心ざわつくとき 【九州ラーメン いし】
2022.11.15
毎月の前半が忙しく後半がヒマで… という生活が2年ほど続いていて、それは主要な受注元の工程が前半に集中しているからだが、うち1社が少しずつ遅れ、今月とうとう重複なしのシームレス、言い換えればヒマがなくなった。
それでも今週はまだ余裕がありそうなので、今日のところはどっか遊びに行こうと出かけようとしたまさにそのタイミング、Chatworkで仕事のオファーが入った。
前回多忙につきお断りした相手だけに、続けて断るのはさすがに心苦しく、引き受けさせていただくことにしたが、さっそく送られてきた仕事内容を見て安請け合いを後悔した。
なんと、薬事法第52~54条において添付するよう義務づけられている文書なのである。

もう遊んでいるどころではなく、昼ごはんは近場でちゃっちゃと済ませることに。
ちゃちゃっとといっても、気持ちはざわついており、心落ち着くお店を求める。
小川の「九州ラーメン いし」へ。

約4カ月ぶりの「いし」。
「久しぶりじゃん」と言われてしまった (;^_^A

注文はいつものラーメン大盛り。

店内はいつもどおり常連風に占められているが、いつも見る顔ぶれはおいといて、見たことない常連さんも必ずいるという、そのファン層の裾野の広さには毎回驚かされる。

4カ月ぶりのいしのラーメン、心底うまい。

「仕事休みかい?」
「いや、もう忙しくて…」
「それはいいことや!」
一言二言交わす言葉に元気づけられ…。

さて、あれをやっつけるか…! と、心の中で腕まくりする。

[DATA]
九州ラーメン いし
東京都小平市小川西町3-18-10
[Today's recommendation]



https://youtu.be/cLdvK7KuMcc
毎月の前半が忙しく後半がヒマで… という生活が2年ほど続いていて、それは主要な受注元の工程が前半に集中しているからだが、うち1社が少しずつ遅れ、今月とうとう重複なしのシームレス、言い換えればヒマがなくなった。
それでも今週はまだ余裕がありそうなので、今日のところはどっか遊びに行こうと出かけようとしたまさにそのタイミング、Chatworkで仕事のオファーが入った。
前回多忙につきお断りした相手だけに、続けて断るのはさすがに心苦しく、引き受けさせていただくことにしたが、さっそく送られてきた仕事内容を見て安請け合いを後悔した。
なんと、薬事法第52~54条において添付するよう義務づけられている文書なのである。

もう遊んでいるどころではなく、昼ごはんは近場でちゃっちゃと済ませることに。
ちゃちゃっとといっても、気持ちはざわついており、心落ち着くお店を求める。
小川の「九州ラーメン いし」へ。

約4カ月ぶりの「いし」。
「久しぶりじゃん」と言われてしまった (;^_^A

注文はいつものラーメン大盛り。

店内はいつもどおり常連風に占められているが、いつも見る顔ぶれはおいといて、見たことない常連さんも必ずいるという、そのファン層の裾野の広さには毎回驚かされる。

4カ月ぶりのいしのラーメン、心底うまい。

「仕事休みかい?」
「いや、もう忙しくて…」
「それはいいことや!」
一言二言交わす言葉に元気づけられ…。

さて、あれをやっつけるか…! と、心の中で腕まくりする。

[DATA]
九州ラーメン いし
東京都小平市小川西町3-18-10
[Today's recommendation]



https://youtu.be/cLdvK7KuMcc
夜桜&ウイルス退治の逸品料理―和食編 【久米川 絹】
2020.03.27
このイベントは終了しており、いつもながら間抜けなタイミングで恐縮だが、厳しい状況下、あえて赤字確実という企画立案をする心意気とおもてなし精神には頭が下がる。ありがとうございました。

“新型イベント さくら通り 夜桜をたのしもう♫”は、久米川駅南口 さくら通り周辺の飲食店がぶち上げたウイルスバスター企画。
コロナビール1本+ウイルス退治料理を567(コロナ)円という破格で提供するというもので、イベント立ち上げの経緯、詳細、胸の内などはこちらをご覧いただければと思う。

当初4店(「Kitchen KEIJI」「Encuentro」「麻辣椀」「Bacchus」)でスタートしていたのでこの金・土で2店ずつ回ろうと思っていたが、6店に増えていた(「DenjiN」「久米川 絹」が追加参加)。さすがに3軒ハシゴはきついなぁ… と。
しかも、上記「Kitchen KEIJI」さんのFacebookページを確認したところ、本日(3/27)で終了とある。“期間:3/20~桜の散るころ”とあったので油断した。というか、「この週末でございますが…」発言を受けての対応かもしれない。

