〇〇がカラアゲを欲する 【肉の村田】
2023.09.01
文章を書くとき他人の書いたものを参考にすることはよくあるが、そういう場合、引用・参照した資料を“文献”という形で提示することが求められる。
文献には書名、著者名、 出版社、出版年といった、読み手が出典にたどり着けるだけの情報が必要で、それらは一定のルールに従って記述されていなければならない。
文献の書き方の詳細については割愛するが、今日取りかかった校閲の仕事の文献の記述法が不統一かつ情報不足はなはだしい。
50件近いそれらを統一フォーマットで(なじみのあるバンクーバー方式で)書き換えることにした。
たとえば
“Human Brain Mapping 2018 DOI: 10.1002/hbm.24286”
と書いてあるものは、その情報をたどって
“Takeuchi H, et al. Hum Brain Mapp. 2018; 39: 4471-4479”
と書き直すことができるが、
“Neuropsychologia Volume 174, 9 September 2022”
では情報不足で原典にたどり着けず、つまり文献の意味をなしていない。
そこまで求められているわけではないし、むしろ余計なことしてくれちゃってと煙たがられ無視されるのがオチだが、性格的にそういう精度の低いのが許せないのだ。
午後丸々、ただ働きして、ヘロヘロになりましたという、どうしようもないバカヤローな話でした。

夕方、自転車でフラフラと。
どこからともなく漂ってくる揚げ物の匂いに誘われ、フラフラとお肉屋さんにたどり着いた。

油っぽいものの視覚や嗅覚の効果により、鎮痛や幸福感に関わる神経伝達物質エンドルフィンが分泌されるという。
頭が疲れていると、脳内ホルモンが唐揚げを欲するということ。

「唐揚げ100gって、どれくらい?」
「そうね、3個か4個か…」
「じゃ、200お願いします」


ほかに、じゃがいもコロッケ2個、ハムカツ1枚。



買いすぎかな… とも思ったが、ペロッと食べられた。
やっぱりアタマが求めていたのかなぁ。

[DATA]
肉の村田
東京都東村山市栄町1-15-57
[Today's recommendation]

https://youtu.be/T7PpXP4h0gk




文章を書くとき他人の書いたものを参考にすることはよくあるが、そういう場合、引用・参照した資料を“文献”という形で提示することが求められる。
文献には書名、著者名、 出版社、出版年といった、読み手が出典にたどり着けるだけの情報が必要で、それらは一定のルールに従って記述されていなければならない。
文献の書き方の詳細については割愛するが、今日取りかかった校閲の仕事の文献の記述法が不統一かつ情報不足はなはだしい。
50件近いそれらを統一フォーマットで(なじみのあるバンクーバー方式で)書き換えることにした。
たとえば
“Human Brain Mapping 2018 DOI: 10.1002/hbm.24286”
と書いてあるものは、その情報をたどって
“Takeuchi H, et al. Hum Brain Mapp. 2018; 39: 4471-4479”
と書き直すことができるが、
“Neuropsychologia Volume 174, 9 September 2022”
では情報不足で原典にたどり着けず、つまり文献の意味をなしていない。
そこまで求められているわけではないし、むしろ余計なことしてくれちゃってと煙たがられ無視されるのがオチだが、性格的にそういう精度の低いのが許せないのだ。
午後丸々、ただ働きして、ヘロヘロになりましたという、どうしようもないバカヤローな話でした。

夕方、自転車でフラフラと。
どこからともなく漂ってくる揚げ物の匂いに誘われ、フラフラとお肉屋さんにたどり着いた。

油っぽいものの視覚や嗅覚の効果により、鎮痛や幸福感に関わる神経伝達物質エンドルフィンが分泌されるという。
頭が疲れていると、脳内ホルモンが唐揚げを欲するということ。

「唐揚げ100gって、どれくらい?」
「そうね、3個か4個か…」
「じゃ、200お願いします」


ほかに、じゃがいもコロッケ2個、ハムカツ1枚。



買いすぎかな… とも思ったが、ペロッと食べられた。
やっぱりアタマが求めていたのかなぁ。

[DATA]
肉の村田
東京都東村山市栄町1-15-57
[Today's recommendation]

https://youtu.be/T7PpXP4h0gk




最上級的肉屋のコロッケ&メンチ 【荒川肉店】
2022.07.23
ニュース映像にショックを受けた。
発熱外来に列ができている。
発熱外来というからには熱のある人が来ているはずで、そういう人たちが屋外に並ばされているというだけでも驚きだが、この猛暑下!
健康な状態でも具合悪くなりそうな状況に、すでに具合悪い人の苦痛はいかばかりか。
いま罹ったらやばい…! と思いました。

この夏、いろんなことができそうに思っていたのだ…。
たとえばビアガーデン。
ビアガーデンと聞いて何を思い浮かべるだろう。
僕はあのおつまみオードブル。
昔よく行っていた立川の某屋上ビアガーデンの情報サイトによると、
――おつまみセット2000円:枝豆、ポテトフライ、唐揚げ、焼き鳥、厚切りベーコン、焼きそば等
ビアガーデン行きたい。
ということで、とある揚げ物オードブルを思い出した。

