ひと夏に一度は 【大丸食堂】
2023.08.05
1週間前に書いているように、このところ早起きして自転車に乗っている。
記事には3~4日前からみたいに書いてあるので、今日まで少なくとも10日は続いていることになる。
目的は運動不足解消で、日中暑くて外に出られないから時間をずらしているわけだ(Instagram も参照ください)。
僕の働き方はコロナ禍の30年近く前からほぼテレワークで、ネット環境の整った現在では家から一歩も出ずに暮らそうと思えばできる引きこもりハイリスク群であり、常にケアを意識しておく必要がある。

こんな時間に活動するといろんな発見がある。
今日初めて新所沢街道を走ってみると、日中ひとけのない謎の施設に煌々と明かりが灯っていて、門の看板を見ると「東京多摩青果㈱」と、青果卸だったのね… みたいな。

04:30 東京多摩青果
青果卸の隣の日中もひとけがある… というかよく利用してなじみ感のある「東久留米卸売市場協同組合(卸売市場)」は、その時間(04:30)はまだ開いていない。

04:30 卸売市場

10:40 卸売市場
帰りに卸売市場の飲食店で朝ごはん食べようかとそのとき思ったんだが、あとで調べるとその時間(06:30帰宅予定)には開いていないらしい(営業時間は「大丸食堂」07:00~、「海鮮市場食堂」09:00~)。

思い浮かんだからには市場メシ…!?
ということで、昼ごはんに再び市場へ。

昼ごはんといっても11時前。
少しでも気温の低いうちにということで💦

市場メシというか、思い出したら食べたくなったのがカツカレー。
ひと夏に一度は食べたい「大丸食堂」のカツカレー。

「市場のおばちゃん食堂」から改称して5年、いまだ旧店名の看板のまま営業を続けるなか、おばちゃんのおばちゃんによる… 的な旧店名コンセプトに着実に回帰しつつある「大丸食堂」。

コンセプトはどうあれ、料理のレベルは確実にアップしているはず。
なにしろずっと同じおばちゃんがやっているわけだから。


カツカレーについて一考(過去記事のコピペ)
メニュー表的にカレー部門最上位に位置していながら、路線的に高級化するにつれ出現率が低下する、カツカレー。
“路線的に高級”とは、ホテル、欧風、中村屋… みたいな?
そのありようが、なにかと下品でB級と映る、カツカレー。
👉 カツカレーは、ただのカレーより高額であり、ただのカレーより低級である。

[DATA]
大丸食堂
東京都東久留米市下里5-12-12 東久留米卸売市場
https://www.tokutoku-ichiba.or.jp/?page_id=885
[Today's recommendation]

https://youtu.be/hqqkGxZ1_8I




新店オープン。06:00~ とのことで、市場食堂でいちばん開店時間が早い👍
1週間前に書いているように、このところ早起きして自転車に乗っている。
記事には3~4日前からみたいに書いてあるので、今日まで少なくとも10日は続いていることになる。
目的は運動不足解消で、日中暑くて外に出られないから時間をずらしているわけだ(Instagram も参照ください)。
僕の働き方はコロナ禍の30年近く前からほぼテレワークで、ネット環境の整った現在では家から一歩も出ずに暮らそうと思えばできる引きこもりハイリスク群であり、常にケアを意識しておく必要がある。

こんな時間に活動するといろんな発見がある。
今日初めて新所沢街道を走ってみると、日中ひとけのない謎の施設に煌々と明かりが灯っていて、門の看板を見ると「東京多摩青果㈱」と、青果卸だったのね… みたいな。

04:30 東京多摩青果
青果卸の隣の日中もひとけがある… というかよく利用してなじみ感のある「東久留米卸売市場協同組合(卸売市場)」は、その時間(04:30)はまだ開いていない。

04:30 卸売市場

10:40 卸売市場
帰りに卸売市場の飲食店で朝ごはん食べようかとそのとき思ったんだが、あとで調べるとその時間(06:30帰宅予定)には開いていないらしい(営業時間は「大丸食堂」07:00~、「海鮮市場食堂」09:00~)。

思い浮かんだからには市場メシ…!?
ということで、昼ごはんに再び市場へ。

昼ごはんといっても11時前。
少しでも気温の低いうちにということで💦

市場メシというか、思い出したら食べたくなったのがカツカレー。
ひと夏に一度は食べたい「大丸食堂」のカツカレー。

「市場のおばちゃん食堂」から改称して5年、いまだ旧店名の看板のまま営業を続けるなか、おばちゃんのおばちゃんによる… 的な旧店名コンセプトに着実に回帰しつつある「大丸食堂」。

コンセプトはどうあれ、料理のレベルは確実にアップしているはず。
なにしろずっと同じおばちゃんがやっているわけだから。


カツカレーについて一考(過去記事のコピペ)
メニュー表的にカレー部門最上位に位置していながら、路線的に高級化するにつれ出現率が低下する、カツカレー。
“路線的に高級”とは、ホテル、欧風、中村屋… みたいな?
そのありようが、なにかと下品でB級と映る、カツカレー。
👉 カツカレーは、ただのカレーより高額であり、ただのカレーより低級である。

[DATA]
大丸食堂
東京都東久留米市下里5-12-12 東久留米卸売市場

[Today's recommendation]

https://youtu.be/hqqkGxZ1_8I




新店オープン。06:00~ とのことで、市場食堂でいちばん開店時間が早い👍
カツカレーから始まる夏💦 【大丸食堂】
2022.07.09
カツカレーについて一考。
メニュー表的にカレー部門最上位に位置していながら、路線的に高級化するにつれ出現率が低下する、カツカレー。
“路線的に高級”とは、ホテル、欧風、中村屋… みたいな?
そのありようが、なにかと下品でB級と映る、カツカレー。
論旨👉 カツカレーは、ただのカレーより高額であり、ただのカレーより低級である。

