fc2ブログ

お食事は府中宿の“大店”で 【Restaurant&Café 美蔵】

2022.05.22

 前記事の続きで、昼ごはん編。

2回にわたって「府中市郷土の森博物館」のすごいところを伝えてきたつもりだが、極め付き? が飲食部門。食べるところが3つも4つもある。
昭和記念公園や小金井公園といった国営や都立というならともかく、事業主体が府中市で東京の端っこ(川べりという意味)の施設で… である。
それがいかに特異的であるか、施設食堂好きとしてはその点も強調しておきたい。


20220522 mikura-1120220522 mikura-12


今回は「旧田中家住宅」内にある「Restaurant&Café 美蔵」へ。


20220522 mikura-1320220522 mikura-14


――旧田中家住宅(府中宿の大店):江戸後期から明治にかけての甲州街道府中宿を代表する商家を復元。明治天皇の兎狩りの際には、休憩所や宿泊所として使われた。

実は前々記事でも何枚もの写真に写り込んでいる立派な建物で、まさに大店と呼ぶにふさわしい。


20220522 mikura-1520220522 mikura-16


建物の一部がカフェ「Restaurant&Café 美蔵」として使われ、ほかの和室(4部屋合計44畳)も茶会や句会などに貸し出している。
運営は(一社)コミュニティワークで、博物館の外の「観光物産館」内にある「ことみ食堂」と同じ団体による。


20220522 mikura-1720220522 mikura-18


メニューはスイーツやドリンクが中心かな。
でもちゃんとした食事もできるようだ。


20220522 mikura-1920220522 mikura-20


あと“美蔵ブランド”の瓶詰が、ちょっと気になる。
古民家と発酵食品で蔵つながり… というネーミングかな。


20220522 mikura-2120220522 mikura-22


中に入ると奥行きのある土間で、右が物販コーナー、左が食堂スペース。


20220522 mikura-2320220522 mikura-24


食堂は襖を外してある続きの2間がメインで、畳敷きにテーブル席という仕様。
その奥には家族向け? に座卓仕様の小部屋も。
階段下に立ち入り禁止の張り紙のある2階も、大人数団体は普通に通していた。


20220522 mikura-2520220522 mikura-26


店頭の品書きで地粉うどんと決めて入ったが、席であらためて見直すと季節限定の梅そばというものがある。
前記事「ハケの茶屋」情報からも、ウメ関連は外せないんじゃないだろうか。


20220522 mikura-27


聞いてみると、“梅そば”とは、玉子焼きやかまぼこといった具があって、真ん中に梅干しがのる。温かいのと冷たいのがあると。
ということで、注文は梅そば(冷)と、自慢の万能調味料を使った塩れもん豚丼。


20220522 mikura-2820220522 mikura-29


豚丼は、豚肉に粉をまぶしてカリカリに焼いたものに、爽やかな塩れもんがのる。
お店のスタッフが皆さん女性のようで、豚丼といえど洗練された印象。


20220522 mikura-3020220522 mikura-31


そばは平打ちでやや不ぞろいな感じも。
それっぽさが楽しめます c( ̄▽ ̄)


20220522 mikura-3220220522 mikura-33


気温が上がったせいか、塩れもんの塩気、梅干しの酸味が心地よい。


20220522 mikura-3420220522 mikura-35


入場料300円でがっつり楽しめ、歴史や地学を学ぶこともできる。
食べ物もおいしい。
かなり充実した時間を過ごせたと思う。


20220522 mikura-3620220522 mikura-37


[DATA]
Restaurant&Café 美蔵
東京都府中市南町6-32 府中市郷土の森博物館 旧田中家住宅
https://kotomicommunity080.wixsite.com/comunitywork/mikura
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/





[Today's recommendation]

wachat220522-33-22.jpg




https://youtu.be/yPX-lLB5IeQ



20220522 mikura-51
赤い暖簾には後ろ髪引かれるが


ハケの地学と民俗学と、おだんごと 【ハケの茶屋】

2022.05.22

 前記事の続きで、本文最後の写真に写っている「島田薬舗」(旧島田家住宅)に背中合わせの格好で配置されている一軒の農家。
パンフレットには「旧河内家住宅(ハケ上の農家)」とある。
“ハケ”とは何か。


20220522 hakenochaya-1120220522 hakenochaya-12


武蔵野台地南側は多摩川による浸食地形で、低いほうからざっくり多摩川沖積低地・立川段丘・武蔵野段丘の段々になっており、各段丘の縁端の段差数メートルの崖を武蔵野の方言で“ハケ”や“ママ”と呼ぶ。すなわち立川崖線や国分寺崖線がこれにあたる。