向かいの外壁工事の足場が組んである建物が旧店舗
八坂商店会の「荒川肉店」はちょうど1年前に移転している。

移転といっても道を挟んだ向かい側。
以前より入りやすそうな雰囲気で、通りかかれば店内やPOPに目が行く。

で、“おうち手みやげセット”の看板が気になっていたわけだが、その横におまけのように張ってあるもう一つのセットに最近気づいた。
――コロッケ、メンチ、ヒレ、唐揚げ(各1個入り)¥540

※許可をいただいて撮影
種類の多いこっちのほうがお得感があるし、お試し的にもピッタリ。
なにしろ移転前も含め「荒川肉店」で買い物したことはこれまで一度もなかったのだから、まずはお試し… (〃 ̄ω ̄〃ゞ

こちらのメンチカツがおいしいというのは地元ではよく知られており、ようやく実食の運びと。

メンチもそうだが、コロッケのおいしさは驚き。
和牛を前面に打ち出すお店だけのことはあるが、それでいてジャガイモうまい! とまず感じるところがすごい。
ヒレカツも唐揚げも、いわゆる“肉屋の”としても際立っておいしいと思う。

2セットで1080円。
帰りに「生活クラブ デポー東村山」で買った枝豆とトウモロコシが524円。
野菜直売所「市川園」のトマトが6個250円。
合計1854円。

それより高いと思われるビアガーデンのオードブルはというと、過去ことごとく残念なのであった。
[DATA]
荒川肉店
東京都東村山市栄町3-10-6
[Today's recommendation]



https://youtu.be/qmbx4_TQbkA


予約完了
ニュース映像にショックを受けた。
発熱外来に列ができている。
発熱外来というからには熱のある人が来ているはずで、そういう人たちが屋外に並ばされているというだけでも驚きだが、この猛暑下!
健康な状態でも具合悪くなりそうな状況に、すでに具合悪い人の苦痛はいかばかりか。
いま罹ったらやばい…! と思いました。

この夏、いろんなことができそうに思っていたのだ…。
たとえばビアガーデン。
ビアガーデンと聞いて何を思い浮かべるだろう。
僕はあのおつまみオードブル。
昔よく行っていた立川の某屋上ビアガーデンの情報サイトによると、
――おつまみセット2000円:枝豆、ポテトフライ、唐揚げ、焼き鳥、厚切りベーコン、焼きそば等
ビアガーデン行きたい。
ということで、とある揚げ物オードブルを思い出した。

向かいの外壁工事の足場が組んである建物が旧店舗
八坂商店会の「荒川肉店」はちょうど1年前に移転している。

移転といっても道を挟んだ向かい側。
以前より入りやすそうな雰囲気で、通りかかれば店内やPOPに目が行く。

で、“おうち手みやげセット”の看板が気になっていたわけだが、その横におまけのように張ってあるもう一つのセットに最近気づいた。
――コロッケ、メンチ、ヒレ、唐揚げ(各1個入り)¥540

※許可をいただいて撮影
種類の多いこっちのほうがお得感があるし、お試し的にもピッタリ。
なにしろ移転前も含め「荒川肉店」で買い物したことはこれまで一度もなかったのだから、まずはお試し… (〃 ̄ω ̄〃ゞ

こちらのメンチカツがおいしいというのは地元ではよく知られており、ようやく実食の運びと。

メンチもそうだが、コロッケのおいしさは驚き。
和牛を前面に打ち出すお店だけのことはあるが、それでいてジャガイモうまい! とまず感じるところがすごい。
ヒレカツも唐揚げも、いわゆる“肉屋の”としても際立っておいしいと思う。

2セットで1080円。
帰りに「生活クラブ デポー東村山」で買った枝豆とトウモロコシが524円。
野菜直売所「市川園」のトマトが6個250円。
合計1854円。

それより高いと思われるビアガーデンのオードブルはというと、過去ことごとく残念なのであった。
![]() | ![]() | ![]() |
[DATA]
荒川肉店
東京都東村山市栄町3-10-6
[Today's recommendation]



https://youtu.be/qmbx4_TQbkA


予約完了
辺縁系茶色い食卓 【中村屋】
2021.03.31
東村山市では街外れに位置する精肉・惣菜店の事例が多い。
多摩湖町の「肉の八萬」、富士見町の「日乃出精肉店」、青葉町の「津南精肉店」、諏訪町の「中村屋」…。
市の端っこの辺縁系グループと分類できよう。
立地の共通点を無理やり挙げるとすれば、URや都営アパートに近いことか…?
昔ながらの需要層に支えられていることは間違いないと思う。

