香り高いそばとチャーミングなおかみさんと… 【手打そば玄蔵】
2020.09.20
高麗神社を出たのはほぼ正午で、まず昼ごはんにしようということになった。
巾着田に向かう間に何かしらあるだろうともくろんだが、この間わずか2kmちょっとで、あっという間に着いてしまった。途中、飲食店は見当たらず。
土地勘がないのでうろうろするのもアレなので、そのまま右折して曼殊沙華公園に入ろうとしたが、前記事に書いたように駐車場入り口にいろいろ張り紙がしてある。
“曼殊沙華まつり開催中止”“曼殊沙華は咲いていません”…
あまつさえ微妙な位置にカラーコーンまで置いてあり、もはや入場禁止にしか見えないのだった。
その時点で巾着田は諦め、さあどうしようかと直進しようとすると、すぐ前方におそば屋さんの看板が。
迷わず車を入れたのは言うまでもない。

おそば屋に入った経緯を少していねいに説明してみたが、ごく自然な成り行きに思える。
強いて変わったところを挙げるとすれば、自分には珍しく意思決定によどみがない。

店名は「手打そば玄蔵」。
こぢんまりした店内は、しっとり落ち着いた雰囲気。テーブル2卓、小上がりに座卓が3卓あるが、コロナ対策で中央の座卓は使われていない様子。先客は3組で、1つ空いていたテーブル席に。
ご夫婦で切り盛りされているもようで、職人気質の寡黙なご主人と明るく愛想のいいおかみさんといったところか。
注文は、おろしそばと天もりそば。
一組分を出し終えたら次の組に取りかかるといったじっくりていねいな仕事ぶりで、当然時間がかかる。

品書きをぱらぱらと眺めていた相方が、えっ? と反応した。
品書きには、そばのこだわりとして、「北海道上川郡産の厳選された玄そばを埼玉県○○町の水車で挽いたそば粉を使用しています」と書いてある。○○町は相方の故郷である。
「これ、知ってるお店かも…」

色がかなり黒い挽きぐるみで、不ぞろいに切られた手打ち感いっぱいのそば。ごつごつとコシがあり、見た目どおりに香りが強い。
つゆはかえしの甘味が強く、素朴なそばとの相性はいいと思う。

おろしそばのおろしは辛味がかなり強く、辛味大根が使われているのかもしれない。
薬味にネギのほか、ワサビとショウガが両方付いてくるのがおもしろい。量もたっぷり。

天ぷらは、えび、なす、ピーマン、舞茸。
「お塩でお召し上がりください」とおかみさん。

サクサクと衣は硬めだが、タネの火の通りは良好だ。
こちらの薬味は上記3種にさらに大根おろしも付く。
真面目な仕事ぶりが伝わってくるようなおいしいそば。

お会計のとき巾着田曼珠沙華公園に入れることをおかみさんに確認して、前記事後半へと続くわけである。
出ぎわ、おもむろに
「この○○のお店、私知ってると思うんです」と相方。
「えっ!? 本当ですか?」とおかみさん。
実家が○○町である旨を告げると、
「もしかして年、一緒ぐらいですか?」とおかみさん。「(昭和)XX年生まれです」
「私もXX年」
「でも私、早生まれだから」
「私も早生まれ!」
「△△さんよね? △△☆☆さん」と相方。「私、◇◇です。◇◇□□」
「あの美人でモテモテだった!?」と、言ったとか言わなかったとか(笑)。

中学の同級生だったという。いやー、こういうことってあるんですね。
昭和40年代? △△さんのお父さんがそば店を開業したとき、何もない田んぼの真ん中みたいな土地だけに相当話題になったとのことで、相方はいまだに覚えていたと。
こちらのお店は、そのお父さんのお店の水車で挽いた粉を使っているということ。
水車のそば店はいまも人気らしい。
今度ぜひ行ってみよう!

