fc2ブログ

やさぐれ癒す… 【来来亭 小平仲町店】

2022.12.15

 なんか忙しくてわけわかんないわ ヽ( ̄ー ̄; )ノ

いつもそんなことぼやいてる気がするが、いまの忙しさは質が違って、難解なのである。フェルマーの最終定理とか。
調べなきゃいけないことが延々と続く。
調べがついても簡単には理解できない。

アタマ腐りそうなので気分転換に自転車でふらふらと。
14時近いが、珍しく食欲がない。
しかし食べないわけにもいかないし、出たからには食べて帰らないと効率が悪い。
珍しく仕事に追われている感じ。


20221215 rairaitei-11


ふらついている位置関係から「来来亭」が思い浮かんだ。


20221215 rairaitei-12


事情あって外食先に極端な偏りのあった10年ほど前、よく入ったお店の一つが「来来亭 小平仲町店」。2013年7月オープンらしいので、ちょうどできたばかりのころ。
メンタルに関係する事情なので、まぁ、やさぐれてたんだろう。


20221215 rairaitei-13


ときどきそのころのことが思い出され、胸がうずくことがある。
ちょうど今日みたいに仕事の出口が見えず、やさぐれているようなとき。


20221215 rairaitei-14


音楽心理学には“同質効果”という考えがあり、そのときの精神状態に近い曲を聴くことで心の安定を保つことができるとされている。
悲しいときは悲しい曲を聴くということだ。

その考えに沿えば、やさぐれているときにはやさぐれた音楽であり、やさぐれた食べ物が、精神医学的に推奨される… ということになろう。


20221215 rairaitei-1520221215 rairaitei-16


こちらのよさは券売機でないこと。
特にチェーン店の場合タッチパネル式が主流のようだが、そのタイプで独力で買えたためしがないワタシ (〃 ̄ω ̄〃ゞ


20221215 rairaitei-17


とかいって、何を頼んだのかよくわかってないんだが(笑)。
たぶんこってりラーメン820円。


20221215 rairaitei-18


いやー、10年近く食べてなくとも、味って覚えてるものなんだね c( ̄▽ ̄)
やさぐれた心を癒してくれる一杯なのであった。


20221215 rairaitei-19


[DATA]
来来亭 小平仲町店
東京都小平市仲町269-2
https://www.rairaitei.co.jp/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/OusADDs_3ps



wachat221215.jpg


開いててよかった♪ 【横浜家系 大幸家】

2022.01.02

 前記事同様、正月に特徴的な飲食事象として、実は家系ラーメン率が高い。
ブログを始める前のことで記録に残っていないが、日本橋七福神めぐりのあと人形町の名前を覚えていないラーメン店とか、武蔵野吉祥七福神めぐりのあと吉祥寺の「洞くつ家」とか。

洞くつ家ではお年賀でたしか金太郎あめをいただいていて、タオルをもらったこともあるので、少なくとも2回正月に食べている。

正月にそんなに家系が食べたくなるかというと、年末年始の胃腸疲れで、こってりな家系よりあっさりな中華そば系をむしろ欲するはず。
でもなぜか、飲食店が軒並み閉まっているなか営業している家系ラーメンに出くわすことが多いのだ。家系の経営者は働き者が多いのかも。


20220102 daikoya-11


今日ははじめからチェーン店くらいしか開いていないだろうと決め込んで小平仲町の「来来亭」に行ってみたが、参拝客の多い熊野宮の真ん前という立地が誤算で、13:45にして行列。
これは昼メシ抜きコースかも… と小平駅前ロータリーから多摩湖自転車道に入りかけたところで、左手に“営業中”のでっかい看板。


20220102 daikoya-1220220102 daikoya-13


なぜかやってる家系ラーメン、開いててよかった家系ラーメン🍜


20220102 daikoya-1420220102 daikoya-15


「横浜家系 大幸家」は2020年4月オープン。


20220102 daikoya-1620220102 daikoya-17


食券が“好み表”になっていて、外の券売機横の棚で書き込む方式。
家系独特の硬めとか濃いめとか面倒な申告を入店前に決められるのはいい。


20220102 daikoya-18


左上の法則ならぬ、こちらは右上のようで、ラーメンをポチッとな。
好み表は、味薄め、ほかは普通。


20220102 daikoya-19


J字形カウンター10席ほどと狭い店内。
店主は気さくな感じの明るい人で、“好み表”の不備などもさらっと補ってくれる。あたり前か…。


20220102 daikoya-20-21


いまどきの家系は卓上トッピングが充実している。
みじんタマネギとか、昔はなかったし。


20220102 daikoya-23-24


ラーメンはビジュアルがきれい。
ホウレンソウは水耕もの? を軽く湯がいた感じで、家系といえばクタクタという先入観を覆す。チャーシューは低温調理か? という色合い。薬味はネギとタマネギ ――などの諸元から、いまどきっぽい。
そしてスープが濃厚。