ということで、全店制覇は断念。
組み立て上、和洋となる「久米川 絹」+「Kitchen KEIJI」とハシゴし、余力があれば「麻辣椀」でシメのラーメンという予定で臨んだ。(←結果、2店ともボリュームたっぷりで「〆、むりっす」と (≧≦) )

まず「久米川 絹」。

先客は1組2人。
金曜夜でそれというのは想像以上の厳しさだ。

こちらの“免疫力UP逸品料理”は、つぶ貝と新玉ねぎの旨煮。
+コロナビールで567円。

レギュラーメニューのつぶ貝旨煮680円から推計すればいかに破格かが知れよう。
実際に出されてみれば、量もたっぷりである。

ていねいに炊いた新玉ねぎの甘さに季節を満喫。
つぶ貝も甘味・うま味たっぷりで、ミツバの香りがきりっと引き締める。

イベントのルールはセット以外に1人1品オーダーとなっており、お勧めメニューから初かつお760円と新じゃが揚げ出し蕗味噌添え650円を注文。

かつおのたたきには特製のポン酢がかけてあり、薬味はミョウガと小口ネギ。

大きな新じゃがを四つ割して軽く粉をはたいてあるのか、素揚げにしたあとにさっと漬けただし汁がよく染みている。
これで十分おいしいところに、甘めの白みそで仕立てた蕗みそがのっている。手の込んだひと品。

いただいた3品すべて旬の走りの食材を使った料理だ。旬の時期は含まれる栄養素の量もグッと増えるという。免疫力UPまちがいなし! ヾ( ̄▽ ̄)

このお店は高そうなイメージだったが、驚くほどリーズナブルな価格設定である。
普段、夜に外で飲み食いすることはほとんどないので、こういうきっかけでもなければ入ることはなかったかもしれないお店であり、個人的には大きな収穫。
「Kitchen KEIJI」へつづく。

[DATA]
久米川 絹
東京都東村山市栄町2-30-5
http://kfoodinnovation.com/kumekinu
https://www.facebook.com/kappoukuzushi.kinu
https://twitter.com/kappoukinu
https://www.instagram.com/kumegawa.kinu/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/48cXFPUDbWg
このイベントは終了しており、いつもながら間抜けなタイミングで恐縮だが、厳しい状況下、あえて赤字確実という企画立案をする心意気とおもてなし精神には頭が下がる。ありがとうございました。

“新型イベント さくら通り 夜桜をたのしもう♫”は、久米川駅南口 さくら通り周辺の飲食店がぶち上げたウイルスバスター企画。
コロナビール1本+ウイルス退治料理を567(コロナ)円という破格で提供するというもので、イベント立ち上げの経緯、詳細、胸の内などはこちらをご覧いただければと思う。

当初4店(「Kitchen KEIJI」「Encuentro」「麻辣椀」「Bacchus」)でスタートしていたのでこの金・土で2店ずつ回ろうと思っていたが、6店に増えていた(「DenjiN」「久米川 絹」が追加参加)。さすがに3軒ハシゴはきついなぁ… と。
しかも、上記「Kitchen KEIJI」さんのFacebookページを確認したところ、本日(3/27)で終了とある。“期間:3/20~桜の散るころ”とあったので油断した。というか、「この週末でございますが…」発言を受けての対応かもしれない。

ということで、全店制覇は断念。
組み立て上、和洋となる「久米川 絹」+「Kitchen KEIJI」とハシゴし、余力があれば「麻辣椀」でシメのラーメンという予定で臨んだ。(←結果、2店ともボリュームたっぷりで「〆、むりっす」と (≧≦) )

まず「久米川 絹」。

先客は1組2人。
金曜夜でそれというのは想像以上の厳しさだ。

こちらの“免疫力UP逸品料理”は、つぶ貝と新玉ねぎの旨煮。
+コロナビールで567円。

レギュラーメニューのつぶ貝旨煮680円から推計すればいかに破格かが知れよう。
実際に出されてみれば、量もたっぷりである。

ていねいに炊いた新玉ねぎの甘さに季節を満喫。
つぶ貝も甘味・うま味たっぷりで、ミツバの香りがきりっと引き締める。

イベントのルールはセット以外に1人1品オーダーとなっており、お勧めメニューから初かつお760円と新じゃが揚げ出し蕗味噌添え650円を注文。

かつおのたたきには特製のポン酢がかけてあり、薬味はミョウガと小口ネギ。

大きな新じゃがを四つ割して軽く粉をはたいてあるのか、素揚げにしたあとにさっと漬けただし汁がよく染みている。
これで十分おいしいところに、甘めの白みそで仕立てた蕗みそがのっている。手の込んだひと品。

