きそば。

この黒焼そばソースをはじめポールスタアの“東村山シリーズ”のソース4種も八国ブランドである。
さらに、このソースをベースにした中華料理店「彩雅」の“彩雅 黒焼きそば”も認定品。

東村山黒焼そばソースはイカスミと鹿児島特産の黒酒をベースに作られた濃厚でちょっとクセのあるソースだが、そこにキムチを組み合わせた。
街のパン屋さんとしては、なかなか意欲的なアプローチといえる。
歴史や自然、産業と、地元のよさに目を向けたアイデアパンを作り続ける昔ながらのパン屋さん。ほかにも各種サンドイッチや惣菜コッペパン、菓子パンから、バゲットやカンパーニュなどハード系まで、幅広く取りそろえる。
つい、あれこれトレーに載せてしまっているのだった。

〽 一度はおいでよ三丁目 ソレ! みたいな内容になってしまったが、決して東村山市商工会の回し者ではありませんよー (( ( ̄  ̄*) イエイエ…

前方の緑が八国山
[DATA]
ホームベーカリー マドンナ
東京都東村山市諏訪町1-25-14
https://higashimurayama.mypl.net/shop/00000346107/
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=rgxfthPHTwc


東村山市には「里に八国」という食の地域ブランドがある。
この土地で時代とともに培われてきた食の一つ一つを掘り起こし、広く知らしめ守り伝えるべく、市商工会がブランド名の商標登録を取得、地域ブランド推進委員会が選定にあたるというもの。
現在、「飲食部門」「食品部門」合わせて20品が認定されている。

下宅部遺跡はっけんのもり
“八国”とは、東村山市北西部にある八国山のこと。
映画『となりのトトロ』の“七国山病院”は、八国山の麓にいまもある2つの病院がモデルとされる。

手前がはっけんのもり復元池状遺構、奥が八国山
市の象徴であり心のふるさと“八国”を冠する、東村山の豊かな自然や歴史に育まれた食の数々。
それが里に八国ブランド商品である。

八国山に近い「ホームベーカリー マドンナ」は、創業40年の古株のパン屋さん。
僕らがこの町に住み始めたころ、ベーカリーといえばここ、という存在だった。

こちらの“縄文土偶パン”は、パンでは唯一の八国ブランド商品。
店内陳列棚のPOPには「下宅部遺跡から発見された、縄文時代の女の人をかたどった土偶をモデルに焼き上げました」とある。
![]() | ![]() |
下宅部(しもやけべ)遺跡は、市内多摩湖町で発見された縄文時代後晩期から中世までの遺跡。
遺跡の一部分は「下宅部遺跡はっけんのもり」として保存されている。また、出土した30万点を超す資料は、遺跡近くの「八国山たいけんの里」で収蔵・公開されている。
![]() | ![]() |
「パン生地にはライ麦、さらに三温糖も加え素朴な茶色を演出、縄文人も食べていたクルミがたっぷり」
ところで上記ホームページトップに土偶の写真が掲載されているが、造形的にこのパン… ビミョー w( ̄▽ ̄;)w ワォッ!!

本日購入したのは、縄文土偶パン150円のほか、野菜サンド155円、コロッケパン125円、黒焼そばとキムチのパン150円、低糖塩あんぱん100円(2個)。
![]() | ![]() |
ちなみに黒焼きそばとは、地元のソースメーカー「ポールスタア」のオリジナルソース“東村山黒焼そばソース”を使用した、真っ黒な焼きそば。

この黒焼そばソースをはじめポールスタアの“東村山シリーズ”のソース4種も八国ブランドである。
さらに、このソースをベースにした中華料理店「彩雅」の“彩雅 黒焼きそば”も認定品。

東村山黒焼そばソースはイカスミと鹿児島特産の黒酒をベースに作られた濃厚でちょっとクセのあるソースだが、そこにキムチを組み合わせた。
街のパン屋さんとしては、なかなか意欲的なアプローチといえる。
![]() | ![]() |
歴史や自然、産業と、地元のよさに目を向けたアイデアパンを作り続ける昔ながらのパン屋さん。ほかにも各種サンドイッチや惣菜コッペパン、菓子パンから、バゲットやカンパーニュなどハード系まで、幅広く取りそろえる。
つい、あれこれトレーに載せてしまっているのだった。