20220102 daikoya-27
ライスは半・並・大から選べる。写真は半盛り


サービスのライスがおいしい。
今月のお米は“山形県産出羽きらり”だそうだ。


20220102 daikoya-4220220102 daikoya-41


小さいお店ながら家系の醍醐味を満喫できるぞ o( ̄ー ̄ゞ


20220102 daikoya-25


[DATA]
横浜家系 大幸家(だいこうや)
東京都小平市美園町1-3-10





[Today's recommendation]

wachat220102-22.jpg
待ち伏せ😼




https://youtu.be/sRMP_bo1B4M



20220102 daikoya-28
厳寒の空堀川。氷上のハクセキレイ


朝ラーふたたび 【十七代目哲麺】

2021.07.20

 陽性型の梅雨とそれに続く猛暑に動きを封じられてしまっている。自転車行動のつらいところだが、といって車でラーメン食べに行くというのもなぁ…。カロリー消費が気になるというより、オレ一人の昼メシのためだけに化石燃料を燃やす行為に抵抗を感じる。人にも地球にも優しくなさそうである。

そんなこんなで行けていないお店が多数。
青梅街道仲町交差点の「十七代目哲麺」は、朝ラーメンシリーズにコメントをいただいていた。朝9時からやっているという。


20210720 tetsumen-30


そのへんの記事に、朝ラーの利点について「夏季では気温が上がる前の時間で汗を気にしなくて済む」と書いている。
はたして本当か、自ら確かめてみることにした。

「十七代目哲麺」まで約3.8km。到着時刻10時07分。
気にしなくて済むどころか、入店前に汗びっしょりだぁ… ヾ(・ε・。)

ラーメン屋の冷房で涼んで(笑)、気を取り直して… と。


20210720 tetsumen-31-2


「十七代目哲麺」は2010年7月オープン。
「哲麺」は昭島店を初代とするフランチャイズで、かつて東村山市にもお店があり(三十八代目)、博多的とんこつラーメン好きの自分はけっこう通っていた。実に久々の哲麺ということになる。


20210720 tetsumen-34


L字カウンター15席ほどというつくりで、先客は0人。


20210720 tetsumen-2520210720 tetsumen-26


券売機のボタン配置は塩より醤油が上で、意外なことに豚骨醤油が基本っぽい。
僕はこういう系統はやっぱり塩。魔が差して(笑)味玉付きの豚骨塩味玉ラーメンをポチッとな。麺のかたさは、かため。


20210720 tetsumen-28


提供までに1分ほど。
せっかちな人間にとってこのスピード感がうれしい。


20210720 tetsumen-24


豚骨鶏ガラのクリーミーなスープにマー油のコク。魚介の風味を感じるが、どうなんだろう?


20210720 tetsumen-21


具は、チャーシュー、キクラゲ、ノリ、ネギ。
麺はパツパツの細麺で、ゆで加減は硬すぎずちょうどよい。


20210720 tetsumen-2220210720 tetsumen-23


紅ショウガと辛子高菜、ゴマすり器と無料トッピングがそろっている。普通は替え玉後に投入するが、朝10時すぎではさすがに替え玉は自重、1杯目途中で味変。
味玉は余計だったが、満足度高しの一杯。


20210720 tetsumen-2920210720 tetsumen-27


お店を出て10時20分。
汗はかくけど、爽快でもある。
これが1時や2時だったらと考えると…。
やはり気温対策は夏場の朝ラーの効能といえよう。


20210720 tetsumen-33


[DATA]
十七代目哲麺
東京都小平市仲町422
http://www.tetsumen.com/





[Today's recommendation]

wachat210720.jpg




https://youtu.be/DL7-CKirWZE



20210720 tetsumen-35-2
東京都とは思えない農村風景


ある意味、昔ながらの… 【北海道らーめん 味源 小平店】

2021.06.17

 先日の「中華料理 味源」の記事では何か混乱を招いてしまったようで…。
「味源」といえば北海道ラーメンのチェーン店が(首都圏では?)知られているが、それとは無関係で華僑系の「味源」という中華料理店ができたという記事でした。念のため。

