ちゃちゃっと買えるすし屋のすし 【鮮魚とゝや】
2023.02.16
前記事の「終わったー!! ヾ(*>∀<)ノ ヒャッホー!!」はフライングで、夜中と早朝に仕事が来た。
先週または前日の続きなので心づもりはできているはずだが、毎月のルーチン以外のことには感度が鈍っているのだ。
分量は多くなかったので、10時ごろまでには終わらせられ、そのまま自転車で遠出。
小平団地→東小金井駅→三鷹八幡→久我山駅→大宮八幡…。
和田堀公園あたりでまたまた仕事のメールが入る。

こっちは昨日オファーが入った突発の仕事で、明日金曜の予定が前倒しで送られてきたもよう。
期日は月曜日なので急ぐ必要はないが、まてよ…。
明日の予定はこれだけだし、今日やっつけてしまえば明日まるまる遊んでいられるんじゃないか?
急いで帰路に就きました🚵♀
和田堀公園と自宅では直線距離で17kmあるので、急ぐといっても1時間やそこらで帰ってこられるものでもないんだが。。。
時間がもったいないので、昼ごはんは買って帰ることに。

帰路の方角の滝山商店街の「鮮魚とゝや」。

先月食べた「すし小島」の経営元であり、そのすし屋のすしパックが売られている。

時間帯が悪かったのか品ぞろえが薄く、かろうじて残っていた感じのおまかせにぎり鮨620円と中巻き(海鮮)280円を買う。

こちらのすしパックはときどき買っているが、向かいのおすし屋で食べるのと同じというわけではもちろんない。
驚くほどネタのデカい「すし小島」に比べれば、こちらは全体にこぢんまりとした印象だったり。

パックのボリュームも少なめ。
それは滝山という巨大団地を後背に抱え、顧客層の高齢化という避け難い問題への対処として、年々変化してきている要素の一つなのではないかと思われる。
少なくともフードロス削減にはつながるはず。
盛り付けてみた(笑)
ただし問題は、シャリの冷たすぎること。
比較的寒いこの冬の中でも2番目くらいに寒い今日あたり、冷蔵で並べられていたすしパックはその温度帯のままで食卓に供されることになる。
スーパー等の持ち帰りずしでそういうことを感じないのはどういうことか… ということのほうが問題のような気もするが…。
ともかく、そのへんのパックずしとのネタの違いは逆に際立つ。

それにしても、その突発の仕事のキツかったこと ( ̄Д ̄;)

[DATA]
鮮魚とゝや(ととや)
東京都東久留米市滝山4-1-40
http://h-kurume.shop-info.com/TOTOYA/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/kOkQ4T5WO9E


前記事の「終わったー!! ヾ(*>∀<)ノ ヒャッホー!!」はフライングで、夜中と早朝に仕事が来た。
先週または前日の続きなので心づもりはできているはずだが、毎月のルーチン以外のことには感度が鈍っているのだ。
分量は多くなかったので、10時ごろまでには終わらせられ、そのまま自転車で遠出。
小平団地→東小金井駅→三鷹八幡→久我山駅→大宮八幡…。
和田堀公園あたりでまたまた仕事のメールが入る。

こっちは昨日オファーが入った突発の仕事で、明日金曜の予定が前倒しで送られてきたもよう。
期日は月曜日なので急ぐ必要はないが、まてよ…。
明日の予定はこれだけだし、今日やっつけてしまえば明日まるまる遊んでいられるんじゃないか?
急いで帰路に就きました🚵♀
和田堀公園と自宅では直線距離で17kmあるので、急ぐといっても1時間やそこらで帰ってこられるものでもないんだが。。。
時間がもったいないので、昼ごはんは買って帰ることに。

帰路の方角の滝山商店街の「鮮魚とゝや」。

先月食べた「すし小島」の経営元であり、そのすし屋のすしパックが売られている。

時間帯が悪かったのか品ぞろえが薄く、かろうじて残っていた感じのおまかせにぎり鮨620円と中巻き(海鮮)280円を買う。

こちらのすしパックはときどき買っているが、向かいのおすし屋で食べるのと同じというわけではもちろんない。
驚くほどネタのデカい「すし小島」に比べれば、こちらは全体にこぢんまりとした印象だったり。

パックのボリュームも少なめ。
それは滝山という巨大団地を後背に抱え、顧客層の高齢化という避け難い問題への対処として、年々変化してきている要素の一つなのではないかと思われる。
少なくともフードロス削減にはつながるはず。

