武蔵野食文化 【Enjoy Agano】
2023.03.05
今回歩いた範囲でいうと、吾野宿には食事のできるお店が3店ある。
一つは3記事前の「ゲストハウス吾野宿 & カフェレストラン」で、カレーやビーフシチューといった洋食メニューがおいしそうだ。
が、今回はライダーの貸し切り状態で、ちょっと無理。

2店目は、吾野駅前にある「美晴休憩所」という「創業60有余年」(お店のおかあさん談)のお土産&軽食の昭和ノスタルジア系。
もちろん立ち寄り、吾野宿の生き字引きのようなおかあさんにいろいろお話を伺ったが、写真は「撮らなくていいです、こんなとこ(笑)」というので、今回は掲載を控える。

で、今回食事をしたのが👇こちらの手打ちうどん&ピザのお店。

あちこちに書いてあってキャッチコピー? とはじめ思っていた「Enjoy Agano」が、こちらの店名。

うどん、ピザ、おにぎり…。
品ぞろえは多くないが、斜陽の宿場町にあって貴重な存在であろう。

農家の離れのような外観とは裏腹に、店内は重厚。
無垢材の梁と天井。漆喰の壁。

酒瓶や缶詰の並ぶショーケースがいい感じで、角打ちかくあるべし! というたたずまい。
「酒屋さんだったんですか?」と尋ねたところそういうわけではなく、ショーケースは閉店した近所の呉服屋さんから譲り受けたものだそう。

注文は、肉汁うどんと豚すき定食。


豚すき定食には小鉢がたくさん付いてきて、サービス精神満点といった感じ。
葉物野菜の小鉢を指して「のらぼう菜です」とご主人。
のらぼう菜といえば秩父というイメージだが、自宅の畑で採れたものだそうで、ここが“秩父街道の宿場”ということを思い起こさせる。
たっぷり添えられたポテトサラダは丁寧な手づくり感いっぱい。

うどんの粉の香りがよかったり豚肉の脂身がおいしかったり、武蔵野うどんに通じるものがある。
武蔵国の同じ食文化圏。


山間の旧街道は木曽路にも通じるものがあり、そんな旅心を誘われる吾野宿。
(吾野宿編おしまい)

[DATA]
Enjoy Agano
埼玉県飯能市坂石町分229-2
https://enjoy-agano.com/
[Today's recommendation]

https://youtu.be/DslSk317-Dc




景観重要建造物「高山家」ひな飾り
今回歩いた範囲でいうと、吾野宿には食事のできるお店が3店ある。
一つは3記事前の「ゲストハウス吾野宿 & カフェレストラン」で、カレーやビーフシチューといった洋食メニューがおいしそうだ。
が、今回はライダーの貸し切り状態で、ちょっと無理。

2店目は、吾野駅前にある「美晴休憩所」という「創業60有余年」(お店のおかあさん談)のお土産&軽食の昭和ノスタルジア系。
もちろん立ち寄り、吾野宿の生き字引きのようなおかあさんにいろいろお話を伺ったが、写真は「撮らなくていいです、こんなとこ(笑)」というので、今回は掲載を控える。

で、今回食事をしたのが👇こちらの手打ちうどん&ピザのお店。

あちこちに書いてあってキャッチコピー? とはじめ思っていた「Enjoy Agano」が、こちらの店名。

うどん、ピザ、おにぎり…。
品ぞろえは多くないが、斜陽の宿場町にあって貴重な存在であろう。

農家の離れのような外観とは裏腹に、店内は重厚。
無垢材の梁と天井。漆喰の壁。

酒瓶や缶詰の並ぶショーケースがいい感じで、角打ちかくあるべし! というたたずまい。
「酒屋さんだったんですか?」と尋ねたところそういうわけではなく、ショーケースは閉店した近所の呉服屋さんから譲り受けたものだそう。

