武蔵国の守護神 【武蔵国府八幡宮】
2023.02.22
去年10月の「十二社熊野神社」の記事で参照した「大正末期の京王線沿線案内」というポスターは当時の沿線観光案内で、多くの寺社仏閣が掲載されている。
その中に「八幡神社」というのがあり、たまたま近くを通ったのでお参りすることにした。
八幡神社とは「武蔵国府八幡宮(府中八幡宮)」のこと。
沿線案内には「八幡前」という駅も記載されており、駅名になるくらいだからさぞかし立派な神社だろうと思いきや、こぢんまりした社殿(本殿または拝殿)で、木々に囲まれひっそり鎮座まします。
ちなみに八幡前駅は廃駅となって現存しない。(こちらを参照)

旧甲州街道に北面する一ノ鳥居

一ノ鳥居から続く参道

京王競馬場線の踏切と二ノ鳥居

二ノ鳥居と神門

神門は2010年に大國魂神社より移築された
“国府”(府中ともいう)とは、奈良~平安時代に地方政務機関“国衙”の置かれた都市で、現在の県庁所在地みたいなもの。
国府八幡宮とは文字どおり国衙の鎮守として国府に創建された八幡宮を指し、当社「武蔵国府八幡宮」は武蔵国の守護神として建立されたものである。
江戸の地誌『江戸名所図会』にも記載がある。


斎藤幸雄 [等著] ほか『江戸名所図会』第2, 有朋堂書店, 昭2. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1174144 (参照 2023-02-24)
――府中六所宮の末社にして、甲州街道八幡宿の道より左にあり。(中略)相伝ふ、聖武天皇の御宇、日域の国々に勧請し、営宮する所のもの皆これ八幡村の八幡宮といふ。多くは総社神祠の近きにあり。当社も古は本社礼殿並び建て、荘厳蕩々たり。其後は漸く衰弊に逮び、今は即ち茅宮の小社なり。
江戸時代にはすでに“衰弊”した“小社”で、“府中六所宮の末社”となっていたわけである。

“六所宮”とは「大國魂神社」のこと。
――第45代聖武天皇の御代に、各国に一国一社の八幡として創立された社であると伝えられている。京都の石清水八幡宮が皇城の守護神であるように、諸国にある八幡宮もその国府の守護神として建立されたため、此処の八幡宮は西向きになっている。(大國魂神社HP「国府八幡宮」)

三ノ鳥居で90度東に向き直る

向き直った正面に拝殿
各地の国府八幡宮は、国府の鎮守と伝わるものと国分寺の鎮守と伝わるものがあり、両者が混同されているとみられている。
武蔵国では国分寺の鎮守と考えられるものに国分寺市西元町の八幡神社があり、両者が明確に分かれている例外的なケースとされる。(こちらを参照)

[DATA]
武蔵国府八幡宮
東京都府中市八幡町2-33
[Today's recommendation]

https://youtu.be/RswU079wqwo


去年10月の「十二社熊野神社」の記事で参照した「大正末期の京王線沿線案内」というポスターは当時の沿線観光案内で、多くの寺社仏閣が掲載されている。
その中に「八幡神社」というのがあり、たまたま近くを通ったのでお参りすることにした。
![]() | ![]() | ![]() |
八幡神社とは「武蔵国府八幡宮(府中八幡宮)」のこと。
沿線案内には「八幡前」という駅も記載されており、駅名になるくらいだからさぞかし立派な神社だろうと思いきや、こぢんまりした社殿(本殿または拝殿)で、木々に囲まれひっそり鎮座まします。
ちなみに八幡前駅は廃駅となって現存しない。(こちらを参照)

旧甲州街道に北面する一ノ鳥居

一ノ鳥居から続く参道

京王競馬場線の踏切と二ノ鳥居

二ノ鳥居と神門

神門は2010年に大國魂神社より移築された
“国府”(府中ともいう)とは、奈良~平安時代に地方政務機関“国衙”の置かれた都市で、現在の県庁所在地みたいなもの。
国府八幡宮とは文字どおり国衙の鎮守として国府に創建された八幡宮を指し、当社「武蔵国府八幡宮」は武蔵国の守護神として建立されたものである。
江戸の地誌『江戸名所図会』にも記載がある。


斎藤幸雄 [等著] ほか『江戸名所図会』第2, 有朋堂書店, 昭2. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1174144 (参照 2023-02-24)
――府中六所宮の末社にして、甲州街道八幡宿の道より左にあり。(中略)相伝ふ、聖武天皇の御宇、日域の国々に勧請し、営宮する所のもの皆これ八幡村の八幡宮といふ。多くは総社神祠の近きにあり。当社も古は本社礼殿並び建て、荘厳蕩々たり。其後は漸く衰弊に逮び、今は即ち茅宮の小社なり。
江戸時代にはすでに“衰弊”した“小社”で、“府中六所宮の末社”となっていたわけである。