ただし問題は、シャリの冷たすぎること。
比較的寒いこの冬の中でも2番目くらいに寒い今日あたり、冷蔵で並べられていたすしパックはその温度帯のままで食卓に供されることになる。
スーパー等の持ち帰りずしでそういうことを感じないのはどういうことか… ということのほうが問題のような気もするが…。
ともかく、そのへんのパックずしとのネタの違いは逆に際立つ。

それにしても、その突発の仕事のキツかったこと ( ̄Д ̄;)

[DATA]
鮮魚とゝや(ととや)
東京都東久留米市滝山4-1-40

[Today's recommendation]

https://youtu.be/kOkQ4T5WO9E


団地商店街の夕日 【鮮魚とゝや】
2022.09.06
朝から黙々と仕事の一日。
3つ違う会社の仕事を、あっちをやったりこっちをやったり、分刻みで。
売れっ子か!? ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
夕方、気晴らしに自転車でぷらぷら。
明日の朝ごはん用に鮮魚店「とゝや」でシャケでも買って帰ろうと、東久留米の滝山中央商店会へ。

この商店街は近隣に大型ショッピングモールができた影響でこの5年で急激に衰退している。

夕方5時すぎといういちばん賑わう時間帯でも閑散としているが、いつにもまして寂寥感が漂っているなぁ… と思ったら、中心的施設の「スーパーヤマザキ」が8月いっぱいで閉店していた。
1968年開設の古い商店街で、シャッター化が進んでいる反面、新規出店率の高い印象もある。



それだけ何とはなしに魅力のある立地なんだろうけど、このスーパー閉店で今後どうなるのか。
よくなるのか、悪くなるのか。




結局、「とゝや」でシャケ(カナダ産激辛紅さけ(昔の味))を買っただけで帰路に。

ちょうどいまごろ(8月下旬)は例年、地域でも規模の大きい滝山祭りが行われるが、コロナの影響で3年連続中止となっている。

往時には程遠いだろうが、コロナ前はまだ賑わいがあったということを自分のブログで確認して、ちょっとしみじみとなった。

[DATA]
鮮魚とゝや(ととや)
東京都東久留米市滝山4-1-40
http://h-kurume.shop-info.com/TOTOYA/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/VsYjcKqDycs


朝から黙々と仕事の一日。
3つ違う会社の仕事を、あっちをやったりこっちをやったり、分刻みで。
売れっ子か!? ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
夕方、気晴らしに自転車でぷらぷら。
明日の朝ごはん用に鮮魚店「とゝや」でシャケでも買って帰ろうと、東久留米の滝山中央商店会へ。

この商店街は近隣に大型ショッピングモールができた影響でこの5年で急激に衰退している。

夕方5時すぎといういちばん賑わう時間帯でも閑散としているが、いつにもまして寂寥感が漂っているなぁ… と思ったら、中心的施設の「スーパーヤマザキ」が8月いっぱいで閉店していた。
![]() | ![]() |
1968年開設の古い商店街で、シャッター化が進んでいる反面、新規出店率の高い印象もある。



それだけ何とはなしに魅力のある立地なんだろうけど、このスーパー閉店で今後どうなるのか。
よくなるのか、悪くなるのか。




結局、「とゝや」でシャケ(カナダ産激辛紅さけ(昔の味))を買っただけで帰路に。

ちょうどいまごろ(8月下旬)は例年、地域でも規模の大きい滝山祭りが行われるが、コロナの影響で3年連続中止となっている。

往時には程遠いだろうが、コロナ前はまだ賑わいがあったということを自分のブログで確認して、ちょっとしみじみとなった。

[DATA]
鮮魚とゝや(ととや)
東京都東久留米市滝山4-1-40

[Today's recommendation]



https://youtu.be/VsYjcKqDycs


ゲリラ豪雨からの… 【鮮魚とゝや】
2021.07.15
昨日で今月の仕事は終わり。
月の半分しか働かないわけではなく、最近は20日ごろが1カ月のサイクルの起点になっている。
たまっている課題のうち、まず散髪に行くことに。
自転車で「QB HOUSE 西友ひばりが丘団地店」へ。
11時20分、散髪を終えて外に出ると、雨がパラパラ。
スマホでアメッシュをチェック。見るからに凶悪な雲が、まさにこちらに向かっている。
一瞬、西友に逃げ込もうかと思ったが、長引いた場合、西友で時間をつぶす自信がない。
そうだ、イオンがある。イオンなら食べるとこだってあるし!
西友からイオンモール東久留米まで1km。
ある程度ぬれることは覚悟したが、それにしてもズブ濡れだぁ 川 ̄▽ ̄;川
いま天候がきわめて不安定なので雨雲の動きは出かける前にも慎重に確認したつもりだが、その直後に雲が進軍方向を変えたようなのだ。
まさしくゲリラ戦法 ヾ( ̄0 ̄;ノ オォ

