fc2ブログ

お供つかまつる ――関東ふれあいの道~杉の木陰のみち

2023.07.02

 例によって朝起きてから行き先を決め、バタバタと出発。
本当は山登りでこういうのはよくないが、何度か計画したことがあって天候条件で実現できていない案件で、いろいろシミュレーションはできているので問題ないと思う。

コースは関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)の東京都コース⑥「杉の小道のみち」。
秋川の支流・養沢川から上り、多摩川の御岳渓谷に下る。
同じ関東ふれあいの道の埼玉県コース②「奥武蔵の古刹を訪ねるみち」で体感した分水嶺を越えるダイナミックな感覚にハマりつつあるのかも。

バタバタしたのは電車とバスの時刻調べ。
コース起点はあきる野市の上養沢バス停で、行き先を決めた時点(7:30ころ)で間に合いそうないちばん早い便が武蔵五日市駅9:35発。
逆算すると東村山駅発が、えーと… やばっ!


20230702 kamiyuzawa-11


シロートの僕らは事情に疎く、武蔵五日市駅を降りてのんびり向かったバス停はすでに登山客風の長い列。
バス会社職員が臨時便に誘導したりして僕らの列はだいぶ短くなって、まあ座れないことはないだろうと思っていたが、来たバスがチョー小さい。


20230702 kamiyuzawa-12


結局、31のバス停のうち21番目の「秋川国際マス釣場」まで僕一人、座れずにいたのであった (ーー ;) ウーム


20230702 kamiyuzawa-13

20230702 kamiyuzawa-14

20230702 kamiyuzawa-15


上養沢は終点で、バスを降りれば別天地。
ここ、本当に東京都ですか? 、( ̄▽ ̄)V


20230702 kamiyuzawa-16

20230702 kamiyuzawa-17

20230702 kamiyuzawa-18


しばらく舗装道路を上る形だが、車の通行はほとんどなく、並行して流れる養沢川のせせらぎの音に身を委ねる癒やしのひととき。


20230702 kamiyuzawa-19


地図の目印になっている分岐点のトイレ(柿平園地便所)を使ったあと、周辺の写真を撮っていると、女子トイレのほうから相方の切迫した声が…!


20230702 kamiyuzawa-20


ヘビでも出たか!? と慌てて駆けつけると、相方の足元にでっかい鳥がいる。
はじめキジかと思ったが、近寄ってみるとヤマドリである。


20230702 kamiyuzawa-21


野生のヤマドリを見るのは初めてかも!
興奮冷めやらぬまま分岐先の山道に踏み込み、さっきのヤマドリどうしただろう… と周りを見回すと、なんと目の前にヤマドリ君。


20230702 kamiyuzawa-22


その先ずーっと、僕らの前に後ろに、右に左にと、ヤマドリはお供してくれたのである。
理由は知らないが、イヌとネコ以外にここまで人に慣れている生き物を初めて見た。


20230702 kamiyuzawa-24

20230702 kamiyuzawa-25

20230702 kamiyuzawa-26

20230702 kamiyuzawa-23

20230702 kamiyuzawa-27


だいぶ上って、ヤマドリがいないな… と思って振り返ると、下のほうにうずくまってこっちを見てる。
もう少し上って振り返っても、同じ場所にいる。
サヨナラを言ってる気がした。

その光景が忘れられない。


20230702 kamiyuzawa-28

20230702 kamiyuzawa-29


養沢鍾乳洞(閉鎖中)手前の橋で左に折り返してからはやや上りがきつくなる。


20230702 kamiyuzawa-30

20230702 kamiyuzawa-31

20230702 kamiyuzawa-32

20230702 kamiyuzawa-33


次に右に大きく折り返す石組みの階段は、鬼の城のごとき堅固な要塞を思わせ、下から見上げてけっこう怖い。
ヤマドリ君が先導してくれれば心強かったかも。

――長野県に伝わる「八面大王」という鬼を坂上田村麻呂が退治する物語では、「三十三節あるヤマドリの尾羽で矧いだ矢で無ければ鬼を退治出来ない」という描写がある。「ヤマドリ」Wikipediaより、最終更新2022年12月8日00:53)

ヤマドリは僕らの目には見えない鬼(災厄)を追い払ってくれていたのかもしれないな…。
今度行くときはきびだんご持っていこう。
…それはキジか💦


20230702 kamiyuzawa-34

20230702 kamiyuzawa-35


さらに少し上って、ようやく上のほうが明るくなってきた。
この間、ヒトには一度も会っていなかった。

(つづく)