持って回った言い方がよろしくないという自覚はある(笑)。なのでビジュアル化してみることにした。
件の記事では店頭POPの雰囲気の違いについて触れているが、要するに↓↓こういうことが言いたい。


20210617 ajigen-1520210617 ajigen-16
↑(熊)と↗(中国提灯)は、それぞれある種のラーメン系統を示すサインとしてわれわれの潜在意識に刷り込まれている


さらには実際に食べ比べて両者の料理としての相違を詳らかにしたいところだが、残念ながらそのようなスキルは持ち合わせておらず、各記事の料理写真から感じ取っていただければと考える次第である。


20210617 ajigen-11


ということで「北海道らーめん 味源 小平店」へ。


20210617 ajigen-12


そういえば「味源」に入っていないな… と思った。
30年前、神田の会社に勤めていたとき上役に教わって入った須田町のガード下の店が「味源」だったように記憶しているが、まったく不確かである。
いまの土地に移り住んでからは吉祥寺、立川、小平中島町… とよく見かけてはいるが、たぶんどこにも入ってはいない。
それが冒頭の件もあって看過できない問題として急浮上したと。


20210617 ajigen-1320210617 ajigen-14


上役YHさんが「札幌のみそ、旭川のしょうゆ、函館の塩が全部食べられる」と言っていたのだけははっきり覚えているが、店内の券売機に向き合うとまさにそのとおりにボタンが並んでいて、おー! と思った。


20210617 ajigen-1720210617 ajigen-18


同時に、けっこう高いな… とも。
ここはまあ“左上の法則”に従い、札幌味噌らーめん800円をポチッとな。


20210617 ajigen-21


コンセプトが30年前と変わっていないとはいえ、この味源グループ、いくら調べてもはっきりしたことがわからない。そもそもどういった運営形態だったのか、現在はどうなっているのか…。


20210617 ajigen-1920210617 ajigen-20


食券と引き換えにいただいたサービス券に書いてあるのは立川北口本店と小平店、「初代大信屋一撃 立川南口店」のみで、とりあえずこのお店の経営規模はその程度と推定される… としか言いようがない。


20210617 ajigen-22


味噌らーめんはすごくマイルドなスープが特徴的。
田舎風みそを主体に隠し味にニンニク、タマネギ? ゴマ? …みたいなサッポロ的合わせみそダレ。


20210617 ajigen-24


具は炒めたモヤシとタマネギ、とろとろチャーシュー、メンマ、ワカメ、ネギ、白ゴマ。
麺は黄色い縮れ麺で、個人的には洋食&弁当の「じゃがいも」のラーメンでなじみのある西山製麺のものによく似ている。このタイプの麺としてはゆで時間が短すぎるかな… という感想。


20210617 ajigen-25


僕の中で「味源」は1990年代のラーメンブームの一員だが、すでに最先端との隔たりが大きいように感じられる。(←ネガティブ要素として言っているのではなく)

平成も遠くなりにけり… かも。


20210617 ajigen-23


[DATA]
北海道らーめん味源 小平店
東京都小平市中島町28-10





[Today's recommendation]

wachat210617.jpg




https://youtu.be/ZhIPAjxf9dQ

↑これと↓これも、やっぱり別物


https://youtu.be/tuK6n2Lkza0



20210617 ajigen-35
大気の状態が不安定


超絶住宅街に、歴史の詰まった… 【餃子屋さん】

2021.04.14

 「餃子食べたくなったから餃子買ってきた」
「うん。どこの餃子?」
「餃子屋さんの」
「だからどこの餃子屋さんの?」
「だから餃子屋さんの餃子屋さんの…」

国分寺市東恋ケ窪6丁目と東戸倉1丁目、すなわち府中街道恋ヶ窪交差点から北東のひし形のエリアはお店や施設がなく住人以外に足を踏み入れないブラックボックスだが、Google Mapsで偶然餃子屋さんを見つけたのが2年ほど前。
それから現地に探しに出向き、5回目くらいでようやく見つかったというくらいわかりにくい場所にある餃子屋さん(住所は小平市)


