fc2ブログ

コラーゲン補給 【熊本ラーメン ひごもんず neo 三鷹】

2023.08.19

 早朝に活動するといろんな発見があって面白い。
2週間ほど前、三鷹の熊本ラーメン店「ひごもんず」の前を通るとガンガンに営業中な雰囲気で、思わず入りそうになった。
が、朝5時半に熊本ラーメンはさすがに自信ないなぁ…😅 と思いとどまった。


20230819 higomonzu-23-2
早朝営業の様子(2023/08/07, 05:36撮影)


熊本ラーメンにはヘヴィなイメージが付きまとう。
50代以上の東京の人間にとって熊本ラーメンといえば「桂花ラーメン」、桂花ラーメンといえばターローメン。
そのものは豚の角煮がゴロゴロのった重量級のラーメンである。


20230819 higomonzu-11


朝5時半はムリかもしれないが、10時ならなんとかなるかもしれない。
なぜなら去年もそういう時間帯に食べているから。
いわゆる朝ラーである。
(ここで言う“朝ラー”とは、朝10時ごろに食べる早めの昼ごはんのこと)


20230819 higomonzu-12


ということで、朝10時の三鷹駅南口。


20230819 higomonzu-13


その時間に行ってみてわかったのは、早朝から連続して営業しているわけではないということ。
05:00~07:30の“早朝ラーメン”枠があって、通常営業はその後10:00に再スタート。
つまり“開店”直後だったらしい。


20230819 higomonzu-14


券売機で角煮ラーメンをポツッと。


20230819 higomonzu-15


「ひごもんず」は桂花の流れをくむお店で、こちらの角煮ラーメンはかなりターローメンに近い。
ほかにもいろいろメニューがあるわけで、朝っぱらからわざわざそんな重いものを食べる必要もないんだが、昭和のおっさんはついポツッと…。


20230819 higomonzu-16


聞かれなかったので頼まなかったが、聞かれていたら無料半ライスもたぶん頼んでいたと思う。
聞かれなくてよかった… とあとで安堵するわけである💦


20230819 higomonzu-17


角煮ラーメンは思っていたのと違って、見た目が白っぽい。
マー油がかかっていないのである。
スープの味そのものに大きな変化は感じないが、タレにマー油をブレンドするなど製法的には大きな変革があったのかもしれない。


20230819 higomonzu-18


相変わらず角煮ゴロゴロ。
豚の角煮といえばコラーゲンたっぷり。


20230819 higomonzu-2020230819 higomonzu-21


夏場、人体に大きなダメージをもたらす紫外線(UV)の中でも、UV-Aは真皮層にまで届き、その構成タンパク質であるコラーゲンを壊す。
コラーゲンはヒトの皮膚・血管・靭帯・腱・軟骨などの組織を構成する繊維状タンパク質で、粘膜や皮膚の維持、ストレス耐性の向上、疲労回復などに関わるため、その維持は夏バテ対策のみならずアンチエージングなどにおいて非常に重要である。


20230819 higomonzu-19


――夏の終わりの補給シリーズ。


20230819 higomonzu-22


[DATA]
熊本ラーメン ひごもんず neo 三鷹
東京都三鷹市下連雀3-26-9
https://higomonzu.com/
https://www.higomons-neo.com/
https://www.facebook.com/higomonsneomitaka





[Today's recommendation]


https://youtu.be/g3VrggQW7tk



wachat230819.jpg



20230819 higomonzu-24
灼熱の Mitaka Town ☀


朝ラーでごわす 【熊本ラーメンひごもんず 三鷹店】

2022.07.28

 👆 おしいばってん ヾ(ーー )

三鷹の「ひごもんず」は朝10時からやってるらしい。
大もと「桂花ラーメン」の「新宿ふぁんてん」は昔から早朝営業だったし(朝4時開店)、熊本ラーメン=朝ラーのイメージがあって、ふと調べてみたと。

ここで言う“朝ラー”とは、朝10時ごろに食べる早めの昼ごはんのこと。

朝ラーにはいくつかメリットがあって、たとえばギャップ感 ――そんな時間にごはん食べる人はあまりいないので、規則正しく営まれている社会生活とのギャップ(ズレ、隔たり)があり、大多数の人々と異なる時間軸を生きている感覚がもたらされること。
時間軸が異なれば接触機会も減るわけで、コロナ禍における新しい生活様式の実践といえよう。

また、気温も昼どきよりちょっとは低いので、夏でもラーメン食べたいというときにも、気持ち、涼しく食べられるかも。


20220728 higomonzu-11
多摩湖自転車歩行者道

20220728 higomonzu-12
桜通り(右が玉川上水)


自転車で走るのに比較的日陰の多いコースがこのあたりに2つある。
多摩湖自転車歩行者道と玉川上水沿いの道で、その2本を伝えば、日差しを避けつつ三鷹駅まで行くことができる。


20220728 higomonzu-13


「熊本ラーメンひごもんず 三鷹店」は2018年7月オープン。


20220728 higomonzu-14


コロナ禍直前の日付(2020.01.10)の記事に載せた看板写真を見ると開店時間は11:00となっており、10:00に繰り上がったのは明らかにコロナの影響であろう。