いただいた3品すべて旬の走りの食材を使った料理だ。旬の時期は含まれる栄養素の量もグッと増えるという。免疫力UPまちがいなし! ヾ( ̄▽ ̄)

このお店は高そうなイメージだったが、驚くほどリーズナブルな価格設定である。
普段、夜に外で飲み食いすることはほとんどないので、こういうきっかけでもなければ入ることはなかったかもしれないお店であり、個人的には大きな収穫。
「Kitchen KEIJI」へつづく。

[DATA]
久米川 絹
東京都東村山市栄町2-30-5
http://kfoodinnovation.com/kumekinu



[Today's recommendation]



https://youtu.be/48cXFPUDbWg
年始は今年もフードコート 【丸亀製麺 モラージュ菖蒲店】
2019.01.02
毎年変わるところはないので、毎年同じ記事になるが、1月2日は年始のあいさつに埼玉県北の相方の実家へ。
お昼ごはんに今年はいつもと違う、たとえば埼玉だけに山田うどんとかを考えていたが、ルート上の「山田うどん川島店」の通過時刻が10:20で、さすがに昼ごはんには早すぎ。
川越・蔵造りの町並みエリア
結局、いつもの「モラージュ菖蒲」のフードコート。

モラージュ菖蒲駐車場棟から、新春の富士山を望む
で、やっぱりいつもの「丸亀製麺」になってしまう。

釜揚げうどん並290円、かけうどん並290円、かぼちゃ天100円、ちくわ磯辺120円、いか磯辺130円をピックアップ。

それから席を探すこと、10分。
うどん、冷める…。
去年、カウンター席を使って、それなら簡単に座れるイメージだったので席取りを考えずに買ってしまったが…。
丸亀は立ち食いそばみたいなものだから、時間がたっても「まぁ、しゃーない」で済むが、これが名の通ったラーメンとかだとしたら…。

こういうのはそういうコンセンサス社会に生きているわけではない(暗黙のルールを理解していない)行きずりの人間には、優しいシステムとは言い難い。
なので、丸亀のような簡素なシステムが出店しているのはありがたい。
そこそこおいしいし…。

赤城山

男体山
[DATA]
丸亀製麺 モラージュ菖蒲店
埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲6005-1 モラージュ菖蒲3F
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆

https://www.youtube.com/watch?v=f8BtB4C3Vi8
毎年変わるところはないので、毎年同じ記事になるが、1月2日は年始のあいさつに埼玉県北の相方の実家へ。
お昼ごはんに今年はいつもと違う、たとえば埼玉だけに山田うどんとかを考えていたが、ルート上の「山田うどん川島店」の通過時刻が10:20で、さすがに昼ごはんには早すぎ。
![]() | ![]() |
結局、いつもの「モラージュ菖蒲」のフードコート。

モラージュ菖蒲駐車場棟から、新春の富士山を望む
で、やっぱりいつもの「丸亀製麺」になってしまう。

釜揚げうどん並290円、かけうどん並290円、かぼちゃ天100円、ちくわ磯辺120円、いか磯辺130円をピックアップ。

それから席を探すこと、10分。
うどん、冷める…。
![]() | ![]() |
去年、カウンター席を使って、それなら簡単に座れるイメージだったので席取りを考えずに買ってしまったが…。
丸亀は立ち食いそばみたいなものだから、時間がたっても「まぁ、しゃーない」で済むが、これが名の通ったラーメンとかだとしたら…。

こういうのはそういうコンセンサス社会に生きているわけではない(暗黙のルールを理解していない)行きずりの人間には、優しいシステムとは言い難い。
なので、丸亀のような簡素なシステムが出店しているのはありがたい。
そこそこおいしいし…。