ときに、暑いときに食べたくなる汗かきメニューとしてあんかけ焼きそばを真っ先に取り上げているが、その次くらいにランクされるのがカツカレー。
そのあたりが、下品。

カツカレーでまず思い浮かぶのが、東久留米卸売市場内にある「大丸食堂」。
そのあたりが、B級 ヾ(・ε・。)

ということで、「大丸食堂」へ。
注文は、カツカレーとサバの西京焼定食。

旧「市場のおばちゃん食堂」から2018年6月に改称・リニューアルオープン。
以降、(コロナ第2波の2020年を除き)毎年この時期に、僕はこの店でカツカレーを食べているということを、あとでこのブログで知ったという(笑)。
2018年なんか日付も今回と同じ7月9日と、ブレないというか、もはや行事食というか。

夏にカレーが食べたくなる理由が過去記事に書いてあったので、参考までに以下に引用。
――夏にカレーが食べたくなる理由として、生薬でもあるスパイス類の健胃・食欲増進、整腸・消化促進作用や唐辛子カプサイシンによる発汗促進作用などの生理機能を、暑さに疲れた身体が求めるためとされる。
ならば正月にカレーを食べたくなるのはどういうわけか!? こちらは某食品メーカーの昭和時代のTVCMの影響が明白であり、一種のイベント食である。
実は学校行事や夏祭り、海水浴などカレーが強く印象づけられるシーンが多いのが夏休み。
正月同様、夏のカレーも刷り込みにより後天的に獲得された形質であるかもしれない。

タマネギをじっくり炒めて甘みを出したビーフカレー。
辛さは、ちょっと感じるくらい。

とんかつは厚みがありながら抵抗なくかみ切れる軟らかさが歯に心地よく、かみしめれば口の中にうま味が広がる。

サバの西京焼きとあるが、サバ塩焼きとサバみそ煮、サバ西京焼きを足して3で割ったような食べ物なのであった。
初めて対面する料理である。

脂ののったおいしいサバで、みそに漬け込まない手法? もありかなと思った次第。

夏への心構え、ととのいました👍

[DATA]
大丸食堂
東京都東久留米市下里5-12-12 東久留米卸売市場
https://www.tokutoku-ichiba.or.jp/?page_id=885
[Today's recommendation]



https://youtu.be/usNsCeOV4GM


次号予告
カツカレーについて一考。
メニュー表的にカレー部門最上位に位置していながら、路線的に高級化するにつれ出現率が低下する、カツカレー。
“路線的に高級”とは、ホテル、欧風、中村屋… みたいな?
そのありようが、なにかと下品でB級と映る、カツカレー。
論旨👉 カツカレーは、ただのカレーより高額であり、ただのカレーより低級である。

ときに、暑いときに食べたくなる汗かきメニューとしてあんかけ焼きそばを真っ先に取り上げているが、その次くらいにランクされるのがカツカレー。
そのあたりが、下品。

カツカレーでまず思い浮かぶのが、東久留米卸売市場内にある「大丸食堂」。
そのあたりが、B級 ヾ(・ε・。)

ということで、「大丸食堂」へ。
![]() | ![]() |
注文は、カツカレーとサバの西京焼定食。

旧「市場のおばちゃん食堂」から2018年6月に改称・リニューアルオープン。
以降、(コロナ第2波の2020年を除き)毎年この時期に、僕はこの店でカツカレーを食べているということを、あとでこのブログで知ったという(笑)。
2018年なんか日付も今回と同じ7月9日と、ブレないというか、もはや行事食というか。

夏にカレーが食べたくなる理由が過去記事に書いてあったので、参考までに以下に引用。
――夏にカレーが食べたくなる理由として、生薬でもあるスパイス類の健胃・食欲増進、整腸・消化促進作用や唐辛子カプサイシンによる発汗促進作用などの生理機能を、暑さに疲れた身体が求めるためとされる。
ならば正月にカレーを食べたくなるのはどういうわけか!? こちらは某食品メーカーの昭和時代のTVCMの影響が明白であり、一種のイベント食である。
実は学校行事や夏祭り、海水浴などカレーが強く印象づけられるシーンが多いのが夏休み。
正月同様、夏のカレーも刷り込みにより後天的に獲得された形質であるかもしれない。

タマネギをじっくり炒めて甘みを出したビーフカレー。
辛さは、ちょっと感じるくらい。

とんかつは厚みがありながら抵抗なくかみ切れる軟らかさが歯に心地よく、かみしめれば口の中にうま味が広がる。

サバの西京焼きとあるが、サバ塩焼きとサバみそ煮、サバ西京焼きを足して3で割ったような食べ物なのであった。
初めて対面する料理である。

脂ののったおいしいサバで、みそに漬け込まない手法? もありかなと思った次第。

夏への心構え、ととのいました👍

[DATA]
大丸食堂
東京都東久留米市下里5-12-12 東久留米卸売市場

[Today's recommendation]