“六所宮”とは「大國魂神社」のこと。
――第45代聖武天皇の御代に、各国に一国一社の八幡として創立された社であると伝えられている。京都の石清水八幡宮が皇城の守護神であるように、諸国にある八幡宮もその国府の守護神として建立されたため、此処の八幡宮は西向きになっている。(大國魂神社HP「国府八幡宮」)

三ノ鳥居で90度東に向き直る

向き直った正面に拝殿
各地の国府八幡宮は、国府の鎮守と伝わるものと国分寺の鎮守と伝わるものがあり、両者が混同されているとみられている。
武蔵国では国分寺の鎮守と考えられるものに国分寺市西元町の八幡神社があり、両者が明確に分かれている例外的なケースとされる。(こちらを参照)

[DATA]
武蔵国府八幡宮
東京都府中市八幡町2-33
[Today's recommendation]

https://youtu.be/RswU079wqwo


守り倒せと神が宣う 【横浜家系ラーメン 府中大和家】
2022.12.05
偶然の一致からWCスペイン戦の大金星にして大勝利のビジョンが降りてきた当ブログに対し、決勝トーナメントに向けて“大”の字のゲン担ぎを続けてもらいたい旨のコメントが寄せられている。
この際、すがれるものなら何でもすがりたいという心情、察するに余りあるものがあり、行きがかり上、これを続けないというわけにはまいるまい。
クロアチア戦に向けて、大の字、こんなん出ました。
大和魂
え、精神論?
ウザくないですか? 長友みたいで…。
いいんです!
精神論だろうがうっとうしかろうが、ナガトモであろうがジョン・カビラであろうが、勝ちさえすりゃなんでもいいんです!
「どんな方法を使ってでも勝利をもぎとりたい」と堂安律も語っている。

ということで、「府中大和家」へ。

旧甲州街道を挟んで、大國魂神社の大鳥居や稲荷神社が見える
「大和家」は家系ラーメンのチェーン店、いわゆる資本系。
調べてみると多摩地域を中心に10数店規模で展開されている。

「府中大和家」は武蔵国の総社・大國魂神社の真ん前という、いわば大和魂のおおもとに立地する。

まず大國魂神社へお参り。

大國魂神社で毎年7月20日に斎行される「すもも祭」で頒布されるのが、五穀豊穣・悪疫防除・厄除信仰の“からす扇・からす団扇”であり、神話に登場するカラスといえば日本サッカーのシンボル八咫烏にも通じ、サッカーの必勝祈願にこれほどふさわしい場所もあるまい。

店頭のメニュー看板で“左上の法則”すなわちイチオシメニューが“631らーめん”というもの。
これはお告げだろうか…?
6-3-1の超守備的フォーメーションが、対クロアチアの秘策であると σ( ̄、 ̄=) ンー
まあ、そんな戦術聞いたことないけど(笑)。
でも面白いので631ラーメン(醤油・塩)、塩をポチッと。

店内は、左側にカウンター4列20席ほど、右にテーブル席。
ちょうど空いたカウンター左隅の席に座る。

セルフサービスのライス(食べ放題)をよそってきて待機。
家系といえばライスと決まっているらしい。

631ラーメン来る。
ノリ6枚、チャーシュー3枚、味玉1個で、6-3-1。

とんこつスープに浸したノリでご飯を食べるというのが家系の流儀。
6枚もあるのでライス必須。
家系ラーメンといえばとんこつしょうゆだが、しょうゆだれがときにくどく感じられるので塩にしてみたが、そうすると家系っぽくなくなるのね。
とんこつ臭もあまり感じられなくなるのが不思議だ。

マイルドに洗練され、食べやすい家系ラーメン。
ただし、ボリューム的には守備的どころか超攻撃的。
てか、ご飯よそいすぎた (〃 ̄ω ̄〃ゞ

さて、クロアチア戦キックオフまで、あと3時間…

府中の名木百選「大國魂神社のケヤキ(鳥居前)」の向こうに「横浜家系ラーメン 府中大和家」
[DATA]
横浜家系ラーメン 府中大和家
東京都府中市宮西町2-4-15
http://iekei-yamatoya.com/
https://twitter.com/fuchu_yamatoya?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
[Today's recommendation]

https://youtu.be/dZDj2CnG5dE
フランス大会のリベンジマッチ!


