無性に食べたくなる 【◯つばき食堂】
2023.09.13
夏の真っ盛り、日中の猛暑を避けて早朝に自転車乗りをする“朝チャリ”で運動不足解消を図っていたが、ひと月前の記事あたりを最後にパタッとやらなくなった。
そのころからグッと忙しくなり、朝4時起きだと午前中には眠気が来て仕事に支障を来すという、ごく当たり前の理由による。
早朝起きの影響かというと、夜の眠りの質の悪さとその蓄積に真の原因がありそうな気もするが、ともかく暑いし眠いし忙しいし、ひどく朦朧たる日々が過ぎていったという。
たまに昼日中に自転車に乗る。
自然、東に向かっている。
本能的に太陽に背を向けている。

いまだ夏真っ盛りのごとき9月半ばの昼日中。
午前中根を詰め、気晴らしに昼チャリ。
たまに昼日中に自転車に乗るのは、ときどき無性にラーメン食べたくなるから。

無性に食べたくなって、なんとかたどり着いた「◯つばき食堂」。
いま、半径5~6km圏が限界らしい。

このところ幟で推しが強く気になっていた塩ラーメンをポチッと。

お店はいつもながら混んでいる。
もともと車の客が多いので、猛暑は関係ないかもしれない。


こちらは半年ぶりくらいだが、けっこう大きな変化というか、ラーショ系定番卓上調味料のおろしニンニクとラージャンがなくなっていて、代わりにそれらを一体化したような“ニンニク豆板醤あえ”的なものが。
当然、使ってみる。
生ニンニクざくざく感は、年齢的・胃腸的にキツいかも。
いや、そういう年齢の人に使ってもらおうという意図ではないから。

こういうある意味極限状態ではっきりすることだが、まわりは自分と違う世界を生きる人々。
どんな世界に生きようともラーメンは変わらずおいしい… とかまとめようと思ったわけじゃないが。
やっぱりおいしいものはおいしい。

[DATA]
◯つばき食堂
東京都小金井市貫井北町3-33-10
[Today's recommendation]

https://youtu.be/43HOnc3nZ5s?si=z0chkIu7287fGlPN




夏の真っ盛り、日中の猛暑を避けて早朝に自転車乗りをする“朝チャリ”で運動不足解消を図っていたが、ひと月前の記事あたりを最後にパタッとやらなくなった。
そのころからグッと忙しくなり、朝4時起きだと午前中には眠気が来て仕事に支障を来すという、ごく当たり前の理由による。
早朝起きの影響かというと、夜の眠りの質の悪さとその蓄積に真の原因がありそうな気もするが、ともかく暑いし眠いし忙しいし、ひどく朦朧たる日々が過ぎていったという。
たまに昼日中に自転車に乗る。
自然、東に向かっている。
本能的に太陽に背を向けている。

いまだ夏真っ盛りのごとき9月半ばの昼日中。
午前中根を詰め、気晴らしに昼チャリ。
たまに昼日中に自転車に乗るのは、ときどき無性にラーメン食べたくなるから。

無性に食べたくなって、なんとかたどり着いた「◯つばき食堂」。
いま、半径5~6km圏が限界らしい。

このところ幟で推しが強く気になっていた塩ラーメンをポチッと。

お店はいつもながら混んでいる。
もともと車の客が多いので、猛暑は関係ないかもしれない。


こちらは半年ぶりくらいだが、けっこう大きな変化というか、ラーショ系定番卓上調味料のおろしニンニクとラージャンがなくなっていて、代わりにそれらを一体化したような“ニンニク豆板醤あえ”的なものが。
![]() | ![]() |
当然、使ってみる。
生ニンニクざくざく感は、年齢的・胃腸的にキツいかも。
いや、そういう年齢の人に使ってもらおうという意図ではないから。