[DATA]
手打そば玄蔵
埼玉県日高市大字栗坪27-3
インスタやってます (。-_-)ノ ヨロシク♪
ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


昭和XX年といえば…?
https://youtu.be/gg2i0PDR73Y



高麗神社を出たのはほぼ正午で、まず昼ごはんにしようということになった。
巾着田に向かう間に何かしらあるだろうともくろんだが、この間わずか2kmちょっとで、あっという間に着いてしまった。途中、飲食店は見当たらず。
土地勘がないのでうろうろするのもアレなので、そのまま右折して曼殊沙華公園に入ろうとしたが、前記事に書いたように駐車場入り口にいろいろ張り紙がしてある。
“曼殊沙華まつり開催中止”“曼殊沙華は咲いていません”…
あまつさえ微妙な位置にカラーコーンまで置いてあり、もはや入場禁止にしか見えないのだった。
その時点で巾着田は諦め、さあどうしようかと直進しようとすると、すぐ前方におそば屋さんの看板が。
迷わず車を入れたのは言うまでもない。

おそば屋に入った経緯を少していねいに説明してみたが、ごく自然な成り行きに思える。
強いて変わったところを挙げるとすれば、自分には珍しく意思決定によどみがない。

店名は「手打そば玄蔵」。
こぢんまりした店内は、しっとり落ち着いた雰囲気。テーブル2卓、小上がりに座卓が3卓あるが、コロナ対策で中央の座卓は使われていない様子。先客は3組で、1つ空いていたテーブル席に。
ご夫婦で切り盛りされているもようで、職人気質の寡黙なご主人と明るく愛想のいいおかみさんといったところか。
![]() | ![]() |
注文は、おろしそばと天もりそば。
一組分を出し終えたら次の組に取りかかるといったじっくりていねいな仕事ぶりで、当然時間がかかる。

品書きをぱらぱらと眺めていた相方が、えっ? と反応した。
品書きには、そばのこだわりとして、「北海道上川郡産の厳選された玄そばを埼玉県○○町の水車で挽いたそば粉を使用しています」と書いてある。○○町は相方の故郷である。
「これ、知ってるお店かも…」

色がかなり黒い挽きぐるみで、不ぞろいに切られた手打ち感いっぱいのそば。ごつごつとコシがあり、見た目どおりに香りが強い。
つゆはかえしの甘味が強く、素朴なそばとの相性はいいと思う。

おろしそばのおろしは辛味がかなり強く、辛味大根が使われているのかもしれない。
薬味にネギのほか、ワサビとショウガが両方付いてくるのがおもしろい。量もたっぷり。

天ぷらは、えび、なす、ピーマン、舞茸。
「お塩でお召し上がりください」とおかみさん。

サクサクと衣は硬めだが、タネの火の通りは良好だ。
こちらの薬味は上記3種にさらに大根おろしも付く。
真面目な仕事ぶりが伝わってくるようなおいしいそば。

お会計のとき巾着田曼珠沙華公園に入れることをおかみさんに確認して、前記事後半へと続くわけである。
出ぎわ、おもむろに
「この○○のお店、私知ってると思うんです」と相方。
「えっ!? 本当ですか?」とおかみさん。
実家が○○町である旨を告げると、
「もしかして年、一緒ぐらいですか?」とおかみさん。「(昭和)XX年生まれです」
「私もXX年」
「でも私、早生まれだから」
「私も早生まれ!」
「△△さんよね? △△☆☆さん」と相方。「私、◇◇です。◇◇□□」
「あの美人でモテモテだった!?」と、言ったとか言わなかったとか(笑)。

中学の同級生だったという。いやー、こういうことってあるんですね。
昭和40年代? △△さんのお父さんがそば店を開業したとき、何もない田んぼの真ん中みたいな土地だけに相当話題になったとのことで、相方はいまだに覚えていたと。
こちらのお店は、そのお父さんのお店の水車で挽いた粉を使っているということ。
水車のそば店はいまも人気らしい。
今度ぜひ行ってみよう!

[DATA]
手打そば玄蔵
埼玉県日高市大字栗坪27-3

ランキングも ヾ(_ _。) ペコ…
![]() | ![]() | ![]() |
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆



昭和XX年といえば…?
https://youtu.be/gg2i0PDR73Y




こういう煎餅が食べたかった! 【雅藤寿 安藤】
2019.12.30
久米川のモザーク通りにせんべい屋があることは何となく知っていたが、何となくというくらいだから特に関心が向く存在でもなかったわけで、それが先日、さる筋からそちらのおせんべいをいただいて食べてみたところ、「何これ…!? めちゃくちゃおいしいじゃないの!!」となった。
ぬかった… と思いましたね o(≧~≦)o くぅぅ~

普段使いもいいが、せんべいだけに贈答用にぴったり。
お年賀を見繕いに、くだんのおせんべい屋「雅藤寿 安藤」へ。マサさんのブログ「東村山グルメ日記2」によると、“雅藤寿”は“みやびとうじゅ”と読むらしい。