210414 gyozayasan-11
目印は未舗装の私道


えーと、「餃子屋さん」という店名の餃子屋さんです (〃 ̄ω ̄〃ゞ


210414 gyozayasan-12


小窓を開けてベルを鳴らして注文するシステム。


210414 gyozayasan-13


「注文してから焼いてもらうって感じですか?」
「はい。焼きたてじゃないとおいしくないですから。それか冷凍か」

この方が店主の住田さんに違いない。
誠実&気さくというツボを押さえた接客をなさる方とお見受けする。


210414 gyozayasan-14


「じゃ焼いてください。しそとあさりとエビ」
「わかりました。では…」と時計を見て、「3時3分には焼き上がりますので」

几帳面に細かく刻んできたのがおかしくて、「3時3分ですね?」と復唱するワタシ。
自分でもおかしかったようで、はにかむ住田さん (* v v)。

待ち時間が15分ほどあるので、住宅街ではちょっと間がもたない。

「自転車でそのへん一周してきます。えーと、3時3分ですね?」
(* v v)。


210414 gyozayasan-15


受け取りのとき、「しそ1個サービスしときましたから」と。

人のご厚意に、僕はとても喜ぶ ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

「ザーサイもサービスしときましたから」

わぁいヽ(∇^ヽ)( 〃^∇)ノわぁい♪


210414 gyozayasan-16

210414 gyozayasan-26


以前は神田(小川町と水道橋と言っていた)でご家族で餃子・ラーメン店を営んでいたそうだ。ご主人を亡くし、この住宅街で餃子店を開いて9年。


210414 gyozayasan-18

210414 gyozayasan-19


餃子は大きめのサイズで、野菜たっぷりでよく練り込まれた餡がみっしり詰まっている。
エビもアサリも大きめのがゴロッと。コスパがすごくよろしい。


210414 gyozayasan-24210414 gyozayasan-23
サービスのザーサイと、エビ餃子断面

自宅型だけにいわゆる家庭料理的なものをイメージするが、お店の味。神田仕込みのプロの味である。
しそ餃子の香りが素晴らしい。香りを飛ばさないように焼き上げるのにも相当な技術が要ると思う。


210414 gyozayasan-21


神田といえば神保町かいわいは有名餃子専門店の多い街であった。
そんな餃子の街の一翼を担う名店だったのかもしれないなぁ… と、絶品餃子をいただきながら、思いをはせる。


210414 gyozayasan-22


[DATA]
餃子屋さん
東京都小平市上水本町3-8-13
http://reitougyouza.web.fc2.com/





[Today's recommendation]

wachat210414-22.jpg




https://youtu.be/aJOTlE1K90k



210414 gyozayasan-25
玉川上水緑道


ごく普通のタンメンを求め… 【大黒楼】

2019.05.31

 タンメンが食べたいと、このところずっと思っていた。
タンメンは普通のごくありきたりのものでいい。

タンメンとは、まあ炒め野菜ののった塩味のラーメンである。
材料としては、ハクサイまたはキャベツとモヤシを主体に、少量のコマツナ、ニラ、ニンジン、キクラゲが彩りを添え、豚肉が適量。スープはごくあっさり塩味だが、炒め野菜が高エネルギーの油脂をまといコク味が付与されることから、決してライトな印象ではない。炒め油はゴマ油で、青臭さのマスキングと風味づけをも担う。技法としては中華鍋で強火で一気、野菜のアツアツかつシャキシャキ感が身上。
――というのが僕の考える普通のタンメン。


190531 daikokuro-11


そういうものが食べたいのであって、そこからの逸脱をあまり望まない。
たとえばチャーシューがのってくることがあるが、それは過剰であり、よけいなことをしてくれた… と。
そういう反応がタンメン熱の典型的症状の一つであろう。


190531 daikokuro-12


いかにもごく普通のタンメンが出てきそうな街の中華屋さん「大黒楼」。
西武多摩湖線一橋学園駅北口を出て踏切を渡り、西へ。
この街の東西のメインストリート、学園中央通りに「大黒楼」は面している。


190531 daikokuro-13


この通りの駅の東側はいまもそこそこ商店街っぽいが、西側はくしの歯欠け状態が進行している。そもそものバックグラウンドが一橋大学かどうかは知らないが、いまは商業地の要件は希薄のように感じられる。


190531 daikokuro-14


不思議なことに、遠巻きに反対側の歩道から眺めている分にはいかにも恐ろしげな印象だったが、近寄って暖簾をめくってみると案外フツウである。先客が2人もいるのも、この場合は心強い。


190531 daikokuro-15


店内は4人掛けテーブル3卓、カウンターは両端が物置き状態で、使用可領域は5~6人分。
奥のテーブルに着き、いちおう壁の品書きをチェックする。


190531 daikokuro-16


タンメンは500円と激安。むしろ期待できるんじゃないか?
入店時に入り口際のテーブルにちょうど運ばれてきたのがたぶんモヤシソバで、同じ500円のその品のごくシンプルなルックスが実によかったのである。


