越すに越されぬ? 【白河中華そば 孫市】
2022.08.25
やや日にちがたってしまったが、3日前の検索ワードランキング1位が“白河の関越え”。
白河といえば、白河ラーメンってこれまでちゃんと食べたことなかったなぁ… って、何でもそっちにもっていくんかーい ヾ(・ε・。) ォィォィ
というように、今回のお店選びはきっぱりネタです。
“白河の関越え”は、もちろん夏の甲子園の結果を受けてのキーワードである。
東北の人間にとってこれは世間一般が考えているよりはるかに大ごとで、どれくらい大ごとかというと、高校野球にまったく関心のない自分でもこうやってネタにしたくなるくらい、オオゴト。
東北人は劣等感が強いとか、他人に言われるまでもなくそんなことは個々人がよく自覚しており、その象徴がなかなか頂点に立てない甲子園だったわけである。
時代の転換にも等しい白河越え――

あやかってやろうじゃないの… ということで、「白河中華そば 孫市」。
ネタ扱いしちゃいけないような名店だが、東京で白河ラーメンというのは意外に少ないのだった。
それに、気になりつつも名店のたぐいは苦手で、こういうネタでもない限り…。

西国分寺の内藤橋街道沿いという地味な立地だが、個人的には国立に行くルート上にあり、古いショッピングセンターに掛かる看板をさんざん横目で眺めてきた。

が、いざ入るとなると、お店自体は奥まっているうえイチイの古木が立ちはだかり、戸惑うくらい隠れ家感いっぱい。

店先はロッジのバルコニー風で、ここのベンチに座って順番待ちができるようになっている。

時間をずらして13:20の来店で待たずに入れたが、それはたまたま運がよかっただけで、そのあと何人も順番待ちが発生していた。
コロナ対策で入店数をかなり制限しているようでもあったが。

玉子入りワンタンめんをポチッとな。

たまたま順番で4人掛けテーブルに通され、縮こまってしまう東北人 (・Θ・;) アワワ…
やはりコロナ対策でカウンターには半分ほどしかいすが配置されていないのだ。

玉子入りワンタンめん来る。
スープをひと口。
いまどきのダブルとかトリプルとかひたすら濃厚なのと違って、うま味は強すぎず、シンプルなしょうゆラーメンという印象。
かんきつ? というかすかな酸味が爽やか。
――化学調味料は一切使用しないというスープは鳥ガラと豚ガラのみで、スッキリとした後味を実現している。(国分寺市商工会HPより)
手打ちの縮れ麺、炭火で焼くという縁の紅いチャーシュー、びろびろつるんとおいしいワンタン… と、高いレベルでバランスのとれた一杯。

人気店ということでこれまで尻込みして入れなかったが、いまどきとは一線を画すシンプルなラーメン。
店員さんの接客も親身で居心地がよく、通いたくなるお店。

[DATA]
白河中華そば 孫市
東京都国分寺市日吉町3-31-2
https://soh.sci-kokubunji.jp/magoichi/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/L8eRzOYhLuw
やや日にちがたってしまったが、3日前の検索ワードランキング1位が“白河の関越え”。
白河といえば、白河ラーメンってこれまでちゃんと食べたことなかったなぁ… って、何でもそっちにもっていくんかーい ヾ(・ε・。) ォィォィ
というように、今回のお店選びはきっぱりネタです。
“白河の関越え”は、もちろん夏の甲子園の結果を受けてのキーワードである。
東北の人間にとってこれは世間一般が考えているよりはるかに大ごとで、どれくらい大ごとかというと、高校野球にまったく関心のない自分でもこうやってネタにしたくなるくらい、オオゴト。
東北人は劣等感が強いとか、他人に言われるまでもなくそんなことは個々人がよく自覚しており、その象徴がなかなか頂点に立てない甲子園だったわけである。
時代の転換にも等しい白河越え――

