環七戦争にタイムスリップ 【ホープ軒 環七丸山店】
2022.10.08
4日ぶりに雨の心配がなさそうで、しかも土曜日。
自転車で遠くまで出かけようと気になるエリアを地図で調べていると、思いがけない文字が目に入った。
野方駅近くの環七通りに「ホープ軒」とある。
環七でホープ軒といえば高円寺陸橋近くにあった「ホープ軒本舗 杉並店」だが、2017年に閉店している(こちらの記事を参照ください)。
こんなとこにホープ軒なんてあったか?
という地図情報が頭に残っており、本当はもっと先まで行くつもりだったが、昼に近づいて腹が減るにしたがいどんどん“ホープ軒食べたい”モードが高まっていった。

チラッと見た地図の位置を頼りに、豊玉陸橋から環七を南下。

ほどなく「ホープ軒 環七丸山店」。
混んでなかったら入ろう… くらいの感じだったが、全然混んでない。

あとで調べた情報などを交えて説明すると……
「ホープ軒 環七丸山店」は港区南麻布で長く営業した「ホープ軒 古川橋店」が移転してきたもので、2019年7月オープン。
上記「ホープ軒本舗 杉並店」が吉祥寺の「ホープ軒本舗」直系であったのに対し、こちら「ホープ軒 環七丸山店」は吉祥寺から派生した千駄ヶ谷「ホープ軒」の姉妹店。
ちなみに820m南の「野方ホープ」はまったく別物なので要注意。

外の券売機でラーメンをポチッとすると、黒いプラスチックの食券が出てきた。

これはまさに千駄ヶ谷ホープ軒で長年使い込まれたアイテムそのものではないか…? と過去記事を見返してみると、食券の写真こそ載っていないが券売機があちらとこちらでまったく同じ機種である。
空飛ぶブタちゃんのロゴマークも、千駄ヶ谷ホープ軒そのまんま。

カウンターのみ10席ほどのお店。
年配の方のワンオペだが、これがすごく感じのよいおっちゃんで、客一人一人にていねいに声かけをし、一杯一杯ていねいにつくっている感じ。

ラーメン提供に10分ちょっと。
「ネギ持ってきますねー」と、続いてネギのザルがやって来る。
このネギ盛り放題方式も千駄ヶ谷と同じ。

同系統なのでスープのベースは同じだと思うが、こっち系のほうが(吉祥寺より)あっさりしている。だしの濃い薄いではなくタレの部分だと思うが、雑味の少ないこっちのほうが僕は好き。

ほかにも中太ストレート麺やメンマがのるところなどいろいろ違っているが、チャーシューの風味は似ている。肩ロースとバラと部位の違いはあるが、どちらとも昔ながらの味付けを踏襲しているということだろうか。
昔の典型的なロードサイドのラーメン屋さん。
1980年代環七戦争にタイムスリップしたかのようだ。

[DATA]
ホープ軒 環七丸山店
東京都中野区野方4-22-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/MaAbF09NtkY


4日ぶりに雨の心配がなさそうで、しかも土曜日。
自転車で遠くまで出かけようと気になるエリアを地図で調べていると、思いがけない文字が目に入った。
野方駅近くの環七通りに「ホープ軒」とある。
環七でホープ軒といえば高円寺陸橋近くにあった「ホープ軒本舗 杉並店」だが、2017年に閉店している(こちらの記事を参照ください)。
こんなとこにホープ軒なんてあったか?
という地図情報が頭に残っており、本当はもっと先まで行くつもりだったが、昼に近づいて腹が減るにしたがいどんどん“ホープ軒食べたい”モードが高まっていった。

チラッと見た地図の位置を頼りに、豊玉陸橋から環七を南下。

ほどなく「ホープ軒 環七丸山店」。
混んでなかったら入ろう… くらいの感じだったが、全然混んでない。

あとで調べた情報などを交えて説明すると……
「ホープ軒 環七丸山店」は港区南麻布で長く営業した「ホープ軒 古川橋店」が移転してきたもので、2019年7月オープン。
上記「ホープ軒本舗 杉並店」が吉祥寺の「ホープ軒本舗」直系であったのに対し、こちら「ホープ軒 環七丸山店」は吉祥寺から派生した千駄ヶ谷「ホープ軒」の姉妹店。
ちなみに820m南の「野方ホープ」はまったく別物なので要注意。

外の券売機でラーメンをポチッとすると、黒いプラスチックの食券が出てきた。

これはまさに千駄ヶ谷ホープ軒で長年使い込まれたアイテムそのものではないか…? と過去記事を見返してみると、食券の写真こそ載っていないが券売機があちらとこちらでまったく同じ機種である。
空飛ぶブタちゃんのロゴマークも、千駄ヶ谷ホープ軒そのまんま。