https://youtu.be/usNsCeOV4GM


次号予告
年の瀬のしつらえに… 【大丸食堂】
2021.12.16
東久留米卸売市場へ年末年始のしつらえで… というにはまだちょっと早く、クリスマスのしつらえにソーセージ屋さんへ行く途中、昼ごはんに市場に立ち寄ったと。
座って落ち着いて食べるとなると2店からの選択となるが、冷えきっている自転車の人としてはとにかくあったかいものが食べたい。
刺し身メインの「海鮮市場食堂」より定食のほかそば・うどんもある「大丸食堂」… というのは自然な流れであろう。
市場だけに時間が早く、こちらの食堂も13:00ラストオーダーと書いてある。
時刻は12:28。
なんとかOKではあるが、せかされそうなビミョーな刻限… というやっちゃば感覚。
注文は、チキン南蛮定食とエビ天蕎麦。
なぜエビ天かというと、前々記事でエビ天食べられなかったのが引っかかっていたかも… ♪(* ̄ー ̄)v
エビ天はしっかりサイズ感があってプリプリな揚げ具合。
そばのゆで加減も適切で、もっちりグルテンフルではあるが、程よいコシが最後まで残り丁寧さが伝わる。
チキン南蛮は甘酢あんかけの、まさにごはんがススム一皿
ざくっとした衣の食感がクセになる。
客の年齢幅は大きく、チキンをひとくち大に切ってあるのが親切である。
健康な若者ならいざ知らず、歯に支障が出てくるお年ごろはかぶりつくのが難儀だ。
お会計でカレンダーいただいて、昔の年の瀬っぽかった。
ぼちぼち「よいお年を♪」が飛び交うよ。
[DATA]
大丸食堂
東京都東久留米市下里5-12-12 東久留米卸売市場
https://www.tokutoku-ichiba.or.jp/?page_id=885
[Today's recommendation]



https://youtu.be/a8FnmdNi-Xc


東久留米卸売市場へ年末年始のしつらえで… というにはまだちょっと早く、クリスマスのしつらえにソーセージ屋さんへ行く途中、昼ごはんに市場に立ち寄ったと。
![]() | ![]() |
座って落ち着いて食べるとなると2店からの選択となるが、冷えきっている自転車の人としてはとにかくあったかいものが食べたい。
刺し身メインの「海鮮市場食堂」より定食のほかそば・うどんもある「大丸食堂」… というのは自然な流れであろう。
![]() | ![]() |
市場だけに時間が早く、こちらの食堂も13:00ラストオーダーと書いてある。
時刻は12:28。
なんとかOKではあるが、せかされそうなビミョーな刻限… というやっちゃば感覚。
![]() | ![]() |
注文は、チキン南蛮定食とエビ天蕎麦。
![]() | ![]() |
なぜエビ天かというと、前々記事でエビ天食べられなかったのが引っかかっていたかも… ♪(* ̄ー ̄)v
![]() | ![]() |
エビ天はしっかりサイズ感があってプリプリな揚げ具合。
![]() | ![]() |
そばのゆで加減も適切で、もっちりグルテンフルではあるが、程よいコシが最後まで残り丁寧さが伝わる。
![]() | ![]() |
チキン南蛮は甘酢あんかけの、まさにごはんがススム一皿
ざくっとした衣の食感がクセになる。
![]() | ![]() |
客の年齢幅は大きく、チキンをひとくち大に切ってあるのが親切である。
健康な若者ならいざ知らず、歯に支障が出てくるお年ごろはかぶりつくのが難儀だ。
![]() | ![]() |
お会計でカレンダーいただいて、昔の年の瀬っぽかった。
ぼちぼち「よいお年を♪」が飛び交うよ。
![]() | ![]() |
[DATA]
大丸食堂
東京都東久留米市下里5-12-12 東久留米卸売市場

[Today's recommendation]



https://youtu.be/a8FnmdNi-Xc


日本の夏、カレーの夏 【大丸食堂】
2021.07.29
先週ぐらいから夏休みモードに入っているので、当然カレーが食べたい。
夏にカレーが食べたくなる理由として、生薬でもあるスパイス類の健胃・食欲増進、整腸・消化促進作用や唐辛子カプサイシンによる発汗促進作用などの生理機能を、暑さに疲れた身体が求めるためとされる。
ならば正月にカレーを食べたくなるのはどういうわけか!? こちらは某食品メーカーの昭和時代のTVCMの影響が明白であり、一種のイベント食である。
実は学校行事や夏祭り、海水浴などカレーが強く印象づけられるシーンが多いのが夏休み。
正月同様、夏のカレーも刷り込みにより後天的に獲得された形質であるかもしれない。

カレーといえばカツカレーというのが昭和のおっさん。
最近食べたカツカレーで印象に残っているのが「大丸食堂」。東久留米卸売市場内にある“やっちゃば食堂”である。

市場内には飲食店が3つ――水産卸「東京北魚」直営の「海鮮市場食堂」、のり・お茶・米の「のりの太丸」系の「大丸食堂」、去年12月にオープンした「中華そば 大和」とあり、ほかにも水産卸「柴源」や「のりの太丸」の弁当販売、また駐車場には「となかい食堂」などキッチンカーも日替わりで出店し、ランチ選びに事欠かない。

ただし市場だけにどこも店じまいが早く、時間を合わせづらいという問題がある。
今日もキリのいいところまでと仕事を続けていたら11時半を回ってしまい、ちょっとアセった。12時半を過ぎたら営業しているかどうか保証の限りではない。
市場だけに焼き魚定食を食べている人が多い(さばが人気のもよう)が、カツカレーを貫徹。
もう1品は和風おろしハンバーグ定食と、図らずも洋食×洋食のオーダーに。というか、お子ちゃまランチな感じで、「みゆき食堂」の“ウインナーエッグ定食”を思い出して笑ってしまった。
ちなみにこの「大丸食堂」にはハムエッグ定食があるぞ。
カツは厚みがあって注文から揚げるから時間がかかる。
当ブログの過去記事を見ると、食べたのは過去2回ともカツカレーで(そうだったかなぁ… s(・'・;))、お店のおばちゃんといつも同じやりとりをしているという。

炒めタマネギの甘みの強いビーフカレー。

とんかつは下田さん家の豚肉、ご飯は魚沼産コシヒカリを使用。
肉厚でジューシーなとんかつは食べ応えがあって、夏のカツカレー欲求を満たすのに十分!

