fc2ブログ

地蔵通りに、中華屋さんがありました 【宝来軒】

2019.12.17

 若いころ友人に聞いた笑い話――とある年季の入った食堂に訳知り顔の2人組が「こういう店がうまいんだ」と言いながら入ってきた。それを聞いていた店の主人がボソッと、「うちは汚えだけだよ」

こういうブログをやっていると、もしかしたらそう思われているかもしれないので念のため断っておくが、キタネエだけの店に入ることが主目的ではありません ゞ( ̄∇ ̄;)


20191217 horaiken-11


僕もやはり「こういう店がうまいんだ」を期待して入る。
だからといって、結果、うまいのまずいのだけをどうこう言うつもりもない。
矛盾しているようだけれども。


20191217 horaiken-12


古さびれたお店に惹かれる理由が何かといったら、それはごくパーソナルな動機づけであるのでうまく言い表せるものでもなく。
あの日 あの時 あの場所で… と。そういうもの…?
とはいえ――


20191217 horaiken-24


地蔵通りの「宝来軒」。
想像を超えるほど老朽化著しい店内。


20191217 horaiken-14


テーブル2つにいすが全7脚。カウンターはあるがいすはセットされておらず。
営むのは老夫婦。
注文はAセット(ラーメン・半チャーハン)700円。


20191217 horaiken-16


おかみさんが厨房、ご主人は食堂のいすという配置で、おかみさんが調理するのかと思ったら、ややあってご主人が立ち上がり厨房に入る。
野菜を切ったり器具をセットしたりしている様子のご主人。だいぶたってようやく炒めものが始まり、いい匂いが漂ってきて少しホッとした。


20191217 horaiken-15


そのあとラーメンに取りかかってる?
2人がかりで相当の手数がかけられている様子だが、完成に向かっている気配が感じられないし、そもそもラーメン1杯作るのにそんなに工程数が必要か?

そうこうするうちにおかみさんがおもむろに炒めものを始めた。これは明らかにチャーハンを作っている動きだ。
さっきのご主人の炒めものは何だったの…?

結局、ラーメン・半チャーハン、提供までに15分を要した。


20191217 horaiken-17


厨房の様子についてもう少し踏み込んで記述すると、ご主人は思うように身体が動かないようで、そのため作業を任せつつきめ細かに介助するおかみさんの手数が自然、多くなっている。
それと、もしかしたら僕はその日最初の客で(1時半すぎだが)、ご主人がはじめに炒めものをしたのは炒め鍋に油をなじませるために作り置きの惣菜でもこしらえたのではないか…? とあとで思った。
それだけの工数で2人がかりで15分は、700円の品にかける手間ひまとしてはまったく合わない。
でもそれはこのご夫婦の選択なのだ。


20191217 horaiken-18


途中、僕は心臓がどきどきしてきて、ようやく配膳台にチャーハンが載ったころにはすっかりかしこまった心持ちにさせられていた。


20191217 horaiken-20


あるいは昔なじみの客からすれば、おやじさん、腕落ちたなぁ… という出来栄えかもしれない。
ご主人もそんな自覚はあって、でも昨日はうまくできなかったが今日は昔のように上手に作れるはず… と思いながら毎日厨房に立っているのかもしれない。


20191217 horaiken-21


通りすがりの僕から見ても、明らかに自家製のやや平打ちで強く縮れた麺のラーメンは、往年はなかなかのものだったんじゃないかと想像がつく。
たかがラーメン、されど…。


20191217 horaiken-22


このお店はライフサイクルの最終段階にあると思う。
そんな厳粛な場面について、このような冷やかし半分みたいな記事を上げてよいものか、大いに悩ましいところではあるのだが…。


20191217 horaiken-23
並びのおそば屋さんは長く休業している


[DATA]
宝来軒
東京都小金井市緑町1-1-17





[Today's recommendation]

wachat191217.jpg




https://youtu.be/j6mNynRbnJ4


レトロ中華の新機軸? 【境軒】

2018.10.15

 西武多摩川線・新小金井駅西口駅前に「新小金井西口商店街」という古い商店街がある。
小金井市商工会のホームページによると、商店会が結成されたのは昭和42(1967)年。


181015 sakaiken-12


駅自体が地味である。
新小金井駅の2017年度の1日平均乗降人員は3780人で、西武鉄道全92駅中80位。下位に入るのは山間部か娯楽施設用の駅のみ(正丸・武蔵横手・西吾野・芦ヶ久保・東吾野・吾野・遊園地西・横瀬・西武遊園地・競艇場前・高麗・西武園)であり、都市部の駅としては西武鉄道で最下位ということになる(西武鉄道 駅別乗降人員参照)。
なので商店街もコンパクトにまとまって穴場感があり、いい感じに古びており、昭和の商店街好きにはたまらない風情を醸し出している。


181015 sakaiken-13


この商店街そのものといったたたずまいの中華料理店「境軒」。外壁に暖簾、玄関マット、看板の文字… と、全体に赤系のくすんだ色調がレトロチック。
が、近づいてみるとスタンド看板に別世界が…。


181015 sakaiken-31


○○キャラ系とかいうのかな、タンメンと肉まんを推している。©小林たけしって、どなた…?