雨上がりの東久留米のトトロ的風景
まあ、1時間もしないで抜けるだろうが、時間帯がビミョーで、昼ごはんをどうするか。
イオン内に食べるところはたくさんあるが、今日は相方が在宅の日。1人でフードコートというのもなぁ…。
LINEで状況を伝えると、「弁当買ってくるのはどうですか」と。

で、帰りに通る滝山の「とゝや」ですしを買ったと。
トコヤからトトヤ… というネタじゃなくて ヾ(・ω・o)
えー… イオンのリカーショップが安いことがわかったのは大きな収穫でした。

「鮮魚とゝや」は創業40年超の鮮魚店で、“すしやが造ったおすし”が人気商品。

すしやというのは商店街真向かいの「すし小島」で、とゝや(株式会社鮮魚とゝや)直営のすし店である。
時間帯か、いつもと比べて品物が少ないような気がするが、数量限定の早いもの勝ちの世界らしい。
おばちゃんと争うように、おまかせにぎり鮨と同(上)をゲット。
あと、夏土用が近いので(7月19日~8月6日)、“すし屋のうな丼”も。
右が「鮮魚とゝや」、向かいの“寿し”の幟が「すし小島」
雨のせいか暑さのせいか、商店街は閑散としている。
もしかしたら、これが普通の光景かも。近隣にショッピングモールができてから…。
にぎりは本マグロやタイ、イカなどさすがにネタが違うという感じ。
アジ、イワシは、魚屋ならではの鮮度のよさ。

少量パックが充実していて買いやすいが、大型団地に隣接する商店街で客層は高齢者主体という諸条件を反映しているものと思われる。


ノリで買ったうな丼、タレが甘すぎるのは仕方ないが、すし飯を使っていてさっぱり食べられる。
肉厚のなかなかおいしいウナギで、いまどきこの値段では買えないかも。

梅雨末期の気象現象は激しいとは、昔からよくいわれていること。
そして立派な入道雲を見ると、梅雨明けも近いかな。

[DATA]
鮮魚とゝや(ととや)
東京都東久留米市滝山4-1-40
http://h-kurume.shop-info.com/TOTOYA/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/3HgiLf-F-Es


空堀川とその増水をもたらした雲
昨日で今月の仕事は終わり。
月の半分しか働かないわけではなく、最近は20日ごろが1カ月のサイクルの起点になっている。
たまっている課題のうち、まず散髪に行くことに。
自転車で「QB HOUSE 西友ひばりが丘団地店」へ。
11時20分、散髪を終えて外に出ると、雨がパラパラ。
スマホでアメッシュをチェック。見るからに凶悪な雲が、まさにこちらに向かっている。
一瞬、西友に逃げ込もうかと思ったが、長引いた場合、西友で時間をつぶす自信がない。
そうだ、イオンがある。イオンなら食べるとこだってあるし!
西友からイオンモール東久留米まで1km。
ある程度ぬれることは覚悟したが、それにしてもズブ濡れだぁ 川 ̄▽ ̄;川
いま天候がきわめて不安定なので雨雲の動きは出かける前にも慎重に確認したつもりだが、その直後に雲が進軍方向を変えたようなのだ。
まさしくゲリラ戦法 ヾ( ̄0 ̄;ノ オォ

雨上がりの東久留米のトトロ的風景
まあ、1時間もしないで抜けるだろうが、時間帯がビミョーで、昼ごはんをどうするか。
イオン内に食べるところはたくさんあるが、今日は相方が在宅の日。1人でフードコートというのもなぁ…。
LINEで状況を伝えると、「弁当買ってくるのはどうですか」と。

で、帰りに通る滝山の「とゝや」ですしを買ったと。
トコヤからトトヤ… というネタじゃなくて ヾ(・ω・o)
えー… イオンのリカーショップが安いことがわかったのは大きな収穫でした。