ハンバーグはたっぷりのおろしにポン酢仕立てで、カレーとは対照的にさっぱり感がよい。
小ぶりながら厚みのあるハンバーグで、なかなかボリュームがある。
付け合わせにキャベツの千切りは珍しい気もするが、おろしに加えてヘルシー感が際立つ。

きんぴらごぼうに卵焼き、具の豊富な浅漬けがちょっとずつ付いてうれしい。
小鉢の冷やっこは和定食に欠かせないね… って、ハンバーグだけど脇役はしっかり和食で固めてある。

夏にカレーを食べたくなる理由として、機能性食品的リクツより楽しい思い出の訴える力のほうが大きいと、やっぱり思う。
カラダよりココロが喜ぶたべものだから。

[DATA]
大丸食堂
東京都東久留米市下里5-12-12 東久留米卸売市場
https://www.tokutoku-ichiba.or.jp/?page_id=885
[Today's recommendation]



https://youtu.be/wB28KkGUg2o


不安定な空模様が続く
先週ぐらいから夏休みモードに入っているので、当然カレーが食べたい。
夏にカレーが食べたくなる理由として、生薬でもあるスパイス類の健胃・食欲増進、整腸・消化促進作用や唐辛子カプサイシンによる発汗促進作用などの生理機能を、暑さに疲れた身体が求めるためとされる。
ならば正月にカレーを食べたくなるのはどういうわけか!? こちらは某食品メーカーの昭和時代のTVCMの影響が明白であり、一種のイベント食である。
実は学校行事や夏祭り、海水浴などカレーが強く印象づけられるシーンが多いのが夏休み。
正月同様、夏のカレーも刷り込みにより後天的に獲得された形質であるかもしれない。

カレーといえばカツカレーというのが昭和のおっさん。
最近食べたカツカレーで印象に残っているのが「大丸食堂」。東久留米卸売市場内にある“やっちゃば食堂”である。

市場内には飲食店が3つ――水産卸「東京北魚」直営の「海鮮市場食堂」、のり・お茶・米の「のりの太丸」系の「大丸食堂」、去年12月にオープンした「中華そば 大和」とあり、ほかにも水産卸「柴源」や「のりの太丸」の弁当販売、また駐車場には「となかい食堂」などキッチンカーも日替わりで出店し、ランチ選びに事欠かない。

ただし市場だけにどこも店じまいが早く、時間を合わせづらいという問題がある。
今日もキリのいいところまでと仕事を続けていたら11時半を回ってしまい、ちょっとアセった。12時半を過ぎたら営業しているかどうか保証の限りではない。
![]() | ![]() |
市場だけに焼き魚定食を食べている人が多い(さばが人気のもよう)が、カツカレーを貫徹。
![]() | ![]() |
もう1品は和風おろしハンバーグ定食と、図らずも洋食×洋食のオーダーに。というか、お子ちゃまランチな感じで、「みゆき食堂」の“ウインナーエッグ定食”を思い出して笑ってしまった。
ちなみにこの「大丸食堂」にはハムエッグ定食があるぞ。
![]() | ![]() |
カツは厚みがあって注文から揚げるから時間がかかる。
当ブログの過去記事を見ると、食べたのは過去2回ともカツカレーで(そうだったかなぁ… s(・'・;))、お店のおばちゃんといつも同じやりとりをしているという。

炒めタマネギの甘みの強いビーフカレー。

とんかつは下田さん家の豚肉、ご飯は魚沼産コシヒカリを使用。
肉厚でジューシーなとんかつは食べ応えがあって、夏のカツカレー欲求を満たすのに十分!

ハンバーグはたっぷりのおろしにポン酢仕立てで、カレーとは対照的にさっぱり感がよい。
小ぶりながら厚みのあるハンバーグで、なかなかボリュームがある。
付け合わせにキャベツの千切りは珍しい気もするが、おろしに加えてヘルシー感が際立つ。

きんぴらごぼうに卵焼き、具の豊富な浅漬けがちょっとずつ付いてうれしい。
小鉢の冷やっこは和定食に欠かせないね… って、ハンバーグだけど脇役はしっかり和食で固めてある。

夏にカレーを食べたくなる理由として、機能性食品的リクツより楽しい思い出の訴える力のほうが大きいと、やっぱり思う。
カラダよりココロが喜ぶたべものだから。

[DATA]
大丸食堂
東京都東久留米市下里5-12-12 東久留米卸売市場

[Today's recommendation]



https://youtu.be/wB28KkGUg2o


不安定な空模様が続く
灼熱のカツカレー 【大丸食堂】
2019.08.08
昼ごはんはいつも店を決めずに出かけ、行き先でビビッときたお店に入る… といったら聞こえはいいが…。
そもそも“決めずに出かける”というより“出かけるまでに決めきれない”というほうが正しい。
要するに、家を出る前にお店選びは始まっている。漠たるままにフラッと出かけ、あてもなく灼熱の惑星をさまよう日々…。
ちなみに字ヅラ的に暑そうな惑星“火星”であるが、その平均表面温度はマイナス63℃。“涼し”と同義に用いられる夏の季語である(ウソです (*_ _))。

目的もなくフラフラするのが命に関わるくらいに危険なことはさすがに理解できるほどに暑いので、いくらなんでも昼ごはんのお店は決めてから出かけることにした。

食べたいもの=カツカレー
カツカレー=… えーと「大丸食堂」

東久留米卸売市場(得得市場)内の「大丸食堂」は、2018年6月に「市場のおばちゃん食堂」から改称した。

しかし経営母体が変わったわけではないのでそのへんはユルく、看板はいまだにおばちゃん食堂、会計のレシートもおばちゃん食堂。
「おばちゃん食堂」と思って使い続けている常連客も一定数いるのではないかと…(笑)。
「大丸食堂」は市場の隣ブース「のりの太丸」(東村山市富士見町)直営の食堂であり、“のりと米”に関してはいわば本職。
系列のおにぎり・弁当店の店名が「魚沼の庄」であるように、食堂で提供するお米もこだわりの魚沼コシヒカリである。