「晩ごはんお願いしたい。餃子かなぁ…。コロッケでもいいよ」と。
ならば両方売ってるお店へ行きましょう。
ということで「中村屋」へ。

こちらで餃子を売っていることは通りすがりに横目でチェックしてある。
“肉屋のシューマイ”は“肉屋のコロッケ”にも劣らぬ定番アイテムだが、“肉屋のギョーザ”はそう多くないので気になっていた。
が、いざ買おうと思ったら、並んでいるのは生餃子。
夕方バタバタするので惣菜… という流れだけに、生餃子ではちょっと…。残念。

コロッケのほかにハムかつ、うずらフライ、鶏カラアゲを買う。
#茶色い食卓 になってしまった。
あとで気づいたんだが、餃子が駄目ならシューマイ買えばよかったのね… (〃 ̄ω ̄〃ゞ

お肉屋の惣菜は懐かしい匂いがする。
昔のデパ地下の匂いがする。
匂いによってよみがえる、過去の記憶。
辺縁系だけに。。。 ヾ( ̄ω ̄o)
[DATA]
中村屋
東京都東村山市諏訪町2-6-85
[Today's recommendation]



https://youtu.be/1S3EgFuo6ak


ニリンソウ
東村山市では街外れに位置する精肉・惣菜店の事例が多い。
多摩湖町の「肉の八萬」、富士見町の「日乃出精肉店」、青葉町の「津南精肉店」、諏訪町の「中村屋」…。
市の端っこの辺縁系グループと分類できよう。
立地の共通点を無理やり挙げるとすれば、URや都営アパートに近いことか…?
昔ながらの需要層に支えられていることは間違いないと思う。

「晩ごはんお願いしたい。餃子かなぁ…。コロッケでもいいよ」と。
ならば両方売ってるお店へ行きましょう。
ということで「中村屋」へ。

こちらで餃子を売っていることは通りすがりに横目でチェックしてある。
“肉屋のシューマイ”は“肉屋のコロッケ”にも劣らぬ定番アイテムだが、“肉屋のギョーザ”はそう多くないので気になっていた。
![]() | ![]() |
が、いざ買おうと思ったら、並んでいるのは生餃子。
夕方バタバタするので惣菜… という流れだけに、生餃子ではちょっと…。残念。

コロッケのほかにハムかつ、うずらフライ、鶏カラアゲを買う。
#茶色い食卓 になってしまった。
![]() | ![]() |
あとで気づいたんだが、餃子が駄目ならシューマイ買えばよかったのね… (〃 ̄ω ̄〃ゞ

お肉屋の惣菜は懐かしい匂いがする。
昔のデパ地下の匂いがする。
匂いによってよみがえる、過去の記憶。
辺縁系だけに。。。 ヾ( ̄ω ̄o)
![]() | ![]() |
[DATA]
中村屋
東京都東村山市諏訪町2-6-85
[Today's recommendation]



https://youtu.be/1S3EgFuo6ak


ニリンソウ
たぶん繰り返されるであろう… 【日乃出精肉店】
2021.01.08
“コロナの功罪”という文字をよく目にする。
そんなものに“功”があるのか? とお感じの方も少なからずおられることと思うが、個人的には得るところも少なくないと感じている。
たとえば#東村山エール飯。
困っている飲食店を応援したいという気持ちを一個人が表明できるという仕組みが素晴らしい。連帯感や互助的な空気が醸成された点は、間違いなく“功”の部分だと思う。
緊急事態宣言発出の記者会見で、首相は「限定的、集中的」と述べた。「東京の経路不明の感染の多くは飲食が原因であると指摘されている」としたうえで、飲食店に20時までの時間短縮を要請。すなわち、ほぼ飲食店限定の緊急事態宣言である。
エール飯の理念に共鳴する感覚は時間とともに薄らいでいったが、いま、原点に立ち返るときだと思う。

エール飯の恩恵は客の立場でも感じていて、その一つが地元意識が強まったこと。
多摩地区では自治体ごとにエール飯プロジェクトが展開されていて、せっかく投稿するなら自分の住む自治体のお店で買って… となるのが人情。僕はわざわざマップで市の境界線をたどったりしたものだ。
そうやって知らなかったお店を見つけるという副産物もエール飯はもたらしてくれる。

斜向かいのシャッターの物件は東大和市
その一つが富士見町の「日乃出精肉店」。
東大和市の東京街道団地に隣接する古く衰退した商店街のお肉屋さんである。

小さい商店街の真ん中を境界線が通る。
去年6月に買いに行ったとき、いちおう確認しました。
「ここ、富士見町ですよね?」
「はい」と、お店のおばさま。
「あっちは?」と、お向かいを指さす。
「東大和(笑)」

そのとき買ったコロッケがすごくおいしかった。
全体にものすごく安い。
使い勝手のよさに驚いた。

本日、夜はカレーだというので、カツでも買いにと訪れた。
新春っぽいめでたい店名でもあることだし。
が、正月明けが裏目に出て品薄だったのが残念。
チキンカツとメンチカツ各1枚、コロッケ2個。
これで360円!
左から、チキンカツ、メンチカツ、肉コロッケ。ひたすら茶色い(笑)
自家製カレーのベースはスパイスと野菜から作る。
添加物なし、ルーやソースのたぐいも一切使わない。