20220522 hakenochaya-1320220522 hakenochaya-14


旧河内家住宅は府中市内の浅間山近くにあった農家を移築復元したもので、“ハケ上”とは府中崖線(立川崖線)の上という意味である。


20220522 hakenochaya-1720220522 hakenochaya-18


ところが“ハケ上”の理由はそれだけではなかった。


20220522 hakenochaya-1520220522 hakenochaya-16
ハケ上からハケ下の農家を見下ろす


旧河内家住宅前からもう一軒の農家が見える。
茅葺屋根を見下ろすような形で、すなわちここに数メートルの高低差がある。
なんと、ここにハケを造ってしまったというのだ。


20220522 hakenochaya-1920220522 hakenochaya-20
ハケ下の湧水も再現


――敷地内の復元建物のうち、旧河内家住宅が養蚕の盛んだった明治~大正頃のハケ上の畑作農家を再現したのに対し、旧越智家住宅は創建時を想定した復元がなされました。また、現存していた最古の茅葺民家であるということよりも、水田稲作を営んでいたハケ下の農家を象徴する存在であることが重視されたようです。そのため郷土の森敷地内に段丘を人工的につくり、多摩川の旧堤防を利用しながら、高低差のあるハケ上とハケ下を再現し、旧越智家住宅はハケ下に復元されました。(府中市郷土の森博物館だより al museo、No.139、p2、2022.3)


20220522 hakenochaya-2120220522 hakenochaya-22

20220522 hakenochaya-2320220522 hakenochaya-24
“ハケ下の農家”旧越智家住宅


多摩地域における適地適作とそれに伴う生活様式の地域差を“展示”するため、崖線を造成してその下に湧水を流し、上下それぞれの特徴を備えた農家を移築再現――その“学芸員魂”には敬服するしかない。


20220522 hakenochaya-2520220522 hakenochaya-26
ハケ下には水車小屋

20220522 hakenochaya-2720220522 hakenochaya-28
ハケ上にはまいまいず井戸も再現されている


旧河内家住宅の隣のお休み処、その名も「ハケの茶屋」でひと休み。


20220522 hakenochaya-2920220522 hakenochaya-30


ハケの上下を結ぶ階段のそばという好ロケーションで、木漏れ日とハケ下の水音が気持ちいい。
ちなみに上の栞に記述のある小説『武蔵野夫人』の舞台とされる「はけの森美術館」(小金井市中町)にもカフェがあり、いつか入ってみたいと思っている。


20220522 hakenochaya-3220220522 hakenochaya-33


フードメニュー、ホットドリンク、ソフトアイスのほか、オリジナルのお土産品も。


20220522 hakenochaya-3420220522 hakenochaya-35


「こちらの梅園でとれた梅で作ったものです」と売店のおねえさん。
博物館には広大な梅園があり、梅干し、梅あめ、梅ジャム、梅ドリンク… と梅製品が並ぶ。


20220522 hakenochaya-3620220522 hakenochaya-37


お盆も梅の花を模したものというさりげない凝り方。


20220522 hakenochaya-3820220522 hakenochaya-39


ハケ上だんご1本と、梅こぶ茶、おしるこ。


20220522 hakenochaya-4020220522 hakenochaya-41


なんのことはない、粉末をポットのお湯で溶いたものが、このシチュエーションでいただくと体に染みる。
だんごの香ばしさとやわらかさも特筆しておきたい。

このあと広い施設内をぐるっと回って、お昼ごはんに。

(さらにつづく


20220522 hakenochaya-4220220522 hakenochaya-43


[DATA]
ハケの茶屋
東京都府中市南町6-32 府中市郷土の森博物館内
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/about/1000090/1000576.html





[Today's recommendation]

wachat220522-22.jpg




https://youtu.be/H-nHFOGR0LM


https://youtu.be/FP_5-ARMtjE



20220522 hakenochaya-10
こういう都市公園っぽい場所もある


茶屋の非日常性とは? 【御休み処】

2020.12.13

 谷保天満宮は入り口と社殿の間に段差がある“下り宮”で、それはこの神社が立川崖線という河岸段丘の斜面につくられていることを示している。
多摩川流域には崖線がいくつも走っていて、土地の言葉で“ハケ”や“ママ”と呼ばれるそのような地形には湧水が多く、崖下には水路が形成され、流れに沿って小道が通っている。