「鮮魚とゝや」は創業40年超の鮮魚店で、“すしやが造ったおすし”が人気商品。

すしやというのは商店街真向かいの「すし小島」で、とゝや(株式会社鮮魚とゝや)直営のすし店である。
![]() | ![]() |
時間帯か、いつもと比べて品物が少ないような気がするが、数量限定の早いもの勝ちの世界らしい。
おばちゃんと争うように、おまかせにぎり鮨と同(上)をゲット。
あと、夏土用が近いので(7月19日~8月6日)、“すし屋のうな丼”も。
![]() | ![]() |
雨のせいか暑さのせいか、商店街は閑散としている。
もしかしたら、これが普通の光景かも。近隣にショッピングモールができてから…。
![]() | ![]() |
にぎりは本マグロやタイ、イカなどさすがにネタが違うという感じ。
アジ、イワシは、魚屋ならではの鮮度のよさ。

少量パックが充実していて買いやすいが、大型団地に隣接する商店街で客層は高齢者主体という諸条件を反映しているものと思われる。


ノリで買ったうな丼、タレが甘すぎるのは仕方ないが、すし飯を使っていてさっぱり食べられる。
肉厚のなかなかおいしいウナギで、いまどきこの値段では買えないかも。

梅雨末期の気象現象は激しいとは、昔からよくいわれていること。
そして立派な入道雲を見ると、梅雨明けも近いかな。

[DATA]
鮮魚とゝや(ととや)
東京都東久留米市滝山4-1-40

[Today's recommendation]



https://youtu.be/3HgiLf-F-Es


空堀川とその増水をもたらした雲
すし屋のつくるテイクアウト寿司 【鮮魚とゝや】
2019.07.26
梅雨が明けてカーッと暑くなるこの時期に食べたくなるもの――ナス漬け、ところてん、ホヤ…。
ほや【海鞘】 尾索綱ホヤ目の原索動物の総称。海産で汽水にも生息し、単体、または群体をつくる。単体のものは球形ないし卵形で、岩や海草に固着。(デジタル大辞泉)

ものすごくホヤが食べたくなって、近場で売っていそうなところで思い浮かんだのが滝山中央商店街の「鮮魚とゝや(ととや)」。
いまどき貴重な鮮魚店で、東久留米市商工会が運営する地域ポータルサイト「東久留米ショッピング情報」の紹介ページには「品揃えはデパート並に価格は30%OFFを目指し、毎日築地に仕入れに行ってます」とある。
鮮魚価格が高騰する年末などは特に価格差が際立ち、ありがたいお店である。

しかし残念ながらホヤはなし。
代わりにというか、“すしやが造ったおすし”のコーナーを発見。

すしやというのは向かいの「すし小島」。とゝや(株式会社鮮魚とゝや)直営のすし店である。
こちらは“創業40年以上の魚屋直営ならでは”を前面に訴求している。

向かい合わせで営業していて相互に行き来も頻繁なだけに、そういう品があるに違いないと以前あてずっぽうに買いに来て、そのときはそんな気配もなく残念に思った“企画商品”である。
「わが意を得たり!」という感じで食い付いた。

にぎり寿司セットのどれもがビミョーなサイズ感。にぎり7貫では、たとえば一般成人男性的にはいかにも少ないが、それがこの商店街のスタンダード。
実はこれは高齢者目線的に手を出しやすい分量に設定してある。たぶん…。

それでは自分的にはいかにも少ないので、7貫パックのほかに太巻き入りのパックを購入。

「とゝや」の魚だけに、ネタはどれも上々。
シャリの味付けが強く、そこは持ち帰りずしの味。これが「すし小島」と同じ味とは思えないが、そりゃ目の前で食べてもらうのと、購入後どんな状態で置いとかれたものがいつ食べられるのかわからないものとで、同じ処理が施されているとも思えないわけで…。

2パックで税込み1000円ちょっと。
保証付きといえるネタのよさに加え、コスパもなかなかで、隠れたランチアイテムとして重宝しそう。

[DATA]
鮮魚とゝや(ととや)
東京都東久留米市滝山4-1-40
http://h-kurume.shop-info.com/TOTOYA/
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/jTTA9bYmDKU
https://youtu.be/1YQzZPo57gA
梅雨が明けてカーッと暑くなるこの時期に食べたくなるもの――ナス漬け、ところてん、ホヤ…。
ほや【海鞘】 尾索綱ホヤ目の原索動物の総称。海産で汽水にも生息し、単体、または群体をつくる。単体のものは球形ないし卵形で、岩や海草に固着。(デジタル大辞泉)