先日いただいたのが“炭火焼 粋”というパックで、その詰め合わせを3セットつくってもらう。

個包装パッケージが何種類かあるが中身は同じ
こちらのせんべいは口当たりの軽さが特徴。
軽いというのは、加工デンプンなどによる歯に粘る感じがないということで、原材料構成のシンプルさゆえ。原料うるち米には相当なこだわりがあるとのこと。
炭火焼 素焼き
その究極をいくのが今回お試しで購入した“炭火焼 素焼き”という商品で、原材料表示は、なんと「原材料名:うるち米」のみ。
原料と製法に絶対的自信がないことには出せない商品だ。
お年賀の金太郎あめをいただいた
スーパーの棚に大量に並べられているせんべいのパックを手にとって、後ろの原材料表示を眺めては寒々しい気持ちになっていたものだが、こんな身近なところに素晴らしいせんべい屋さんがあることも知らずに絶望なんかしてる場合じゃねーよ! と思いました。
「ボーっと生きてんじゃねーよ!」

[DATA]
雅藤寿 安藤
東京都東村山市栄町2-9-7
[Today's recommendation]

◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆


https://youtu.be/zcylDkRw7dg


久米川のモザーク通りにせんべい屋があることは何となく知っていたが、何となくというくらいだから特に関心が向く存在でもなかったわけで、それが先日、さる筋からそちらのおせんべいをいただいて食べてみたところ、「何これ…!? めちゃくちゃおいしいじゃないの!!」となった。
ぬかった… と思いましたね o(≧~≦)o くぅぅ~

普段使いもいいが、せんべいだけに贈答用にぴったり。
お年賀を見繕いに、くだんのおせんべい屋「雅藤寿 安藤」へ。マサさんのブログ「東村山グルメ日記2」によると、“雅藤寿”は“みやびとうじゅ”と読むらしい。

![]() | ![]() |
先日いただいたのが“炭火焼 粋”というパックで、その詰め合わせを3セットつくってもらう。
![]() | ![]() |

個包装パッケージが何種類かあるが中身は同じ
こちらのせんべいは口当たりの軽さが特徴。
軽いというのは、加工デンプンなどによる歯に粘る感じがないということで、原材料構成のシンプルさゆえ。原料うるち米には相当なこだわりがあるとのこと。
![]() | ![]() |
その究極をいくのが今回お試しで購入した“炭火焼 素焼き”という商品で、原材料表示は、なんと「原材料名:うるち米」のみ。
原料と製法に絶対的自信がないことには出せない商品だ。
![]() | ![]() |
スーパーの棚に大量に並べられているせんべいのパックを手にとって、後ろの原材料表示を眺めては寒々しい気持ちになっていたものだが、こんな身近なところに素晴らしいせんべい屋さんがあることも知らずに絶望なんかしてる場合じゃねーよ! と思いました。
「ボーっと生きてんじゃねーよ!」

[DATA]
雅藤寿 安藤
東京都東村山市栄町2-9-7
[Today's recommendation]





https://youtu.be/zcylDkRw7dg



昭和レトロの双璧をなす 【扇家食堂】
2019.05.16
前例のない長い連休で生じた仕事のひずみもほぼ解消。
今日はたぶん仕事来ない、来てもやらない、と決めて午前中から出奔。
自転車で立川方面へ向かうつもりが、東大和の用水北通りからけやき通りに入ったあたりで気が変わり、若葉東通りの突き当りから五日市街道・府中道・戸倉通りを突っ切る形で国立駅北のしらみ坂の上へ出る。日吉町交差点まで戻り、熊野神社通りから新府中街道の東の住宅街を西国分寺駅へ。府中街道→東八の1本北の道→国分寺街道→学園通り→小金井街道→新小金井街道から東八道路へ。そのまま東八をJAXAの交差点まで来て、三鷹通り→人見街道→むらさき橋通り→さくら通りを三鷹駅方面へ。
駅南口のしろがね通り第2駐輪場に止める。
ここまでの走行距離およそ25km。
時刻は11時50分。

右側の茶色い外壁の建物が「いしはら食堂」
三鷹のラーメン屋などを少し見て回ったが、実は入るお店は決まっている。
こんな解放感で満たされているとき、普段なら尻込みするような店でも入れそうな気がするから、走っているうち自然にそうなった。
そうだ、三鷹へ行こう!