あやかってやろうじゃないの… ということで、「白河中華そば 孫市」。
ネタ扱いしちゃいけないような名店だが、東京で白河ラーメンというのは意外に少ないのだった。
それに、気になりつつも名店のたぐいは苦手で、こういうネタでもない限り…。

西国分寺の内藤橋街道沿いという地味な立地だが、個人的には国立に行くルート上にあり、古いショッピングセンターに掛かる看板をさんざん横目で眺めてきた。

が、いざ入るとなると、お店自体は奥まっているうえイチイの古木が立ちはだかり、戸惑うくらい隠れ家感いっぱい。

店先はロッジのバルコニー風で、ここのベンチに座って順番待ちができるようになっている。

時間をずらして13:20の来店で待たずに入れたが、それはたまたま運がよかっただけで、そのあと何人も順番待ちが発生していた。
コロナ対策で入店数をかなり制限しているようでもあったが。

玉子入りワンタンめんをポチッとな。

たまたま順番で4人掛けテーブルに通され、縮こまってしまう東北人 (・Θ・;) アワワ…
やはりコロナ対策でカウンターには半分ほどしかいすが配置されていないのだ。

玉子入りワンタンめん来る。
スープをひと口。
いまどきのダブルとかトリプルとかひたすら濃厚なのと違って、うま味は強すぎず、シンプルなしょうゆラーメンという印象。
かんきつ? というかすかな酸味が爽やか。
――化学調味料は一切使用しないというスープは鳥ガラと豚ガラのみで、スッキリとした後味を実現している。(国分寺市商工会HPより)
![]() | ![]() |
手打ちの縮れ麺、炭火で焼くという縁の紅いチャーシュー、びろびろつるんとおいしいワンタン… と、高いレベルでバランスのとれた一杯。

人気店ということでこれまで尻込みして入れなかったが、いまどきとは一線を画すシンプルなラーメン。
店員さんの接客も親身で居心地がよく、通いたくなるお店。

[DATA]
白河中華そば 孫市
東京都国分寺市日吉町3-31-2

[Today's recommendation]



https://youtu.be/L8eRzOYhLuw
あちらのキケンなおもてなし精神とは… 【新中華 国分寺店】
2020.02.24
ちょっとした催事で国分寺へ。
それは次回予定として、まずは昼ごはん。

東村山店でけっこうお世話になった讃岐うどんの「讃香製麺所」に入ろうと思ったら、国分寺店も閉店しているのであった。
その2階の「新中華」へ。

前記事の「菊富」ほどではないが、こちらも初めて入ったのはけっこう昔。
10年以上前かな、国分寺に来たらここ、みたいな感じのお店だった。

ただしブログ初登場ということに示されるように、かなーり久しぶり。

この間、事情により記憶があいまいで、このお店についても、階段が急、店内が暗い、煙い… という印象しか残っていなかったりする。

いまでこそ一大勢力の、(たぶん)台湾系の方の営む中華料理店としては、(たぶん)古いほうじゃないだろうか。「国分寺店」となっているのは、(たぶん)立川北口線路沿いのお店との関係であって、四川を掲げる三多摩市場近くのお店とは(たぶん)関係ないんじゃないかと思われる… という、ほぼ推測に基づくお店概要。

注文は、本日の定食の2.酢豚と4.海鮮レタスチャーハン。
厨房はけっこう遠いが、中華鍋を振る音が力強く頼もしい。
「これは俺のチャーハンだ、よしよし」
…とやって来たチャーハンは、かなりボリューミーであった。