20230702 kamiyuzawa-36


[DATA]
柿平園地
東京都あきる野市養沢





[Today's recommendation]


https://youtu.be/cDkpf4GgRDg


https://youtu.be/5XoauIbRwzk


https://youtu.be/hwmRQ0PBtXU



wachat230702-11.jpg



20230702 kamiyuzawa-37
次号予告


渓谷を歩く 【秋川渓谷 瀬音の湯 物産販売所 朝露】

2022.07.10

 偶然だが、前記事に続きチーズネタ。

木曜日、NHK『サラメシ』を見ていたら、あきる野市にある私立小学校の給食の取り組みについて紹介されていた。
感銘を受けネットで調べているうちに、秋川渓谷にある養沢ヤギ牧場にたどり着いた。

多くのヤギはウシほど品種改良がなされていないため、出産は一年を通して春先の1回だけ。だから搾乳できる時期も限られ当然チーズもそのときしか作れない。
そしていまはフレッシュなヤギチーズが店頭に並ぶ時節なのだ。

フェイスブックで買えるところを確認し、ほかにもいろいろ楽しい要素がありそうな「秋川渓谷 瀬音の湯」へ。


20220710 seoto-no-yu-11


秋川に支流の養沢川が合流する手前、U字形に蛇行する川に三方を囲まれた地点に位置する。
緑深い山々に囲まれた渓谷で、東京都とは思えないぜいたく感が味わえる。


20220710 seoto-no-yu-36


施設は、物産販売所と風呂&食堂の2つの棟を中心に構成されている。
入り口の駐車場からのアプローチが狭く奥行きが感じられるつくりになっており、気分が上がる。


20220710 seoto-no-yu-1220220710 seoto-no-yu-1320220710 seoto-no-yu-14


突然、背後から「あー、暑くてダメだこりゃ(笑)」という声が。
見ると、そこは足湯のような施設で、声の主はファンキーなコスチュームの年配の御仁。


20220710 seoto-no-yu-16


「足湯ですか?」と、社交辞令を述べる。「暑いですよね。やっぱり(笑)」
「いや、もっとすごいのがあるの」と、御仁。「ワタシに『暑いねー!』って声かけてみてください」

「…ん? あ、はい。いきます。『暑いですねー』」
「オレはもっとアツいぜ👍」

(ピ~ ヒャラ~ ラ~)

…あ、ありがとうございました😅


20220710 seoto-no-yu-17


気を取り直して…(笑)
まずは目的の品物の確認をしなければ。


20220710 seoto-no-yu-18


入って手前の建物が物産販売所「朝霧」。
店内には朝採りの野菜、手作り品、地元酒蔵の銘酒などなどたくさんの品物が並ぶ。
が、肝心のチーズが見つけられない。


20220710 seoto-no-yu-19


レジのスタッフに尋ねると、右隅の冷蔵ケースに案内された。
多摩地区の酪農家の生乳を使用した「東京牛乳」など地産地消型の乳製品が並んでいる。


20220710 seoto-no-yu-20


「今日はよく売れてまして…」と指さす先には…
チーズ、ありました。
なんと、最後の1つ!


20220710 seoto-no-yu-21


冷蔵品なので悩むところだが、聞いてみると購入品はここで預かってくれるということなので、即購入。
11時すぎとまだ早い時間で油断していたが、危ないところだった。


20220710 seoto-no-yu-22-2
養沢ヤギチーズ(養沢ヤギ牧場


いちおう用事は済んだので、周辺を散策してみることに。


20220710 seoto-no-yu-23


三方を川に囲まれていると書いたが、けっこう谷が深く、下のほうから歓声が聞こえてきていた。
バーベキュー施設か何かがありそうだが、川まで下りられるだろうか?
と、施設から先端部に向かって整備されている遊歩道を歩いていってみると、その先には…


20220710 seoto-no-yu-24


ガーン…! ( ̄▽ ̄;)!!ガーン


20220710 seoto-no-yu-25

20220710 seoto-no-yu-26

20220710 seoto-no-yu-27


あ、いかんいかん。黙り込んでしまった。
この絶景が、高所恐怖症の人間にとっては… (; ̄ー ̄川

――石舟橋(いしぶねばし) 全長96mの赤い「つり橋」 記念撮影場所として人気!