ものすごくホヤが食べたくなって、近場で売っていそうなところで思い浮かんだのが滝山中央商店街の「鮮魚とゝや(ととや)」。
いまどき貴重な鮮魚店で、東久留米市商工会が運営する地域ポータルサイト「東久留米ショッピング情報」の紹介ページには「品揃えはデパート並に価格は30%OFFを目指し、毎日築地に仕入れに行ってます」とある。
鮮魚価格が高騰する年末などは特に価格差が際立ち、ありがたいお店である。

しかし残念ながらホヤはなし。
代わりにというか、“すしやが造ったおすし”のコーナーを発見。

すしやというのは向かいの「すし小島」。とゝや(株式会社鮮魚とゝや)直営のすし店である。
こちらは“創業40年以上の魚屋直営ならでは”を前面に訴求している。

向かい合わせで営業していて相互に行き来も頻繁なだけに、そういう品があるに違いないと以前あてずっぽうに買いに来て、そのときはそんな気配もなく残念に思った“企画商品”である。
「わが意を得たり!」という感じで食い付いた。

にぎり寿司セットのどれもがビミョーなサイズ感。にぎり7貫では、たとえば一般成人男性的にはいかにも少ないが、それがこの商店街のスタンダード。
実はこれは高齢者目線的に手を出しやすい分量に設定してある。たぶん…。

それでは自分的にはいかにも少ないので、7貫パックのほかに太巻き入りのパックを購入。

「とゝや」の魚だけに、ネタはどれも上々。
シャリの味付けが強く、そこは持ち帰りずしの味。これが「すし小島」と同じ味とは思えないが、そりゃ目の前で食べてもらうのと、購入後どんな状態で置いとかれたものがいつ食べられるのかわからないものとで、同じ処理が施されているとも思えないわけで…。

2パックで税込み1000円ちょっと。
保証付きといえるネタのよさに加え、コスパもなかなかで、隠れたランチアイテムとして重宝しそう。

[DATA]
鮮魚とゝや(ととや)
東京都東久留米市滝山4-1-40
http://h-kurume.shop-info.com/TOTOYA/
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/jTTA9bYmDKU
https://youtu.be/1YQzZPo57gA
優良鮮魚店直営 人気すし店に潜入 【すし小島】
2017.11.29
滝山団地前の滝山中央名店会は、大型ショッピングモールの影響か衰退著しく、人出が減ってシャッターが目立つ。あるいは外因というより団地商店街という一時代前どころじゃない旧態の宿命かもしれない。役割を終えた感はぬぐえない。
と思っていたが、今日行ってみると新しいお店ができている。それも一度に3つも発見。

象徴的なのが、名物的存在だった「永井商店」(2016年9月閉店)の跡地に同じたこ焼き屋が入っていたこと。
タネが、タコ、紅ショウガ、以上! という潔い姿勢の永井商店のたこ焼きが好きだった。ああいうものにゴタゴタ入っているのを好まない自分としては、ある意味理想のたこ焼き。
新しいお店はタコ焼き1パック(7個入り)500円と書いてあるので、永井商店とはだいぶ方向性が違うみたいだ。500円払ったら、昔の永井商店だったら50個も来ちゃう(のちに1個2円値上げ)。
夕方にたこ焼き買いに行ったとき、今日はもう店じまいだからと、おばちゃんが売れ残った大判焼(チーズ)くれたっけなぁ…。
それが最後になってしまった。
左から、カフェ&セレクトショップ「MYUMA99」、「焼物工房 みやこ」、コーヒー豆販売&テイクアウトドリンク「Tomochi Coffee」
昼ごはんは商店街の真ん中らへんにある「すし小島」と考えてここまで来たのだが、1時すぎで順番待ちの高齢女性3人組が、外から見える前室的なところに座っている。
この店はこの光景が普通。人気店なのである。

外から丸見えの位置でおばちゃん3人組の隣に座る度胸はないので、向かいの鮮魚店「鮮魚とゝや」で買い物をしたりして時間をつぶす。
「すし小島」は、とゝや直営のすし店なのである。