190531 daikokuro-20


年配のご主人1人体制かな。
注文から4分ほどと、アッという間にタンメンが出てきた。


190531 daikokuro-19 190531 daikokuro-18


野菜はキャベツ、モヤシ、コマツナ、ニラ、ニンジン、キクラゲ… って、上に記した僕の考えるタンメンのお手本そのもの。
見た目は地味だが、僕はこの時点で大喜びしている。
ツルッとしたストレートな中細麺。
あー、うま。


190531 daikokuro-21


ちょっと前までごく普通の存在だったこういう中華屋さんは、いまや絶滅危惧種。
ごく普通のなんてことないタンメン、大丈夫か…?


190531 daikokuro-22


[DATA]
大黒楼
東京都小平市学園西町2-16-3



[Today's recommendation]

wachat190531.jpg
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3




https://youtu.be/NZkSNeH6QII


麺飯セットを考察してみる 【台湾風味 満福楼 新小平店】

2019.05.06

 連休最終日。一橋学園駅 学園坂商店街の「アヒルのうたたね」でコーヒー豆を買い、その足で昼ごはんにすることに。
自分がグダグダとなって小平の中央図書館と根古坂のあたりを自転車で行ったり来たりするという泥沼パターンにはまり、「もう自宅方面に向かうしかないね…」ということになる。メンタルに問題があるので、駄目なときは全然ダメなのだ ヾ(><;


190506 manpuku-ro-12


新小平を過ぎたところで、逡巡。
察知した相方が「さっきの中華屋さんでいいんじゃない?」と背中をプッシュ。
駅前ロータリーに引き返す。
あーメンドクサ…。


190506 manpuku-ro-13


「台湾風味 満福楼」は青梅街道を東に600mほど行ったところに同名の店があり、姉妹店と思われるが、ならば内容も同一かというと、同じ新小平駅前の「一品菜」の例もあるので、アチラの方々の商習慣はわれわれの常識では捉えきれないところがあると思っている。


190506 manpuku-ro-22


別々にHPがあり(新小平店青梅街道店)、一応ランチメニューは同じ。
しかしHPに掲載されている値段と実際に食べたものとが違っているという、そういう大ざっぱというか大らかなところも民族性の違いなのだろう。


190506 manpuku-ro-14


担々麺+小ライス880円とラーメン+半炒飯800円を注文(HPではどちらも890円となっている)
実は後者は麻婆丼+半ラーメンを頼もうと思って入って、混乱が生じた。ほんと、駄目なときはダメ(苦笑)。


190506 manpuku-ro-15


やがて出された料理を目の当たりにして、なぜ担々麺のほうは炒飯ではなく白いご飯なんだろう…? という疑問が生じた。


190506 manpuku-ro-16


そこで、麺飯の組み合わせを入れ替えて、担々麺+炒飯というセットをイメージしてみる。
考えるだに過剰な感じ。
一方、ラーメン+半ライスはどうかというと、もの足りない感じがする。
これらのセットは理にかなっているようだ。


190506 manpuku-ro-17


すなわち、担々麺はおかずである。
実際、担々麺が人気の久米川の中華料理店「笑顔(にこ)」では、担々麺と白ご飯の組み合わせを店主自らが推奨しているほど。


190506 manpuku-ro-18


こちらの担々麺は、「笑顔」同様ごまペーストたっぷりで濃厚。
たしかに白ご飯によく合う。


190506 manpuku-ro-19


一方、ラーメンのほうは、昨日と同じようなの食べてるな… と思いつつも、まあ普通においしいからいいか。炒飯は“半”とは思えない量だし…。


190506 manpuku-ro-20 190506 manpuku-ro-21


てか、ここって量すごくないですか?
多くは僕に回ってくるシステムになっているので、最後かなりキツい。
白ご飯、なくてもよかったかぁ…(笑)。


190506 manpuku-ro-11


[DATA]
台湾風味 満福楼 新小平店
東京都小平市小川町2-1971
https://manpukuro-shinkodaira.gorp.jp/



[Today's recommendation]

wachat190506.jpg
◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3




https://youtu.be/Zx1_6F-nCaw


焼きそばにはライスが付くの法則 その2 【一品菜 新小平店】

2018.11.01

 実は食べるものに対しきわめて保守的で、新しいお店に入るのはもちろん、行きつけのお店で食べたことのないものを頼むのにも相当な勇気を要するワタクシ。
それを刺激として楽しめているからこういう生活も続いているわけだが、モチベーションの上がらない日だって、もちろんある。
そういうときはいつものお店でいつものメニューを頼みたい、でもそれだとブログの記事が書きづらい… などという、本末転倒な悩み事を抱えている今日このごろ σ( ̄、 ̄=)ンー…