赤城山

男体山
[DATA]
丸亀製麺 モラージュ菖蒲店
埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲6005-1 モラージュ菖蒲3F
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 ◆

https://www.youtube.com/watch?v=f8BtB4C3Vi8
「喜楽」という名の中華屋さん 【ラーメン喜楽】
2018.05.14
東久留米市下里4丁目の団地(久留米西住宅)周辺は、この10年ちょっとでずいぶん変わった。
ちょっと調べてみると――
・2006年5月 しんやま親水広場完成
・2012年6月 都市計画道路3.4.11号線 多摩北部医療センター西までの区間が開通
・2014年6月 東久留米卸売市場(得得市場)リニューアルオープン
・2015年4月 ケーズデンキ東久留米店オープン
・2017年4月 しんみやまえ親水こみち開通

このように親水公園や量販店ができても、飲食店にとって追い風とはならない。
新所沢街道の恩多町一丁目(洋食「ジャスミン」の交差点)から西団地入口(「松屋」の交差点)までの間で残っているお店は、市場内の飲食店を除けば「ラーメン喜楽」1店のみ。

2000年オープンの「スーパーオザム下里店」駐車場に立ちはだかるような位置。
こちらは看板がなく暖簾も花柄だったりするから、外観は何のお店かわからない。よく通る道で、ずっと中華屋だと認識していたが、いざ入るとなるとさすがに不安に。
ガラス戸に張ってあるメニュー表にて指差呼称。
「麺類・飯類・定食、ヨシ!」

以前隣にあった「ラーメンショップ」と少し西にあった“九州ラーメン”と称する店には1回ずつ入ったことがあるが、こちらは今回が初めて。
店内がすごくきれいで驚いた。
ご夫婦かな、お店の人も思っていたよりずいぶん若い。それに、とても感じがいい。
初めて入る街の中華屋さんでは基本料理をなるべく多く試したいので、まずセットメニューを探す。ありました、3種類。
で、やっぱりチャーハンセット(ラーメン+半チャーハン)かな…。

「喜楽」といえば渋谷のラーメン屋が有名だが、中華・ラーメン屋に限らず飲食店としてはよく目にする名前。某サイトで検索したところ、東京都で喜楽と付く店は中華店40軒、ラーメン店11軒(重複あり)。
僕の行動圏だけでも、先日入った所沢の「喜楽」のほか、清瀬、東小金井、上石神井、吉祥寺… とある。渋谷の喜楽が好きな店だったので、この名前の印象はよい。

ところがこのお店、店内にも店名が見当たらない。
実は外の庇テントに「KIRAKU 喜楽」の文字がかすかに読み取れるが、これは自然に色あせたのではなく意図的に消したように見えなくもない。いまの店は、喜楽閉店後居抜きで入った別の店という可能性も…。

まず半チャーハン。半にしてはかなり多め。具も高密度。塩気の強いしっかりした味付け。
ラーメンも同様に、味濃い目。
メンマが特徴的で、すごく太い。軟らかく、味付けも中国酒のような上品な香りが付いている。

お勘定のとき、店名聞いちゃいました(笑)。記事にするときに間違ってたらまずいし。
「きらくです。喜ぶに楽しいで」とおねえさん。
お店の人に店名を聞いたのは、東大和ハミングロードの餃子屋(実際、名前はなかった)以来。

あとでメニュー写真を見たら、トップメニューが“喜楽そば”であることに気づいた。
でもそれだけじゃ確信が持てないぐらい、謎の隠密行動的営業である。

[DATA]
ラーメン喜楽
東京都東久留米市下里5-9-10
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=GzZWSrr5wFI


東久留米市下里4丁目の団地(久留米西住宅)周辺は、この10年ちょっとでずいぶん変わった。
ちょっと調べてみると――
・2006年5月 しんやま親水広場完成
・2012年6月 都市計画道路3.4.11号線 多摩北部医療センター西までの区間が開通
・2014年6月 東久留米卸売市場(得得市場)リニューアルオープン
・2015年4月 ケーズデンキ東久留米店オープン
・2017年4月 しんみやまえ親水こみち開通

このように親水公園や量販店ができても、飲食店にとって追い風とはならない。
新所沢街道の恩多町一丁目(洋食「ジャスミン」の交差点)から西団地入口(「松屋」の交差点)までの間で残っているお店は、市場内の飲食店を除けば「ラーメン喜楽」1店のみ。

2000年オープンの「スーパーオザム下里店」駐車場に立ちはだかるような位置。
こちらは看板がなく暖簾も花柄だったりするから、外観は何のお店かわからない。よく通る道で、ずっと中華屋だと認識していたが、いざ入るとなるとさすがに不安に。
ガラス戸に張ってあるメニュー表にて指差呼称。
「麺類・飯類・定食、ヨシ!」