「鮮魚とゝや」
創業40年以上という「とゝや」は、地域最優良の魚屋である。扱う魚はどれもよいが、個人的にはシメ鯖とイカの塩辛、いまどきこれだけのものはなかなか食べられない。
以前、威勢のいい小さいおばちゃんがいてよく声をかけられたが、あるときレジで「ここのシメ鯖食べたらほかのは食えないね」とお愛想を言ったら、「そりゃそうだよ。うちのは砂糖使ってないからね」と。質のよいサバのうま味・甘味そのものの味わいなのである。

「小島」はそういう経緯もあってずっと気になっていた店だが、いつも混んでいるからなかなか入る機会がなかった。
今日も結局、最初にのぞいた時点から入店まで25分もかかった。異常に回転率が悪い。
入ってすぐの4人掛けのテーブル席に案内される。

パーティションでいくつかの区画に仕切ってあって、奥のほうの様子はわからない。とりあえず空間を共にしているのがおばちゃん3人組および4人組で、左右から挟まれて居心地が悪いのなんの。
向こうのカウンター的な席に空きがあるように見えるんだが、なぜ僕はここに通されたのだろう?

表に出ている“大特価 おまかせ海鮮丼880円”にしようと思って入ったが、メニュー表をぱらぱら見ると“彩セット(にぎり8貫+細巻)820円(+税)”というものを発見、急きょ変更。
ほかにも丼ものなど1000円以下のメニューがけっこうあって、思っていたよりリーズナブルで使いやすそうだ。
左右の7名のほか、カウンターや隣の区画に垣間見える人々、僕の位置から総勢15人ほどまで確認できる。
ぱっと見、内訳は、70歳以上15名。以上! 僕がいくら頑張っても平均年齢70歳以下には持ってこれない。
15人中、男性は2名。
要するにここは、おばあさんのたまり場のようである。

すしの提供はものすごく早い。
そりゃそうだ。周りは全部、とっくに食べ終わってる。食べ終わってだらだらおしゃべりしてる。
混んでいるように見えて、職人さんは実はヒマなんじゃないかな。

ネタはどれも鮮度がよく期待を裏切らない。ネタもシャリも客層からすると意外なほどボリュームがある。
巻物はかっぱ、おわんは甘海老の頭のみそ汁。

周りのテーブルを見ると、食べ終わった食器は僕のと同じ皿か浅めの丼がほとんど。
つまり彩セット820円かおまかせ海鮮丼880円と思われる。アルコールの客はいない。
回転は悪いが客単価は低そうだ。

この人たち、立ったり座ったりと非常にせわしない。皆さん、トイレが近い。
客単価は低そうだが、お店の水道料金は毎月高くついていそうだ。
ひと気がなくなったと思っていた滝山商店街だが、こういう場面を見ると潜在購買層はまだまだ少なくないんだと思う。
新しいお店ができて、再生から次のステップへと進んでいくのかもしれない。

[DATA]
すし小島
東京都東久留米市滝山4-1-40
[Today's recommendation]

https://youtu.be/gzBpK1GcwdQ


◆ 猫写真はこちら ◆
地域一番!
2017.10.20 鮮魚とゝや/東京都東久留米市滝山4-1-40
自家製塩辛1cp 280円、日本海産かいひも259円
滝山団地前の滝山中央名店会は、大型ショッピングモールの影響か衰退著しく、人出が減ってシャッターが目立つ。あるいは外因というより団地商店街という一時代前どころじゃない旧態の宿命かもしれない。役割を終えた感はぬぐえない。
と思っていたが、今日行ってみると新しいお店ができている。それも一度に3つも発見。

象徴的なのが、名物的存在だった「永井商店」(2016年9月閉店)の跡地に同じたこ焼き屋が入っていたこと。
タネが、タコ、紅ショウガ、以上! という潔い姿勢の永井商店のたこ焼きが好きだった。ああいうものにゴタゴタ入っているのを好まない自分としては、ある意味理想のたこ焼き。
新しいお店はタコ焼き1パック(7個入り)500円と書いてあるので、永井商店とはだいぶ方向性が違うみたいだ。500円払ったら、昔の永井商店だったら50個も来ちゃう(のちに1個2円値上げ)。
夕方にたこ焼き買いに行ったとき、今日はもう店じまいだからと、おばちゃんが売れ残った大判焼(チーズ)くれたっけなぁ…。
それが最後になってしまった。
![]() | ![]() | ![]() |
昼ごはんは商店街の真ん中らへんにある「すし小島」と考えてここまで来たのだが、1時すぎで順番待ちの高齢女性3人組が、外から見える前室的なところに座っている。
この店はこの光景が普通。人気店なのである。