〽 一度はおいでよ三丁目 ソレ! みたいな内容になってしまったが、決して東村山市商工会の回し者ではありませんよー (( ( ̄  ̄*) イエイエ…

前方の緑が八国山
[DATA]
ホームベーカリー マドンナ
東京都東村山市諏訪町1-25-14
https://higashimurayama.mypl.net/shop/00000346107/
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=rgxfthPHTwc


突発的にKFC 【ケンタッキーフライドチキン 久米川店】
2017.11.07
午前中に取り組んでいた仕事の関係でケンタッキーフライドチキンのチキンが食べたくなった。
鶏の唐揚げが食べたい、じゃなく、ケンタのチキン。それもピンポイントでオリジナルチキンが食べたい。
これは1カ月前の「餃子の王将」のときとまったく同じパターンで、仕事の内容でいえば同じシリーズというようなことになる。

この2年ほど、思うところあってチェーン店をほとんど使っていない。
外食をするとき、当然ながら料理を作ってくれる人がいる。給仕をしてくれる人がいる。そして後片付けをして洗い物をしてくれる人がいる。こういうお店の人たちのサービスの対価として料金を支払うわけである。
一方、外食チェーンはお店の後ろに会社がある。何千人もの社員がいて、そのトップに社長がいて、そういう、目の前でサービスを提供してくれる各店舗の店員さん以外の部分にも僕は支払いを…。
近視眼的視点しか持たない自分としては、そこのところが納得いかない。

しかしながら、冒頭で“仕事”と書いているように、実は関わりはあるのである。そこは大きな自己矛盾をはらむのでうやむやのまま済ませるのであるが。
ともかく、食べたいものを食べるのは至って健全なスタイルだ。よって本日の昼ごはんはKFC。

よく知られていることだと思うが、KFCのチキンとは――
オリジナルチキンに使用する鶏肉は、ハーブ原料を加えた飼料で育てた健康でおいしい国内産“ハーブ鶏”で、全国約200カ所のKFC登録飼育農場で飼育され、徹底した安全・衛生管理のもとKFCカットチキン生産認定工場でカット、各店舗にチルド配送される。店舗ではチキンスペシャリストの資格保持者の管理のもと、カーネル・サンダースから受け継いだ伝統のレシピどおりに、1ピースずつ丁寧に粉つけし、圧力釡で調理する。
と、なんでオレが宣伝してるんだ(笑)。

かつて都心に頻繁に通っていたころ、昼食に高田馬場のKFCをよく利用した。そういうときに食べるのは、決まってチキンフィレサンド。
ただし、いま食べたいのはオリジナルチキン。このものにはビールが必須なので昼というわけにはいかない。
両方持ち帰りにしてサンドを昼、チキンを夜という作戦を考えた。
新青梅街道沿いの「ケンタッキーフライドチキン 久米川店」。
ここもおそらく2年ぶりぐらいで、店舗を改築してから2~3回しか入ったことがない。
注文に並んでいるときに“ランチバリュー”というPOPを見つけた。Aサンドセット590円:サンド(チキンフィレサンドまたは和風チキンカツサンド)+カーネリングポテトS+ドリンクM。

「こちらでお召し上がりですか? お持ち帰りですか?」
「食べて持ち帰り、でいいですか?」
と作戦変更。

注文は、Aサンドセット(チキンフィレサンド+カーネリングポテトS+挽きたてリッチコーヒーM)をお召し上がり、オリジナルチキン2ピースをお持ち帰り。

ここの飲食コーナーはガラスで2ブロックに仕切られているが、喫煙・禁煙どっちがどっちかわからない。と思ったら“9月12日より全席禁煙”という張り紙。
ガラスの内側のほうが人けが多いので、外のいちばん奥のテーブル席に着く。

フィレサンドは昔よく食べたが、このコイル状のポテトは初めて。深煎りローストのコーヒーもなかなかである。
しばらく遠ざかっているうちにファストフードも進化している。それともこれがレストラン品質を掲げるKFC Valueということか。

朝に仕事が来るまでは思ってもみなかった展開だが、こういう行き当たりばったりも自分らしくて悪くないと思う。個人的には仕事の記録にもなっている。
このパターンを続けるかどうかわからないが、生活のバリエーションを広げる意味では面白いかもしれない。