それでようやくボリュームのすごいお店ということを思い出した次第である。

“海鮮”の中身は、イカがたっぷり、エビはそこそこ、ホタテちょこっと、アサリも…? という感じ。

貝イカ系の風味と強めの塩味のしっかりした味付けで、かなり好みのチャーハンである。

酢豚の味付けも濃く、こちらはきっぱり甘い。
酸味はほとんど感じない。

具材は豚肉のブロックおよびタマネギ、ニンジンごろごろ、ピーマン少々とシンプル。

定食のかき玉スープやサラダのドレッシングもはっきりした味で、個人的には理想的な中華定食である。

ただし、最近急増しているこのテのお店の多くがそうであるように、華人・華僑系のおもてなしの精神には要注意。
カロリー高すぎ o( ̄ー ̄;)ゞ ウーム…

[DATA]
新中華 国分寺店
東京都国分寺市南町3-18-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/XdcLJ136Uz4


2020年啓蟄は3月5日―その2(小平市上水本町)
ちょっとした催事で国分寺へ。
それは次回予定として、まずは昼ごはん。

東村山店でけっこうお世話になった讃岐うどんの「讃香製麺所」に入ろうと思ったら、国分寺店も閉店しているのであった。
その2階の「新中華」へ。

前記事の「菊富」ほどではないが、こちらも初めて入ったのはけっこう昔。
10年以上前かな、国分寺に来たらここ、みたいな感じのお店だった。

ただしブログ初登場ということに示されるように、かなーり久しぶり。

この間、事情により記憶があいまいで、このお店についても、階段が急、店内が暗い、煙い… という印象しか残っていなかったりする。

いまでこそ一大勢力の、(たぶん)台湾系の方の営む中華料理店としては、(たぶん)古いほうじゃないだろうか。「国分寺店」となっているのは、(たぶん)立川北口線路沿いのお店との関係であって、四川を掲げる三多摩市場近くのお店とは(たぶん)関係ないんじゃないかと思われる… という、ほぼ推測に基づくお店概要。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

注文は、本日の定食の2.酢豚と4.海鮮レタスチャーハン。
![]() | ![]() |
厨房はけっこう遠いが、中華鍋を振る音が力強く頼もしい。
「これは俺のチャーハンだ、よしよし」
…とやって来たチャーハンは、かなりボリューミーであった。

それでようやくボリュームのすごいお店ということを思い出した次第である。

“海鮮”の中身は、イカがたっぷり、エビはそこそこ、ホタテちょこっと、アサリも…? という感じ。

貝イカ系の風味と強めの塩味のしっかりした味付けで、かなり好みのチャーハンである。

酢豚の味付けも濃く、こちらはきっぱり甘い。
酸味はほとんど感じない。

具材は豚肉のブロックおよびタマネギ、ニンジンごろごろ、ピーマン少々とシンプル。

定食のかき玉スープやサラダのドレッシングもはっきりした味で、個人的には理想的な中華定食である。

ただし、最近急増しているこのテのお店の多くがそうであるように、華人・華僑系のおもてなしの精神には要注意。
カロリー高すぎ o( ̄ー ̄;)ゞ ウーム…

[DATA]
新中華 国分寺店
東京都国分寺市南町3-18-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/XdcLJ136Uz4


2020年啓蟄は3月5日―その2(小平市上水本町)
懐かしの屋台ラーメンを彷彿させる… 【ラーメン えどっこ】
2019.09.27
国分寺駅北口のバス通り(駅前通り)の西側を平行して通る裏道、すなわち「プリンセスライラ」跡地から「オーケー」駐車場横に抜ける道の途中に、渋いラーメン屋がある。

赤提灯や焼きそばの吊り下げ旗がシブい。
こぢんまりしたたたずまいから、屋台チックな雰囲気を醸し出している。

古くからあるというわけではないが、いい具合にくたびれた外観。
くたびれたというか、いろいろ壊れてる… (・Θ・;) アセ…
「入ってみたい」と「入るの怖い」がせめぎ合い、前を通るといつもモヤモヤする。

もっと南のほうまで遠征する予定だったが、お店の前を通ったとき、普段ちゃんと見ることのなかった品書きが妙にはっきりとインプットされた。
(みに)チャーハン+ラーメン750円→680円