外から丸見えの位置でおばちゃん3人組の隣に座る度胸はないので、向かいの鮮魚店「鮮魚とゝや」で買い物をしたりして時間をつぶす。
「すし小島」は、とゝや直営のすし店なのである。

「鮮魚とゝや」
創業40年以上という「とゝや」は、地域最優良の魚屋である。扱う魚はどれもよいが、個人的にはシメ鯖とイカの塩辛、いまどきこれだけのものはなかなか食べられない。
以前、威勢のいい小さいおばちゃんがいてよく声をかけられたが、あるときレジで「ここのシメ鯖食べたらほかのは食えないね」とお愛想を言ったら、「そりゃそうだよ。うちのは砂糖使ってないからね」と。質のよいサバのうま味・甘味そのものの味わいなのである。

「小島」はそういう経緯もあってずっと気になっていた店だが、いつも混んでいるからなかなか入る機会がなかった。
今日も結局、最初にのぞいた時点から入店まで25分もかかった。異常に回転率が悪い。
![]() | ![]() |
入ってすぐの4人掛けのテーブル席に案内される。

パーティションでいくつかの区画に仕切ってあって、奥のほうの様子はわからない。とりあえず空間を共にしているのがおばちゃん3人組および4人組で、左右から挟まれて居心地が悪いのなんの。
向こうのカウンター的な席に空きがあるように見えるんだが、なぜ僕はここに通されたのだろう?

表に出ている“大特価 おまかせ海鮮丼880円”にしようと思って入ったが、メニュー表をぱらぱら見ると“彩セット(にぎり8貫+細巻)820円(+税)”というものを発見、急きょ変更。
ほかにも丼ものなど1000円以下のメニューがけっこうあって、思っていたよりリーズナブルで使いやすそうだ。
![]() | ![]() |
左右の7名のほか、カウンターや隣の区画に垣間見える人々、僕の位置から総勢15人ほどまで確認できる。
ぱっと見、内訳は、70歳以上15名。以上! 僕がいくら頑張っても平均年齢70歳以下には持ってこれない。
15人中、男性は2名。
要するにここは、おばあさんのたまり場のようである。

すしの提供はものすごく早い。
そりゃそうだ。周りは全部、とっくに食べ終わってる。食べ終わってだらだらおしゃべりしてる。
混んでいるように見えて、職人さんは実はヒマなんじゃないかな。

ネタはどれも鮮度がよく期待を裏切らない。ネタもシャリも客層からすると意外なほどボリュームがある。
巻物はかっぱ、おわんは甘海老の頭のみそ汁。

周りのテーブルを見ると、食べ終わった食器は僕のと同じ皿か浅めの丼がほとんど。
つまり彩セット820円かおまかせ海鮮丼880円と思われる。アルコールの客はいない。
回転は悪いが客単価は低そうだ。

この人たち、立ったり座ったりと非常にせわしない。皆さん、トイレが近い。
客単価は低そうだが、お店の水道料金は毎月高くついていそうだ。
ひと気がなくなったと思っていた滝山商店街だが、こういう場面を見ると潜在購買層はまだまだ少なくないんだと思う。
新しいお店ができて、再生から次のステップへと進んでいくのかもしれない。

[DATA]
すし小島
東京都東久留米市滝山4-1-40
[Today's recommendation]

https://youtu.be/gzBpK1GcwdQ


◆ 猫写真はこちら ◆

2017.10.20 鮮魚とゝや/東京都東久留米市滝山4-1-40
![]() | ![]() |
種類豊富な手づくりのり巻き 【仙石】
2017.10.20
アメッシュやXRAINでは雨雲は抜けたことになっているが、細かいのは降り続いていて、自転車で出るには出たがぬれることはぬれる。相変わらず風邪っぽいので、これはよくない。もう遠出は諦めて弁当を買って帰ることにした。

西友久米川店の向かいのパチンコ屋の並びの惣菜・弁当・のり巻き・やきとりの店「仙石」。
こちらは繁盛店で、店頭にはいつも何人かお客さんが並んでいる。

店主らしきおとうさんが前のお客さんの注文をとっている間、のんびりショーケースを眺めていると、「どうぞ」とおばさん店員に声をかけられる。奥にはもう1人、女性店員がいて、繁盛店だけあって3人体制だ。
品数が多くて決められずに慌てつつ、「あなご、梅、えーと…、めんたい」と注文。
「切りますか?」と聞かれ、「切ってください」