カウンターのみ10席ほどのお店。
年配の方のワンオペだが、これがすごく感じのよいおっちゃんで、客一人一人にていねいに声かけをし、一杯一杯ていねいにつくっている感じ。

ラーメン提供に10分ちょっと。
「ネギ持ってきますねー」と、続いてネギのザルがやって来る。
このネギ盛り放題方式も千駄ヶ谷と同じ。

同系統なのでスープのベースは同じだと思うが、こっち系のほうが(吉祥寺より)あっさりしている。だしの濃い薄いではなくタレの部分だと思うが、雑味の少ないこっちのほうが僕は好き。

ほかにも中太ストレート麺やメンマがのるところなどいろいろ違っているが、チャーシューの風味は似ている。肩ロースとバラと部位の違いはあるが、どちらとも昔ながらの味付けを踏襲しているということだろうか。
![]() | ![]() |
昔の典型的なロードサイドのラーメン屋さん。
1980年代環七戦争にタイムスリップしたかのようだ。

[DATA]
ホープ軒 環七丸山店
東京都中野区野方4-22-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/MaAbF09NtkY


インスタまとめ ―その2
2020.08.06
仕事量が限界を迎えている気がする。
自分で言うのもなんだがキャパがあるのが災いしてオファーのある分すべてを抱え込んでしまうヘキがあり、いまちょうどそんな感じで積み重なっているものを、しつこいようだがキャパがあるので遅滞なくかつ完璧に(ヾ(- -;)…)こなしている。が、精神的ダメージが一気にきた。
過去に似たような状況があって、よくない結果を招いたことが2度。そのときの感覚を思い出し、心がざわつく。
どうすっかな…。
ということで、気持ちの余裕がなく、テイクアウトランチもろくに買いに行けてない。ブログはまとめ記事などでしのぐことにして…。
6月26日の記事に続き、最近のInstagram投稿から、食べ物・飲み物関係でブログ記事にしていないネタをまとめてみた。
※Instagramはこちら
■角上魚類 小平店/東京都東久留米市柳窪2-8-16
https://www.kakujoe.co.jp/shop/kodaira.php
暑くなってくるとホヤが食べたくなる三陸人。このあたりで確実に売っていそうな角上魚類小平店 へ。
子どものころホヤ漁をやらされてたので、ホヤにはちょっとうるさい。やや小ぶりだが宮城産とあるので、女川かな。
ホヤにはなぜかビール… なのが、三陸人。途中で日本酒にチェンジして、こっちのほうが合うなぁ… と毎回言ってる三陸人。キュウリ必須… は、みんな共通かな。
(以上、インスタの投稿をそのままコピペ)
■小山農園/東京都東村山市野口町2-18(菜園場)
https://saenba.jp/
北多摩北部は無人野菜販売所が多い。
散歩の途中、販売所で小さなスモモを見つけた。日本スモモとミロバランの雑種の「メスレー」という品種らしい。小ぶりだが甘味が強くおいしい。
スモモの香りは夏の香り。
■生活クラブ生協 デポー東村山/東京都東村山市久米川町3-32-44
https://tokyo.seikatsuclub.coop/service/depot/higashi-murayama.html
雑節の一つ“半夏生”(今年は7月1日)の前日に撮影したハンゲショウの花。場所は東大和市駅近くの野火止用水(せせらぎ)。
ハンゲショウのネーミングは、半夏生のころに花を咲かせることに、葉が半分白い“半化粧”を掛けてある。
半夏生にはタコを食べるらしい。
■佐藤水産/東京都東村山市栄町1-24-28
こだわりの魚屋「佐藤水産」の名物・刺し身盛り合わせスペシャル。
マグロ、カツオ、マダイ、サバ、つぶ貝、タコ、生ホタテ、白エビ、カンパチ、ホタテしぐれ煮、ツナフレーク…。それで破格の1500円!
■本多屋酒店/東京都東村山市栄町3-32-7
https://www.hondaya-saketen.com/
「本多屋酒店」でお中元を見繕う。
お店推奨の5本セット(写真中右)をアレンジしてちょうど5銘柄そろった「Distant Shores Brewing」詰め合わせとした。
■ファンフル洋菓子店/東京都国分寺市本多2-1-1