なんか豪華なコロッケチキンカツカレーに
再びエール飯活動に注力… といっても、前の宣言のときとは比べものにならないくらい行動に慎重さが求められるのは言うまでもない、現在の感染拡大ペース。

[DATA]
日乃出精肉店
東京都東村山市富士見町2-2-64
[Today's recommendation]



https://youtu.be/h6iHUbk2fkE


ロウバイ / 東村山中央公園
“コロナの功罪”という文字をよく目にする。
そんなものに“功”があるのか? とお感じの方も少なからずおられることと思うが、個人的には得るところも少なくないと感じている。
たとえば#東村山エール飯。
困っている飲食店を応援したいという気持ちを一個人が表明できるという仕組みが素晴らしい。連帯感や互助的な空気が醸成された点は、間違いなく“功”の部分だと思う。
緊急事態宣言発出の記者会見で、首相は「限定的、集中的」と述べた。「東京の経路不明の感染の多くは飲食が原因であると指摘されている」としたうえで、飲食店に20時までの時間短縮を要請。すなわち、ほぼ飲食店限定の緊急事態宣言である。
エール飯の理念に共鳴する感覚は時間とともに薄らいでいったが、いま、原点に立ち返るときだと思う。

エール飯の恩恵は客の立場でも感じていて、その一つが地元意識が強まったこと。
多摩地区では自治体ごとにエール飯プロジェクトが展開されていて、せっかく投稿するなら自分の住む自治体のお店で買って… となるのが人情。僕はわざわざマップで市の境界線をたどったりしたものだ。
そうやって知らなかったお店を見つけるという副産物もエール飯はもたらしてくれる。

斜向かいのシャッターの物件は東大和市
その一つが富士見町の「日乃出精肉店」。
東大和市の東京街道団地に隣接する古く衰退した商店街のお肉屋さんである。

小さい商店街の真ん中を境界線が通る。
去年6月に買いに行ったとき、いちおう確認しました。
「ここ、富士見町ですよね?」
「はい」と、お店のおばさま。
「あっちは?」と、お向かいを指さす。
「東大和(笑)」

そのとき買ったコロッケがすごくおいしかった。
全体にものすごく安い。
使い勝手のよさに驚いた。

本日、夜はカレーだというので、カツでも買いにと訪れた。
新春っぽいめでたい店名でもあることだし。
が、正月明けが裏目に出て品薄だったのが残念。
チキンカツとメンチカツ各1枚、コロッケ2個。
これで360円!
![]() | ![]() | ![]() |
自家製カレーのベースはスパイスと野菜から作る。
添加物なし、ルーやソースのたぐいも一切使わない。

なんか豪華なコロッケチキンカツカレーに
再びエール飯活動に注力… といっても、前の宣言のときとは比べものにならないくらい行動に慎重さが求められるのは言うまでもない、現在の感染拡大ペース。

[DATA]
日乃出精肉店
東京都東村山市富士見町2-2-64
[Today's recommendation]



https://youtu.be/h6iHUbk2fkE


ロウバイ / 東村山中央公園
お肉屋さんの○○、旨し👍 【肉の八萬】
2020.09.15
惣菜で“肉屋の○○”といわれて真っ先に思い浮かぶのが、コロッケ。その次にくるのは唐揚げだったりハムカツだったりメンチだったりと見解の分かれるところで、僕の場合はシューマイだ。自家製シューマイを売りにしている精肉店は少なくない。
シューマイがあるんだからギョーザもあるに違いない… と考えたのである。
実は最近、精肉店が気になって、通りがかりにもショーケースに目が行ってしまう。
テイクアウト×SNSによる飲食店応援プロジェクト「#東村山エール飯」が3月から続けられている。テイクアウトといえば、肉屋の総菜=デリカテッセンはまさに元祖テイクアウトグルメといえよう。
東村山市内には意外な場所にあって知る人ぞ知る的な精肉店が多いのである。

そんなお肉屋さんの一つ、多摩湖町の「肉の八萬」は、まさしく餃子が人気のお店であった。

多摩湖町というくらいだから、〽庭先ゃ多摩湖。多摩湖はダム湖であり、山の迫る辺境エリア多摩湖町。その住宅地に忽然と出現する、知る人ぞ知るお肉屋さん。

以前、3時ごろに買いに行ったら揚げ物は4時からということだったので、今回5時に伺った。
しかしショーケースはがらんとしている。
“揚げ物メニュー表”が掲示してあるので、注文を受けてから揚げるシステムのもよう。

奥の作業台ではちょうどお店のおかあさんが餃子を製作中。ボウルの大量の餡をせっせと包んでいる様子は立川あたりの人気中華店を思わせる。

メニュー表ではコロッケ4種の次に揚げ餃子が来る。
まず揚げ餃子を6個注文。
注文を受けたおねえさんは、できたそばから餃子を番重からピックアップしてフライヤーに投入。完全開示の手づくり感に、見ていてテンションが上がる。