20220710 seoto-no-yu-28


施設に戻り、今度は反対に足湯の背後の小高いところを歩いてみる(上の地図看板参照)
が、夏草が茂っていて軽装では虫刺されなどが気になる。


20220710 seoto-no-yu-29


少し歩いて道をそれ、駐車場に下ってみると…


20220710 seoto-no-yu-3020220710 seoto-no-yu-31
国蝶オオムラサキ


幸運の女神かも。
♂だけど。

ちょっと回り道をすると、思わぬ発見や出会いがあったりする。
足湯のキタキタおやじといい… 💦

(つづく)


20220710 seoto-no-yu-33


[DATA]
物産販売所 朝露
東京都あきる野市乙津565 瀬音の湯
http://www.seotonoyu.jp/asatsuyu/

http://www.seotonoyu.jp/
https://www.facebook.com/seotonoyu/





[Today's recommendation]

wachat220710-12.jpg




https://youtu.be/X9mLKTVLUtU


https://youtu.be/nR7y2wrhUtc



20220710 seoto-no-yu-35
オカトラノオ


Over the Hills and … ――横沢入里山保全地域

2021.10.24

 御岳山、飯能周辺、川越と、新規感染者数のグラフと反比例するように近場観光の記事が増えている。この流れで外せない定番スポットに高尾山というのがあるが、前にも書いているように、(高尾山クラスでも)山登りに不安がある。
そこで、ウォーミングアップとして、子ノ権現旧表参道に続いて軽めの山歩き第2弾。


20211024 shogotei-11


JR五日市線武蔵五日市駅からひと山越えて隣の沢に下るというルート。


20211024 shogotei-12


このルートは以前歩いたことがあるが、5年前くらいからさかのぼること約10年分の記憶が失われているミッシングリンクのできごとで、ここのことを最近まで忘れていた。
実はこのブログにときどきひそかに登場する“失われた時を求めて”シリーズでもある。


20211024 shogotei-13


武蔵五日市駅前の駐車場に車を止めて歩き始める。
地図と照らし合わせ、以前おそらくこう歩いたであろう、秋川街道から横沢小机林道へ。


20211024 shogotei-1420211024 shogotei-15
ツリフネソウとサラシナショウマ


何ひとつ思い出せないまま峠まで上ったが、そこでもう一つの可能性の天竺山山頂経由のルートが合流していて、そんな悪路を歩いたとは思えないので、過去ルートはやっぱり林道だったんだろうなぁ… と。


20211024 shogotei-16

20211024 shogotei-17


下りは木漏れ日の気持ちよい杉林。


20211024 shogotei-19


下り始めから意外に早く麓の谷地が開けた。
横沢入里山保全地域である。


20211024 shogotei-2020211024 shogotei-21


――JR五日市線武蔵増戸駅から徒歩15分、7つの谷戸から構成される里山です。一時は田んぼや畑が放棄され、自然が荒れていきましたが、都の保全事業により田んぼが復元され、地域の方々の力で里山の風景をとり戻しつつあります。森林・緑地保全活動情報センターHP


20211024 shogotei-22


以前訪れたのは“里山”という用語が注目され始めたころだったように思う。
だからこの谷地の光景はイメージとして残っていた。


20211024 shogotei-23


道端に落ちている栗を拾ったことを思い出した。お寺には萩が咲いていた。
やはりいまごろの季節に来ていたわけだ。


20211024 shogotei-24


旧五日市街道を武蔵五日市駅方面に戻る。
途中、岩走神社にお参り。


20211024 shogotei-25


さて、昼ごはん。

(つづく)


20211024 shogotei-26


[DATA]
横沢入里山保全地域
東京都あきる野市151横沢
https://www.tokyo-satoyama.metro.tokyo.lg.jp/map/detail?cId=185





[Today's recommendation]

wachat211024-1.jpg




https://youtu.be/6VFqoKHjpps



20211024 shogotei-47
次号予告


Latest Articles
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
東村山最高の! ――どんこい祭 2023 Sep 17, 2023
本格讃岐うどんの立ち食い店 【おにやんま 吉祥寺店】 Sep 16, 2023
終わりなき? 【大阪王将 小平駅前店】 Sep 15, 2023
無性に食べたくなる 【◯つばき食堂】 Sep 14, 2023
夢まぼろしの… 【来々軒】 Sep 13, 2023
門前復活プロジェクト? 【箭弓稲荷神社】 Sep 11, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2