泊まりに来た次女の手土産。国分寺の「ファンフル洋菓子店」のたぬきケーキ。
2年前に局所的に盛り上がった“たぬき騒動”に関しては、つかりこさんのブログ「ゆらゆら草」や当ブログ記事をご覧いただければ。
■そら屋/東京都東村山市本町1-21-23
http://soraya.ne.jp/
「そら屋」のテンチョーさんのインスタを見て買いに行った、福生市の酒蔵「石川酒造」の地ビール。
お目当ては「多摩の恵 ブルーベリーのエール」。ブルーベリー香とホップの香りのバランスが絶妙で、おいしい!
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=IQB9IbaXlio
仕事量が限界を迎えている気がする。
自分で言うのもなんだがキャパがあるのが災いしてオファーのある分すべてを抱え込んでしまうヘキがあり、いまちょうどそんな感じで積み重なっているものを、しつこいようだがキャパがあるので遅滞なくかつ完璧に(ヾ(- -;)…)こなしている。が、精神的ダメージが一気にきた。
過去に似たような状況があって、よくない結果を招いたことが2度。そのときの感覚を思い出し、心がざわつく。
どうすっかな…。
ということで、気持ちの余裕がなく、テイクアウトランチもろくに買いに行けてない。ブログはまとめ記事などでしのぐことにして…。
6月26日の記事に続き、最近のInstagram投稿から、食べ物・飲み物関係でブログ記事にしていないネタをまとめてみた。
※Instagramはこちら
■角上魚類 小平店/東京都東久留米市柳窪2-8-16
https://www.kakujoe.co.jp/shop/kodaira.php
![]() | ![]() |
暑くなってくるとホヤが食べたくなる三陸人。このあたりで確実に売っていそうな角上魚類小平店 へ。
子どものころホヤ漁をやらされてたので、ホヤにはちょっとうるさい。やや小ぶりだが宮城産とあるので、女川かな。
ホヤにはなぜかビール… なのが、三陸人。途中で日本酒にチェンジして、こっちのほうが合うなぁ… と毎回言ってる三陸人。キュウリ必須… は、みんな共通かな。
(以上、インスタの投稿をそのままコピペ)
■小山農園/東京都東村山市野口町2-18(菜園場)
https://saenba.jp/
![]() | ![]() |
北多摩北部は無人野菜販売所が多い。
散歩の途中、販売所で小さなスモモを見つけた。日本スモモとミロバランの雑種の「メスレー」という品種らしい。小ぶりだが甘味が強くおいしい。
スモモの香りは夏の香り。
■生活クラブ生協 デポー東村山/東京都東村山市久米川町3-32-44
https://tokyo.seikatsuclub.coop/service/depot/higashi-murayama.html
![]() | ![]() |
雑節の一つ“半夏生”(今年は7月1日)の前日に撮影したハンゲショウの花。場所は東大和市駅近くの野火止用水(せせらぎ)。
ハンゲショウのネーミングは、半夏生のころに花を咲かせることに、葉が半分白い“半化粧”を掛けてある。
半夏生にはタコを食べるらしい。
■佐藤水産/東京都東村山市栄町1-24-28
![]() | ![]() |
こだわりの魚屋「佐藤水産」の名物・刺し身盛り合わせスペシャル。
マグロ、カツオ、マダイ、サバ、つぶ貝、タコ、生ホタテ、白エビ、カンパチ、ホタテしぐれ煮、ツナフレーク…。それで破格の1500円!
■本多屋酒店/東京都東村山市栄町3-32-7
https://www.hondaya-saketen.com/
![]() | ![]() |
「本多屋酒店」でお中元を見繕う。
お店推奨の5本セット(写真中右)をアレンジしてちょうど5銘柄そろった「Distant Shores Brewing」詰め合わせとした。
■ファンフル洋菓子店/東京都国分寺市本多2-1-1

泊まりに来た次女の手土産。国分寺の「ファンフル洋菓子店」のたぬきケーキ。
2年前に局所的に盛り上がった“たぬき騒動”に関しては、つかりこさんのブログ「ゆらゆら草」や当ブログ記事をご覧いただければ。
■そら屋/東京都東村山市本町1-21-23
http://soraya.ne.jp/
![]() | ![]() |
「そら屋」のテンチョーさんのインスタを見て買いに行った、福生市の酒蔵「石川酒造」の地ビール。
お目当ては「多摩の恵 ブルーベリーのエール」。ブルーベリー香とホップの香りのバランスが絶妙で、おいしい!
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=IQB9IbaXlio
最近のインスタ投稿、まとめてみた
2020.06.26
ブログを始めたのが2017年3月26日、Instagramが今年3月29日と、別に年度替わりを意識しているわけじゃないが、丸3年の節目のタイミングで当ブログはインスタ併用という新たなステージに入っている。
当初漠然とインスタで速報してブログで詳報という連動を考えていたが、それがなかなかしっくりいかない。
というか、インスタはブログでは扱わないようなちょっとしたネタも発信できるので、自然、連動させる部分と別個の扱いとする部分に分かれていくが、その境界線が悩ましい。
これはもう少し詳しく… というものも、インスタにアップしたらそれで「ま、いっか」となっちゃってるところもあって。
今回、ブログ・インスタ連動の試行錯誤の一環として、ブログ記事にしていない今月のインスタ投稿から、たべもの屋さん関係のものをまとめて掲載してみた。
まとめてみて気づいたんだが、これらはすべて「#東村山エール飯」を付けてアップしたもの。そもそもインスタを始めたのはエール飯に投稿する目的だったので当然の結果といえる。
つまりこの1カ月ほぼ地元の店しか行っていないということだが、隣接する自治体ではそれぞれに「#〇〇エール飯」活動が展開されており、「地元に1票」という意識が生まれるのもエール飯効果の一つだと感じている。
※Instagramはこちら
■Distant Shores Brewing/東京都東村山市秋津町3-14-2
https://distantshoresbrewing.com/
https://ja-jp.facebook.com/dsbrewteam/