以前隣にあった「ラーメンショップ」と少し西にあった“九州ラーメン”と称する店には1回ずつ入ったことがあるが、こちらは今回が初めて。
店内がすごくきれいで驚いた。
ご夫婦かな、お店の人も思っていたよりずいぶん若い。それに、とても感じがいい。
初めて入る街の中華屋さんでは基本料理をなるべく多く試したいので、まずセットメニューを探す。ありました、3種類。
で、やっぱりチャーハンセット(ラーメン+半チャーハン)かな…。

「喜楽」といえば渋谷のラーメン屋が有名だが、中華・ラーメン屋に限らず飲食店としてはよく目にする名前。某サイトで検索したところ、東京都で喜楽と付く店は中華店40軒、ラーメン店11軒(重複あり)。
僕の行動圏だけでも、先日入った所沢の「喜楽」のほか、清瀬、東小金井、上石神井、吉祥寺… とある。渋谷の喜楽が好きな店だったので、この名前の印象はよい。

ところがこのお店、店内にも店名が見当たらない。
実は外の庇テントに「KIRAKU 喜楽」の文字がかすかに読み取れるが、これは自然に色あせたのではなく意図的に消したように見えなくもない。いまの店は、喜楽閉店後居抜きで入った別の店という可能性も…。

まず半チャーハン。半にしてはかなり多め。具も高密度。塩気の強いしっかりした味付け。
ラーメンも同様に、味濃い目。
メンマが特徴的で、すごく太い。軟らかく、味付けも中国酒のような上品な香りが付いている。

お勘定のとき、店名聞いちゃいました(笑)。記事にするときに間違ってたらまずいし。
「きらくです。喜ぶに楽しいで」とおねえさん。
お店の人に店名を聞いたのは、東大和ハミングロードの餃子屋(実際、名前はなかった)以来。

あとでメニュー写真を見たら、トップメニューが“喜楽そば”であることに気づいた。
でもそれだけじゃ確信が持てないぐらい、謎の隠密行動的営業である。

[DATA]
ラーメン喜楽
東京都東久留米市下里5-9-10
[Today's recommendation]

https://www.youtube.com/watch?v=GzZWSrr5wFI


一品主義か 無頼麺か 【九州ラーメン いし】
2017.12.06
小川の「九州ラーメン いし」はいちばん頻繁に入る店である。いちばん頻繁に入る店であるが、行きつけの中でいちばん品数の少ない店である。品数が少ないので、食べるものは決まっている。
食べるものがいつも同じでもう書くことがないので(笑)写真でごまかすことにする。

うちから「いし」に行くには、八坂の交差点から野火止用水沿いに進み、西武国分寺線の踏切を越え「草門去来荘」の前を左折する。
開店時間に合わせて向かうと、途中どこかで、いつもビール飲んでる常連のおっちゃんを追い抜くことがある。
このおっちゃん、実はうちの近所に住んでるんじゃないか? と思うことがある。
僕が先に着いて注文して座っていると、「よぉ~」と大将にあいさつしながら入ってくる。
小川駅周辺はブリヂストン東京工場の企業城下町的発展を遂げた土地であるが、ブリヂストン側の東口にはお店はほとんどなく、飲食機能(特に飲み)は西口駅前の一角に集中している。

駅から「いし」に行く場合、西口の階段を下りて正面の「戸隠そば」を右折、古い飲み屋が並ぶ狭い路地を抜ける。
左手に“ラーメン”ののぼりが見える… はずだが、今日は出ていない。10月に行ったときの写真を見ると、やっぱりのぼりはない。台風で飛ばされたかなんかしてそのまま、とか?
そういう無頼っぽさ、こちらの大将に感じる。
ピエール瀧より、ブライアン。

壁の品書きは10年くらい変わっていないかもしれない。
2014年の消費税増税時、すでにすっかり変色している短冊を張り替えなかったことを記憶している。すなわち、価格据え置き。
お客さまに寄り添い… というか、全部書き換えるのめんどくさいだけじゃないかなー(笑)。僕はそうみてました。
価格据え置きというより、短冊据え置き。

品書きを見てわかるように、主食となるのはラーメンと高菜チャーハンのみ。
それを、大盛りにするとかチャーシュー麺にするとか、ライスを付けたり餃子とセットにしたりするくらいしか食事のバリエーションはない。
餃子セットは張り紙ズタズタで内容も値段も判読不能。これはラーメンまたは高菜チャーハンとのセットで、どちらも900円。