お持ち帰りのオリジナルチキン2ピース490円
[DATA]
ケンタッキーフライドチキン 久米川店
東京都東村山市恩多町2-28-1
http://www.kfc.co.jp/search/detail/?shop_id=0075
[Today's recommendation]

https://youtu.be/KZuSyi91IO4


◆ 猫写真はこちら ◆
午前中に取り組んでいた仕事の関係でケンタッキーフライドチキンのチキンが食べたくなった。
鶏の唐揚げが食べたい、じゃなく、ケンタのチキン。それもピンポイントでオリジナルチキンが食べたい。
これは1カ月前の「餃子の王将」のときとまったく同じパターンで、仕事の内容でいえば同じシリーズというようなことになる。

この2年ほど、思うところあってチェーン店をほとんど使っていない。
外食をするとき、当然ながら料理を作ってくれる人がいる。給仕をしてくれる人がいる。そして後片付けをして洗い物をしてくれる人がいる。こういうお店の人たちのサービスの対価として料金を支払うわけである。
一方、外食チェーンはお店の後ろに会社がある。何千人もの社員がいて、そのトップに社長がいて、そういう、目の前でサービスを提供してくれる各店舗の店員さん以外の部分にも僕は支払いを…。
近視眼的視点しか持たない自分としては、そこのところが納得いかない。

しかしながら、冒頭で“仕事”と書いているように、実は関わりはあるのである。そこは大きな自己矛盾をはらむのでうやむやのまま済ませるのであるが。
ともかく、食べたいものを食べるのは至って健全なスタイルだ。よって本日の昼ごはんはKFC。

よく知られていることだと思うが、KFCのチキンとは――
オリジナルチキンに使用する鶏肉は、ハーブ原料を加えた飼料で育てた健康でおいしい国内産“ハーブ鶏”で、全国約200カ所のKFC登録飼育農場で飼育され、徹底した安全・衛生管理のもとKFCカットチキン生産認定工場でカット、各店舗にチルド配送される。店舗ではチキンスペシャリストの資格保持者の管理のもと、カーネル・サンダースから受け継いだ伝統のレシピどおりに、1ピースずつ丁寧に粉つけし、圧力釡で調理する。
と、なんでオレが宣伝してるんだ(笑)。

かつて都心に頻繁に通っていたころ、昼食に高田馬場のKFCをよく利用した。そういうときに食べるのは、決まってチキンフィレサンド。
ただし、いま食べたいのはオリジナルチキン。このものにはビールが必須なので昼というわけにはいかない。
両方持ち帰りにしてサンドを昼、チキンを夜という作戦を考えた。
![]() | ![]() |
新青梅街道沿いの「ケンタッキーフライドチキン 久米川店」。
ここもおそらく2年ぶりぐらいで、店舗を改築してから2~3回しか入ったことがない。
注文に並んでいるときに“ランチバリュー”というPOPを見つけた。Aサンドセット590円:サンド(チキンフィレサンドまたは和風チキンカツサンド)+カーネリングポテトS+ドリンクM。

「こちらでお召し上がりですか? お持ち帰りですか?」
「食べて持ち帰り、でいいですか?」
と作戦変更。

注文は、Aサンドセット(チキンフィレサンド+カーネリングポテトS+挽きたてリッチコーヒーM)をお召し上がり、オリジナルチキン2ピースをお持ち帰り。

ここの飲食コーナーはガラスで2ブロックに仕切られているが、喫煙・禁煙どっちがどっちかわからない。と思ったら“9月12日より全席禁煙”という張り紙。
ガラスの内側のほうが人けが多いので、外のいちばん奥のテーブル席に着く。

フィレサンドは昔よく食べたが、このコイル状のポテトは初めて。深煎りローストのコーヒーもなかなかである。
しばらく遠ざかっているうちにファストフードも進化している。それともこれがレストラン品質を掲げるKFC Valueということか。

朝に仕事が来るまでは思ってもみなかった展開だが、こういう行き当たりばったりも自分らしくて悪くないと思う。個人的には仕事の記録にもなっている。
このパターンを続けるかどうかわからないが、生活のバリエーションを広げる意味では面白いかもしれない。

お持ち帰りのオリジナルチキン2ピース490円
[DATA]
ケンタッキーフライドチキン 久米川店
東京都東村山市恩多町2-28-1
http://www.kfc.co.jp/search/detail/?shop_id=0075
[Today's recommendation]

https://youtu.be/KZuSyi91IO4


◆ 猫写真はこちら ◆