「かつを揚げるのに15分くらいかかりますが?」と、前回と同じように聞かれる。
シロート感覚ではそれくらいは当たり前なのでわざわざ聞かれるほうが不思議に感じるが、やっちゃ場ノリではその15分がいかにもまだるっこしいのかもしれない。

それだけに、このカツカレーは世間一般にあるものより、少しスペシャル感が高いのかもしれない。
ゆっくり食事ができるのは、市場の人にとって特別なシチュエーション。

実際、揚げ時間がかかりそうな肉厚のとんかつ。
肉厚だが軟らかい。

カレーは甘味とコクのあるビーフカレー。
ご飯は魚沼コシヒカリ。

カツカレーとは…
灼熱の惑星を生き延びる活力を与えてくれるたべものである。

[DATA]
大丸食堂
東京都東久留米市下里5-12-12 東久留米卸売市場
https://www.tokutoku-ichiba.or.jp/?page_id=885
[Today's recommendation]



https://youtu.be/UJbEgyhx1ng?si=jtFzqBGa79DAZMeH
昼ごはんはいつも店を決めずに出かけ、行き先でビビッときたお店に入る… といったら聞こえはいいが…。
そもそも“決めずに出かける”というより“出かけるまでに決めきれない”というほうが正しい。
要するに、家を出る前にお店選びは始まっている。漠たるままにフラッと出かけ、あてもなく灼熱の惑星をさまよう日々…。
ちなみに字ヅラ的に暑そうな惑星“火星”であるが、その平均表面温度はマイナス63℃。“涼し”と同義に用いられる夏の季語である(ウソです (*_ _))。

目的もなくフラフラするのが命に関わるくらいに危険なことはさすがに理解できるほどに暑いので、いくらなんでも昼ごはんのお店は決めてから出かけることにした。

食べたいもの=カツカレー
カツカレー=… えーと「大丸食堂」

東久留米卸売市場(得得市場)内の「大丸食堂」は、2018年6月に「市場のおばちゃん食堂」から改称した。

しかし経営母体が変わったわけではないのでそのへんはユルく、看板はいまだにおばちゃん食堂、会計のレシートもおばちゃん食堂。
「おばちゃん食堂」と思って使い続けている常連客も一定数いるのではないかと…(笑)。
![]() | ![]() |
「大丸食堂」は市場の隣ブース「のりの太丸」(東村山市富士見町)直営の食堂であり、“のりと米”に関してはいわば本職。
系列のおにぎり・弁当店の店名が「魚沼の庄」であるように、食堂で提供するお米もこだわりの魚沼コシヒカリである。

「かつを揚げるのに15分くらいかかりますが?」と、前回と同じように聞かれる。
シロート感覚ではそれくらいは当たり前なのでわざわざ聞かれるほうが不思議に感じるが、やっちゃ場ノリではその15分がいかにもまだるっこしいのかもしれない。

それだけに、このカツカレーは世間一般にあるものより、少しスペシャル感が高いのかもしれない。
ゆっくり食事ができるのは、市場の人にとって特別なシチュエーション。

実際、揚げ時間がかかりそうな肉厚のとんかつ。
肉厚だが軟らかい。

カレーは甘味とコクのあるビーフカレー。
ご飯は魚沼コシヒカリ。

カツカレーとは…
灼熱の惑星を生き延びる活力を与えてくれるたべものである。

[DATA]
大丸食堂
東京都東久留米市下里5-12-12 東久留米卸売市場

[Today's recommendation]



https://youtu.be/UJbEgyhx1ng?si=jtFzqBGa79DAZMeH
人気の市場食堂、リニューアル 【大丸食堂】
2018.07.09
この5年ほど、主な仕事は月の前半に集中してしまっているので、今週ぐらいがいちばん忙しくなりそう。週明け早々なんだか慌ただしい。
昼ごはんにさまよってるヒマはないので、珍しく出る前からお店を決めておいた。
近場で、なるべく日陰伝いに行けるということで、東久留米卸売市場(得得市場)内の食堂。

ところが午前中にこまごました仕事が次々に入ってタイミングがつかめず、家を出たのは12時半を大きく回ってから。
市場の食堂は朝早くから開いているが閉まるのも早い。
1時までもやっていなかったかもしれない、と焦って自転車こぎこぎ。

「市場のおばちゃん食堂」の看板の下に、遠くからでも目につく手書きの“営業中”の黄色い紙。

やれやれ… と、ちょっと気持ちの余裕が生まれ、向かいの駐輪場に止めてお店の外観写真を撮り、看板やメニュー写真などをもたもた撮影したのちお店に入り、中央の4人掛けテーブル席に座ってふと振り返ると、おばちゃんが“営業中”の立て看板を店内に撤収してる。
あ、危なかった…。
品書きに書いてある営業時間を見ると、ラストオーダー13:00と。

お店の看板は「市場のおばちゃん食堂」のままだが、こちらは6月に店名を「大丸食堂」に改称、リニューアルオープンしている。
その後何度か市場で買い物をしているので、それとなく様子をうかがっていたが、名前だけでなくメニュー内容も大きく変わった。
市場だけに新鮮な魚介がウリだった「おばちゃん食堂」に対し、「大丸食堂」はそば、うどん、カレー… と簡易で、より施設内食堂っぽくなった。