この店の存在は以前から知っていたが、実際に利用したのは今年の春が初めて。そのときは夕方の閉店間際で、売り切りサービス品を購入した。4本パック320円と、本日が3本で430円なので、前回はたいへんお得だったわけである。
夕方、狙い目です(20時閉店)。
のり巻きには切れ目が2本入っているが、一口サイズにはちょっと大きい。
で、思ったんだが、1人で3本食べるより、品数が多いので2人で6本、3人で9本と、違う種類を買ったほうが絶対楽しいはず。
今日並んでいた中太巻きの種類は次のとおり。
・たらこ巻145円
・うに巻145円
・いか巻160円
・あなご巻145円
・しゃけ巻145円
・めんたい巻145円
・シーチキン巻145円
・梅巻140円
・なっとう巻140円
ほかに山菜太巻350円、太巻350円、各種細巻105円など。あと、釜めし460円もかなり気になる。

夕方、帰ってきた妻がキッチン流しのプラパックを見て、
「これ、どしたの?」
「昼にのり巻き買って食べた」
水切りかごの皿を見て、
「で、インスタ映えしそうな皿使ったんだ(笑)」
狙いはそのとおりなんだが、オレって盛り付けセンス悪っ…!(笑)

[DATA]
仙石
東京都東村山市栄町2-8-5
[Today's recommendation]

https://youtu.be/W-w3WfgpcGg


◆ 猫写真はこちら ◆
昔の味
2017.10.20 鮮魚 ととや/東京都東久留米市滝山4-1-40
東久留米の滝山中央商店会の鮮魚店「ととや」のシャケとスジコ。
激辛紅さけ(昔の味)259円、あま塩紅鮭筋子(極上)230円。
昔の味がイチバン!
アメッシュやXRAINでは雨雲は抜けたことになっているが、細かいのは降り続いていて、自転車で出るには出たがぬれることはぬれる。相変わらず風邪っぽいので、これはよくない。もう遠出は諦めて弁当を買って帰ることにした。

西友久米川店の向かいのパチンコ屋の並びの惣菜・弁当・のり巻き・やきとりの店「仙石」。
こちらは繁盛店で、店頭にはいつも何人かお客さんが並んでいる。

店主らしきおとうさんが前のお客さんの注文をとっている間、のんびりショーケースを眺めていると、「どうぞ」とおばさん店員に声をかけられる。奥にはもう1人、女性店員がいて、繁盛店だけあって3人体制だ。
品数が多くて決められずに慌てつつ、「あなご、梅、えーと…、めんたい」と注文。
「切りますか?」と聞かれ、「切ってください」

この店の存在は以前から知っていたが、実際に利用したのは今年の春が初めて。そのときは夕方の閉店間際で、売り切りサービス品を購入した。4本パック320円と、本日が3本で430円なので、前回はたいへんお得だったわけである。
夕方、狙い目です(20時閉店)。
![]() | ![]() |
のり巻きには切れ目が2本入っているが、一口サイズにはちょっと大きい。
で、思ったんだが、1人で3本食べるより、品数が多いので2人で6本、3人で9本と、違う種類を買ったほうが絶対楽しいはず。
今日並んでいた中太巻きの種類は次のとおり。
・たらこ巻145円
・うに巻145円
・いか巻160円
・あなご巻145円
・しゃけ巻145円
・めんたい巻145円
・シーチキン巻145円
・梅巻140円
・なっとう巻140円
ほかに山菜太巻350円、太巻350円、各種細巻105円など。あと、釜めし460円もかなり気になる。

夕方、帰ってきた妻がキッチン流しのプラパックを見て、
「これ、どしたの?」
「昼にのり巻き買って食べた」
水切りかごの皿を見て、
「で、インスタ映えしそうな皿使ったんだ(笑)」
狙いはそのとおりなんだが、オレって盛り付けセンス悪っ…!(笑)

[DATA]
仙石
東京都東村山市栄町2-8-5
[Today's recommendation]

https://youtu.be/W-w3WfgpcGg


◆ 猫写真はこちら ◆

2017.10.20 鮮魚 ととや/東京都東久留米市滝山4-1-40
東久留米の滝山中央商店会の鮮魚店「ととや」のシャケとスジコ。
激辛紅さけ(昔の味)259円、あま塩紅鮭筋子(極上)230円。
昔の味がイチバン!
![]() | ![]() |