秋津町のブルワリー「Distant Shores Brewing(ディスタント・ショアーズ・ブルーイング)」は、テイスティングルーム休業に伴ってボトリング商品の販売を始めた。
お向かいの「セブンイレブン東村山秋津町3丁目店」でDSB商品を扱っているという情報を得て、さっそく買いに行った。
定番の「コンニチワマイケルデス」に加え「チェリーブランデーメルツェン」「ラズベリーリコリスポーター」の計3種。このあと「チャコオレンジインペリアルスタウト」が追加ラインアップ。
自宅でDSB。いい夏になりそう。
■中村屋/東京都東村山市諏訪町2-6-85

諏訪町の住宅街にあるデリカテッセン「中村屋」のお惣菜。
インスタでは「#茶色い食卓」を貼ることが多い(笑)。
■あけぼの三隆 新秋津駅前店/東京都東村山市秋津町5-25-13


「のりの太丸」の新作・アマビエまんじゅう。
太丸の「東久留米卸売市場店」や「大和店」ではなく、新秋津の「あけぼの」で買えた。そのあたりの経緯はインスタをご覧ください。
■田中茶園/ 東京都東村山市野口町1-18-15

東村山名物焼きだんごの知る人ぞ知る名物店、東村山駅西口駅前のお茶屋さん「田中茶園」。
こちらもネタの核心はインスタで。
■清水屋/東京都東村山市野口町2-4-1


初夏の和菓子を買いに野口町の御菓子司「清水屋」へ。
夏の和菓子といえば、くず桜・麩まんじゅう・水まんじゅうをイメージするが、時間が遅かったのでそれらはすべて売り切れ。
あ… 若鮎もいいよね。
■寿蘭/東京都東村山市栄町2-3-4

西友久米川店7階の中華料理店「寿蘭」閉店の情報がブログに寄せられた。確かめるべく現地へ。
いつも西友の1階や地下で弁当を売っていたのでそういうところで聞いてみようと思ったが、見当たらず、仕方なしに“格安弁当”の案内のある7階へ。お店は4時すぎで真っ暗で、出てきたおばちゃんが「4時ラストオーダーなの」と。
たまたま運よくというか、この方はオーナー風で、ちょっと話を聞くことができた。しかし言葉がわかりづらく、結局真相は謎のまま。
「今週末からお掃除のために休むだけ」と言ってるようにも聞き取れるんだが…。
で、週明け、3枚目の写真の告知が張り出されたわけで。
■日之出精肉店/東京都東村山市富士見町2-2-64

冒頭に書いているように、「#東村山エール飯」は地元愛をかき立てる。
この古く小さい商店街は東村山と東大和の境界線上にあって、もう1軒お肉屋さんがあるんだが、東大和のそっちのお店のほうが目立つから僕はときどきそっちで買っていた。今回あえて“市内の”お店で。
これが激安かつおいしくて驚いた。
これからちょくちょく使うのは間違いない。
■はなみずき/東京都東村山市本町4-13-25