注文は、肉汁うどんと豚すき定食。


豚すき定食には小鉢がたくさん付いてきて、サービス精神満点といった感じ。
葉物野菜の小鉢を指して「のらぼう菜です」とご主人。
のらぼう菜といえば秩父というイメージだが、自宅の畑で採れたものだそうで、ここが“秩父街道の宿場”ということを思い起こさせる。
たっぷり添えられたポテトサラダは丁寧な手づくり感いっぱい。

うどんの粉の香りがよかったり豚肉の脂身がおいしかったり、武蔵野うどんに通じるものがある。
武蔵国の同じ食文化圏。


山間の旧街道は木曽路にも通じるものがあり、そんな旅心を誘われる吾野宿。
(吾野宿編おしまい)

[DATA]
Enjoy Agano
埼玉県飯能市坂石町分229-2

[Today's recommendation]

https://youtu.be/DslSk317-Dc




景観重要建造物「高山家」ひな飾り
食欲&スポーツ お得に秋満喫! ――第7回ひがしやまとスイーツウォーキング
2018.10.27
去年に続き「ひがしやまとスイーツウォーキング」に参加。
これは東大和市内で人気のスイーツ(和洋菓子・パンなど)を食べ歩くウォーキングイベントで、今年で7回目となる。
10月20日と27日の2回、約8kmと短めの「ファミリーコース」と約11kmと長めの「健脚コース」に分けての開催。ファミリーコース10店、健脚コース9店の参加店が試食品を用意し、それを食べ歩くというもの。
参加費は両コースとも200円。つまり200円で9~10種類のスイーツがいただけちゃうというたいへんオトクなイベントなのだ。
20日は都合がつかなかったので健脚コースへの参加となった。
渋滞緩和策? として受け付けは10:30~ と11:00~11:30の2回に登録時に振り分けられ、われわれは後半の組。
11:20ころスタート・ゴールの受け付け場所に着いた。
が… いきなりトラブル発生。
誰もいないし、なーんもない ( ̄▽ ̄;) ガーン!!
慌ててググる。
健脚コースのスタート・ゴールは上北台駅前となっている。ここは玉川上水駅。モノレールで2駅も離れている。
玉川上水は20日のファミリーコースのほうで、本件担当の雑な相方が勘違いした。
上北台へ、自転車かっ飛ばす。

11:40、締め切り時間10分オーバーで、なんとか受け付けてもらう (; ̄ー ̄A アセアセ…
簡単に説明を受け、マップ、つまみぐいチケット、市内に工場がある森永乳業提供の飲み物を手に、いざ出発。
しかーし… すでに12時近いのである。
腹が、減った…。

「お昼、札幌ラーメンって書いてあるラーメン屋と釜めし屋、どっちがいい?」
「釜めし!」と即答する相方。
回れ右で、コース逆走決定。
いろいろと、団体行動への適性の欠落が露呈しちゃってるなぁ… ( ̄  ̄;) ウーム…
ということで、あらためて、いざ出発。
1店目は、ルートマップでは最終チェックポイントとなっている「お菓子工房 伸」だ(笑)。

多摩モノレール(東大和市立野2丁目付近)
お菓子工房 伸/東京都東大和市立野2-9-16
試食品は、かぼちゃのシュークリーム。「一口サイズのかぼちゃのクッキーシューです」。ほかに自家製パンを2個購入(100円×2)
ラトリエ アンソレイエ/東京都東大和市上北台2-892-4
試食品はクロワッサンコルネ。「芯まで焼き込んだサックサクのクロワッサンに季節のクリーム!!」 ほかにムラング プレーン180円を購入
一本堂 上北台店/東京都東大和市上北台2-364-4
試食品は、一本堂(プレーン)。「ミミはパリッと香ばしく中はふんわりして、おいしい定番食パンです」
ここでお昼タイム。
団地東通りのこの交差点の少し先。
と、一本堂のおねえさんが追っかけてきた。
「忘れ物ですー!」
手には僕の試食用チケット。
本日2回目のずっこけ。

