fc2ブログ

高尾山御用達! 【甘味 有喜堂】

2023.03.21

「髙橋家」の前で道は二手に分かれ、沢沿いを左に行くと京王高尾山口駅、紅葉橋という小さい橋を渡ると表参道の土産物屋街となる。


20230321 yukido-11

20230321 yukido-12
左が高尾山口駅方面、右が紅葉橋。橋の向こうに「甘味 有喜堂」

20230321 yukido-13
下流側から。沢を挟んで右が「髙橋家」、左の竹垣が「甘味 有喜堂」。紅葉橋の下の流れは、案内川支流で6号路に沿う“前の沢”の下流にあたる


駐車場は駅側だが、帰る前に典型的観光地の雰囲気漂う表参道をもうひと歩き。
ここの様子もなんとなく覚えがあり、食事か土産物でいくつかお店に入ったことがあると思う。


20230321 yukido-17


橋のたもとに趣ある甘味処。
店舗横の小屋でまんじゅうが売られている。
“名物 高尾まんじゅう“
観光地土産にまんじゅうというのがお約束になっているが、早くも有力候補かな。


20230321 yukido-18


参道をさらに進むと、またもや高尾まんじゅう。
限りなく一般名に近い商品名だし… とも思ったが、店名もさっきと同じ「有喜堂本店」。

観光地に名物ありで、そこには“本家・元祖争い”や“二匹目のどじょう”も存在するだろうが、実は有力店による多店舗展開川崎大師のくず餅屋さんのような)というケースもある。


20230321 yukido-23
「有喜堂本店 工場店」


高尾山の「有喜堂本店」はまさにそのパターンで、今回見ていない甲州街道沿いの本店と合わせて3店舗展開らしい。
屋号は薬王院の正式名「高尾山薬王院有喜寺」にちなむ。


20230321 yukido-14


――明治30年代 高尾山薬王院有喜寺より、屋号、有喜堂をもらい、高尾山御用達として創業、以来 お寺の御供物をはじめ高尾まんじゅう、高尾せんべい、大杉まんじゅう、栗羊かん等を、製造して販売しております。(全国和菓子協会HP「会員店紹介&リンク」より)


20230321 yukido-15
「甘味 有喜堂」


最初に見た「甘味 有喜堂」がいい雰囲気だったので、戻ってそちらで買うことに。


20230321 yukido-16


高尾まんじゅうは茶白2色で、茶が粒あん、白がこしあん。


20230321 yukido-19


粒・こし1個ずつ買う。


20230321 yukido-24


せいろで保温されていて、ほかほか。
売店の横に木のテーブルといすがあり、お茶もセルフで飲めるようになっている。
ほかほかのところをいただくことに。


20230321 yukido-20-220230321 yukido-21-2


蒸したてふかふかの皮。
小豆の香りよく、かつしっかり甘い餡。
山歩きで疲れた身体がよろこぶ甘さ。

高尾山編おしまい)


20230321 yukido-22-2


[DATA]
甘味 有喜堂
東京都八王子市高尾町2478





[Today's recommendation]


https://youtu.be/pHyN3izk38c



wachat230321-77.jpg



20230321 yukido-25


薬王院境内の茶屋 【喫茶小坊 一福】

2023.03.21

 前記事の薬王院お参りは、裏(奥の院)からの逆向きの順路でわかりにくかったと思うので、表(山門)からの順路をあらためて説明すると――

山門をくぐると、右に天狗像、左に北島三郎歌碑💦
さらに進むと右にお守授与所、左にお護摩受付所で、右手の階段を上って仁王門をくぐれば御本堂である。


20230321 ichifuku-11
山門(境内より)

20230321 ichifuku-12
天狗像

20230321 ichifuku-13
お護摩受付所


この山門と仁王門の間が世俗的空間で、お札授与所とお護摩受付所では“薬王院限定品 高尾山かりんとう”も販売。
お護摩受付所の隣にはプレハブの「喫茶小坊 一福」。
ソフトクリームとおだんごが売られている。


20230321 ichifuku-14


さっきから「だんご、だんご…」とやかましい人間がいたが(←わし)、何か思い出すところがあったかもしれない。


20230321 ichifuku-15


こちらのだんごは十種の具を使った“十穀力団子”というもの。
十種の具で十(テン)(グ)と、高尾山の天狗をもじった。
大麦、黒米、もちきび、もちあわ、黒豆、緑豆、小豆、黒ごま、アマランサス、上新粉…。


20230321 ichifuku-16


炭火であぶって、くるみ田楽みそを塗る。
大ぶりのだんごでモチモチと弾力がすごく、一串でも食べでがある。


20230321 ichifuku-17


肉体疲労時に炭水化物は理にかなっている。
しかも炭水化物、10種類も。
甘いクルミみそも、いいね。


20230321 ichifuku-18
写真撮る前に一玉かじった人がいる💦


山門を出てそのまま下山ルートへ。
このように、下りは決まって1号路。


20230321 ichifuku-19


ケーブル駅まで随所に茶屋があり、どこも同じような大玉のだんごを売っている。
あとで写真を見ると、「一福」の看板には“ここのお団子が一番おいしいって言う人もいる”というキャッチコピー。
わしら、鼻が利く(笑)。