本町商店街のうどん店「はなみずき」で水曜日限定でちらし寿司を売っていることを思い出して買いに行った。
ちらしといっても豪華海鮮ののったものではなく、五目まぜごはん系の昔ながらの素朴なやつ。
いま食べても不思議とハレの日の気分を味わえるのだ。
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=h1zIEDSTtXM
ブログを始めたのが2017年3月26日、Instagramが今年3月29日と、別に年度替わりを意識しているわけじゃないが、丸3年の節目のタイミングで当ブログはインスタ併用という新たなステージに入っている。
当初漠然とインスタで速報してブログで詳報という連動を考えていたが、それがなかなかしっくりいかない。
というか、インスタはブログでは扱わないようなちょっとしたネタも発信できるので、自然、連動させる部分と別個の扱いとする部分に分かれていくが、その境界線が悩ましい。
これはもう少し詳しく… というものも、インスタにアップしたらそれで「ま、いっか」となっちゃってるところもあって。
今回、ブログ・インスタ連動の試行錯誤の一環として、ブログ記事にしていない今月のインスタ投稿から、たべもの屋さん関係のものをまとめて掲載してみた。
まとめてみて気づいたんだが、これらはすべて「#東村山エール飯」を付けてアップしたもの。そもそもインスタを始めたのはエール飯に投稿する目的だったので当然の結果といえる。
つまりこの1カ月ほぼ地元の店しか行っていないということだが、隣接する自治体ではそれぞれに「#〇〇エール飯」活動が展開されており、「地元に1票」という意識が生まれるのもエール飯効果の一つだと感じている。
※Instagramはこちら
■Distant Shores Brewing/東京都東村山市秋津町3-14-2
https://distantshoresbrewing.com/


![]() | ![]() |

秋津町のブルワリー「Distant Shores Brewing(ディスタント・ショアーズ・ブルーイング)」は、テイスティングルーム休業に伴ってボトリング商品の販売を始めた。
お向かいの「セブンイレブン東村山秋津町3丁目店」でDSB商品を扱っているという情報を得て、さっそく買いに行った。
定番の「コンニチワマイケルデス」に加え「チェリーブランデーメルツェン」「ラズベリーリコリスポーター」の計3種。このあと「チャコオレンジインペリアルスタウト」が追加ラインアップ。
自宅でDSB。いい夏になりそう。
■中村屋/東京都東村山市諏訪町2-6-85
![]() | ![]() |

諏訪町の住宅街にあるデリカテッセン「中村屋」のお惣菜。
インスタでは「#茶色い食卓」を貼ることが多い(笑)。
■あけぼの三隆 新秋津駅前店/東京都東村山市秋津町5-25-13

![]() | ![]() |

「のりの太丸」の新作・アマビエまんじゅう。
太丸の「東久留米卸売市場店」や「大和店」ではなく、新秋津の「あけぼの」で買えた。そのあたりの経緯はインスタをご覧ください。
■田中茶園/ 東京都東村山市野口町1-18-15
![]() | ![]() |

東村山名物焼きだんごの知る人ぞ知る名物店、東村山駅西口駅前のお茶屋さん「田中茶園」。
こちらもネタの核心はインスタで。
■清水屋/東京都東村山市野口町2-4-1

![]() | ![]() |

初夏の和菓子を買いに野口町の御菓子司「清水屋」へ。
夏の和菓子といえば、くず桜・麩まんじゅう・水まんじゅうをイメージするが、時間が遅かったのでそれらはすべて売り切れ。
あ… 若鮎もいいよね。
■寿蘭/東京都東村山市栄町2-3-4

![]() | ![]() |
西友久米川店7階の中華料理店「寿蘭」閉店の情報がブログに寄せられた。確かめるべく現地へ。
いつも西友の1階や地下で弁当を売っていたのでそういうところで聞いてみようと思ったが、見当たらず、仕方なしに“格安弁当”の案内のある7階へ。お店は4時すぎで真っ暗で、出てきたおばちゃんが「4時ラストオーダーなの」と。
たまたま運よくというか、この方はオーナー風で、ちょっと話を聞くことができた。しかし言葉がわかりづらく、結局真相は謎のまま。
「今週末からお掃除のために休むだけ」と言ってるようにも聞き取れるんだが…。
で、週明け、3枚目の写真の告知が張り出されたわけで。
■日之出精肉店/東京都東村山市富士見町2-2-64
![]() | ![]() |

冒頭に書いているように、「#東村山エール飯」は地元愛をかき立てる。
この古く小さい商店街は東村山と東大和の境界線上にあって、もう1軒お肉屋さんがあるんだが、東大和のそっちのお店のほうが目立つから僕はときどきそっちで買っていた。今回あえて“市内の”お店で。
これが激安かつおいしくて驚いた。
これからちょくちょく使うのは間違いない。
■はなみずき/東京都東村山市本町4-13-25