この食堂は、市場内の隣接するのり・茶・和菓子販売の「のりの太丸」の系列店。
食堂を縮小する形でやはり系列のおにぎり・弁当販売「魚沼の庄」が移転してきて1拠点3業態体制になったのが今年2月、そして今回の食堂リニューアルと、ここにきて出店戦略が大きな展開を見せている。

先日「魚沼の庄」で呼び込みをしていた会社上層部っぽい? 若めのおばちゃんが食堂の厨房を取り仕切っており(店長と呼ばれている)、トップダウンによるコーポレートガバナンスの強化といったニュアンスを感じなくもない。

注文は熟成とんかつのかつカレー750円。
「かつを揚げるのに15分くらいかかりますが、よろしいですか?」と店長のおばちゃん。
“肉厚のとんかつを使用しておりますので調理にお時間がかかります”と品書きにも書いてある。
ラストオーダーでちょっと悪いかなと思ったが、リニューアルでいちばん大きく変わったのがたぶんカレー導入であり、今日はそのために来たようなところもあるのでお願いする。

15分後――
カレーがやって来るのと同時におばちゃんが入ってきた。
「お弁当かなにかできるかしら?」と。
1時ラストオーダーでもう終わっちゃいました、というお店サイドの説明に明確に理解を示しつつも、お客のおばちゃん、独白なのか要求なのか、ずっと話し続けている。
お店のおばちゃん2名も、戸惑いの色を隠さずも親身に耳を傾ける。
――近くの老人ホームの父親の面会に来て、昼ごはんを一緒に食べようと思ったが、90歳の父を連れ出すわけにもいかず弁当を買いに来た。以前も同じようなことがあったが、市場の店はどこも閉まっていて、この先のコンビニはそれはもう遠くて…
「でしたら、おかかのおにぎりくらいならお作りできますよ」と店長おばちゃん、決断を下す。
「それは助かるわ」とお客おばちゃん。
「おかか、残ってるよね?」と店長、年かさの店員おばちゃんに確認。
「そしたら、おかかと、梅と、しゃけと…」とお客おばちゃん、攻めどころを逃さない。

このように出てきた。普通逆向きだと思うが、そのへんまだ慣れていないもよう
えーと… かつカレー、おいしかったです(笑)。メニュー表の説明どおり。
――玉ねぎをじっくり炒めて、深みとコクを出したビーフカレー。ご飯は魚沼産コシヒカリを使用♪ 肉厚でジューシーな熟成とんかつとの相性ばっちり! プロのお味! 絶品かつカレーをぜひおたのしみください!

お客おばちゃんがケータイでご家族あたりに経緯を説明している。
「いま、おにぎり作ってもらってるから。ええ、そうなの。88歳を連れ出すわけにはいかないって言って、無理やりお願いして」
2歳、サバ読んでたらしい(笑)。
それにしても、効率優先の改革途上にあるとみていたこちらのお店、非マニュアル的で臨機応変な素晴らしい対応を見せていただいた。

[DATA]
大丸食堂
東京都東久留米市下里5-12-12 東久留米卸売市場
https://www.tokutoku-ichiba.or.jp/?page_id=885
[Today's recommendation]

https://youtu.be/CevxZvSJLk8


◆ 猫写真はこちら ◆

ノカンゾウ(野火止用水 / 東村山市恩多町)
この5年ほど、主な仕事は月の前半に集中してしまっているので、今週ぐらいがいちばん忙しくなりそう。週明け早々なんだか慌ただしい。
昼ごはんにさまよってるヒマはないので、珍しく出る前からお店を決めておいた。
近場で、なるべく日陰伝いに行けるということで、東久留米卸売市場(得得市場)内の食堂。

ところが午前中にこまごました仕事が次々に入ってタイミングがつかめず、家を出たのは12時半を大きく回ってから。
市場の食堂は朝早くから開いているが閉まるのも早い。
1時までもやっていなかったかもしれない、と焦って自転車こぎこぎ。

「市場のおばちゃん食堂」の看板の下に、遠くからでも目につく手書きの“営業中”の黄色い紙。

やれやれ… と、ちょっと気持ちの余裕が生まれ、向かいの駐輪場に止めてお店の外観写真を撮り、看板やメニュー写真などをもたもた撮影したのちお店に入り、中央の4人掛けテーブル席に座ってふと振り返ると、おばちゃんが“営業中”の立て看板を店内に撤収してる。
あ、危なかった…。
品書きに書いてある営業時間を見ると、ラストオーダー13:00と。

お店の看板は「市場のおばちゃん食堂」のままだが、こちらは6月に店名を「大丸食堂」に改称、リニューアルオープンしている。
その後何度か市場で買い物をしているので、それとなく様子をうかがっていたが、名前だけでなくメニュー内容も大きく変わった。
市場だけに新鮮な魚介がウリだった「おばちゃん食堂」に対し、「大丸食堂」はそば、うどん、カレー… と簡易で、より施設内食堂っぽくなった。

この食堂は、市場内の隣接するのり・茶・和菓子販売の「のりの太丸」の系列店。
食堂を縮小する形でやはり系列のおにぎり・弁当販売「魚沼の庄」が移転してきて1拠点3業態体制になったのが今年2月、そして今回の食堂リニューアルと、ここにきて出店戦略が大きな展開を見せている。

先日「魚沼の庄」で呼び込みをしていた会社上層部っぽい? 若めのおばちゃんが食堂の厨房を取り仕切っており(店長と呼ばれている)、トップダウンによるコーポレートガバナンスの強化といったニュアンスを感じなくもない。

注文は熟成とんかつのかつカレー750円。
「かつを揚げるのに15分くらいかかりますが、よろしいですか?」と店長のおばちゃん。
“肉厚のとんかつを使用しておりますので調理にお時間がかかります”と品書きにも書いてある。
ラストオーダーでちょっと悪いかなと思ったが、リニューアルでいちばん大きく変わったのがたぶんカレー導入であり、今日はそのために来たようなところもあるのでお願いする。