続いて唐揚げを5個頼む。
塊のムネ肉から切り出し、冷蔵庫から出してきた粉をまぶして… という工程を見るうちに、たった5個の注文に何もそこまで… と申し訳ない気持ちになるので、次は10個買おう。

あとはショーケースにわずかに残っていた、メンチカツ、ミートコロッケ、クリームコロッケを購入。
揚げ餃子と唐揚げ、熱々を手にする幸せ。
レジ袋は有料なので持参したほうがよいです。

肉屋だけに肉みっしりタイプだが、食べれば驚くほど野菜の甘味が感じられる、おいしい餃子。
大量の手づくり餃子は冷凍餃子としての販売がメインとのことで、注文に応じて揚げ餃子にしてくれる。

フライは見た目に大ぶりなのがクリームコロッケ、俵形がメンチカツと、普通とは逆な感じ。で、中くらいのがミートコロッケ。
メンチには粗みじんのタマネギ、クリームコロッケにはほぐした鶏肉などと、“肉屋の○○”は具材たっぷり。どちらも見た目以上に食べ応えがある。
唐揚げは注文を受けてから切り出してくれるので肉のおいしさが際立つ。

住宅街に突如現れるお肉屋さんは、高級牛肉の品ぞろえに驚かされる一方でリーズナブルなお惣菜の充実した、明るく感じのよいお店であった。
ところで、インスタに春巻きがおいしいという情報が寄せられた。
“肉屋の○○”、そっちもあるよねー (o゚ー゚)/

[DATA]
肉の八萬
東京都東村山市多摩湖町2-5
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Z1ZKaR-9Kt4
惣菜で“肉屋の○○”といわれて真っ先に思い浮かぶのが、コロッケ。その次にくるのは唐揚げだったりハムカツだったりメンチだったりと見解の分かれるところで、僕の場合はシューマイだ。自家製シューマイを売りにしている精肉店は少なくない。
シューマイがあるんだからギョーザもあるに違いない… と考えたのである。
実は最近、精肉店が気になって、通りがかりにもショーケースに目が行ってしまう。
テイクアウト×SNSによる飲食店応援プロジェクト「#東村山エール飯」が3月から続けられている。テイクアウトといえば、肉屋の総菜=デリカテッセンはまさに元祖テイクアウトグルメといえよう。
東村山市内には意外な場所にあって知る人ぞ知る的な精肉店が多いのである。

そんなお肉屋さんの一つ、多摩湖町の「肉の八萬」は、まさしく餃子が人気のお店であった。

多摩湖町というくらいだから、〽庭先ゃ多摩湖。多摩湖はダム湖であり、山の迫る辺境エリア多摩湖町。その住宅地に忽然と出現する、知る人ぞ知るお肉屋さん。

以前、3時ごろに買いに行ったら揚げ物は4時からということだったので、今回5時に伺った。
しかしショーケースはがらんとしている。
“揚げ物メニュー表”が掲示してあるので、注文を受けてから揚げるシステムのもよう。

奥の作業台ではちょうどお店のおかあさんが餃子を製作中。ボウルの大量の餡をせっせと包んでいる様子は立川あたりの人気中華店を思わせる。

メニュー表ではコロッケ4種の次に揚げ餃子が来る。
まず揚げ餃子を6個注文。
注文を受けたおねえさんは、できたそばから餃子を番重からピックアップしてフライヤーに投入。完全開示の手づくり感に、見ていてテンションが上がる。

続いて唐揚げを5個頼む。
塊のムネ肉から切り出し、冷蔵庫から出してきた粉をまぶして… という工程を見るうちに、たった5個の注文に何もそこまで… と申し訳ない気持ちになるので、次は10個買おう。

あとはショーケースにわずかに残っていた、メンチカツ、ミートコロッケ、クリームコロッケを購入。
揚げ餃子と唐揚げ、熱々を手にする幸せ。
レジ袋は有料なので持参したほうがよいです。

肉屋だけに肉みっしりタイプだが、食べれば驚くほど野菜の甘味が感じられる、おいしい餃子。
大量の手づくり餃子は冷凍餃子としての販売がメインとのことで、注文に応じて揚げ餃子にしてくれる。

フライは見た目に大ぶりなのがクリームコロッケ、俵形がメンチカツと、普通とは逆な感じ。で、中くらいのがミートコロッケ。
メンチには粗みじんのタマネギ、クリームコロッケにはほぐした鶏肉などと、“肉屋の○○”は具材たっぷり。どちらも見た目以上に食べ応えがある。
唐揚げは注文を受けてから切り出してくれるので肉のおいしさが際立つ。

住宅街に突如現れるお肉屋さんは、高級牛肉の品ぞろえに驚かされる一方でリーズナブルなお惣菜の充実した、明るく感じのよいお店であった。
ところで、インスタに春巻きがおいしいという情報が寄せられた。
“肉屋の○○”、そっちもあるよねー (o゚ー゚)/