![]() | ![]() |

本町商店街のうどん店「はなみずき」で水曜日限定でちらし寿司を売っていることを思い出して買いに行った。
ちらしといっても豪華海鮮ののったものではなく、五目まぜごはん系の昔ながらの素朴なやつ。
いま食べても不思議とハレの日の気分を味わえるのだ。
[Today's recommendation]



https://www.youtube.com/watch?v=h1zIEDSTtXM
こんなときだからこそ 【リヴィエル・ドール】
2020.05.23
昼ごはんを食べてからだいぶたったころ、
「やだ…」と相方さん。「きょう、結婚記念日」
緊急事態下においてリズムが狂って失念した… かというとそうでもなく。
思い出したときにはとっくに過ぎていた、というのが毎年のパターンであり…。
いつもと違うステイホームで普段考えないようなこと考えていて思い出した… らしく。
当日中に思い出しただけだいぶマシなほうで、これでも。
一方、ワタクシはというと、
「……そうだっけ?」
何年か前、珍しく僕が先に思い出したことがあった。
「きょう結婚記念日」
「へえ、よく思い出したね。でもそれ、1週間前」
5月23日のところ、間違って30日と覚えていたのだ、わはは (〃 ̄ω ̄〃ゞ
いまとなっては23日説の根拠が何だったのか相方も思い出せないといい、それもアヤシイということになっている。
――以上、「5月23日は推定結婚記念日」の真相でした。

せっかくだからお祝いしようとなった。
おすし… じゃ小学生の運動会みたいだし、もっとこうシニアっぽい。

ということで考え付いたのが、ディナー。テイクアウト・ディナーである。
さっそく市内最古参のビストロ「リヴィエル・ドール」に電話。

事前にお店のFacebookページに掲載されているテイクアウトメニューから、“オードブル3種盛り合わせ”と“和牛のカルパッチョ”の前菜2品とメインぽい“鴨もも肉のコンフィ”を選んだうえで、電話でメインもう1品を相談。サーロインステーキということに。

3種のオードブルは、生ハム、スモークサーモン、鶏ハム、カプレーゼと、えー… 4種のような気もするけど…。

生ハムもスモークサーモンもさすがにスーパーで買うようなものとは違っておいしく、鶏ハムはセージかタイムかのハーブ系が程よく効いたプロの味。

和牛のカルパッチョは、いわゆるたたきの製法なのか火の通りが絶妙。ワンランク上のカルパッチョです。

サーロインは炭焼きのような直火の香りが感じられ、脂がいい具合に落ちており、冷めてもおいしい。ガーリックの効いたソースがグッド。
鴨のコンフィは肉がほろほろに崩れるほど火が通っていて、ハーブと調理油の香りがよく、フレンチの醍醐味が味わえる。

ステイホームのおかげというか、30数年来、初めてまともっぽい結婚記念日を過ごしたかもしれない。
テイクアウトという応急措置につきシェフとの距離感が近く感じられるのは、こういうのが不慣れな人間には実は得難い機会なのかもしれない。

当初、鴨の字を鶏と空目して用意した白ワインのまま…
[DATA]
リヴィエル・ドール
東京都東村山市本町2-6-27
http://www.riviere-dor.sakura.ne.jp/
https://www.facebook.com/riviele/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/m3kzeUW4crQ


ヒメザゼンソウ
昼ごはんを食べてからだいぶたったころ、
「やだ…」と相方さん。「きょう、結婚記念日」
緊急事態下においてリズムが狂って失念した… かというとそうでもなく。
思い出したときにはとっくに過ぎていた、というのが毎年のパターンであり…。
いつもと違うステイホームで普段考えないようなこと考えていて思い出した… らしく。
当日中に思い出しただけだいぶマシなほうで、これでも。
一方、ワタクシはというと、
「……そうだっけ?」
何年か前、珍しく僕が先に思い出したことがあった。
「きょう結婚記念日」
「へえ、よく思い出したね。でもそれ、1週間前」
5月23日のところ、間違って30日と覚えていたのだ、わはは (〃 ̄ω ̄〃ゞ
いまとなっては23日説の根拠が何だったのか相方も思い出せないといい、それもアヤシイということになっている。
――以上、「5月23日は推定結婚記念日」の真相でした。

せっかくだからお祝いしようとなった。
おすし… じゃ小学生の運動会みたいだし、もっとこうシニアっぽい。

ということで考え付いたのが、ディナー。テイクアウト・ディナーである。
さっそく市内最古参のビストロ「リヴィエル・ドール」に電話。

事前にお店のFacebookページに掲載されているテイクアウトメニューから、“オードブル3種盛り合わせ”と“和牛のカルパッチョ”の前菜2品とメインぽい“鴨もも肉のコンフィ”を選んだうえで、電話でメインもう1品を相談。サーロインステーキということに。