181015 sakaiken-32


店舗物件と看板コンセプトの乖離がはなはだしくクラッとくるが、肉まんがホシノ天然酵母使用の自家製というあたりも、違った意味で意外な感じ。


181015 sakaiken-17


店内は、テーブル4卓(15席)、カウンター4席。先客はなし。
50前後? と意外に若く、立松和平系というか暁伸系というか、いかにも人のよさそうな店主1人で回しているもよう。
“当店の推めん”野菜たっぷりタンメン650円を注文。


181015 sakaiken-16


提供まで12~13分と意外に時間がかかった。
やって来たタンメンは、思っていたのとちょっと違った見た目である。
野菜たっぷりだが、肉が入っていない。肉はないが、カボチャがのる(笑)。


181015 sakaiken-19


たっぷり野菜の内容は、キャベツ、モヤシ、ニラが炒めてあり、そこにゆでたニンジンとカボチャをトッピング。ほかにマッシュルームというのもおもしろい。
けっこうオイリーで塩気もストレートにくるので、野菜はどんどん食べられる。


181015 sakaiken-33


麺は最初、ヌルッとした食感で、ゆですぎかな… と思ったが、芯が残っている。むしろ伸びにくい。
やや灰色がかっていて、ホシノ天然酵母の件もあるので、意外にこだわりの自家製麺なのかも。


181015 sakaiken-18


お父さんの代から50年続くそうだ。商店会黎明期からということになる。
でも表の看板は、2代目のセンス以外のなにものでもない。
で、あとで気づいたんだが、カボチャはハロウィン企画的な…?


181015 sakaiken-11


[DATA]
境軒
東京都小金井市東町4-20-3





[Today's recommendation]


https://www.youtube.com/watch?v=NOG3eus4ZSo



wachat181015-22.jpg


これぞ最強コラボ! ――寒い冬こそこんな麺② 【宝華】

2018.02.02

 昨夜の雪はそれほど積もりはしなかったが、昼になってもやみそうでやまない。
昨日とは逆パターンで、見切りで家を出たがいつまでもやまないので、まず濡れた。
しかも、みぞれのままだから寒いのなんの。手袋がすっかり湿って指先が痛くなってきた。
これは凍傷一歩手前なのでは… と心配になるほど。

もうラーメンしか考えられない。
しかも、思いっきりあったまりそうなやつ。
迷わず東小金井に向かいました。


hohka11.jpg


駅前にドーンと構える中華料理店「宝華」は、昼どき行列が絶えることのない人気店。
ちょうど2時の到着で、行列はなし。
この時間なら並ばずに入れるのか。


hohka31.jpg


入って左半分がテーブル6卓ほどのホールで、右が広い厨房とその前面に10席ちょっとのカウンター。
列がないとはいえ店内はかなりの混みようだが、たまたまカウンターのいちばん奥の席が空いている。ラッキー!


hohka55.jpghohka56.jpg


こちらは何といっても油そば。
「宝そば」と称する人気メニューは、隣駅・武蔵境の「珍々亭」「丸善」のものと並んで油そばの源流とされる。

――東京多摩地区を発祥とする麺料理「油そば」。その発祥店には諸説あり、特定されてはいませんが、その由緒正しき油そばのひとつとして常にグルメ雑誌に名を連ねているのが、小金井市にある中華料理店・宝華の「宝そば」です。(宝華HPより)

と、さんざん引っ張っておいてなんなんだが、この店で僕のfirst chooseは宝そばではない。
だいいち汁なし混ぜそばじゃ、あったまらないし。


hohka14.jpg


お水を運んできた店主によく似た(と僕は思っている)おねえさんに、「レバニラソバ」と告げる。
その名のとおり、ソバ(ラーメン)にレバニラがのったたべもの。


hohka33.jpg


好きなものどうしを組み合わせた料理はいろいろあるが、あろうことかレバニラとラーメンである。
これはもう、最強のコラボと言わざるを得ない。
The Chainsmokers & Coldplayぐらい、またはLuis Fonsi, Daddy Yankee ft. Justin Bieberぐらい強力かもしれない。

厨房に店主の姿が見えないが、それでも料理人5人体制。
役割分担がはっきりしていて、チームワーク抜群。
見ていて気持ちがいい。


hohka18.jpg


麺のゆで上がりとレバニラ完成がどんぴしゃり。
で、ひたすらショウガを刻んでいた人がカウンター越しに提供。
汁なみなみ。重い。
「大丈夫ですか?」と。


hohka35.jpg


しっかり甘めの味が付いたレバニラ部。
野菜はニラ、モヤシ、ニンジンで、量がものすごい。なかなか麺にたどり着けない。
っていうか、麺をたぐっているつもりでも必ず大量のもやしが露払いのごとくまとわりついてくるので、麺をうまくすすれない(笑)。
レバーがまたすごい。大きめにスライスされた豚レバーが10切れではきかないってくらい入ってる。レバーだけで腹いっぱいになりそうってくらい。