[DATA]
肉の八萬
東京都東村山市多摩湖町2-5
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Z1ZKaR-9Kt4
市内屈指の人気店、初潜入! 【ラーメン本舗 まるみ】
2019.09.07
いまの町に引っ越してきて25年以上になるが、いまだに入ったことのないお店がある。
そりゃ1軒や2軒はあるだろうけど、それがラーメン屋となると簡単には片付けられない話になる。
いまさらだけど、僕は無類のラーメン好きだ。

そのお店というのが、東村山駅東口の「ラーメン本舗 まるみ」。
簡単には片付けられない事情をつらつらと書いていったらたぶん問題作になるので、ここはサラッと片付けようと思う。
なぜ入ったことがないかというと、高いから サラッ… (〃 ̄ω ̄〃ゞ
ラーメン1杯750円。

5年ほど前に食べログというものを見るようになって初めて知った事実。
「まるみ」は人気店であった。
そういえばムスメが「おいしいよ」と言ってた気がする。

久米川辻あたりで買い物のあと、何が食べたいか聞くと、「冷やし中華」と相方さん。
こっちの台風(15号)の影響というより、あっちの台風(13号)のコースどりのせいで南から暖気が引き込まれている感じで、とにかく暑い。

「まるみ」入ってみる…?
このところ平日の昼ごはんに使う平均金額が約500円なので余裕がある。
経済的に、というより気持ちのうえでの余裕だな。ラーメン750円ぐらい払えるで… みたいな。

毎日のように前を通っていながら入ってみないとわからないことはあるもので、こんなにゆったり広いお店だったのか… と思いました。
カウンター12席、テーブル席が4人×4卓。

メニューのバリエーションが豊富だが、言い換えるととっちらかっている。
柱というか芯というか、そもそもこちらはどんなところから始められたのかが見えてこない。


醤油ラーメン 750円
なので、こういう場合、僕はラーメンを頼む。
でも750円…? というループが形成されていたわけである(サラッとはいかないなぁ… (-"- ; A…)
ちなみに冷やし中華は980円。


ラーメンは特徴がないというわけではなく、たとえばチャーシューが大きくおいしい。
冷やし中華にクラゲというのは、街中華としてはフンパツ感がある。

個人店でメニューのバリエーションを増やして続けるのはたいへんな企業努力であり敬服に値する。
そこに1本ガンコな芯が通っていれば… と考えるのは自分だけだろうか。

[DATA]
ラーメン本舗 まるみ
東京都東村山市本町2-16-31
http://higashimurayama.mypl.net/shop/00000346112/
おいしい自家製ベーコン
2019.09.06 河野屋肉店/東京都東村山市栄町2-20-39
久米川駅周辺は惣菜店が多いが、夜が早い。
5~6店めぐってようやく開いていたのが「河野屋肉店」。

開いてはいるが、品物が残っていない。
最後の唐揚げ2個を買うと、本当に空っぽになった。

「何でも揚げますよ」という店員さんのお言葉に甘えて、揚げ時間の短そうなハムカツを2枚お願いする。
待っている間、そういえばこちらは自家製ベーコンが人気だったことを思い出し、「少なくてすみません…」と言いつつ、お試しに100g切り出してもらう。
人気にたがわず、しっかりスモークしてあるたいへん美味なベーコン。

[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/wIft-t-MQuE
いまの町に引っ越してきて25年以上になるが、いまだに入ったことのないお店がある。
そりゃ1軒や2軒はあるだろうけど、それがラーメン屋となると簡単には片付けられない話になる。
いまさらだけど、僕は無類のラーメン好きだ。

そのお店というのが、東村山駅東口の「ラーメン本舗 まるみ」。
簡単には片付けられない事情をつらつらと書いていったらたぶん問題作になるので、ここはサラッと片付けようと思う。
なぜ入ったことがないかというと、高いから サラッ… (〃 ̄ω ̄〃ゞ
ラーメン1杯750円。

5年ほど前に食べログというものを見るようになって初めて知った事実。
「まるみ」は人気店であった。
そういえばムスメが「おいしいよ」と言ってた気がする。

久米川辻あたりで買い物のあと、何が食べたいか聞くと、「冷やし中華」と相方さん。
こっちの台風(15号)の影響というより、あっちの台風(13号)のコースどりのせいで南から暖気が引き込まれている感じで、とにかく暑い。

「まるみ」入ってみる…?
このところ平日の昼ごはんに使う平均金額が約500円なので余裕がある。
経済的に、というより気持ちのうえでの余裕だな。ラーメン750円ぐらい払えるで… みたいな。

毎日のように前を通っていながら入ってみないとわからないことはあるもので、こんなにゆったり広いお店だったのか… と思いました。
カウンター12席、テーブル席が4人×4卓。

メニューのバリエーションが豊富だが、言い換えるととっちらかっている。
柱というか芯というか、そもそもこちらはどんなところから始められたのかが見えてこない。

![]() | ![]() |

醤油ラーメン 750円
なので、こういう場合、僕はラーメンを頼む。
でも750円…? というループが形成されていたわけである(サラッとはいかないなぁ… (-"- ; A…)
ちなみに冷やし中華は980円。