181101 ippinsaishinkodaira-11


なんかモチベーションの上がらない本日、ちょっとズルをすることにした。
初めて入るお店だが、姉妹店には入ったことがあって、そのとき食べたものがおいしかったので同じものを食べるという作戦。
ブログ記事の切り口としては新店開拓という重要な位置づけにもっていけるという魂胆だ。


181101 ippinsaishinkodaira-13


無性に焼きそばが食べたくなった。前の記事も焼きそばだが、特に関連はない。
8月に食べた「一品菜 西武小平店」の上海焼きそばがおいしかったことを思い出し、そういえば… と向かったのが「一品菜 新小平店」。
お店はJR武蔵野線新小平駅前の小さいロータリーに面している。


181101 ippinsaishinkodaira-14


こういう華人系のお店の特徴の一つは、膨大な品数。
店頭の何種類ものメニューボードを見ただけで、何事も“トリセツ”を読めたためしのない自分は思考停止に陥ってしまう。


181101 ippinsaishinkodaira-15


あとで写真を見て、「ん…?」となった。
“全天定食”とある。全天とは、いかなるたべものか?
“大盛全天無料”の文字も。
ググってみました。


181101 ippinsaishinkodaira-16


――全天 副詞 日本語訳:全日、日もすがら、終日[シュウジツ]、一日中ずっと(weblio日中辞典・中日辞典)

↑たぶんこれ…?
けっこうわが道を行くお店のもよう。“无料”という漢字も見られるし…。


181101 ippinsaishinkodaira-55181101 ippinsaishinkodaira-56


2時ちょっと前で4組5人と意外にお客さんが入っている。
席数は、4人テーブル×3、6人テーブル×1、カウンター11。
店内にもいっぱい張ってある品書きを見始めたら絶対決まらなくなるので、ここは何も見ずに「上海焼きそば」と申告。


181101 ippinsaishinkodaira-57181101 ippinsaishinkodaira-58


で、やって来た上海焼きソバ、思っていたのとなんか違う。
つまり、西武小平店の上海焼きそばと同じたべもののようではなかった(用字も違うし…)。
なんというか、向こうのほうがオイリーで、中国醤油のエキゾチックな香りが強かったような…?


181101 ippinsaishinkodaira-59


官能評価はそもそもいいかげんで日にちもたっているのでアレなので、写真と記述、実感で具材を比べてみた。
西武小平店が豚肉、モヤシ、ニラ、チンゲン菜、ニンジン、キクラゲ… なのに対して、こちらは豚肉、キャベツ、モヤシ、ニラ、タマネギ、ニンジン、キクラゲ… という感じ。
たいして違っていないようで、実は味に大きく影響するある違いがあることにお気づきだろうか。
これはまったく別のたべものといってよい。


181101 ippinsaishinkodaira-60


たまたま店名が同じまったく無関係のお店なのかも… と、一瞬思っちゃいました。


181101 ippinsaishinkodaira-23181101 ippinsaishinkodaira-24
右が西武小平店。ロゴは同じである


こういう展開はいまのチェーン店ではありえないけど、昔の暖簾分け制度なら珍しくもなかった。
冒頭に書いた“違うお店で同じものを食べる”という発想は、現在の外食産業のありようを基準に物事を考えることしかできていない証しと、図らずも反省させられた。
おのおの独立した料理人なんだから、わが道を行っていいのである。

ということで、まったく知らないお店に入った体験… をお伝えしました。


181101 ippinsaishinkodaira-12


[DATA]
一品菜 新小平店
東京都小平市小川町2-1959-1





[Today's recommendation]


https://www.youtube.com/watch?v=EHfx9LXzxpw



wacha181101-22.jpg


炒麺のドミノ現象 【一品菜 西武小平店】

2018.08.03

 昔、中華屋で食べた焼きそばといえば、白っぽいあんかけタイプをスタンダードとして思い出すのは自分だけだろうか。
白っぽいのは、具のほとんどがモヤシだから。そこに細切り豚肉やピーマンなどが少々、場合によってはナルトも入っていた。絶妙な塩味で、そのまま食べてもいいが、ウスターソースをかける人が多かったように思う。