こういうある意味極限状態ではっきりすることだが、まわりは自分と違う世界を生きる人々。
どんな世界に生きようともラーメンは変わらずおいしい… とかまとめようと思ったわけじゃないが。
やっぱりおいしいものはおいしい。

[DATA]
◯つばき食堂
東京都小金井市貫井北町3-33-10
[Today's recommendation]

https://youtu.be/43HOnc3nZ5s?si=z0chkIu7287fGlPN




時代の境界 【◯つばき食堂】
2023.04.13
昔の出来事を思い出し、あれはいつごろのことだっただろう… となったとき、まず考えるのが時代の境界。
震災の前だったか後だったか、コロナの前か後か、ウクライナの…。
それら重大事件は価値観など意識の根底にも影響を及ぼしている可能性があり、たとえば震災前の出来事だとしたら、あのときの自分はいまの自分と同じ考え方をしていただろうか…? と、心のうちに分け入ってみるのである。

このブログもK-Pg… もとい、コロナ境界の前と後で大きく変わったかもしれないが、自分にはそれを客観視できない。
そもそも日記や備忘録のつもりでやっているので、変わっていようとも、それも自分の記録なのである。
日記と書いたが、日記でもなくなってるし…。
日曜日に出かけ、1週間かけてそれを記事にするというパターンが最近多い。

ならば平日の昼に何を食べているかというと、昔どおりラーメン食べてたりする。
ラーメン食べてるが、記事になっていなかったりする。

いきつけのラーメン屋は、食べるものはいつも一緒だし、メニューも代わり映えしないし、特に変わった出来事も起きないし… で、まぁ毎回毎回、記事にしなくてもいいかな… というふうに、いま考えている。
すぐに考えが変わるかもしれないが。

ということで、「◯つばき食堂」。
こちらもよく入るラーメン店だが、それはこの1~2年のことで、ブログ記事に過去取り上げさせていただいたのは5回程度。


いつもどおりのラーメン並。
まだまだ毎回新鮮で、感動的においしかったりする。

[DATA]
◯つばき食堂
東京都小金井市貫井北町3-33-10
[Today's recommendation]

https://youtu.be/-NqaupGcCpw




昔の出来事を思い出し、あれはいつごろのことだっただろう… となったとき、まず考えるのが時代の境界。
震災の前だったか後だったか、コロナの前か後か、ウクライナの…。
それら重大事件は価値観など意識の根底にも影響を及ぼしている可能性があり、たとえば震災前の出来事だとしたら、あのときの自分はいまの自分と同じ考え方をしていただろうか…? と、心のうちに分け入ってみるのである。

このブログもK-Pg… もとい、コロナ境界の前と後で大きく変わったかもしれないが、自分にはそれを客観視できない。
そもそも日記や備忘録のつもりでやっているので、変わっていようとも、それも自分の記録なのである。
![]() | ![]() | ![]() |
日記と書いたが、日記でもなくなってるし…。
日曜日に出かけ、1週間かけてそれを記事にするというパターンが最近多い。

ならば平日の昼に何を食べているかというと、昔どおりラーメン食べてたりする。
ラーメン食べてるが、記事になっていなかったりする。

いきつけのラーメン屋は、食べるものはいつも一緒だし、メニューも代わり映えしないし、特に変わった出来事も起きないし… で、まぁ毎回毎回、記事にしなくてもいいかな… というふうに、いま考えている。
すぐに考えが変わるかもしれないが。