「何にする?」
「えーと、餃子あります?」
「あるよ」
「じゃ、餃子とラーメンのセットで」
以前、餃子を頼んだら「終わっちゃった」と言われたことがある。
それも、焼くのがめんどくさかったんじゃないかなぁ…(笑)。
ラーメンには紅ショウガがあらかじめのってくる。僕はそれをチャーシューの上に陸揚げして酸味と色がスープに移るのを防ぎつつ食べ進める。
餃子は左右対称で底面紡錘形。具はキャベツなど野菜が主体で、ニンニクのパンチが効いている。皮は薄いがコシ・弾力が強い。

定期的にどうしても食べたくなる。
いつも同じものを食べていても、全然飽きることがない。
餃子は今年初めて食べた。
たいへんおいしい餃子である。
この900円のセットが、バランス・量ともにベストチョイスかな、と最近思っている。

[DATA]
九州ラーメン いし
東京都小平市小川西町3-18-10
[Today's recommendation]

https://youtu.be/EM4vblG6BVQ


◆ 猫写真はこちら ◆
小川の「九州ラーメン いし」はいちばん頻繁に入る店である。いちばん頻繁に入る店であるが、行きつけの中でいちばん品数の少ない店である。品数が少ないので、食べるものは決まっている。
食べるものがいつも同じでもう書くことがないので(笑)写真でごまかすことにする。

うちから「いし」に行くには、八坂の交差点から野火止用水沿いに進み、西武国分寺線の踏切を越え「草門去来荘」の前を左折する。
![]() | ![]() | ![]() |
開店時間に合わせて向かうと、途中どこかで、いつもビール飲んでる常連のおっちゃんを追い抜くことがある。
このおっちゃん、実はうちの近所に住んでるんじゃないか? と思うことがある。
僕が先に着いて注文して座っていると、「よぉ~」と大将にあいさつしながら入ってくる。
![]() | ![]() | ![]() |
小川駅周辺はブリヂストン東京工場の企業城下町的発展を遂げた土地であるが、ブリヂストン側の東口にはお店はほとんどなく、飲食機能(特に飲み)は西口駅前の一角に集中している。

駅から「いし」に行く場合、西口の階段を下りて正面の「戸隠そば」を右折、古い飲み屋が並ぶ狭い路地を抜ける。
左手に“ラーメン”ののぼりが見える… はずだが、今日は出ていない。10月に行ったときの写真を見ると、やっぱりのぼりはない。台風で飛ばされたかなんかしてそのまま、とか?
そういう無頼っぽさ、こちらの大将に感じる。
ピエール瀧より、ブライアン。

壁の品書きは10年くらい変わっていないかもしれない。
2014年の消費税増税時、すでにすっかり変色している短冊を張り替えなかったことを記憶している。すなわち、価格据え置き。
![]() | ![]() |
お客さまに寄り添い… というか、全部書き換えるのめんどくさいだけじゃないかなー(笑)。僕はそうみてました。
価格据え置きというより、短冊据え置き。

品書きを見てわかるように、主食となるのはラーメンと高菜チャーハンのみ。
それを、大盛りにするとかチャーシュー麺にするとか、ライスを付けたり餃子とセットにしたりするくらいしか食事のバリエーションはない。
餃子セットは張り紙ズタズタで内容も値段も判読不能。これはラーメンまたは高菜チャーハンとのセットで、どちらも900円。

「何にする?」
「えーと、餃子あります?」
「あるよ」
「じゃ、餃子とラーメンのセットで」
以前、餃子を頼んだら「終わっちゃった」と言われたことがある。
それも、焼くのがめんどくさかったんじゃないかなぁ…(笑)。
![]() | ![]() |
ラーメンには紅ショウガがあらかじめのってくる。僕はそれをチャーシューの上に陸揚げして酸味と色がスープに移るのを防ぎつつ食べ進める。
餃子は左右対称で底面紡錘形。具はキャベツなど野菜が主体で、ニンニクのパンチが効いている。皮は薄いがコシ・弾力が強い。

定期的にどうしても食べたくなる。
いつも同じものを食べていても、全然飽きることがない。
餃子は今年初めて食べた。
たいへんおいしい餃子である。
この900円のセットが、バランス・量ともにベストチョイスかな、と最近思っている。

[DATA]
九州ラーメン いし
東京都小平市小川西町3-18-10
[Today's recommendation]

https://youtu.be/EM4vblG6BVQ


◆ 猫写真はこちら ◆