ラーメンは特徴がないというわけではなく、たとえばチャーシューが大きくおいしい。
冷やし中華にクラゲというのは、街中華としてはフンパツ感がある。

個人店でメニューのバリエーションを増やして続けるのはたいへんな企業努力であり敬服に値する。
そこに1本ガンコな芯が通っていれば… と考えるのは自分だけだろうか。

[DATA]
ラーメン本舗 まるみ
東京都東村山市本町2-16-31
http://higashimurayama.mypl.net/shop/00000346112/

2019.09.06 河野屋肉店/東京都東村山市栄町2-20-39
久米川駅周辺は惣菜店が多いが、夜が早い。
5~6店めぐってようやく開いていたのが「河野屋肉店」。

開いてはいるが、品物が残っていない。
最後の唐揚げ2個を買うと、本当に空っぽになった。

「何でも揚げますよ」という店員さんのお言葉に甘えて、揚げ時間の短そうなハムカツを2枚お願いする。
![]() | ![]() |
待っている間、そういえばこちらは自家製ベーコンが人気だったことを思い出し、「少なくてすみません…」と言いつつ、お試しに100g切り出してもらう。
人気にたがわず、しっかりスモークしてあるたいへん美味なベーコン。

[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/wIft-t-MQuE
何でもそろうが、店じまいは早く 【肉専門店 むら田】
2018.08.30
夜、相方の帰りが遅くなるので、自力で酒のアテを調達。
こういうとき、東村山の本町商店街は重宝する。

昔、雑貨屋や商店街のキャッチコピーでよく使われていた「何でも揃う」。
本町商店街は、酒のアテは何でもそろいそうだ。
左上から、「木村屋」「河野屋」「はなみずき」「サンエイストア」「松屋」
最近、「はなみずき」「サンエイ」とこの商店街の登場頻度が高くなっているが、肉屋の「むら田」も使い勝手のよいお店。
鶏の唐揚げが安いのだ。

以前、晩秋に買いに行ったとき、17時前でほとんど商品が残っていない。
「日が短くなると、この時間にはもう誰も出歩かなくなっちゃうんだよ(笑)」とお店のおとうさん。

日脚に左右される商売である、と。
主要購買層は団地のお年寄りっぽいしなぁ… ( ̄  ̄;)ウーム…
ハムカツとか、いまから揚げてもらうのも悪いということで、わずかに残っていた唐揚げだけ買ったのだった。
本日はまだ日が高く(笑)、そこそこ惣菜が陳列してあった。
チキンソテーというものが目に留まり、2枚購入。
鶏カラ揚は5個。
1人でそんなに食べるわけじゃなく、長女と2人分。

商店街を巡ってお店ごとに1品ずつ購入しパーティープレートに仕立て上げたらおもしろそうだ。
今度やってみよっと。

[DATA]
肉専門店 むら田
東京都東村山市本町4-12-59
[Today's recommendation]
https://youtu.be/eYO1-gGWJyo



夜、相方の帰りが遅くなるので、自力で酒のアテを調達。
こういうとき、東村山の本町商店街は重宝する。

昔、雑貨屋や商店街のキャッチコピーでよく使われていた「何でも揃う」。
本町商店街は、酒のアテは何でもそろいそうだ。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
最近、「はなみずき」「サンエイ」とこの商店街の登場頻度が高くなっているが、肉屋の「むら田」も使い勝手のよいお店。
鶏の唐揚げが安いのだ。

以前、晩秋に買いに行ったとき、17時前でほとんど商品が残っていない。
「日が短くなると、この時間にはもう誰も出歩かなくなっちゃうんだよ(笑)」とお店のおとうさん。

日脚に左右される商売である、と。
主要購買層は団地のお年寄りっぽいしなぁ… ( ̄  ̄;)ウーム…
ハムカツとか、いまから揚げてもらうのも悪いということで、わずかに残っていた唐揚げだけ買ったのだった。
![]() | ![]() |
本日はまだ日が高く(笑)、そこそこ惣菜が陳列してあった。
チキンソテーというものが目に留まり、2枚購入。
鶏カラ揚は5個。
1人でそんなに食べるわけじゃなく、長女と2人分。

商店街を巡ってお店ごとに1品ずつ購入しパーティープレートに仕立て上げたらおもしろそうだ。
今度やってみよっと。

[DATA]
肉専門店 むら田
東京都東村山市本町4-12-59
[Today's recommendation]
https://youtu.be/eYO1-gGWJyo



駅前老舗のお得ランチ 【福家】
2017.08.04
1979年創業の老舗とんかつ店「福家」。
三鷹駅より徒歩1分。南口のメインストリート・中央通りに入ってすぐ左手、三鷹コラルの向かいの角地という好立地にある。

一等地の老舗ということで敷居も値段も高そうに思えるが、店頭の人目を引くロールアップ看板にサービスメニューが3種掲示されていて、とんかつ定食、カツカレー、かつ丼定食がいずれも800円。高いどころか三鷹という場所柄、ちょっとないぐらいリーズナブルじゃないだろうか。