駅まで行ったところで引き返しました。

どこにも店名が見当たらないので、あとでネットで調べたという。
こちら「ラーメン えどっこ」という。

外から見えるI字カウンター数席のみと想像していたが、入り口右側にカウンターはL字形に折れている。それでも全部で7席ほどの小さいお店である。
先客はなく、右奥の席でご主人がお食事中。
注文は、(みに)チャーハン+ラーメンセット。

ご主人はまず冷蔵庫からチャーシューの塊を取り出し、使う分だけスライスする。続いてネギを同様に必要量切り出し、粗みじんに。それぞれをチャーハン用とラーメン用に取り分け調理開始という、ラーメン屋ではあまり見ない細やかな心配りが、失礼ながら意外な感じ。たしかにいかにも人がよさそうで誠実そのものという印象のご主人である。

ただ、誠実そうではあるが調理姿はあまり器用そうには見えず、鍋のふたをひっくり返したりしてる。
仕上がりも盛り付けも、なんというか、雑 `s(・'・;) エートォ…

細やかにして雑なチャーハン&ラーメン。
心配りの効果はそれなりに上がっていると思う。少なくともその場で切り出したネギの香りは、やっぱり全然違う。

やや濁ったしょうゆラーメンは、やはり屋台のラーメンを思い出させる懐かしい味わいであった。

[DATA]
ラーメン えどっこ
東京都国分寺市本町3-12-16
[Today's recommendation]



https://youtu.be/qORYO0atB6g
国分寺駅北口のバス通り(駅前通り)の西側を平行して通る裏道、すなわち「プリンセスライラ」跡地から「オーケー」駐車場横に抜ける道の途中に、渋いラーメン屋がある。

赤提灯や焼きそばの吊り下げ旗がシブい。
こぢんまりしたたたずまいから、屋台チックな雰囲気を醸し出している。

古くからあるというわけではないが、いい具合にくたびれた外観。
くたびれたというか、いろいろ壊れてる… (・Θ・;) アセ…
「入ってみたい」と「入るの怖い」がせめぎ合い、前を通るといつもモヤモヤする。

もっと南のほうまで遠征する予定だったが、お店の前を通ったとき、普段ちゃんと見ることのなかった品書きが妙にはっきりとインプットされた。
(みに)チャーハン+ラーメン

駅まで行ったところで引き返しました。

どこにも店名が見当たらないので、あとでネットで調べたという。
こちら「ラーメン えどっこ」という。

外から見えるI字カウンター数席のみと想像していたが、入り口右側にカウンターはL字形に折れている。それでも全部で7席ほどの小さいお店である。
先客はなく、右奥の席でご主人がお食事中。
注文は、(みに)チャーハン+ラーメンセット。

ご主人はまず冷蔵庫からチャーシューの塊を取り出し、使う分だけスライスする。続いてネギを同様に必要量切り出し、粗みじんに。それぞれをチャーハン用とラーメン用に取り分け調理開始という、ラーメン屋ではあまり見ない細やかな心配りが、失礼ながら意外な感じ。たしかにいかにも人がよさそうで誠実そのものという印象のご主人である。

ただ、誠実そうではあるが調理姿はあまり器用そうには見えず、鍋のふたをひっくり返したりしてる。
仕上がりも盛り付けも、なんというか、雑 `s(・'・;) エートォ…

細やかにして雑なチャーハン&ラーメン。
心配りの効果はそれなりに上がっていると思う。少なくともその場で切り出したネギの香りは、やっぱり全然違う。

やや濁ったしょうゆラーメンは、やはり屋台のラーメンを思い出させる懐かしい味わいであった。

[DATA]
ラーメン えどっこ
東京都国分寺市本町3-12-16
[Today's recommendation]



https://youtu.be/qORYO0atB6g
創業30年余、地元で愛されるラーメン店 【とんとんラーメン】
2018.06.14
府中街道の西恋ヶ窪三丁目交差点から真西へ日吉町の五差路交差点まで、太く真っすぐな道が通っていることを土地勘のある人はもちろんご存知かと思うが、これは国3・4・6号線という計画道路の西側40%部分に当たる。計画の中央部分、熊野神社前と西武国分寺線踏切にかかる区間が開通していない。
この西区間のど真ん中に南から延びてきた新府中街道が接続して、現在は立派なT字路となっている。そのすぐ東にあるのが「とんとんラーメン」。