3種のオードブルは、生ハム、スモークサーモン、鶏ハム、カプレーゼと、えー… 4種のような気もするけど…。

生ハムもスモークサーモンもさすがにスーパーで買うようなものとは違っておいしく、鶏ハムはセージかタイムかのハーブ系が程よく効いたプロの味。

和牛のカルパッチョは、いわゆるたたきの製法なのか火の通りが絶妙。ワンランク上のカルパッチョです。

サーロインは炭焼きのような直火の香りが感じられ、脂がいい具合に落ちており、冷めてもおいしい。ガーリックの効いたソースがグッド。
鴨のコンフィは肉がほろほろに崩れるほど火が通っていて、ハーブと調理油の香りがよく、フレンチの醍醐味が味わえる。

ステイホームのおかげというか、30数年来、初めてまともっぽい結婚記念日を過ごしたかもしれない。
テイクアウトという応急措置につきシェフとの距離感が近く感じられるのは、こういうのが不慣れな人間には実は得難い機会なのかもしれない。

当初、鴨の字を鶏と空目して用意した白ワインのまま…
[DATA]
リヴィエル・ドール
東京都東村山市本町2-6-27
http://www.riviere-dor.sakura.ne.jp/

[Today's recommendation]



https://youtu.be/m3kzeUW4crQ


ヒメザゼンソウ
駄菓子カフェと雪中鮪 【つつじテラス】
2018.02.03
うちの猫は2月3日にやって来たので、その日を誕生日ということにしている。
2年前の節分の日、野良猫保護センターの人に連れてこられ、まもなくリビングのソファの下に居を構えた。そのまま1週間ぐらい立てこもった。
しかし、実はやって来たその日の夜、危険を冒している。
家族共通のメモ帳には2016年2月3日欄に次のように記してある。
「ねこ くる。いわし あさる」
人間が寝静まったあと、その夜人間が食べた節分の鬼よけイワシの食べ残しの骨をあさった。
翌朝、台所の生ごみ入れの周囲に犯行の跡がくっきりと。
知らない場所にいきなりひとり連れてこられ、さぞ心細かったろう。
マックスに発動していた防御本能もイワシの誘惑にはこらえきれず。

東久留米の駅のあたりを散歩していると、長女からLINEが入った。
「まぐろ赤身、高いやつ買った」
猫の誕生日プレゼントを買うといって「得得市場」に出かけていたのだ。
ちょっとして、またLINE。
「家の鍵を忘れてしまいました。何時ごろ帰りますか?」
「4時くらいかなー」
「まぐろ傷んじゃう。どうしよう」
「庭の雪に埋めて」
「わかりました。ここです」
と、埋蔵箇所の秘密の目印の写真が届く(笑)。

駅前でお昼ごはんを食べたあと、さらに周辺を散策。
門前大橋通りから黒目川の遊歩道に入り、少し下って戻ってきた。
大橋のたもとに謎の看板。
「だがし屋やってるよ」
「ランチメニューあります」
謎の看板のたぐいは大好きだが、なかでも“ランチ”という字ヅラに弱い。

川沿いを少し入ったところにその物件はすぐに発見された。
駄菓子+カフェという、“つつましくひっそり”なニュアンスとは裏腹に、オープンにどっしり構えている。
民家リノベ型とみられるが、その元のハコが大きいのだ。

オープンテラスにお客さん2組。
建物の右半分がカフェでテイクアウト用小窓もある。中をのぞくと、そこにもお客さん。
ここは立地がいいんじゃないかな、風水かなにか的に。そのあとも2組ほどの来店者。
せっかくだからドリップコーヒー250円をお願いする。
待っている間、「よろしかったら」と渡されたお店のパンフをぱらぱら。
――西東京の東久留米市にオープンした、だがしと雑貨とカフェのお店です。自然あふれる黒目川に面した店舗&テラスでのんびりとした時間をお過ごしください。だがしはもちろん、カフェのドリンクやフードもすべてテイクアウトできますので、お散歩の途中の休憩スポットとしてご活用いただけたら幸いです。
ランチは3種類。
ランチの中でも、隠れ家カフェ(隠れてないけど)のカレーというものに、僕は特に弱い。
ビールも置いてある。しかもハートランド。
暖かくなったら、川沿いのオープンテラスでビール&ランチなんて、最高に気持ちよさそう。

「コーヒーお待たせしちゃってすみません。中もご覧になっていってください」
と、お店のおばさまと、よく似たおねえさんに店舗左側、元玄関のようなところから入る駄菓子コーナーに案内される。
10畳くらいのスペースに駄菓子が並ぶ。

ふ菓子、むぎチョコ、きなこちゃん、メダルチョコと、「10円のくせにおいしい」とおばさまオススメのパンダクッキーを購入。
100円でお釣りが来た。

香り高いドリップコーヒーを飲みながら、川沿いをさらにさかのぼる。

◆
10日前の大雪のとき除雪の置き場所となった自宅庭の雪はまだまだ深い。
うさちゃんの下にレジ袋(笑)。
夜、猫はうちに来て初めてサシミというものを食べさせてもらった。
1サク754円のマグロ赤身、人間もご相伴にあずかった。