店内はかなりの混みよう。何の予備知識もなかったのでちょっと驚いたが、この立地でこの値段なら普通、混むわな。
入ってすぐ右のカウンター席が1つ空いていたのでそこに通される。

カウンター5席、4人掛けテーブル×2。
あと2階があって、僕のあとに入ったお客さんは単独客でもどんどん2階に通されている。
客層はサラリーマン風男性が多いが、OL風や年配女性も見られ、けっこう幅広い。

とんかつ定食800円を注文。
店員は、カウンターの中の厨房に男性2・女性1、ホールに女性1。
家族経営ならこれは夫婦に息子と嫁、とかとなるんだろうが、どうだろう? なにしろメインの大将も女将風も若々しいから、下の世代との関係性がつかみづらい。
接客は皆さん丁寧・親切でとても感じがいい。

とんかつは厚めのロース肉で、しっかり脂の甘み、コクを感じる。ソースはやや酸味がある甘口。
キャベツがおいしいのでかつとキャベツという組み立てで食べてみたりしていたら、僕には珍しくご飯が余りぎみに。ご飯茶わんは小ぶりに見えるが、けっこうボリュームはあるのだ。
お新香(浅漬けの刻み)と合わせると硬めの炊き上がりのご飯がしみじみおいしい。
ところで、とんかつ屋のみそ汁に共通の独特の風味を感じるのは僕だけだろうか? 具体的には、豚汁でもないのに豚汁の味がする。ちなみにこの店の汁の具は豆腐とワカメで、豚汁要素は薬味のネギぐらいだが、先入観に支配されちゃってるんだろうか…?

三鷹は僕の普段の活動範囲からすると都会という位置づけになるが、駅前にこんな店が残っている。一本脇道に入れば、やはり趣のある店構えが必ずといっていいほど目に留まる。
個人的にはなぜか中央線沿線でもなじみの薄い駅だが、それだけにフロンティアの魅力に満ちているようだ。

[DATA]
福家
東京都三鷹市下連雀3-27-15
[Today's recommendation]

https://youtu.be/T0spkrwl9Qk


夜も揚げ物 ( ̄ω ̄;)
2017.08.04 肉の村田/東京都東村山市栄町1-15-57
じゃがいもコロッケ100円、ハムカツ110円
1979年創業の老舗とんかつ店「福家」。
三鷹駅より徒歩1分。南口のメインストリート・中央通りに入ってすぐ左手、三鷹コラルの向かいの角地という好立地にある。

一等地の老舗ということで敷居も値段も高そうに思えるが、店頭の人目を引くロールアップ看板にサービスメニューが3種掲示されていて、とんかつ定食、カツカレー、かつ丼定食がいずれも800円。高いどころか三鷹という場所柄、ちょっとないぐらいリーズナブルじゃないだろうか。

店内はかなりの混みよう。何の予備知識もなかったのでちょっと驚いたが、この立地でこの値段なら普通、混むわな。
入ってすぐ右のカウンター席が1つ空いていたのでそこに通される。

カウンター5席、4人掛けテーブル×2。
あと2階があって、僕のあとに入ったお客さんは単独客でもどんどん2階に通されている。
客層はサラリーマン風男性が多いが、OL風や年配女性も見られ、けっこう幅広い。

とんかつ定食800円を注文。
店員は、カウンターの中の厨房に男性2・女性1、ホールに女性1。
家族経営ならこれは夫婦に息子と嫁、とかとなるんだろうが、どうだろう? なにしろメインの大将も女将風も若々しいから、下の世代との関係性がつかみづらい。
接客は皆さん丁寧・親切でとても感じがいい。

とんかつは厚めのロース肉で、しっかり脂の甘み、コクを感じる。ソースはやや酸味がある甘口。
キャベツがおいしいのでかつとキャベツという組み立てで食べてみたりしていたら、僕には珍しくご飯が余りぎみに。ご飯茶わんは小ぶりに見えるが、けっこうボリュームはあるのだ。
お新香(浅漬けの刻み)と合わせると硬めの炊き上がりのご飯がしみじみおいしい。
ところで、とんかつ屋のみそ汁に共通の独特の風味を感じるのは僕だけだろうか? 具体的には、豚汁でもないのに豚汁の味がする。ちなみにこの店の汁の具は豆腐とワカメで、豚汁要素は薬味のネギぐらいだが、先入観に支配されちゃってるんだろうか…?

三鷹は僕の普段の活動範囲からすると都会という位置づけになるが、駅前にこんな店が残っている。一本脇道に入れば、やはり趣のある店構えが必ずといっていいほど目に留まる。
個人的にはなぜか中央線沿線でもなじみの薄い駅だが、それだけにフロンティアの魅力に満ちているようだ。

[DATA]
福家
東京都三鷹市下連雀3-27-15
[Today's recommendation]

https://youtu.be/T0spkrwl9Qk



2017.08.04 肉の村田/東京都東村山市栄町1-15-57
![]() | ![]() |