以前、国分寺駅前の「淡淡」の記事で取り上げた国分寺市商工会の商品・サービス紹介サイト「生活応援百貨店」の古い記事に「とんとんラーメン」も掲載されている。
2002年10月の記事で創業18年目とあるので、現在は34年目ということになる。
こういう古い情報は貴重なのでいつまでも残しておいていただきたい。ちなみにこの記事に紹介されているラーメン屋6店中、現存するのは3店だが、いずれも人気店。

ということで、とんとんラーメンは行列のできる人気店なので、自分にはちょっとハードルが高い。
本日、たまたま通りかかったのが2時半近くと遅い時間で、店内には2~3人しかお客さんがいなかったから入ってみる気になった。

カウンターのみ10席ちょっと。真ん中へんの席に座ろうとすると、「食券をお求めください」と若者。食券制の店に入ることがきわめて少ないので、このプロセスが頭にない。
こちらは家族経営のようで、年配のご夫婦と息子さんというスタッフ構成とみられる。
店内右隅の券売機でラーメン550円を購入。

人気店と書いたが、どのくらいの人気店かというと、新小金井街道の「椿」くらい。なぜ椿を引き合いに出すかというと、ルーツが同じだから。いわゆるラーショ系である。
庇テントはラーショカラーの赤だが、「うまい‼ ラーメンショップ」の文字は見当たらず、「屋台 とんとんラーメン」となっている。

通りがかりに横目でのぞいていた印象と違って、店内は非常にきれい。最近改装したのかもしれない。
僕のラーメンは奥さんが調理。提供までに2~3分という早業だ。
配膳台に配備してあるこの系統の証し、ばかでかレンゲをとって食べ始める。
いつも思うんだが、このレンゲ、チョー使いづらい(笑)。

具はチャーシュー、ワカメ、ノリ、ネギ。
スープはわりと塩気がストレートにきてうま味はあっさりめな、ライト感覚のとんこつスープ。ラーショというより、古い記憶だが恵比寿の「香月(かづき)」を思い出した。これまで食べたこの系統のラーメンでは、いちばん好みの味かも。
卓上調味料は、おろしニンニクと豆板醤とラーショ的。
途中、この2つを加えて味の変化を楽しむ。
家族経営のよさというか、人気ラーメン店にありがちな男くささが希薄で、アットホームでていねいな接客がとても好ましく映る。
新しいルート開通の影響か、店の前の歩道がきれいに整備された。いつまでも開通しない計画道路の停滞感にも変化の兆しが表れており、こういうお店には好影響をもたらしそう。

[DATA]
とんとんラーメン
東京都国分寺市日吉町4-17-15
[Today's recommendation]

https://youtu.be/Oai1V7kaFBk


府中街道の西恋ヶ窪三丁目交差点から真西へ日吉町の五差路交差点まで、太く真っすぐな道が通っていることを土地勘のある人はもちろんご存知かと思うが、これは国3・4・6号線という計画道路の西側40%部分に当たる。計画の中央部分、熊野神社前と西武国分寺線踏切にかかる区間が開通していない。
この西区間のど真ん中に南から延びてきた新府中街道が接続して、現在は立派なT字路となっている。そのすぐ東にあるのが「とんとんラーメン」。