ということで、「◯つばき食堂」。
こちらもよく入るラーメン店だが、それはこの1~2年のことで、ブログ記事に過去取り上げさせていただいたのは5回程度。

![]() | ![]() |

いつもどおりのラーメン並。
まだまだ毎回新鮮で、感動的においしかったりする。

[DATA]
◯つばき食堂
東京都小金井市貫井北町3-33-10
[Today's recommendation]

https://youtu.be/-NqaupGcCpw




この異常な物価高において 【◯つばき食堂】
2023.01.24
昨今の異常なインフレ・物価高の原因は“ありえない同期”である。
今朝のNHKニュースでの東京大学大学院経済学研究科 渡辺努教授による解説。
――普通の状態ならば人々はみな違う行動、たとえば誰かがレストランをキャンセルすれば別の人がそこに予約を入れるといったバラバラな行動をすることによって経済は安定するが、コロナ禍ではステイホーム、外食控え、ネットショッピング等々、みなが同じ行動をとってしまい(同期が起き)、それによって経済が不安定化してインフレにもつながった。
“同調圧力”という言葉もよく目にするが、コロナ禍におけるニューノーマルが画一化を助長しているとすれば皮肉な話である。
「住民基本台帳人口移動報告」によれば、コロナ禍で変化の生じていた人流も、2022年には東京一極集中のコロナ以前の形に完全に回復しているらしい。

吉祥寺で買い物のあと昼ごはんのはずだったが、どこも混んでいて諦めた。
混む店(街)はより混むという一極集中/二極化が、コロナを経て加速しているのではないか…?
吉祥寺をあとに、帰途、新小金井街道の「◯つばき食堂」がいつになくすいている。
ラーメン界にはいまのところマイナスの同期の働く要因は見当たらないので、たまたまであり、ラッキー♪

ラーメン並をポチッと。

670円は、実質こちらに初めて入った去年2月と変わらず。
この異常な物価高において頭の下がる企業努力といえよう。

およそ2分でラーメン来る。
コロナ禍ではスピード感も大事な要素。
王道のとんこつしょうゆラーメン。

インフレ下のお財布にやさしく、かつ寒空のもとさまよった身にしみじみおいしい、熱々のラーメン。

[DATA]
◯つばき食堂
東京都小金井市貫井北町3-33-10
[Today's recommendation]

https://youtu.be/LIIDh-qI9oI




昨今の異常なインフレ・物価高の原因は“ありえない同期”である。
今朝のNHKニュースでの東京大学大学院経済学研究科 渡辺努教授による解説。
――普通の状態ならば人々はみな違う行動、たとえば誰かがレストランをキャンセルすれば別の人がそこに予約を入れるといったバラバラな行動をすることによって経済は安定するが、コロナ禍ではステイホーム、外食控え、ネットショッピング等々、みなが同じ行動をとってしまい(同期が起き)、それによって経済が不安定化してインフレにもつながった。
“同調圧力”という言葉もよく目にするが、コロナ禍におけるニューノーマルが画一化を助長しているとすれば皮肉な話である。
「住民基本台帳人口移動報告」によれば、コロナ禍で変化の生じていた人流も、2022年には東京一極集中のコロナ以前の形に完全に回復しているらしい。

吉祥寺で買い物のあと昼ごはんのはずだったが、どこも混んでいて諦めた。
混む店(街)はより混むという一極集中/二極化が、コロナを経て加速しているのではないか…?
![]() | ![]() | ![]() |
吉祥寺をあとに、帰途、新小金井街道の「◯つばき食堂」がいつになくすいている。
ラーメン界にはいまのところマイナスの同期の働く要因は見当たらないので、たまたまであり、ラッキー♪

ラーメン並をポチッと。

670円は、実質こちらに初めて入った去年2月と変わらず。
この異常な物価高において頭の下がる企業努力といえよう。

およそ2分でラーメン来る。
コロナ禍ではスピード感も大事な要素。
![]() | ![]() |
王道のとんこつしょうゆラーメン。

インフレ下のお財布にやさしく、かつ寒空のもとさまよった身にしみじみおいしい、熱々のラーメン。

[DATA]
◯つばき食堂
東京都小金井市貫井北町3-33-10
[Today's recommendation]

https://youtu.be/LIIDh-qI9oI




コロナ禍にこそ 【◯つばき食堂】
2022.11.08
新小金井街道の「◯つばき食堂」が、よく知る存在かつ好きな味の系統ながら通う店ではなかったのは、混むところにいちばんの原因があった。
どの時間帯も店の前の歩道はごちゃごちゃしてる。
それがこのところ気にかかるようになった。
コロナ禍にもかかわらず混む店が気になるとはどういうことか。
理由は店のつくりにある。

