fc2ブログ

魅惑の直売所弁当 【伊佐沼農産物直売所】

2023.08.06

 システム障害が疑われるほど毎日同じ画像を見せられ続けた週間天気予報の最高気温欄に並ぶ7つの“36”の数字に変化が表れたのは1週間前のことで、右端が“34”に。7つ並び続けた🌞マークの右端も☁になった。
8月6日(日)の東京地方の天気は曇り、最高気温は34℃でしょう。

日差しが少なく気温も低い(34℃は低い部類😅)とあれば久々に山歩きでも… ともくろんでいたが、朝起きてみれば相変わらずの強い日差しだし、やっぱり暑いし。

あまり歩かない方向でどうだろう… ということで、伊佐沼のハスでも見に行くことにした。


20230806 isanuma-25


伊佐沼は川越市東部に位置する沼で、市民団体が復活させた古代蓮が見られるというので去年行ってみたがほとんど咲いておらず、そのリベンジということで。


20230806 isanuma-12


まず沼に隣接する「伊佐沼農産物直売所」へ。


20230806 isanuma-13


去年も同じく沼と直売所の観光セットだったが、こちらの直売所には得難い魅力というか高い実力を感じる。
不確定要素の高いハスだけでなく安定感ある直売所も込みと考えると足も向きやすい。


20230806 isanuma-14


地場野菜は、カボチャとシイタケとモロヘイヤ。


20230806 isanuma-15

20230806 isanuma-16

20230806 isanuma-17

20230806 isanuma-18

20230806 isanuma-19


ほかに地元メーカーの麺やパン、菓子類などが売られているが、いちばんの魅力は弁当コーナー。
弁当や惣菜が、ガラス張りのオープンなつくりのバックヤードでせっせとこしらえては並べられている。


20230806 isanuma-20


目に留まったのが細長いいなりずしで、去年「妻沼聖天山 歓喜院」門前で食べられなかった妻沼名物が思い浮かぶ。
ひつまぶし280円って、すごくない!?
そういえば、このでっかいおにぎり、去年も気になってたんだっけ…!


20230806 isanuma-2120230806 isanuma-22
20230806 isanuma-2320230806 isanuma-24


そんな感じで弁当コーナーにくぎ付けになってしまったわしら。
ハスを見てどこかで昼ごはん食べて… などと漠然と計画していたが…
「ここで弁当買って家に帰って食べようか…」


20230806 isanuma-26

20230806 isanuma-27

20230806 isanuma-2820230806 isanuma-29


家ならビールも飲めるわけだし、このスタイル、いいね👍


20230806 isanuma-11


[DATA]
伊佐沼農産物直売所
埼玉県川越市鴨田922-1
https://www.isanuma-nousanbutsu.com/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/92NpzXXpQtg



wachat230806.jpg



20230806 isanuma-32
本日のイッピン“うどんかりんとう”


大勝軒といえば、この味この匂い 【大勝軒 狭山ヶ丘店】

2019.03.20

 こんなところに「大勝軒」が… と25年前、横目に通り過ぎていたのが日本橋本町と狭山ヶ丘の店である。日本橋は、そのころ医薬系の仕事が多かった関係でしょっちゅう足を運んでいた小舟町の会社に行く通り道。狭山ヶ丘は仕事とはまったく関係ないが、そっち方面への遠征路にあった。そのころはずいぶん行動範囲が広かった。
この2店に共通していたのが、名前はそうだが“有名な大勝軒”に関係するとも思えない、うらぶれた立地、くたびれた外観。


190320 taishokensayamagaoka-16


いまでは東池袋系のメジャー化に伴い大勝軒情報はネット上にあふれており、それらによれば日本橋は“人形町系”と呼ばれる名門中華の系譜、狭山ヶ丘は“永福町系”であることがわかる。
この地に越してから入った大勝軒でリピートしたのは「保谷 大勝軒」と「一ツ橋 大勝軒」で、どちらも永福町系。なので、その情報を知ってから「狭山ヶ丘店」は気になる存在となっていた。


190320 taishokensayamagaoka-11


昨日の武蔵関もそうだが、春先に遠出する目的は園芸店。昔、品ぞろえが豊富だった「オリンピック所沢西店」のあと、そういえば近い! ということで「大勝軒 狭山ヶ丘店」へ。


190320 taishokensayamagaoka-12


お店の前に自転車を止めているところからすでに強烈な匂いをキャッチ。
あ、大勝軒だ… と。
「永福町 大勝軒」に入ったことはないが、保谷や一ツ橋に共通するワイルドな魚介系の匂いが永福町系の特徴である。


190320 taishokensayamagaoka-13-2


店内はカウンター8席ほど、4人掛けテーブル3脚。先客7人とけっこうにぎわっている。
年配のご夫婦? で切り盛りされているもよう。


190320 taishokensayamagaoka-17


中華そば730円を注文。
あ… 玉子入りにすればよかった、たった50円違いだし… といつもモヤモヤする注文下手なところを今年は修正していきたい σ( ̄、 ̄=) ンー…


190320 taishokensayamagaoka-55


カウンター越しに渡されたラーメン、でっかいどんぶりとステンレスのトレーが、やはり永福町系の特徴とされる。
どんぶりがでかいので、当然量が多い。麺はやわめ。くどいようだが、まさに永福町系を踏襲。


190320 taishokensayamagaoka-56


麺ははじめやわそうでいて最後までその状態をキープする。魚介系のスープも懐かしい。


190320 taishokensayamagaoka-57190320 taishokensayamagaoka-58


店主が変わって味が洗練された一ツ橋に入ったとき、保谷みたい… と感じたものだが、この狭山ヶ丘店では昔の一ツ橋店がしのばれる、気がした。


190320 taishokensayamagaoka-18


やはり僕はこの味が好きで、こうなると永福町系めぐりもおもしろいかもしれない。
その前に、本家本元「永福町 大勝軒」にはぜひ行っておかねばなるまい。


190320 taishokensayamagaoka-15


[DATA]
大勝軒 狭山ヶ丘店
埼玉県所沢市狭山ヶ丘2-642





[Today's recommendation]

wachat190320-2-22.jpg




https://youtu.be/Kceiks__PsE

Latest Articles
古河名物といえば 【田村屋 西口店】 Sep 24, 2023
手淹れコーヒーと地元野菜のプレートランチ 【Sane cafe & gallery】 Sep 23, 2023
古河城遺構の観光拠点 【お休み処 坂長】 Sep 22, 2023
古河藩重臣のための屋敷 【鷹見泉石記念館】 Sep 22, 2023
ハーバルライフ提案型施設 【生活の木 薬香草園】 Sep 21, 2023
わらじタンタンとは? 【中国味界 海燕】 Sep 19, 2023
東村山最高の! ――どんこい祭 2023 Sep 17, 2023
本格讃岐うどんの立ち食い店 【おにやんま 吉祥寺店】 Sep 16, 2023
終わりなき? 【大阪王将 小平駅前店】 Sep 15, 2023
無性に食べたくなる 【◯つばき食堂】 Sep 14, 2023
夢まぼろしの… 【来々軒】 Sep 13, 2023
門前復活プロジェクト? 【箭弓稲荷神社】 Sep 11, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2