記憶では中華屋の「焼きそば」イコールそれで、その豪華版が「五目焼きそば」。
五目とはもちろん

ご-もく【五目】①五つの品目。また、種々のものの混合していること。(広辞苑)

の後半の意味で、「上」や「松」と同様に豪華版を表す。
豪華版というからには比べる対象があったわけで、それが質素なモヤシあんかけ焼きそばだったと。


180803 ippinsaikodaira-12


これに対し、第三勢力としていつの間にか確固たる地位を築いていたのが「上海焼きそば(上海炒麺)」。
昔ながらの上述2種があんかけタイプであるのに対し、こちらは炒めの過程で味付けする、ソース焼きそばと同様の調理法がとられる。
ただし味のベースは中国醤油で、ソース焼きそばというより、そのエキゾチックな風味からパッタイやミーゴレンに近いという印象。


180803 ippinsaikodaira-11


小平駅前の公社住宅・コーシャハイム美園町1階商店街の中華料理店「一品菜 西武小平店」。
“西武小平”という普段使わない用語が店名になっているのは、「新小平店」(JR武蔵野線新小平駅前)と峻別するためと思われる。

多摩湖自転車道のルート上にあり毎日のように横を通過していながら妙に死角的な位置取りなのか、これまで入ったことがなかった。
大きな立て看板のランチメニュー(本日の定食)が気になりだしたのはごく最近のこと。


180803 ippinsaikodaira-62180803 ippinsaikodaira-63


店内はけっこう広く、4人掛けテーブルが3×3列(真ん中はくっつけて12人掛け)、ゆったり配置されている。カウンターも4~5席。
厨房には若い中国系の男女。


180803 ippinsaikodaira-15


上記焼きそば事情は、メニューのトレンドの変遷というより運営形態の変化、すなわち街の中華屋さんにおいても、昭和の和式中華は、中国系調理人による本場式に取って代わられようとしていることの表れでもある。
上海焼きそばが食べられるのはこのタイプのお店。


180803 ippinsaikodaira-14


注文はフカヒレあんかけ炒飯850円(相方)と上海焼きそば800円(自分)。
上海焼きそばは、焼きそば好きの自分としても特に好きな焼きそばであるが、最近ほとんど食べていないのは、中華屋といえば古い和式中華に行くことが圧倒的に多くなっていたから。
先日、久米川の「鴻福」で食べた焼きビーフンの同系統の味に刺激され、「上海焼きそば食べたい」スイッチが入った。


180803 ippinsaikodaira-57180803 ippinsaikodaira-58


まずフカヒレあんかけ炒飯。
出てきたときはあせった(と相方)。
屋外は35℃の猛暑日。炒飯は85℃、ふーふーしても70℃まで下がるかどうか。腹は減っていても、とろみたっぷりのアツアツ餡に手が出せないじれったさ。


180803 ippinsaikodaira-60


レンゲでいじっているとフカヒレがちらほら。なかなか口にしない食材なのでがんばって食べ始める。
ネギ油の風味がアクセントとなって、食べ始めれば食が進む。細切りタケノコとフカヒレの食感の対比がよい。


180803 ippinsaikodaira-55180803 ippinsaikodaira-56


実はボリューム満点。
焼きそばのセットには小ライスが付いており、それがこのお店の基準値のようで、炒飯は一皿で同程度のカロリーと考えればちょうど計算が合うくらいの量である。


180803 ippinsaikodaira-59


上海焼きそばは中国醤油の風味が本格的かつエキゾチック。

――上海炒麺とは ~ 具はお店によって違いはあるものの、オリジナルはチンゲンサイに似た野菜「鶏毛菜」と一緒に炒めるのがもっともメジャーなようです。味付けは中国醤油。これは日本の醤油と違い、色は濃いけれど、塩分は薄く、その上、砂糖が既に調合されているので、甘いのが特徴です。中国醤油は2種類。老抽と生抽です。多くの場合、とろりとして深い味わいの老抽を基本に味付けしています。「上海ナビ」より)

こちらの具は豚肉、モヤシ、ニラ、チンゲン菜、ニンジン、キクラゲ。
中国醤油の醤香+甘味という味のベースが、東南アジア系炒麺との共通性である。


180803 ippinsaikodaira-19


五目(あんかけ)焼きそば、塩焼きそば、上海焼きそば… と、どれもこれも好きで次は迷いそう。
でも、なぜか遠い記憶がよみがえり冒頭に記したモヤシあんかけ焼きそばが頭から離れないという自縄自縛。
ああいう焼きそばはいまも食べられるんだろうか?