入り口の仕切りがビニールカーテンというオープンさ。
少々混んでも密な印象を受けない。
コロナ禍にこそあるべきスタイル…?
本日は14時15分で、やはり混んでいることは混んでいる。
ラーメン並をポチッとな。

店舗は2ブロックに分かれていて、左の小間には厨房を囲むカウンター席、右には壁沿いにカウンターを巡らせてある。
右の小間に1席のみ空きがあった… というくらいの混み具合。
でも周りのお客が次々食べ終わって、やがてご覧のとおり👇

ものの2分でラーメン来る。
このスピード感も、コロナ禍には大切な要素。
回転が速いから、少し時間を外せば待たされることもないというわけ。

考えてみれば、僕の行くようなラーメン店はそういうところが多い。
オープンかつスピーディ。
サッと入ってチャチャッと食べられる。

そもそもラーメン屋はそんなつくりが多かった。
屋台の延長みたいな。
いまのラーメンブームにおけるつくり込まれたラーメン。
その対極をいくこちら系の需要の高さ。
周りの客から、こっちは行列してるヒマはないんだよ…! という声が聞こえてきそうだ。

[DATA]
◯つばき食堂
東京都小金井市貫井北町3-33-10
[Today's recommendation]



https://youtu.be/LFEOLrI--j8
新小金井街道の「◯つばき食堂」が、よく知る存在かつ好きな味の系統ながら通う店ではなかったのは、混むところにいちばんの原因があった。
どの時間帯も店の前の歩道はごちゃごちゃしてる。
それがこのところ気にかかるようになった。
コロナ禍にもかかわらず混む店が気になるとはどういうことか。
理由は店のつくりにある。

入り口の仕切りがビニールカーテンというオープンさ。
少々混んでも密な印象を受けない。
コロナ禍にこそあるべきスタイル…?
![]() | ![]() | ![]() |
本日は14時15分で、やはり混んでいることは混んでいる。
ラーメン並をポチッとな。

店舗は2ブロックに分かれていて、左の小間には厨房を囲むカウンター席、右には壁沿いにカウンターを巡らせてある。
右の小間に1席のみ空きがあった… というくらいの混み具合。
でも周りのお客が次々食べ終わって、やがてご覧のとおり👇

ものの2分でラーメン来る。
このスピード感も、コロナ禍には大切な要素。
回転が速いから、少し時間を外せば待たされることもないというわけ。

考えてみれば、僕の行くようなラーメン店はそういうところが多い。
オープンかつスピーディ。
サッと入ってチャチャッと食べられる。

そもそもラーメン屋はそんなつくりが多かった。
屋台の延長みたいな。
![]() | ![]() |
いまのラーメンブームにおけるつくり込まれたラーメン。
その対極をいくこちら系の需要の高さ。
周りの客から、こっちは行列してるヒマはないんだよ…! という声が聞こえてきそうだ。

[DATA]
◯つばき食堂
東京都小金井市貫井北町3-33-10
[Today's recommendation]



https://youtu.be/LFEOLrI--j8
◯◯明け十日…? 【◯つばき食堂】
2022.07.05
久々のラーメンは、新小金井街道の「○つばき食堂」(≧∇≦)b
6月下旬、新宿、府中、滝山… と、ラーメン食べ歩きみたいになっていた矢先の地獄の梅雨明け十日。
自転車人間的には移動手段を奪われたようなもので、ラーメンどころか外食自体ムリ…! みたいな。