(つづく)


20230321 ichifuku-20


[DATA]
喫茶小坊 一福
東京都八王子市高尾町2177 高尾山薬王院境内





[Today's recommendation]


https://youtu.be/KnX8bWFcujM



wachat230321-55.jpg



20230321 ichifuku-21
次号予告





 高尾山の早春の花(1号路・6号路)

20230321 flower-11
20230321 flower-1220230321 flower-13
20230321 flower-1420230321 flower-15
20230321 flower-1920230321 flower-17
20230321 flower-18
ハナネコノメ、ヨゴレネコノメ、エイザンスミレ、ニリンソウ、ミヤマカタバミ、ナガバノスミレサイシン、ヤブレガサ、ヤマルリソウ


見晴台にて 【やまびこ茶屋】

2023.03.21

 高尾山頂への最後の登りは、前記事にも写真を載せた👇の坂道を上ったわけではない。


20230321 mttakao-29


坂の手前で右を向くと茶屋がある。
茶屋好きとしては当然、そちらに引き寄せられる。


20230321 yamabiko-chaya-11

20230321 yamabiko-chaya-12


こちらの「やまびこ茶屋」、たぶん一度入ったことがある。
過去4~5回来ている高尾山で、麓・山頂を含め唯一覚えている飲食店。
山菜そばかとろろそばを食べたような気がする。


20230321 yamabiko-chaya-13


時刻は10時半で、朝早かったし山を登ってきたしで、かなーり腹が減っている。
いまならお店もまだすいているし、いまのうちに昼ごはん食べちゃおうかということになった。


20230321 yamabiko-chaya-14


が、品書きをざっと眺め…
「無理… (ヾノ・ω・`) ムリ


20230321 yamabiko-chaya-3620230321 yamabiko-chaya-3720230321 yamabiko-chaya-38


ありていに申しますと、お高い。
そりゃこういう場所だし、ある程度予想してはいたが、“かけそば800円”という字ヅラに折れない強靭なハートを持ち合わせていない。


20230321 yamabiko-chaya-1820230321 yamabiko-chaya-1920230321 yamabiko-chaya-2020230321 yamabiko-chaya-21


観光地価格というより山小屋価格だな。
富士山七合目あたりで500円くらいのインスタントラーメン食べたことあるが、そんな感じ。


20230321 yamabiko-chaya-22


しかし、そうなのだ。
標高600m足らずとはいえ、山の上には違いない。
ほかに食べ物を調達するアテがあるだろうか…?


20230321 yamabiko-chaya-30


店頭に“持ち帰り専用 山菜おにぎり”のチラシが張ってある。
おにぎり2個650円なら、なんとか気持ちに折り合いがつけられそうな気がする(笑)。
とりあえず、何か口に入れておかないと。


20230321 yamabiko-chaya-23


窓口のおにいさんに声をかけると、「中でお願いします」という。
持ち帰り専用でも出来合いのパックではなく、店内飲食の注文口で注文を受け、その場でこしらえるようなのだ。


20230321 yamabiko-chaya-24


受け取ったおにぎりパックは、ほかほか温かい。
気持ちの折り合い、ついた (* ̄∇ ̄ ) エヘヘ


20230321 yamabiko-chaya-25


初めて高尾山に登ったのは35年ほど前。
稲荷山コースの展望台でおにぎり(もちろん手製)を食べた。
生涯ベストスリーのおにぎり。


20230321 yamabiko-chaya-26

20230321 yamabiko-chaya-28


大見晴台から神奈川方面を眺めながらまだ温かいおにぎりをほおばれば、そんなことが思い出される。

(つづく)


20230321 yamabiko-chaya-29


[DATA]
やまびこ茶屋
東京都八王子市高尾町2176
http://www.yamabiko-chaya.com/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/BmzngEczPc8



wachat230321-22.jpg



20230321 yamabiko-chaya-31
次号予告


Latest Articles
ラーメンと幸せの距離感 【九州ラーメン いし】 Jun 02, 2023
至れり尽くせりな酒蔵ツアー 【石川酒造】 Jun 01, 2023
第1回? 玉川上水ウォーキング🚶‍♀🚶‍♂ 【下の川緑地せせらぎ遊歩道公園】 May 30, 2023
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(前編) 【パークス代々木 野外ステージ前店】 May 22, 2023
ポストコロナのカオス 【昇龍】 May 21, 2023
国際博物館の日 【国立科学博物館】 May 19, 2023
吉祥寺の隠れ家料理店 【うな鐡】 May 18, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2