割烹・釜めし「竹馬」(次回予告)
上の写真の看板に書いてある品目から、時間がかかるであろうことは容易に想像がつくはずだが、入るまでそういうことにはまったく気が回らない。
ただでさえ出遅れて最後尾からのスタートなのに、ここでさらに52分のロス…。
お店を出ると、板さんが追っかけてきた。
「お客さーん… ハアハア、わ… 忘れ物!」
このあと、そのものを首からぶら下げさせられたのでした(恥)。
パン焼き小屋もくもく/東京都東大和市南街1-12-2
試食品は、かぼちゃパンのフランボワーズクリーム。「人気のかぼちゃパンがハロウィン仕立てで登場!! おいしくてかわいい♡」

青梅街道東大和中央交差点
菓子処あかぎ 仲原本店/東京都東大和市仲原2-15-16
試食品は、かりんとうまんじゅう。「米油で毎日、あげています。外はカリッと新食感のお饅頭です」。お茶のサービスがうれしい

上仲原公園
お菓子の家 ニューあむーる本店/東京都東大和市清水6-1190-3
試食品は、多摩湖畔。「栗入りの黄身あんを抹茶生地で包み、丹念に焼き上げた人気商品」
ルフラン/ 東京都東大和市清水6-1189-3
試食品はミニうまべぇサブレ(いちご味)。「お店で出しているうまべぇサブレをミニサイズに」。ほかにクルミとレーズンのプチパン100円(130円の20% off)を購入

空堀川(清水橋付近)
ここまでの市街地コースから、この先は市北部の狭山丘陵に近いエリアへ。
お店はあと2店だが、それ以外にスタンプのチェックポイントが増える。

チェックポイント3:(仮称)東大和郷土美術館
榎本豆腐店/東京都東大和市狭山2-1377-1
試食品は、おからドーナツ。「国産のおからと豆乳でやさしい味に仕上げました!」 ほかに湯豆腐を振る舞っていた。「甘いものが続くから…」という気遣いがうれしい

チェックポイント2:幸右衛門茶舗
チェックポイント1:高木神社

青梅街道奈良橋交差点
奈良橋市民センターでトイレ休憩。
再び歩き始めたとき、この日最大のトラブル発覚。
なんと、スタンプの台紙が1枚しかない。さっき高木神社のおかあさんと話し込んで、そのまま置いてきちゃったらしいのだ。
あと1個で完歩賞だったのに…(涙)。
でも考えてみれば、完歩賞のピンバッジ、いらんなぁ…(笑)。
チケットさえあれば、もう1店の試食はできるわけで、ノープロブレムなのであった。
お菓子Labo ふたりしまい/東京都東大和市奈良橋4-637-4
試食品はメープル生キャラメル。「ひとくちお口にふくめば、とろけるやさしいメープルの生キャラメル」

新青梅街道芝中団地入口交差点付近
ということで、お昼タイムの設定ミスや度重なるトラブルにも負けず、無事ゴール。
ゴール時間15:28。
スタンプ台紙は1枚になってしまったが、「なくしちゃったんです…」と訴えたらピンバッジ2個くれた(ありがとうございます <(_ _)> )。

これくらい歩いても平気だが、むしろ食べた量のほうが心配だ。
歩いては食べ、歩いては食べ、痩せては太り、痩せては太り… 太り、太り… みたいな?
甘いもの全9品と、実は昼ごはんがものすごかったのである(次回詳報)。

[DATA]
東大和市公式ホームページ
https://www.city.higashiyamato.lg.jp/index.cfm/34,92397,350,html
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=DslSk317-Dc&index=9&list=RDxBSERoY2HS8


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆
去年に続き「ひがしやまとスイーツウォーキング」に参加。
これは東大和市内で人気のスイーツ(和洋菓子・パンなど)を食べ歩くウォーキングイベントで、今年で7回目となる。
![]() | ![]() |
10月20日と27日の2回、約8kmと短めの「ファミリーコース」と約11kmと長めの「健脚コース」に分けての開催。ファミリーコース10店、健脚コース9店の参加店が試食品を用意し、それを食べ歩くというもの。
参加費は両コースとも200円。つまり200円で9~10種類のスイーツがいただけちゃうというたいへんオトクなイベントなのだ。
20日は都合がつかなかったので健脚コースへの参加となった。
![]() | ![]() |
渋滞緩和策? として受け付けは10:30~ と11:00~11:30の2回に登録時に振り分けられ、われわれは後半の組。
11:20ころスタート・ゴールの受け付け場所に着いた。
が… いきなりトラブル発生。
誰もいないし、なーんもない ( ̄▽ ̄;) ガーン!!
慌ててググる。
健脚コースのスタート・ゴールは上北台駅前となっている。ここは玉川上水駅。モノレールで2駅も離れている。
玉川上水は20日のファミリーコースのほうで、本件担当の雑な相方が勘違いした。
上北台へ、自転車かっ飛ばす。