昭和ノスタルジック食堂好きの聖地的存在「いしはら食堂」の目と鼻の先に、その有名店に引けを取らない昭和な相貌のお店を発見したのは2年ほど前のこと。
駅側から死角となる構えの物件の少し奥まった入り口の曇りガラスの自動ドアのボタンというものは、そんな気軽に押せるものじゃない。あと少しのところで踵を返すこと幾たび。

ついに踏み込んだ「扇家食堂」、その内部は、思ったより広い、というか奥行きがある。
ホール手前に4人掛けテーブルが3卓、奥にカウンター6席。
カウンターの左端、店の最奥の席に着く。
スタッフは年配の… といってもイメージしていたよりだいぶお若くバリバリ働き盛りな感じご夫婦? お二人。
注文はチキンカツ定食620円。

お二人とも接客が非常にていねい。
「ありがとうございました」「いってらっしゃい」と、声掛けを怠らない。
僕の目の前がご主人の持ち場なわけだが、「日替わりメニューはこっち」とか「カツ、もうすぐ揚がりますからね」とか、忙しいなかこの一見客にもとても優しいのである。

チキンカツ定食は激安価格からの想像に反し、とんかつ専門店のそれようなちゃんとしたビジュアルであった。
チキンに下味が付いており、それがいい塩梅。

キャベツにもドレッシングがかかっているが、そんな上からドボドボとソースをかけていただく。
だしの効いたみそ汁にもしみじみとなる。

僕のいる間、ずっと客足が絶えなかったのには、やっぱりちゃんと理由があるわけで…。

[DATA]
扇家食堂
東京都三鷹市下連雀3-5-2
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/X-iNQ-E_b6Y
前例のない長い連休で生じた仕事のひずみもほぼ解消。
今日はたぶん仕事来ない、来てもやらない、と決めて午前中から出奔。
自転車で立川方面へ向かうつもりが、東大和の用水北通りからけやき通りに入ったあたりで気が変わり、若葉東通りの突き当りから五日市街道・府中道・戸倉通りを突っ切る形で国立駅北のしらみ坂の上へ出る。日吉町交差点まで戻り、熊野神社通りから新府中街道の東の住宅街を西国分寺駅へ。府中街道→東八の1本北の道→国分寺街道→学園通り→小金井街道→新小金井街道から東八道路へ。そのまま東八をJAXAの交差点まで来て、三鷹通り→人見街道→むらさき橋通り→さくら通りを三鷹駅方面へ。
駅南口のしろがね通り第2駐輪場に止める。
ここまでの走行距離およそ25km。
時刻は11時50分。

右側の茶色い外壁の建物が「いしはら食堂」
三鷹のラーメン屋などを少し見て回ったが、実は入るお店は決まっている。
こんな解放感で満たされているとき、普段なら尻込みするような店でも入れそうな気がするから、走っているうち自然にそうなった。
そうだ、三鷹へ行こう!

昭和ノスタルジック食堂好きの聖地的存在「いしはら食堂」の目と鼻の先に、その有名店に引けを取らない昭和な相貌のお店を発見したのは2年ほど前のこと。
駅側から死角となる構えの物件の少し奥まった入り口の曇りガラスの自動ドアのボタンというものは、そんな気軽に押せるものじゃない。あと少しのところで踵を返すこと幾たび。

ついに踏み込んだ「扇家食堂」、その内部は、思ったより広い、というか奥行きがある。
ホール手前に4人掛けテーブルが3卓、奥にカウンター6席。
カウンターの左端、店の最奥の席に着く。
![]() | ![]() |
スタッフは年配の… といってもイメージしていたよりだいぶお若くバリバリ働き盛りな感じご夫婦? お二人。
注文はチキンカツ定食620円。

お二人とも接客が非常にていねい。
「ありがとうございました」「いってらっしゃい」と、声掛けを怠らない。
僕の目の前がご主人の持ち場なわけだが、「日替わりメニューはこっち」とか「カツ、もうすぐ揚がりますからね」とか、忙しいなかこの一見客にもとても優しいのである。

チキンカツ定食は激安価格からの想像に反し、とんかつ専門店のそれようなちゃんとしたビジュアルであった。
チキンに下味が付いており、それがいい塩梅。

キャベツにもドレッシングがかかっているが、そんな上からドボドボとソースをかけていただく。
だしの効いたみそ汁にもしみじみとなる。

僕のいる間、ずっと客足が絶えなかったのには、やっぱりちゃんと理由があるわけで…。

[DATA]
扇家食堂
東京都三鷹市下連雀3-5-2
[Today's recommendation]



◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/X-iNQ-E_b6Y