以前、国分寺駅前の「淡淡」の記事で取り上げた国分寺市商工会の商品・サービス紹介サイト「生活応援百貨店」の古い記事に「とんとんラーメン」も掲載されている。
2002年10月の記事で創業18年目とあるので、現在は34年目ということになる。
こういう古い情報は貴重なのでいつまでも残しておいていただきたい。ちなみにこの記事に紹介されているラーメン屋6店中、現存するのは3店だが、いずれも人気店。

ということで、とんとんラーメンは行列のできる人気店なので、自分にはちょっとハードルが高い。
本日、たまたま通りかかったのが2時半近くと遅い時間で、店内には2~3人しかお客さんがいなかったから入ってみる気になった。

カウンターのみ10席ちょっと。真ん中へんの席に座ろうとすると、「食券をお求めください」と若者。食券制の店に入ることがきわめて少ないので、このプロセスが頭にない。
こちらは家族経営のようで、年配のご夫婦と息子さんというスタッフ構成とみられる。
店内右隅の券売機でラーメン550円を購入。

人気店と書いたが、どのくらいの人気店かというと、新小金井街道の「椿」くらい。なぜ椿を引き合いに出すかというと、ルーツが同じだから。いわゆるラーショ系である。
庇テントはラーショカラーの赤だが、「うまい‼ ラーメンショップ」の文字は見当たらず、「屋台 とんとんラーメン」となっている。

通りがかりに横目でのぞいていた印象と違って、店内は非常にきれい。最近改装したのかもしれない。
僕のラーメンは奥さんが調理。提供までに2~3分という早業だ。
配膳台に配備してあるこの系統の証し、ばかでかレンゲをとって食べ始める。
いつも思うんだが、このレンゲ、チョー使いづらい(笑)。

具はチャーシュー、ワカメ、ノリ、ネギ。
スープはわりと塩気がストレートにきてうま味はあっさりめな、ライト感覚のとんこつスープ。ラーショというより、古い記憶だが恵比寿の「香月(かづき)」を思い出した。これまで食べたこの系統のラーメンでは、いちばん好みの味かも。
卓上調味料は、おろしニンニクと豆板醤とラーショ的。
途中、この2つを加えて味の変化を楽しむ。
![]() | ![]() |
家族経営のよさというか、人気ラーメン店にありがちな男くささが希薄で、アットホームでていねいな接客がとても好ましく映る。
新しいルート開通の影響か、店の前の歩道がきれいに整備された。いつまでも開通しない計画道路の停滞感にも変化の兆しが表れており、こういうお店には好影響をもたらしそう。

[DATA]
とんとんラーメン
東京都国分寺市日吉町4-17-15
[Today's recommendation]

https://youtu.be/Oai1V7kaFBk


ガッツリ丼の誘惑 【淡淡】
2017.04.20
店名の由来は淡路島という情報を国分寺のオフィシャルっぽい媒体で見たことを思い出し、探してみたら国分寺市商工会のウェブサイトだった。
「店名の『淡淡』は(店主の)出身の淡路島からつけたもの」
15年前(2002年10月)の記事だ。当時創業20年とあるから今年35周年に当たる。
このサイトにはほかにも、いまや名店・行列店、惜しくもその後たたんだ店など、貴重なラーメン情報が載っている。

この店は早稲田実業に近いことから、有名野球選手が通った(ている?)ことで知られる。高校野球部行きつけということからもわかるように盛りのよさがウリだが、それ以前に料理の名前からしてガッツリ感が漂う。肉あんかけチャーハン、豚キムチ丼、焼肉丼…。
トッピングメニューのトップにマヨネーズって(笑)。
人気No.1の焼肉丼エッグ650円に。

以前入ったとき、初老の店主のほかに若い見習い風がいて、きちんと世代交代ができているようで好ましく感じたのだが、今回、たぶん同じ若者だと思うが「今日、4限ありますんで」と店主に断っていた。アルバイトの大学生だったか…。
4限に出る前にまかないを作ってもらうことになってチャーハン大盛りをオーダー。「作るところを見せてもらっていいですか?」という熱心さこそ、後継者の資質だと思うのだが。