中太麺は、少なくはないと思うがバランス的に物足りなく感じる。
しかしこれはやはりワナというか錯覚。後半ずっしりくる。


hohka34.jpg


ガッツリ食べて野菜補給も万全。昔の常識でいえば、これでスタミナもばっちり。
帰りの自転車はスイスイだ。

たまたま2日続いて思い付いた。
あったか麺、寒いうちにシリーズで重点発信してみようかな。


hohka20.jpg


[DATA]
宝華
東京都小金井市東町4-46-12
http://www.k-houka.com/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/KUmrNavXsd0



chat180202-22.jpg


激変の地で王道を行く街中華 【嵐屋】

2017.08.28

 武蔵小金井駅北口繁華街のメインの通り“Musako通り”(小金井街道の「伊東書房」の交差点から西へ、西友裏を通る道)の北側。一帯は細い路地に飲み屋が軒を連ね、おそらくムサコの最奥地である。
飲み屋街なので日中はだいたい閉まっているが、逆にこういう場所で昼に営業している店は妙に気になったりする。洋食「おがわ」、ビストロ「Sa香菜屋」、割烹「真澄」などがそう。

ハンバーグレストラン「葦」の脇を入る通称“病院通り”を少し歩いて右に曲がる角にある「嵐屋」は、このディープゾーンにあって、小金井市内でもトップクラスの人気を誇る実力派中華料理店だ。


arashiya21.jpg


本日も仕事のタイミングが微妙で昼食の時間がずれ込んでしまい、2時を過ぎてこんなところをうろついている。
もしかしたら… とのぞいてみたら“営業中”と出ている。こちらは午後も通し営業のようで助かった。


arashiya23.jpg


先客は僕のすぐ前に入った4人、入って左手の3卓を占めている。僕は右側にずらっと並んだ2人席のいちばん奥へ。
この店のつくりは右の壁に長いソファベンチが作り付けてあって、その前に小テーブルが並べてある。カウンター席はないが、このへんがカウンター的なので、ちょっと時間をずらせば1人でも使いやすいと思う。


arashiya16.jpg


注文は半ちゃーはんセット(めん類に半ちゃーはん250円を付ける)を、めん類はらーめん(550円)で。念のため、値段は550+250で800円となる。
厨房のご主人とホールの奥さんという2人体制で、2人とも意外に若い。まあ、若いといっても、たとえば市内の名店櫻華の店主に比べればずいぶん若い、というニュアンスだったりもするんだが(…失礼)。
奥さんはややクールな印象だが、基本的にどちらも非常に丁寧な接客で好感度は高い。


arashiya31.jpg


僕の位置からは見えないが、厨房からはずっと中華鍋のガコンガコンが聞こえている。音だけでも勢いがあって食欲に訴えるものがある。
約7分でラーメンとチャーハンが同時にやって来る。どちらも見た目シンプルで好ましい。


arashiya26.jpg


ラーメンは鶏ガラベースのしょっぱめのスープに、麺は黄色っぽい中細やや縮れで、もちっとした食感。具はチャーシュー、味玉、メンマ、海苔、ネギ。
チャーシューは噛み応えのある昔ながらのタイプだが、味はしっかり入っている。味玉が半熟じゃなく固ゆでなのも個人的にはうれしいところ。


arashiya24.jpg


チャーハンは高く盛り付けてあるので意外に量がある。具はチャーシュー、卵、ネギ、グリーンピースとベーシックで、味付けもオーソドックス。ラーメン同様ちょっと塩気が強いが、今日ぐらい暑い日にはちょうどよく感じられる。


arashiya27.jpg


武蔵小金井は南口の大規模再開発によって街の様子が一変し、急に都会的になったので、たとえば中華なら本格中華寄りになってしまい古い街の中華屋(街中華)はほぼ残っていない。
そんななか、(比較的)若い人が街中華のスタンスで営業し、それを繁盛させているというのは特筆に値すると思うのである。ここはラーメン激戦区でもあるからなおのこと。
どこの街にも1軒はほしい王道の中華食堂である。


arashiya22.jpg


[DATA]
嵐屋
東京都小金井市本町5-18-13





[Today's recommendation]


https://youtu.be/wyPKRcBTsFQ



chat170828-22.jpg


Latest Articles
ファン歓喜の復活劇! 【ラーメン関口】 Jun 08, 2023
蜃気楼都市にトリップ 【ヒットカフェ】 Jun 07, 2023
私を○○につれてって 【東京競馬場】 Jun 06, 2023
多摩地域の家系草分け 【吉祥寺 武蔵家】 Jun 03, 2023
ラーメンと幸せの距離感問題 【九州ラーメン いし】 Jun 02, 2023
至れり尽くせりな酒蔵ツアー 【石川酒造】 Jun 01, 2023
第1回? 玉川上水ウォーキング🚶‍♀🚶‍♂ 【下の川緑地せせらぎ遊歩道公園】 May 30, 2023
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2