180803 ippinsaikodaira-21


[DATA]
一品菜 西武小平店
東京都小平市美園町1-8-1





[Today's recommendation]


https://youtu.be/IGV23ud4Nxs



chat180803-22.jpg


意外な女子力? が光る東京とんこつ 【東京とんこつラーメン龍 小平店】

2018.07.05

 先月、ある仕事のシステムに言及して、こき使われてることをこっそりぼやいてみたが、同じ仕事でもっとモヤモヤするケースがあって、それが今日のパターン。発注元が外部スタッフをコントロールできていない。

いろいろ省略するが、自分の前の工程の外部スタッフが前日2件発注されたものを11:08付で同時に上げてきた。なぜ、ため込まずに上がったものから順次納入しないのか。その2本はそのまま次工程に発注となるわけであるが、その外注さんが僕。

仕上がった順に納入されていれば、自分は最初の1件に朝イチから取りかかり、2件目が納入となる11時すぎには余裕で1件目を終わらせていたはずだ。
それが11時すぎに2件同時に来た。普段仕事を始める7時ごろから11時すぎまで、ボーッと過ごしていたことになる。
その空白の4時間が実にもったいない。

だいいち、そんなハンパな時間にまとめて来られたら、昼めしに出る時間、遅くなるやないか~い!(笑)


180705 ryu-58


というわけで、2本終わったのが14:30すぎで、昼ごはんの選択肢が狭まる。
超特急の仕事なので、変な時間に食事しているときは実はこういう事情であることが多い。
でもこういうとき、いつもと違ってムカつき要素が加わっていて、いつもと違うテンションで、いつもは入らないようなお店にイキオイで入るという利点? もある。


180705 ryu-56


「東京とんこつラーメン龍 小平店」は、青梅街道の東伏見交差点付近に本店があって、その支店か暖簾分けかという位置づけだと思うが、10数年前に立て続けにできたと記憶している。
立て続けだけにチェーン店だと思っていたら、その後ほかの店舗を目にしたことがない。


180705 ryu-16


最初の印象がチェーン店…? だったことと、“東京とんこつ”という標榜科が池袋の某店を思い起こさせるため、自分にはちょっとご縁がないかな… と思ってそのままになっていた。


180705 ryu-15


本日は上記事情により、中休みがなさそうなイメージのこちらにやって来た(実際は15:00に“準備中”になった)。
店内は思ったより明るくこぎれいで、“とんこつ”の肉体系男子的イメージとはそぐわない要素がどこか支配的である。
POP関係がチマチマしてるとことか。


180705 ryu-14


L字カウンター10席ほど。
スタッフは、いわゆるダルビッシュ似というカテゴリーのイケメンの人が店長っぽく、もう1人アシスタント的な若い女性。
注文は、初めてのときの自分的鉄則であるお店の基本味、東京とんこつラーメン700円。


180705 ryu-17


ラーメンは、麺200gがデフォルトでボリューム感がある。
スープは予想外にすっきりしていて(脂というよりうま味が)、自分の好みとしてはしっくりくる。香辛料か香味野菜の独特の風味があって、懐かしいというか、どこかの味に似てるんだがどこだったっけ…? (←E川亭?)


180705 ryu-55


ほろほろのチャーシューが温々。あとで口コミを確認すると、バーナーであぶっているらしい。でも僕の位置からはフライパンで炒ったようにしか見えなかったんだが…。
チャーシューもおいしいが、個人的にはこの店は海苔の質のよさが、とんこつラーメンとしての高得点につながっている。


180705 ryu-57


おねえさんにお支払いをして、お釣りと一緒にサービス券をもらう。
手書きのチケットを見て、好感度がグンと上がった。
このチマチマした女子ノリ、再訪しないわけにはいかないだろう(笑)。


180705 ryu-11


[DATA]
東京とんこつラーメン龍 小平店
東京都小平市小川町2-1914





[Today's recommendation]


https://youtu.be/S-owwmRd3Wo



chat180705-22.jpg


Latest Articles
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(前編) 【パークス代々木 野外ステージ前店】 May 22, 2023
ポストコロナのカオス 【昇龍】 May 21, 2023
国際博物館の日 【国立科学博物館】 May 19, 2023
吉祥寺の隠れ家料理店 【うな鐡】 May 18, 2023
昭和ラビリンスな 【三鷹大勝軒】 May 16, 2023
自然の造形美と信仰と 【妙義神社】 May 15, 2023
観光ハイな人々 【道の駅みょうぎ】 May 14, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2