ちなみに“梅雨明け十日”とは、梅雨明けから10日ほどは安定的に晴天が続くという意味の気象用語だが、6月24日ころに梅雨が明けたと考えるとまさに10日。今年は典型的な気象パターンであったといえる。
ただし、季節が1カ月早かったのと、最高気温の天井が高かったのとで、明らかに異常気象的ではあるが。
台風4号の接近に伴い、普通に自転車に乗れる気候条件にひとまず戻った。
猛暑の真っ最中は小平駅くらいで身の危険を感じて引き返したり。いまも気温が下がったとはいえ異常に蒸し暑かったりするので、無茶はできない。慣らし運転的に、とりあえず吉祥寺あたりまで。

…が、なにしろラーメンに飢えている。
道中、「○つばき食堂」をやり過ごせなかったと。
ラーメン並をポチッとな。

ラーショの王道とんこつしょうゆ。
スープが熱々! で、ひと口すすれば暑さボケの頭もシャキッとなる。
デフォで硬めのゆで加減の麺も、うま味のバランスのよいスープも、しみじみおいしい。
久々のラーメンに満足した。
この勢いで“ラーメン明け十日”、どんどんいってみようか ヾ(・ε・。)

[DATA]
◯つばき食堂
東京都小金井市貫井北町3-33-10
[Today's recommendation]



https://youtu.be/82sfvXuF5w0


台風接近の空模様
久々のラーメンは、新小金井街道の「○つばき食堂」(≧∇≦)b
6月下旬、新宿、府中、滝山… と、ラーメン食べ歩きみたいになっていた矢先の地獄の梅雨明け十日。
自転車人間的には移動手段を奪われたようなもので、ラーメンどころか外食自体ムリ…! みたいな。

ちなみに“梅雨明け十日”とは、梅雨明けから10日ほどは安定的に晴天が続くという意味の気象用語だが、6月24日ころに梅雨が明けたと考えるとまさに10日。今年は典型的な気象パターンであったといえる。
ただし、季節が1カ月早かったのと、最高気温の天井が高かったのとで、明らかに異常気象的ではあるが。
![]() | ![]() | ![]() |
台風4号の接近に伴い、普通に自転車に乗れる気候条件にひとまず戻った。
猛暑の真っ最中は小平駅くらいで身の危険を感じて引き返したり。いまも気温が下がったとはいえ異常に蒸し暑かったりするので、無茶はできない。慣らし運転的に、とりあえず吉祥寺あたりまで。

…が、なにしろラーメンに飢えている。
道中、「○つばき食堂」をやり過ごせなかったと。
![]() | ![]() |
ラーメン並をポチッとな。

ラーショの王道とんこつしょうゆ。
スープが熱々! で、ひと口すすれば暑さボケの頭もシャキッとなる。
デフォで硬めのゆで加減の麺も、うま味のバランスのよいスープも、しみじみおいしい。
![]() | ![]() |
久々のラーメンに満足した。
この勢いで“ラーメン明け十日”、どんどんいってみようか ヾ(・ε・。)

[DATA]
◯つばき食堂
東京都小金井市貫井北町3-33-10
[Today's recommendation]



https://youtu.be/82sfvXuF5w0


台風接近の空模様
王道ラーショスタイル 【◯つばき食堂】
2022.02.21
前記事作成中、「椿」のラーメン食べたくなった。
ムスメはその近くの高校に通っていた。
もう10年以上も前のことか…。
当時“ラーメン街道”と呼ばれる激戦区だったが、いまどうなんだろう。
ラーメン店もずいぶん減った。
「ラーメン二郎」も「たちばな家」も「ガッツラーメン」もなくなった。
あと知らないけど。
そんななか一人勝ちの様相を呈しているのが「○つばき食堂」。
「ラーメンショップ椿」から1年ほど前? に店名変更したらしい。
“まるつばきしょくどう”と読むらしい。
過去1回しか入ったことはないが、頻繁に通る場所だし、店自体オープンなつくりなので、よーく知ってる気になっている。
店名が変わっても特に変化があるようにはみえないかな。
店のつくりは、調理場を囲むカウンター席主体の左のスペースと、壁際にぐるりとカウンター席を巡らせた右のスペースの2部屋からなる。合わせて30席ほど。
食券買って、待機してるおねえさんに渡す。
「お好きな席へどうぞ」と言われ、右の部屋の隅っこへ。
ものの1分で、おねえさんがラーメン運んできてくれる。