ということで前記事の続き。


20201213 tenten-33


谷保天満宮の車祓所脇から下ってハケの道に入り、府中方面へ。


20201213 oyasumidokoro-2120201213 oyasumidokoro-22


先取り初詣“幸先詣(さいさきもうで)”をハシゴしようともくろんでいる。
向かうのは大國魂神社。武蔵国の総社にして、東京五社の一つ。


20201213 oyasumidokoro-2320201213 oyasumidokoro-24


2つの神社はともに(旧)甲州街道に面し、途中ゆるやかに折れるほぼ直線道路で結ばれている。距離にして3.4km。
車の多い甲州街道は避けて、平行するハケの道へ。清流沿いの小道のほうが気持ちいいに決まってる。新府中街道を過ぎて御猟場道、分梅駐在所交差点より鎌倉街道と歩き、こちらのコースは4.5km。


20201213 oyasumidokoro-25


府中本町駅前を通って新西参道より境内へ。


20201213 oyasumidokoro-26


大國魂神社は初詣参拝者数、東京で4位、全国でも30位前後を誇る。


20201213 oyasumidokoro-27


日曜ということもあってか、さすがに人出が少なくはないが、広い境内で密な感じはまったくない。
拝殿の列はやはり4~5組程度だ。


20201213 oyasumidokoro-28


メジャーどころを余裕で掛け持ちできることが実証されたと思う。
もう初詣は毎年これでいいか…
…というとそうでもなさそうなところも一方では見えてくるのであって…。


20201213 oyasumidokoro-29


欠けているものがあるとすれば、それは非日常性だ。
お正月というハレの日に“人出”は欠かせない要素のようで。


20201213 oyasumidokoro-30


西参道から入ってお参りをして、表参道から帰る。


20201213 oyasumidokoro-32


大鳥居を出て左手、稲荷神社の隣に茶屋がある。
時刻は12時20分、ちょうど昼めし時…。


20201213 oyasumidokoro-33


どうです、この非日常感…!
という強引な展開 ( ;; ̄3 ̄)

「Go To 茶屋」または「そうだ 茶屋、行こう。」キャンペーンは、このような形に帰結するのであった(笑)。


20201213 oyasumidokoro-34


「御休み処」は府中市社会福祉協議会が運営する、ハンディのある人たちが働く小さな甘味処。
2週間前に「うどんやさん」という名前のうどん屋さんに入っているが、こちらは「御休み処」という名前のお休み処だ。


20201213 oyasumidokoro-39


甘味、ドリンク、軽食とメニューが豊富。
きつねうどん、やきそば、おでんを注文。


20201213 oyasumidokoro-35


外でも食べられるとのことで、床几台風ベンチに座っていると、店員さんが小さなテーブルを出してくれた。


20201213 oyasumidokoro-3820201213 oyasumidokoro-3620201213 oyasumidokoro-43-2


屋台の焼きそばのような懐かし味の焼きそばは、こういうシチュエーションにピッタリ👍


20201213 oyasumidokoro-37


お稲荷さんの赤鳥居の下できつねうどんをいただくという、だまし絵感。
違う世界に飛ばされそうだ。


20201213 oyasumidokoro-41


このあと国分寺まで歩いて、総距離11.3km。
格の高い神社2社に茶屋2軒、武蔵野のハケの道という充実の散策コースである。


yaho-fuchu2.jpg
© OpenStreetMap contributors


[DATA]
御休み処
東京都府中市宮町3-1大國魂神社境内(大鳥居手前右側)
http://www.fsyakyo.or.jp/center/harmony.html





[Today's recommendation]

wachat20201213-2.jpg




https://youtu.be/huZfAWkCeTY



20201213 oyasumidokoro-42-2
国分寺


Latest Articles
多摩八座の筆頭の 【阿伎留神社】 Dec 04, 2023
身体不調とタンメンと 【チャイニーズレストラン 一番】 Dec 02, 2023
禁断の… 【餃子の王将 秋津店】 Nov 30, 2023
日本橋グルメのいま 【日本橋 玉ゐ コレド室町店】 Nov 29, 2023
本日戌の日 【三原堂本店】 Nov 28, 2023
あらためてお参り 【水天宮】 Nov 27, 2023
勝負は紙一重 【国立競技場】 Nov 26, 2023
国立観戦の定番 【ホープ軒 千駄ヶ谷店】 Nov 25, 2023
イチョウ並木は今年も… 【明治神宮外苑】 Nov 24, 2023
何か常なる… 【菊富】 Nov 22, 2023
タンメン究極形 【うな瀧】 Nov 21, 2023
タンメンのエビデンス 【南京亭 新所沢店】 Nov 20, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2