偶然の一致からWCスペイン戦の大金星にして大勝利のビジョンが降りてきた当ブログに対し、決勝トーナメントに向けて“大”の字のゲン担ぎを続けてもらいたい旨のコメントが寄せられている。
この際、すがれるものなら何でもすがりたいという心情、察するに余りあるものがあり、行きがかり上、これを続けないというわけにはまいるまい。
クロアチア戦に向けて、大の字、こんなん出ました。
大和魂
え、精神論?
ウザくないですか? 長友みたいで…。
いいんです!
精神論だろうがうっとうしかろうが、ナガトモであろうがジョン・カビラであろうが、勝ちさえすりゃなんでもいいんです!
「どんな方法を使ってでも勝利をもぎとりたい」と堂安律も語っている。

ということで、「府中大和家」へ。

旧甲州街道を挟んで、大國魂神社の大鳥居や稲荷神社が見える
「大和家」は家系ラーメンのチェーン店、いわゆる資本系。
調べてみると多摩地域を中心に10数店規模で展開されている。

「府中大和家」は武蔵国の総社・大國魂神社の真ん前という、いわば大和魂のおおもとに立地する。

まず大國魂神社へお参り。

大國魂神社で毎年7月20日に斎行される「すもも祭」で頒布されるのが、五穀豊穣・悪疫防除・厄除信仰の“からす扇・からす団扇”であり、神話に登場するカラスといえば日本サッカーのシンボル八咫烏にも通じ、サッカーの必勝祈願にこれほどふさわしい場所もあるまい。

店頭のメニュー看板で“左上の法則”すなわちイチオシメニューが“631らーめん”というもの。
これはお告げだろうか…?
6-3-1の超守備的フォーメーションが、対クロアチアの秘策であると σ( ̄、 ̄=) ンー
![]() | ![]() | ![]() |
まあ、そんな戦術聞いたことないけど(笑)。
でも面白いので631ラーメン(醤油・塩)、塩をポチッと。

店内は、左側にカウンター4列20席ほど、右にテーブル席。
ちょうど空いたカウンター左隅の席に座る。

セルフサービスのライス(食べ放題)をよそってきて待機。
家系といえばライスと決まっているらしい。

631ラーメン来る。
ノリ6枚、チャーシュー3枚、味玉1個で、6-3-1。

とんこつスープに浸したノリでご飯を食べるというのが家系の流儀。
6枚もあるのでライス必須。
![]() | ![]() |
家系ラーメンといえばとんこつしょうゆだが、しょうゆだれがときにくどく感じられるので塩にしてみたが、そうすると家系っぽくなくなるのね。
とんこつ臭もあまり感じられなくなるのが不思議だ。

マイルドに洗練され、食べやすい家系ラーメン。
ただし、ボリューム的には守備的どころか超攻撃的。
てか、ご飯よそいすぎた (〃 ̄ω ̄〃ゞ

さて、クロアチア戦キックオフまで、あと3時間…

府中の名木百選「大國魂神社のケヤキ(鳥居前)」の向こうに「横浜家系ラーメン 府中大和家」
[DATA]
横浜家系ラーメン 府中大和家
東京都府中市宮西町2-4-15


[Today's recommendation]

https://youtu.be/dZDj2CnG5dE
フランス大会のリベンジマッチ!


茶屋の非日常性とは? 【御休み処】
2020.12.13
谷保天満宮は入り口と社殿の間に段差がある“下り宮”で、それはこの神社が立川崖線という河岸段丘の斜面につくられていることを示している。
多摩川流域には崖線がいくつも走っていて、土地の言葉で“ハケ”や“ママ”と呼ばれるそのような地形には湧水が多く、崖下には水路が形成され、流れに沿って小道が通っている。
ということで前記事の続き。

谷保天満宮の車祓所脇から下ってハケの道に入り、府中方面へ。
先取り初詣“幸先詣(さいさきもうで)”をハシゴしようともくろんでいる。
向かうのは大國魂神社。武蔵国の総社にして、東京五社の一つ。
2つの神社はともに(旧)甲州街道に面し、途中ゆるやかに折れるほぼ直線道路で結ばれている。距離にして3.4km。
車の多い甲州街道は避けて、平行するハケの道へ。清流沿いの小道のほうが気持ちいいに決まってる。新府中街道を過ぎて御猟場道、分梅駐在所交差点より鎌倉街道と歩き、こちらのコースは4.5km。

府中本町駅前を通って新西参道より境内へ。

大國魂神社は初詣参拝者数、東京で4位、全国でも30位前後を誇る。

日曜ということもあってか、さすがに人出が少なくはないが、広い境内で密な感じはまったくない。
拝殿の列はやはり4~5組程度だ。

メジャーどころを余裕で掛け持ちできることが実証されたと思う。
もう初詣は毎年これでいいか…
…というとそうでもなさそうなところも一方では見えてくるのであって…。

欠けているものがあるとすれば、それは非日常性だ。
お正月というハレの日に“人出”は欠かせない要素のようで。

西参道から入ってお参りをして、表参道から帰る。

大鳥居を出て左手、稲荷神社の隣に茶屋がある。
時刻は12時20分、ちょうど昼めし時…。

どうです、この非日常感…!
という強引な展開 ( ;; ̄3 ̄)
「Go To 茶屋」または「そうだ 茶屋、行こう。」キャンペーンは、このような形に帰結するのであった(笑)。