[DATA]
つつじテラス(22j TERRACE)
東京都東久留米市氷川台1-1-15
http://22jterrace.com/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/ltXHyqp426I


節分のしつらえ
得得市場/東京都東久留米市下里5-12-12
福豆・鬼打ち豆80g 80円(柏木)、マグロ754円(柴源)
デポー東村山/東京都東村山市久米川町3-32-44

うるめいわし300円
うちの猫は2月3日にやって来たので、その日を誕生日ということにしている。
2年前の節分の日、野良猫保護センターの人に連れてこられ、まもなくリビングのソファの下に居を構えた。そのまま1週間ぐらい立てこもった。
しかし、実はやって来たその日の夜、危険を冒している。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
家族共通のメモ帳には2016年2月3日欄に次のように記してある。
「ねこ くる。いわし あさる」
人間が寝静まったあと、その夜人間が食べた節分の鬼よけイワシの食べ残しの骨をあさった。
翌朝、台所の生ごみ入れの周囲に犯行の跡がくっきりと。
知らない場所にいきなりひとり連れてこられ、さぞ心細かったろう。
マックスに発動していた防御本能もイワシの誘惑にはこらえきれず。

東久留米の駅のあたりを散歩していると、長女からLINEが入った。
「まぐろ赤身、高いやつ買った」
猫の誕生日プレゼントを買うといって「得得市場」に出かけていたのだ。
ちょっとして、またLINE。
「家の鍵を忘れてしまいました。何時ごろ帰りますか?」
「4時くらいかなー」
「まぐろ傷んじゃう。どうしよう」
「庭の雪に埋めて」
「わかりました。ここです」
と、埋蔵箇所の秘密の目印の写真が届く(笑)。

駅前でお昼ごはんを食べたあと、さらに周辺を散策。
門前大橋通りから黒目川の遊歩道に入り、少し下って戻ってきた。
![]() | ![]() |
大橋のたもとに謎の看板。
「だがし屋やってるよ」
「ランチメニューあります」
謎の看板のたぐいは大好きだが、なかでも“ランチ”という字ヅラに弱い。

川沿いを少し入ったところにその物件はすぐに発見された。
駄菓子+カフェという、“つつましくひっそり”なニュアンスとは裏腹に、オープンにどっしり構えている。
民家リノベ型とみられるが、その元のハコが大きいのだ。

オープンテラスにお客さん2組。
建物の右半分がカフェでテイクアウト用小窓もある。中をのぞくと、そこにもお客さん。
ここは立地がいいんじゃないかな、風水かなにか的に。そのあとも2組ほどの来店者。
せっかくだからドリップコーヒー250円をお願いする。
![]() | ![]() |
待っている間、「よろしかったら」と渡されたお店のパンフをぱらぱら。
――西東京の東久留米市にオープンした、だがしと雑貨とカフェのお店です。自然あふれる黒目川に面した店舗&テラスでのんびりとした時間をお過ごしください。だがしはもちろん、カフェのドリンクやフードもすべてテイクアウトできますので、お散歩の途中の休憩スポットとしてご活用いただけたら幸いです。
ランチは3種類。
ランチの中でも、隠れ家カフェ(隠れてないけど)のカレーというものに、僕は特に弱い。
ビールも置いてある。しかもハートランド。
暖かくなったら、川沿いのオープンテラスでビール&ランチなんて、最高に気持ちよさそう。

「コーヒーお待たせしちゃってすみません。中もご覧になっていってください」
と、お店のおばさまと、よく似たおねえさんに店舗左側、元玄関のようなところから入る駄菓子コーナーに案内される。
10畳くらいのスペースに駄菓子が並ぶ。

ふ菓子、むぎチョコ、きなこちゃん、メダルチョコと、「10円のくせにおいしい」とおばさまオススメのパンダクッキーを購入。
100円でお釣りが来た。

香り高いドリップコーヒーを飲みながら、川沿いをさらにさかのぼる。

◆
10日前の大雪のとき除雪の置き場所となった自宅庭の雪はまだまだ深い。
うさちゃんの下にレジ袋(笑)。
夜、猫はうちに来て初めてサシミというものを食べさせてもらった。
1サク754円のマグロ赤身、人間もご相伴にあずかった。

[DATA]
つつじテラス(22j TERRACE)
東京都東久留米市氷川台1-1-15
http://22jterrace.com/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/ltXHyqp426I



得得市場/東京都東久留米市下里5-12-12
![]() | ![]() |
デポー東村山/東京都東村山市久米川町3-32-44

うるめいわし300円