20220728 higomonzu-15


10:14入店。
先客なし。


20220728 higomonzu-17


ナントカの一つ覚えで、角煮ラーメンをポチッとな。

「サービスの半ライスお付けしますか?」
「お願いします」

と、昔から変わらない一連の手続き。


20220728 higomonzu-16-2


昔からというのは、昔よく入った武蔵小金井店(2011年閉店)でのこと。


20220728 higomonzu-18


違っているのはBGMで、西荻本店もムサコもひたすらBeatlesだったが、この三鷹店は違う。かかっているのはJポップというものだと思うが、「ひごもんず」の客の半分はビートルズを聴きに来ているわけで(←暴論)、一考願えればと。


20220728 higomonzu-19


角煮ラーメンは、桂花でいえばターロー麺。
角煮がゴロゴロと5つほどものっている。


20220728 higomonzu-20


ほかに、生キャベツ、メンマ、キクラゲ、ノリ、ワケギ。
熊本的(?)な特徴的パツパツ麺。


20220728 higomonzu-2120220728 higomonzu-22


サービスライスはお約束的にミニ角煮丼に。
たしか本店には無料トッピングの高菜漬けがあったはずだが… と、無料を無料でカスタマイズしようという浅ましい考えは捨てましょう。


20220728 higomonzu-23


それにしても、朝っぱらからずいぶんたくさん食べたものだ (;^_^A


20220728 higomonzu-24


[DATA]
熊本ラーメンひごもんず 三鷹店
東京都三鷹市下連雀3-26-9
https://higomonzu.com/
https://www.higomons-neo.com/
https://www.facebook.com/higomonsneomitaka





[Today's recommendation]

wachat220728.jpg




https://youtu.be/v3REDMf8mOE



20220728 higomonzu-25
the 夏空


2駅近くなってうれしい三鷹進出 【熊本ラーメンひごもんず 三鷹店】

2020.01.10

 三鷹の駅前に「ひごもんず」ができていることに気づいたのが1年ほど前。
オープン日は2018年7月8日とのこと。


20200110 higomonzu-11


立川の「桂花ラーメン」、武蔵小金井の「ひごもんず」が2011年に相次いで撤退後、北多摩地域は熊本ラーメン不在の時代が長く続いた。
その間、自分にとって最寄りは「ひごもんず」の西荻窪本店であり、2駅分近くなったというだけでも三鷹出店は熊本ラーメン好きにとって朗報である。


20200110 higomonzu-12


満を持して初来店。


20200110 higomonzu-14


タッチパネル式券売機で角煮ラーメン910円を購入。
背後でお冷を持って待機していた店員さんに食券を渡すと、「半ライス、サービスになりますが?」と。


20200110 higomonzu-15


僕はアドリブが利かないので想定外の展開に「アウアウ…」となって思っていることと反対の答え方をしてしまったりするが、ここは大丈夫。
三鷹店は初だが、西荻店には4~5回、閉店した武蔵小金井店なんか数えきれないほど入っているので、システムをよく知っている。
冷静に「お願いします」と返答。


20200110 higomonzu-16


店内右手がカウンター席で、途中で鍵の手に右にずれる変則的なつくりになっている。
手前左手にテーブル席4×2、2×1。


20200110 higomonzu-5520200110 higomonzu-56


約3分と早い提供。
ぱっと見の印象がスッキリしているのは、盛り付けがきれいだから。角煮のサイズもそろっている。
このテはそのへん大ざっぱなところが多いので好感が持てるが、見方によってはスッキリ→アッサリとも感じられ、微妙なところかも…。


20200110 higomonzu-57


実食――
スープはたしかにアッサリ目。マー油も控えめである。
実際、店先には“コクあり アッサリ くさみなし”のコピーが掲げられており、それがこちらのウリのようだ。
たしかにコッテリを求める人にはビミョーかもしれないが、おっさんにはこれくらいがちょうどいい。
麺は小麦の香りの強い熊本ラーメン独特の中太ストレート麺。


20200110 higomonzu-5820200110 higomonzu-59
半ライスは半角煮丼に変身!


角煮はエッジが立つほどしっかりした形状だが、食べればトロトロ。
まさにトロトロがゴロゴロ状態である。どれくらいゴロゴロかというと、おっさんの消化機能が追いつかないくらい ヽ(  ̄д ̄;)ノ


20200110 higomonzu-18-2
写真では角煮は3切れほど確認できるが、水面下にもう2つ3つ沈んでる。何かの間違いでは…? というくらいの角煮の大盤振る舞いなのだ


アッサリというキーワードはスープの完成度の高さを表していると思う。コスパ的にも他店と比べかなり優秀であり、スタッフの接客もていねいで気持ちいい。

一つ注文をつけたいのがBGM。
「え…? ビートルズじゃない…」と、軽いショックを受けたのであった。


20200110 higomonzu-13


[DATA]
熊本ラーメンひごもんず 三鷹店
東京都三鷹市下連雀3-26-9
https://higomonzu.com/
https://www.higomons-neo.com/
https://www.facebook.com/higomonsneomitaka





[Today's recommendation]

wachat20200110-22.jpg




https://youtu.be/_uA4sh9lcZE


Latest Articles
見どころいっぱい 【国立天文台―その2】 Sep 29, 2023
日本の天文学研究の中心 【国立天文台】 Sep 28, 2023
王道! 大衆食堂 【三喜食堂】 Sep 27, 2023
見て、触れて、体感できる広報施設 【陸上自衛隊広報センター りっくんランド】 Sep 26, 2023
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
東村山最高の! ――どんこい祭 2023 Sep 17, 2023
本格讃岐うどんの立ち食い店 【おにやんま 吉祥寺店】 Sep 16, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2