11:40、締め切り時間10分オーバーで、なんとか受け付けてもらう (; ̄ー ̄A アセアセ…
簡単に説明を受け、マップ、つまみぐいチケット、市内に工場がある森永乳業提供の飲み物を手に、いざ出発。
![]() | ![]() |
しかーし… すでに12時近いのである。
腹が、減った…。

「お昼、札幌ラーメンって書いてあるラーメン屋と釜めし屋、どっちがいい?」
「釜めし!」と即答する相方。
回れ右で、コース逆走決定。
いろいろと、団体行動への適性の欠落が露呈しちゃってるなぁ… ( ̄  ̄;) ウーム…
ということで、あらためて、いざ出発。
1店目は、ルートマップでは最終チェックポイントとなっている「お菓子工房 伸」だ(笑)。

多摩モノレール(東大和市立野2丁目付近)

![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |

![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |

![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
ここでお昼タイム。
団地東通りのこの交差点の少し先。
と、一本堂のおねえさんが追っかけてきた。
「忘れ物ですー!」
手には僕の試食用チケット。
本日2回目のずっこけ。

割烹・釜めし「竹馬」(次回予告)
上の写真の看板に書いてある品目から、時間がかかるであろうことは容易に想像がつくはずだが、入るまでそういうことにはまったく気が回らない。
ただでさえ出遅れて最後尾からのスタートなのに、ここでさらに52分のロス…。
お店を出ると、板さんが追っかけてきた。
「お客さーん… ハアハア、わ… 忘れ物!」
このあと、そのものを首からぶら下げさせられたのでした(恥)。

![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

青梅街道東大和中央交差点

![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

上仲原公園

![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |

空堀川(清水橋付近)
ここまでの市街地コースから、この先は市北部の狭山丘陵に近いエリアへ。
お店はあと2店だが、それ以外にスタンプのチェックポイントが増える。

チェックポイント3:(仮称)東大和郷土美術館

![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |

チェックポイント2:幸右衛門茶舗
![]() | ![]() |

青梅街道奈良橋交差点
奈良橋市民センターでトイレ休憩。
再び歩き始めたとき、この日最大のトラブル発覚。
なんと、スタンプの台紙が1枚しかない。さっき高木神社のおかあさんと話し込んで、そのまま置いてきちゃったらしいのだ。
あと1個で完歩賞だったのに…(涙)。
でも考えてみれば、完歩賞のピンバッジ、いらんなぁ…(笑)。
チケットさえあれば、もう1店の試食はできるわけで、ノープロブレムなのであった。

![]() | ![]() |
![]() | ![]() |

新青梅街道芝中団地入口交差点付近
ということで、お昼タイムの設定ミスや度重なるトラブルにも負けず、無事ゴール。
ゴール時間15:28。
スタンプ台紙は1枚になってしまったが、「なくしちゃったんです…」と訴えたらピンバッジ2個くれた(ありがとうございます <(_ _)> )。

これくらい歩いても平気だが、むしろ食べた量のほうが心配だ。
歩いては食べ、歩いては食べ、痩せては太り、痩せては太り… 太り、太り… みたいな?
甘いもの全9品と、実は昼ごはんがものすごかったのである(次回詳報)。

[DATA]
東大和市公式ホームページ
https://www.city.higashiyamato.lg.jp/index.cfm/34,92397,350,html
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=DslSk317-Dc&index=9&list=RDxBSERoY2HS8


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