上記のとおりラーショ系。
先月、ラーショ系で迷走したまま尻切れトンボになっているが(「珍珍珍 谷原店」「ラーメンショップ101番」参照)、そのとき行き着けなかったラーショらしいラーショ、王道のとんこつしょうゆである。

前に入ったときはピンとこなかったが、なるほど完成度が高いというか、うまいわ。
混んでる理由、ナットク。
クラシックなスタイルで根強い人気というのは、行き過ぎた? ラーメンブーム下でのバランス上、安心要素でもある。

ラーショといえばネギラーメンだが、こちらは僕の行く他店と比べネギより普通のラーメン注文率が高いように感じた。

そういえば、こういうことがあった――
ムスメが小さいころに連れていった「ラーメンショップ 秋津店」で、注文は、僕はラーメン、ムスメはネギラーメン。
配膳のとき「え、こっちがネギなの!?」と、おやじさん。
大人・子どもで麺量を調整してくれたらしく、ネギのほうを多めにしたと。
お父さんがネギラーメンと、ふつう思うわなぁ…。

[DATA]
◯つばき食堂
東京都小金井市貫井北町3-33-10
[Today's recommendation]



https://youtu.be/H5tNqQs7xBg
前記事作成中、「椿」のラーメン食べたくなった。
ムスメはその近くの高校に通っていた。
もう10年以上も前のことか…。
当時“ラーメン街道”と呼ばれる激戦区だったが、いまどうなんだろう。
ラーメン店もずいぶん減った。
「ラーメン二郎」も「たちばな家」も「ガッツラーメン」もなくなった。
あと知らないけど。
![]() | ![]() |
そんななか一人勝ちの様相を呈しているのが「○つばき食堂」。
「ラーメンショップ椿」から1年ほど前? に店名変更したらしい。
“まるつばきしょくどう”と読むらしい。
![]() | ![]() |
過去1回しか入ったことはないが、頻繁に通る場所だし、店自体オープンなつくりなので、よーく知ってる気になっている。
店名が変わっても特に変化があるようにはみえないかな。
![]() | ![]() |
店のつくりは、調理場を囲むカウンター席主体の左のスペースと、壁際にぐるりとカウンター席を巡らせた右のスペースの2部屋からなる。合わせて30席ほど。
![]() | ![]() |
食券買って、待機してるおねえさんに渡す。
「お好きな席へどうぞ」と言われ、右の部屋の隅っこへ。
ものの1分で、おねえさんがラーメン運んできてくれる。

上記のとおりラーショ系。
先月、ラーショ系で迷走したまま尻切れトンボになっているが(「珍珍珍 谷原店」「ラーメンショップ101番」参照)、そのとき行き着けなかったラーショらしいラーショ、王道のとんこつしょうゆである。

前に入ったときはピンとこなかったが、なるほど完成度が高いというか、うまいわ。
混んでる理由、ナットク。
クラシックなスタイルで根強い人気というのは、行き過ぎた? ラーメンブーム下でのバランス上、安心要素でもある。

ラーショといえばネギラーメンだが、こちらは僕の行く他店と比べネギより普通のラーメン注文率が高いように感じた。

そういえば、こういうことがあった――
ムスメが小さいころに連れていった「ラーメンショップ 秋津店」で、注文は、僕はラーメン、ムスメはネギラーメン。
配膳のとき「え、こっちがネギなの!?」と、おやじさん。
大人・子どもで麺量を調整してくれたらしく、ネギのほうを多めにしたと。
お父さんがネギラーメンと、ふつう思うわなぁ…。