焼肉丼エッグはその名のとおり焼肉丼の上に目玉焼きがのったもの。
写真では2玉のエッグに表面が覆い尽されているが、この下に豚肉の焼肉がたっぷり敷かれている。
豚肉はショウガとニンニクを効かせた甘辛のたれに漬け込んである。ほかに具はなく、たまに香りづけのネギがへばりついてるくらいでほぼ肉のみ。スタ丼のネギなしという感じだ。シンプルなのはいいが、若干単調なので何か箸休めがほしいところではある。

それに卵2個だから、カロリーとかコレステロールとか、おっさん的にはいろいろ問題はありそうである。
しかしこういうB級っぽい食べ物にいちばん弱いのが、とりもなおさずわれわれ世代のおっさんである。見た目からしてその誘惑に誰もあらがえない。あまつさえ、特盛とか口走る輩さえ出てきかねない。
おっさんはどう立ち向かったらいいのか。

まあ、おいしそうに見えるなら食べればいいだけなんだが。
ただ、まかないのすさまじさを目の当たりにしただけに、さすがに特盛の人は考え直したほうがいいとは思うが。

[DATA]
淡淡
東京都国分寺市本町2-4-5

https://youtu.be/DidjETOM-M0
店名の由来は淡路島という情報を国分寺のオフィシャルっぽい媒体で見たことを思い出し、探してみたら国分寺市商工会のウェブサイトだった。
「店名の『淡淡』は(店主の)出身の淡路島からつけたもの」
15年前(2002年10月)の記事だ。当時創業20年とあるから今年35周年に当たる。
このサイトにはほかにも、いまや名店・行列店、惜しくもその後たたんだ店など、貴重なラーメン情報が載っている。

この店は早稲田実業に近いことから、有名野球選手が通った(ている?)ことで知られる。高校野球部行きつけということからもわかるように盛りのよさがウリだが、それ以前に料理の名前からしてガッツリ感が漂う。肉あんかけチャーハン、豚キムチ丼、焼肉丼…。
トッピングメニューのトップにマヨネーズって(笑)。
人気No.1の焼肉丼エッグ650円に。

以前入ったとき、初老の店主のほかに若い見習い風がいて、きちんと世代交代ができているようで好ましく感じたのだが、今回、たぶん同じ若者だと思うが「今日、4限ありますんで」と店主に断っていた。アルバイトの大学生だったか…。
4限に出る前にまかないを作ってもらうことになってチャーハン大盛りをオーダー。「作るところを見せてもらっていいですか?」という熱心さこそ、後継者の資質だと思うのだが。

焼肉丼エッグはその名のとおり焼肉丼の上に目玉焼きがのったもの。
写真では2玉のエッグに表面が覆い尽されているが、この下に豚肉の焼肉がたっぷり敷かれている。
豚肉はショウガとニンニクを効かせた甘辛のたれに漬け込んである。ほかに具はなく、たまに香りづけのネギがへばりついてるくらいでほぼ肉のみ。スタ丼のネギなしという感じだ。シンプルなのはいいが、若干単調なので何か箸休めがほしいところではある。

それに卵2個だから、カロリーとかコレステロールとか、おっさん的にはいろいろ問題はありそうである。
しかしこういうB級っぽい食べ物にいちばん弱いのが、とりもなおさずわれわれ世代のおっさんである。見た目からしてその誘惑に誰もあらがえない。あまつさえ、特盛とか口走る輩さえ出てきかねない。
おっさんはどう立ち向かったらいいのか。

まあ、おいしそうに見えるなら食べればいいだけなんだが。
ただ、まかないのすさまじさを目の当たりにしただけに、さすがに特盛の人は考え直したほうがいいとは思うが。

[DATA]
淡淡
東京都国分寺市本町2-4-5

https://youtu.be/DidjETOM-M0