15分後――
カレーがやって来るのと同時におばちゃんが入ってきた。
「お弁当かなにかできるかしら?」と。
1時ラストオーダーでもう終わっちゃいました、というお店サイドの説明に明確に理解を示しつつも、お客のおばちゃん、独白なのか要求なのか、ずっと話し続けている。
お店のおばちゃん2名も、戸惑いの色を隠さずも親身に耳を傾ける。
![]() | ![]() |
――近くの老人ホームの父親の面会に来て、昼ごはんを一緒に食べようと思ったが、90歳の父を連れ出すわけにもいかず弁当を買いに来た。以前も同じようなことがあったが、市場の店はどこも閉まっていて、この先のコンビニはそれはもう遠くて…
「でしたら、おかかのおにぎりくらいならお作りできますよ」と店長おばちゃん、決断を下す。
「それは助かるわ」とお客おばちゃん。
「おかか、残ってるよね?」と店長、年かさの店員おばちゃんに確認。
「そしたら、おかかと、梅と、しゃけと…」とお客おばちゃん、攻めどころを逃さない。

このように出てきた。普通逆向きだと思うが、そのへんまだ慣れていないもよう
えーと… かつカレー、おいしかったです(笑)。メニュー表の説明どおり。
――玉ねぎをじっくり炒めて、深みとコクを出したビーフカレー。ご飯は魚沼産コシヒカリを使用♪ 肉厚でジューシーな熟成とんかつとの相性ばっちり! プロのお味! 絶品かつカレーをぜひおたのしみください!

お客おばちゃんがケータイでご家族あたりに経緯を説明している。
「いま、おにぎり作ってもらってるから。ええ、そうなの。88歳を連れ出すわけにはいかないって言って、無理やりお願いして」
2歳、サバ読んでたらしい(笑)。
それにしても、効率優先の改革途上にあるとみていたこちらのお店、非マニュアル的で臨機応変な素晴らしい対応を見せていただいた。

[DATA]
大丸食堂
東京都東久留米市下里5-12-12 東久留米卸売市場

[Today's recommendation]

https://youtu.be/CevxZvSJLk8


◆ 猫写真はこちら ◆

![]() | ![]() |
昭和なおばちゃん感漂う 【市場のおばちゃん食堂】
2018.01.27
先日、東村山の「葉月」で(たぶん)生まれて初めてヒレ酒を飲み、「うめー!」となった。
「こういうの、どこで売ってるんだろう」
「そりゃ、乾物屋だろ」
このあたりで乾物といえば「得得市場(東久留米卸売市場)」。
週末、さっそく行ってみる。
うちは外で飲み食いをして気に入ったとき、「また行こう」とか「次はあの店にヒレ酒飲みに行こう」とはならず、家でそのものの再現を試みる傾向がある。
思わぬ水平展開を見せることはあるが、一つのテーマで深耕されることはない。

早めに出て9時半ごろ市場に到着。
ここに来ると何だかんだ買ってしまう。
まず、豆類が充実した乾物屋「かぼ久よこがわ」で特売品のアーモンド380→200円を購入。
「テレビでやりました、アーモンド。食べると頭がよくなると」と横川店長。「でもあまり頭がよくなられても困ります。モノが売れなくなってしまう」
深いんだかなんだかよくわからないが、このおっちゃん、必ずちゃめっ気たっぷりに売り口上を繰り出してくる愛すべきキャラ。
総合食品卸「柏木」では節分用の北海道産いり大豆。
干物の「丸平海産」をのぞいていると、「何かお探しですか?」と店長さん。
「ふぐヒレなんですけど…」
「あるよー」
で、見せられたのが1200円の大袋。どれほどの大袋かというと、思わず「うち、お店やってるわけじゃないから…」と断りを入れちゃうほど。
「ほかより安いんだけどねー」と。
結局、ほかでは見つからなかった。

途中、通路の壁に張ってある本日のチラシを見ていたらカキが安い。
鮮魚「柴源」は特売品のカキ以外にも、見るからに鮮度抜群の魚介が豊富。
〆サバ、ヤリイカ、生ガキと、舞い上がりぎみにお買い物。しめて1500円強。

10時半ごろに早めの昼ごはん。
「市場のおばちゃん食堂」は朝7時半開店と、まさに市場タイムの営業。
その代わり13時閉店なので、わしらタイムでやって来るとだいたい閉まってる。

入って右手にあったカウンターのそば・うどんコーナーがなくなり、おばちゃん食堂は3分の2ぐらいに縮小していた。
そのスペースには市場建屋と道を挟んだところの小屋で営業していた「魚沼の庄」が入店しており、たまたま今日がプレオープン。
せっかくだからおだんご購入。
10時半はちょうど朝と昼のはざまなのか、程よくすいている。
相方は迷わず「あじのたたき!」と。
以前ここで食べたアジがものすごくおいしかったので、そのイメージが残っているんだと思う。
僕はしょうが焼きメインの日替わりに。
2014年6月、市場のニューアルオープン時に開業と全然古い店ではないが、すでに濃厚な昭和感を漂わせる。
店名に示される、おばちゃんの、おばちゃんによる… 的コンセプトが前面に打ち出されており、よくもこんなイカニモなおばちゃんたち集めたもんだと感心させられるが、実はこの土地にすみ着いた酵素か何かがおばちゃんを“熟成させる”との説も。
市場の沿革はこちら。

あじのたたきは、中くらいのアジまるまる1尾分はあろうかというボリューム。

市場の鮮魚店からさっき仕入れたネタをたったいまおろしました、という鮮度感で、身の張りがパツパツ、甘く臭みもない。
両定食に付いているいかにもというチープなマグロやツマの大根まで鮮度が違う。