[DATA]
◯つばき食堂
東京都小金井市貫井北町3-33-10
[Today's recommendation]



https://youtu.be/H5tNqQs7xBg
激戦区の勝ち組 【椿】
2017.02.19
娘の母校のそばということもあってこの店の存在は知っていたが、ラーメンの人気店というのは苦手なので入ろうと思ったことはなかった。
大安のこの日、ひなあられを買いに例年どおり西荻の「大判」まで自転車を走らせるところから話は始まる。
あられ購入後、例年どおり「丸福」に向かうも定休日。ここからが大変で、ちょっと予定が狂うと以前の意気地なしを再発し、なかなか店に入れない。判断能力を失い、そのあと吉祥寺に向かうという失策を犯す。
休日の吉祥寺はおっさん独り昼飯を食いに行く街ではない。行きつけの「みんみん」も「ホープ軒」も大行列。「ピリカ」ならすぐ入れそうだが、なにか気乗りがしない。
そのまま三鷹方面に敗走し、すでに休憩時間入りしている武蔵境「東大楼」や東小金井「甚五郎」を横目に、ムサコなら何とかなるかもと希望を抱くが「櫻華」も「嵐屋」も日曜定休だったことを思い出す。(←時間が遅いので夕食に響かないよう、もう麺類しか考えてない)

時計は3時を回り、そろそろ昼飯抜きも考慮され始めるが、なんだか腹が減ってあと3~4時間もちそうにない。
そこで思い出したのが「椿」、というわけなのだった。
イメージ的に午後休憩なさそうだし、この時間なら混んでないだろうし(でもけっこうお客さん入ってるんですね…)。

ラーメン(並)630円の食券を渡すと、向こうの別室的なところで待つよう指示される。
どこかで食べたような、予想どおりの味でした。

[DATA]
椿
東京都小金井市貫井北町3-33-10
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=_Ye03Gu2dHA
ひな祭りのしつらえ
大判/東京都杉並区西荻南4-2-3
「大判」のひなあられと「豊島屋」の白酒(白酒は「紀ノ国屋 吉祥寺店」で購入)
娘の母校のそばということもあってこの店の存在は知っていたが、ラーメンの人気店というのは苦手なので入ろうと思ったことはなかった。
大安のこの日、ひなあられを買いに例年どおり西荻の「大判」まで自転車を走らせるところから話は始まる。
あられ購入後、例年どおり「丸福」に向かうも定休日。ここからが大変で、ちょっと予定が狂うと以前の意気地なしを再発し、なかなか店に入れない。判断能力を失い、そのあと吉祥寺に向かうという失策を犯す。
休日の吉祥寺はおっさん独り昼飯を食いに行く街ではない。行きつけの「みんみん」も「ホープ軒」も大行列。「ピリカ」ならすぐ入れそうだが、なにか気乗りがしない。
そのまま三鷹方面に敗走し、すでに休憩時間入りしている武蔵境「東大楼」や東小金井「甚五郎」を横目に、ムサコなら何とかなるかもと希望を抱くが「櫻華」も「嵐屋」も日曜定休だったことを思い出す。(←時間が遅いので夕食に響かないよう、もう麺類しか考えてない)

時計は3時を回り、そろそろ昼飯抜きも考慮され始めるが、なんだか腹が減ってあと3~4時間もちそうにない。
そこで思い出したのが「椿」、というわけなのだった。
イメージ的に午後休憩なさそうだし、この時間なら混んでないだろうし(でもけっこうお客さん入ってるんですね…)。

ラーメン(並)630円の食券を渡すと、向こうの別室的なところで待つよう指示される。
どこかで食べたような、予想どおりの味でした。

[DATA]
椿
東京都小金井市貫井北町3-33-10
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=_Ye03Gu2dHA

大判/東京都杉並区西荻南4-2-3
![]() | ![]() |