「御休み処」は府中市社会福祉協議会が運営する、ハンディのある人たちが働く小さな甘味処。
2週間前に「うどんやさん」という名前のうどん屋さんに入っているが、こちらは「御休み処」という名前のお休み処だ。

甘味、ドリンク、軽食とメニューが豊富。
きつねうどん、やきそば、おでんを注文。

外でも食べられるとのことで、床几台風ベンチに座っていると、店員さんが小さなテーブルを出してくれた。
屋台の焼きそばのような懐かし味の焼きそばは、こういうシチュエーションにピッタリ👍

お稲荷さんの赤鳥居の下できつねうどんをいただくという、だまし絵感。
違う世界に飛ばされそうだ。

このあと国分寺まで歩いて、総距離11.3km。
格の高い神社2社に茶屋2軒、武蔵野のハケの道という充実の散策コースである。

© OpenStreetMap contributors
[DATA]
御休み処
東京都府中市宮町3-1大國魂神社境内(大鳥居手前右側)
http://www.fsyakyo.or.jp/center/harmony.html
[Today's recommendation]



https://youtu.be/huZfAWkCeTY


国分寺
谷保天満宮は入り口と社殿の間に段差がある“下り宮”で、それはこの神社が立川崖線という河岸段丘の斜面につくられていることを示している。
多摩川流域には崖線がいくつも走っていて、土地の言葉で“ハケ”や“ママ”と呼ばれるそのような地形には湧水が多く、崖下には水路が形成され、流れに沿って小道が通っている。
ということで前記事の続き。

谷保天満宮の車祓所脇から下ってハケの道に入り、府中方面へ。
![]() | ![]() |
先取り初詣“幸先詣(さいさきもうで)”をハシゴしようともくろんでいる。
向かうのは大國魂神社。武蔵国の総社にして、東京五社の一つ。
![]() | ![]() |
2つの神社はともに(旧)甲州街道に面し、途中ゆるやかに折れるほぼ直線道路で結ばれている。距離にして3.4km。
車の多い甲州街道は避けて、平行するハケの道へ。清流沿いの小道のほうが気持ちいいに決まってる。新府中街道を過ぎて御猟場道、分梅駐在所交差点より鎌倉街道と歩き、こちらのコースは4.5km。

府中本町駅前を通って新西参道より境内へ。

大國魂神社は初詣参拝者数、東京で4位、全国でも30位前後を誇る。

日曜ということもあってか、さすがに人出が少なくはないが、広い境内で密な感じはまったくない。
拝殿の列はやはり4~5組程度だ。

メジャーどころを余裕で掛け持ちできることが実証されたと思う。
もう初詣は毎年これでいいか…
…というとそうでもなさそうなところも一方では見えてくるのであって…。

欠けているものがあるとすれば、それは非日常性だ。
お正月というハレの日に“人出”は欠かせない要素のようで。

西参道から入ってお参りをして、表参道から帰る。

大鳥居を出て左手、稲荷神社の隣に茶屋がある。
時刻は12時20分、ちょうど昼めし時…。

どうです、この非日常感…!
という強引な展開 ( ;; ̄3 ̄)
「Go To 茶屋」または「そうだ 茶屋、行こう。」キャンペーンは、このような形に帰結するのであった(笑)。

「御休み処」は府中市社会福祉協議会が運営する、ハンディのある人たちが働く小さな甘味処。
2週間前に「うどんやさん」という名前のうどん屋さんに入っているが、こちらは「御休み処」という名前のお休み処だ。

甘味、ドリンク、軽食とメニューが豊富。
きつねうどん、やきそば、おでんを注文。

外でも食べられるとのことで、床几台風ベンチに座っていると、店員さんが小さなテーブルを出してくれた。
![]() | ![]() | ![]() |
屋台の焼きそばのような懐かし味の焼きそばは、こういうシチュエーションにピッタリ👍

お稲荷さんの赤鳥居の下できつねうどんをいただくという、だまし絵感。
違う世界に飛ばされそうだ。

このあと国分寺まで歩いて、総距離11.3km。
格の高い神社2社に茶屋2軒、武蔵野のハケの道という充実の散策コースである。

© OpenStreetMap contributors
[DATA]
御休み処
東京都府中市宮町3-1大國魂神社境内(大鳥居手前右側)
http://www.fsyakyo.or.jp/center/harmony.html
[Today's recommendation]



https://youtu.be/huZfAWkCeTY


国分寺