豆腐とワカメの煮物や、エノキ・油揚げ・わかめのみそ汁は手作り感いっぱい。
その反面、濃緑色のキュウリ、真っ黄っきなタクアンがそのへんの乾物屋の業務用大袋なのが見え見え、というあたり、愛嬌というか大らかでいいかと思う。

今回、たまたま都合により早い動きだしになったが、早いほうが全然おもしろい。

やっちゃば感にあふれ、気分が高揚する。
なにより鮮魚店の品ぞろえが断然豊富。
おばちゃん食堂もゆったり利用できるのがいい。

[DATA]
市場のおばちゃん食堂
東京都東久留米市下里5-12-12 東久留米卸売市場
https://tokutoku-ichiba.or.jp/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/0Gl2QnHNpkA


食のワンダーランド
2018.01.27 得得市場(東久留米卸売市場)/東京都東久留米市下里5-12-12
アーモンド90g 200円(かぼ久よこがわ)、福豆・鬼打ち豆80g 80円(柏木)、〆サバ350円・ヤリイカ500円・生カキ2000円/k×0.3(柴源)
先日、東村山の「葉月」で(たぶん)生まれて初めてヒレ酒を飲み、「うめー!」となった。
「こういうの、どこで売ってるんだろう」
「そりゃ、乾物屋だろ」
このあたりで乾物といえば「得得市場(東久留米卸売市場)」。
週末、さっそく行ってみる。
うちは外で飲み食いをして気に入ったとき、「また行こう」とか「次はあの店にヒレ酒飲みに行こう」とはならず、家でそのものの再現を試みる傾向がある。
思わぬ水平展開を見せることはあるが、一つのテーマで深耕されることはない。

早めに出て9時半ごろ市場に到着。
ここに来ると何だかんだ買ってしまう。
![]() | ![]() |
まず、豆類が充実した乾物屋「かぼ久よこがわ」で特売品のアーモンド380→200円を購入。
「テレビでやりました、アーモンド。食べると頭がよくなると」と横川店長。「でもあまり頭がよくなられても困ります。モノが売れなくなってしまう」
深いんだかなんだかよくわからないが、このおっちゃん、必ずちゃめっ気たっぷりに売り口上を繰り出してくる愛すべきキャラ。
![]() | ![]() |
総合食品卸「柏木」では節分用の北海道産いり大豆。
![]() | ![]() |
干物の「丸平海産」をのぞいていると、「何かお探しですか?」と店長さん。
「ふぐヒレなんですけど…」
「あるよー」
で、見せられたのが1200円の大袋。どれほどの大袋かというと、思わず「うち、お店やってるわけじゃないから…」と断りを入れちゃうほど。
「ほかより安いんだけどねー」と。
結局、ほかでは見つからなかった。

途中、通路の壁に張ってある本日のチラシを見ていたらカキが安い。
鮮魚「柴源」は特売品のカキ以外にも、見るからに鮮度抜群の魚介が豊富。
〆サバ、ヤリイカ、生ガキと、舞い上がりぎみにお買い物。しめて1500円強。

10時半ごろに早めの昼ごはん。
「市場のおばちゃん食堂」は朝7時半開店と、まさに市場タイムの営業。
その代わり13時閉店なので、わしらタイムでやって来るとだいたい閉まってる。

入って右手にあったカウンターのそば・うどんコーナーがなくなり、おばちゃん食堂は3分の2ぐらいに縮小していた。
そのスペースには市場建屋と道を挟んだところの小屋で営業していた「魚沼の庄」が入店しており、たまたま今日がプレオープン。
せっかくだからおだんご購入。
![]() | ![]() |
10時半はちょうど朝と昼のはざまなのか、程よくすいている。
![]() | ![]() |
相方は迷わず「あじのたたき!」と。
以前ここで食べたアジがものすごくおいしかったので、そのイメージが残っているんだと思う。
僕はしょうが焼きメインの日替わりに。
![]() | ![]() |
2014年6月、市場のニューアルオープン時に開業と全然古い店ではないが、すでに濃厚な昭和感を漂わせる。
![]() | ![]() |
店名に示される、おばちゃんの、おばちゃんによる… 的コンセプトが前面に打ち出されており、よくもこんなイカニモなおばちゃんたち集めたもんだと感心させられるが、実はこの土地にすみ着いた酵素か何かがおばちゃんを“熟成させる”との説も。
市場の沿革はこちら。

あじのたたきは、中くらいのアジまるまる1尾分はあろうかというボリューム。

市場の鮮魚店からさっき仕入れたネタをたったいまおろしました、という鮮度感で、身の張りがパツパツ、甘く臭みもない。
両定食に付いているいかにもというチープなマグロやツマの大根まで鮮度が違う。

豆腐とワカメの煮物や、エノキ・油揚げ・わかめのみそ汁は手作り感いっぱい。
その反面、濃緑色のキュウリ、真っ黄っきなタクアンがそのへんの乾物屋の業務用大袋なのが見え見え、というあたり、愛嬌というか大らかでいいかと思う。

今回、たまたま都合により早い動きだしになったが、早いほうが全然おもしろい。

やっちゃば感にあふれ、気分が高揚する。
なにより鮮魚店の品ぞろえが断然豊富。
おばちゃん食堂もゆったり利用できるのがいい。

[DATA]
市場のおばちゃん食堂
東京都東久留米市下里5-12-12 東久留米卸売市場
https://tokutoku-ichiba.or.jp/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/0Gl2QnHNpkA



2018.01.27 得得市場(東久留米卸売市場)/東京都東久留米市下里5-12-12
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |