昭島のソウルフード的な 【たんめんや】
2022.10.16
自転車で、西へ。(ということは明日は北だ。たぶん)
JR青梅線 拝島~羽村間を行ったり来たりしつつ、新奥多摩街道を立川方面へ。
拝島日吉神社のあたりで13時を回り、ハラが減った。
近場で思いついたのが、昭島市八清のタンメン屋さん。
ラーメン屋じゃなく、「たんめんや」。
昭島市八清地域の商店街にかつて「寶来」という中華料理店があり、台湾出身の陳さんという料理人の作るタンメンが人気で、いまも続くその系譜“陳タンメン”は昭島のソウルフードとして地元で愛されている。
不確かな情報だが、陳さんのお店で修業した人があきる野市草花で開いた店が「香(シャン)」で、そのお子さんがルーツである八清の商店街に出したのが、この「たんめんや」と。孫弟子という位置づけだろうか。

八清ロータリー
陳タンメンとしては近くの江戸街道沿い「うな瀧」も人気店であり、そちらの過去記事も参照いただければ。

八清大通り商店街
「たんめんや」が位置するのは“八清ロータリー”という八叉路円形交差点で、1941年完成と歴史もある印象的な街路の周辺には気になるお店も多い。
ちなみにこちらのお店、「しゃんタンメン 東中神店」「香 東中神店」など紹介サイトごとに店名が不統一なので要注意(この記事ではGoogleマップの表記に合わせ「たんめんや」とした)。

いつも混んでる印象だが、今日はパッと見た感じ、すいている。
というか、店先に順番待ちの人がいない状況で見ると、やってるのかやってないのかわからない営業スタイルなのね。暖簾とか… ( ̄ω ̄;) ンー

店内はコの字カウンター10席ほど。

若い店主さんがまず、「餃子ないですけど、いいですか?」と。
「いいです」と答えれば、自動的に注文が決まる。
タンメンと餃子、ビールのみのお店なのである。

奥の厨房で調理しているうちにも鉄鍋で炒め物をする香ばしい匂いが漂ってきて食欲がそそられる。

タンメンの具は、ハクサイ、モヤシ、豚肉とシンプル。
これが、陳タンメン。

スープはけっこううま味が強い。
麺は白っぽい中細麺で、加水の少ないぼそっとした食感はタンメンには珍しい組み合わせだが、スープによくなじむ感じで、これは大いにアリだと思った。

途中、自家製ラー油と酢で味を変えるのも、陳タンメンスタイルとか。
うま味が強いので、酢がいい働き。
うまいタンメンだが…
店主さんは常連客とずっとおしゃべりで、いかがなものかと。
年配客の鼻面でひたすらレッチリ談義は、いかがなものかと ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイ

[DATA]
たんめんや
東京都昭島市玉川町3-23-3
[Today's recommendation]



https://youtu.be/JnfyjwChuNU


ずっと気になっているお店
自転車で、西へ。(ということは明日は北だ。たぶん)
JR青梅線 拝島~羽村間を行ったり来たりしつつ、新奥多摩街道を立川方面へ。
拝島日吉神社のあたりで13時を回り、ハラが減った。
近場で思いついたのが、昭島市八清のタンメン屋さん。
ラーメン屋じゃなく、「たんめんや」。
昭島市八清地域の商店街にかつて「寶来」という中華料理店があり、台湾出身の陳さんという料理人の作るタンメンが人気で、いまも続くその系譜“陳タンメン”は昭島のソウルフードとして地元で愛されている。
不確かな情報だが、陳さんのお店で修業した人があきる野市草花で開いた店が「香(シャン)」で、そのお子さんがルーツである八清の商店街に出したのが、この「たんめんや」と。孫弟子という位置づけだろうか。

八清ロータリー
陳タンメンとしては近くの江戸街道沿い「うな瀧」も人気店であり、そちらの過去記事も参照いただければ。

八清大通り商店街
「たんめんや」が位置するのは“八清ロータリー”という八叉路円形交差点で、1941年完成と歴史もある印象的な街路の周辺には気になるお店も多い。
ちなみにこちらのお店、「しゃんタンメン 東中神店」「香 東中神店」など紹介サイトごとに店名が不統一なので要注意(この記事ではGoogleマップの表記に合わせ「たんめんや」とした)。

いつも混んでる印象だが、今日はパッと見た感じ、すいている。
というか、店先に順番待ちの人がいない状況で見ると、やってるのかやってないのかわからない営業スタイルなのね。暖簾とか… ( ̄ω ̄;) ンー

店内はコの字カウンター10席ほど。

若い店主さんがまず、「餃子ないですけど、いいですか?」と。
「いいです」と答えれば、自動的に注文が決まる。
タンメンと餃子、ビールのみのお店なのである。

奥の厨房で調理しているうちにも鉄鍋で炒め物をする香ばしい匂いが漂ってきて食欲がそそられる。

タンメンの具は、ハクサイ、モヤシ、豚肉とシンプル。
これが、陳タンメン。

スープはけっこううま味が強い。
麺は白っぽい中細麺で、加水の少ないぼそっとした食感はタンメンには珍しい組み合わせだが、スープによくなじむ感じで、これは大いにアリだと思った。

途中、自家製ラー油と酢で味を変えるのも、陳タンメンスタイルとか。
うま味が強いので、酢がいい働き。
![]() | ![]() |
うまいタンメンだが…
店主さんは常連客とずっとおしゃべりで、いかがなものかと。
年配客の鼻面でひたすらレッチリ談義は、いかがなものかと ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイ

[DATA]
たんめんや
東京都昭島市玉川町3-23-3
[Today's recommendation]



https://youtu.be/JnfyjwChuNU


ずっと気になっているお店
真夏日にアツアツみそラーメン 【ピリカ】
2019.05.24
まだ5月なのに気象庁が警戒を呼び掛けるレベルの暑さ初日の今日、東京都心の最高気温は31.0℃と今年初めて真夏日を記録した。
このブログでは昨年も一昨年もやっていると思うが、本格的に暑くなるととびきり暑苦しいものが食べたくなる件について。
まあつまり人間が汗をかくのは汗が蒸発するときに周りから奪う気化熱で体温を下げるためであり、したがって暑いときほど発汗を促す食べ物を欲するという、俗にいうインド人カレー食ベルの法則が発動されるわけである。

今年初で選んだのはみそラーメン。
みその性状は高粘性半固体で、その懸濁液の保温特性が各種みそスープのアッタマルとされるゆえんである。夏場に熱いみそ汁を敬遠する向きもあり、冷や汁なる郷土料理が日本各所に伝わっているほど。
そこをあえてアツアツでいきたい。

みそラーメンといえばサッポロ。
ということで、西武柳沢駅南口の「北海道ラーメン ピリカ」へ。

“サッポロ”についてはこれまで取り上げてきたお店を参照していただきたい(蝦夷・えぞ・えぞ・えぞ菊・えぞふじ・狩勝・コタン・ニューコタン・元祖札幌や・どさん子・どさん子・ピリカ・ピリカ)。

調べてみると1年2カ月ぶりの来店で、自分でも意外なほど空いてしまった。
久しぶりに来てみると、去年つかりこさんが取り上げていた向かいのお店はなくなってしまっていた。
「ピリカ」の牙城は想像以上に強固であったようだ。
(追記:「麺や野口」は西武柳沢駅北口に移転、「鶏拉麺JIN」と店名変更して営業中です)
お客さんは1名。店内は程よく冷房が効いている。
L字カウンターの奥のほうに座り、注文はいつも同じ、みそラーメンと餃子。
1年以上空けばさすがに値上げしているんじゃないかと向こうの壁のメニューボードをのぞいてみたが、このご時世に価格据え置き。
みそラーメン400円、餃子(8個)250円と、相変わらず破格設定である。
僕のラーメン完成前に先客がお会計。で、出る際に引き戸の閉め切りのほうを開けてしまい戸を外すというハプニング発生。
「直しときますから、いいっすよ」とおやっさん。ガタガタと修復を試みるもやがて断念、「申し訳ない…」と立ち去る客。

みそラーメン来る。
久しぶりということもあって、しみじみおいしい。
サッポロではここがいちばん好きかも。

さて、外れた戸に立ち向かうおやっさん。これが意外に手強いらしく、いつまでもはまらないもよう。
僕の餃子は火にかけっ放しで、シャシャーッ! としだいに音が大きくなってきた。
それでもガタガタが終わらないおやっさん。
4分経過。
餃子、あきらめました… (T△T)
だって餃子鍋、ものすごい音立ててるし。もう黒焦げなんじゃないかと。

ところがこれがケガの功名。
いつも水っぽかったり油切れが悪いように感じていた餃子が、皮はパリッと中はジューシーな見事な焼き上がりなのであった。
これまででいちばんおいしい(笑)。野菜の甘味が引き立って、これがこの餃子の真価なんだと思ったほど。

しかしながら、戸の修繕のほうは終わっていたわけではなかった。
またそっちに取り掛かったおやっさん、僕の食べている間ずっとガタガタと。
考えてみれば、その間どんどん冷気が逃げるわけで…。
室温、じわじわ上昇。

外れた戸に立ち向かうおやっさん
想定どおりというか、汗だくになってしまった。
そうはいってもやはり汗はかきたくないもので (;^_^A アセ…
みそラーメンに勝って建て付けに負けたようで…。
なんかナットクいかん(笑)。

[DATA]
北海道ラーメン ピリカ
東京都西東京市柳沢1-1-3
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/Mr_uHJPUlO8
まだ5月なのに気象庁が警戒を呼び掛けるレベルの暑さ初日の今日、東京都心の最高気温は31.0℃と今年初めて真夏日を記録した。
このブログでは昨年も一昨年もやっていると思うが、本格的に暑くなるととびきり暑苦しいものが食べたくなる件について。
まあつまり人間が汗をかくのは汗が蒸発するときに周りから奪う気化熱で体温を下げるためであり、したがって暑いときほど発汗を促す食べ物を欲するという、俗にいうインド人カレー食ベルの法則が発動されるわけである。

今年初で選んだのはみそラーメン。
みその性状は高粘性半固体で、その懸濁液の保温特性が各種みそスープのアッタマルとされるゆえんである。夏場に熱いみそ汁を敬遠する向きもあり、冷や汁なる郷土料理が日本各所に伝わっているほど。
そこをあえてアツアツでいきたい。

みそラーメンといえばサッポロ。
ということで、西武柳沢駅南口の「北海道ラーメン ピリカ」へ。

“サッポロ”についてはこれまで取り上げてきたお店を参照していただきたい(蝦夷・えぞ・えぞ・えぞ菊・えぞふじ・狩勝・コタン・ニューコタン・元祖札幌や・どさん子・どさん子・ピリカ・ピリカ)。

調べてみると1年2カ月ぶりの来店で、自分でも意外なほど空いてしまった。
久しぶりに来てみると、去年つかりこさんが取り上げていた向かいのお店はなくなってしまっていた。
「ピリカ」の牙城は想像以上に強固であったようだ。
(追記:「麺や野口」は西武柳沢駅北口に移転、「鶏拉麺JIN」と店名変更して営業中です)
![]() | ![]() |
お客さんは1名。店内は程よく冷房が効いている。
L字カウンターの奥のほうに座り、注文はいつも同じ、みそラーメンと餃子。
1年以上空けばさすがに値上げしているんじゃないかと向こうの壁のメニューボードをのぞいてみたが、このご時世に価格据え置き。
みそラーメン400円、餃子(8個)250円と、相変わらず破格設定である。
![]() | ![]() |
僕のラーメン完成前に先客がお会計。で、出る際に引き戸の閉め切りのほうを開けてしまい戸を外すというハプニング発生。
「直しときますから、いいっすよ」とおやっさん。ガタガタと修復を試みるもやがて断念、「申し訳ない…」と立ち去る客。

みそラーメン来る。
久しぶりということもあって、しみじみおいしい。
サッポロではここがいちばん好きかも。

さて、外れた戸に立ち向かうおやっさん。これが意外に手強いらしく、いつまでもはまらないもよう。
僕の餃子は火にかけっ放しで、シャシャーッ! としだいに音が大きくなってきた。
それでもガタガタが終わらないおやっさん。
![]() | ![]() |
4分経過。
餃子、あきらめました… (T△T)
だって餃子鍋、ものすごい音立ててるし。もう黒焦げなんじゃないかと。

ところがこれがケガの功名。
いつも水っぽかったり油切れが悪いように感じていた餃子が、皮はパリッと中はジューシーな見事な焼き上がりなのであった。
これまででいちばんおいしい(笑)。野菜の甘味が引き立って、これがこの餃子の真価なんだと思ったほど。

しかしながら、戸の修繕のほうは終わっていたわけではなかった。
またそっちに取り掛かったおやっさん、僕の食べている間ずっとガタガタと。
考えてみれば、その間どんどん冷気が逃げるわけで…。
室温、じわじわ上昇。

外れた戸に立ち向かうおやっさん
想定どおりというか、汗だくになってしまった。
そうはいってもやはり汗はかきたくないもので (;^_^A アセ…
みそラーメンに勝って建て付けに負けたようで…。
なんかナットクいかん(笑)。

[DATA]
北海道ラーメン ピリカ
東京都西東京市柳沢1-1-3
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/Mr_uHJPUlO8
台湾ラーメンの人気店@ムサコ 【麺 鶴亀屋】
2018.08.20
武蔵小金井の「鶴亀屋」の台湾ラーメンがおいしいという情報をブログのお友だちMさんから寄せていただいていた。
鶴亀屋は一度入ったことがあるが、それはもうはるか昔の話なので(20年近く前かも)、入ったうちに入らない。
よく覚えていないが、そのとき食べたものがそうだったからかオーソドックスな鶏ガラベースの中華そば系統のお店という印象を抱いていたので、台湾ラーメンという情報は意外だった。

実は最近、別のところでも鶴亀屋の名前を目にしている。
西荻窪の熊本ラーメン「ひごもんず」の記事を書くときに見たお店HPに鶴亀屋へのリンクが張ってある。リンク先は食べログの記事なのだが、食べログ > 店舗トップの「お店のPR」に「熊本ラーメンの名店『ひごもんず』の姉妹店」とある。

台湾ラーメンも意外だったが、熊本ラーメンとのつながりはもっとイメージしにくい。
もっとも、「ひごもんず」はかつて鶴亀屋のすぐ近くに支店を出していたので、単に町内会的な結び付きかもしれないが。

店内は、入って左が厨房とカウンター7席、右がテーブル3卓。
カウンターのいちばん奥の席に通される。
1時15分、テーブルは埋まりカウンターは半分程度という客入り。

予定どおり台湾ラーメン770円を注文。
「小ライス、お付けしますか?」とおばちゃん店員に聞かれ、「お願いします」とごく自然にお願いする。
10年前ごろ頻繁に通っていた「ひごもんず武蔵小金井店」にも同じサービスがあったが、小ライスはお断りしていた。
いまより10歳若かったわけで、当然いまより食べる量は多かったはず。
どうして小ライスを断っていたのか?
(しかし、チコちゃんは知っています)
「若いころ小ライスを断っていたのは… かっこつけてたから~」(by 木村祐一)
線が細いふうを装ってたのかね σ( ̄、 ̄=) ンー…・
台湾ラーメンが台湾には存在しないというのは有名な話らしい。スパゲティ・ナポリタンみたいなもの。
――1970年代に、名古屋市千種区今池にある台湾料理店「味仙」の台湾人店主である郭明優が、台南名物の担仔麺(担通麺、タンツーメン)を元に賄い料理として作ったのが起源とされる。 ~ 急激に広まったのは激辛ブームに沸いた1980年代中期からで、辛い料理として多くのテレビ番組で取り上げられた。(Wikipedia)
そういうたべものがあることは知っていたが実際に食べるのは初めて。予備知識なく何の気なしにスープをひと口すすったら辛くてむせそうになった。辛いたべものだったのね(笑)。
上にたっぷりのっているそぼろ肉の色味が赤い。そこからスープにどんどんカプサイシンが染み出しているもよう。
具はニラ、モヤシ、味玉。別皿で生キャベツが付いてきて、よくわからないがいきなりラーメンに全部のっけてみたが、これがよく合う。ある種の熊本ラーメン感覚だ。

落ち着いて食べれば辛さはそれほどきつくなく、ニンニクの風味と絶妙な酸味もあって食が進む。もちもちの中太縮れ麺はよくスープと絡み、白いご飯も進む進む(笑)。
このご時世に、炭水化物をおかずに炭水化物… という禁断の喜び。
でも、レンゲと一緒に穴あきスプーンが付いていて、ひき肉だけでなく唐辛子片も残さずすくい取れるので、カプサイシンの脂肪燃焼効果も大いに期待できるんじゃないかなぁ…。

で、やはりというか、ものすごくおなかいっぱいになるわけである。
「いまこそカッコつけろっつうの!」
と、誰かにツッコまれそう…。

[DATA]
麺 鶴亀屋
東京都小金井市本町5-13-6
[Today's recommendation]

https://youtu.be/a9eNQZbjpJk


武蔵小金井の「鶴亀屋」の台湾ラーメンがおいしいという情報をブログのお友だちMさんから寄せていただいていた。
鶴亀屋は一度入ったことがあるが、それはもうはるか昔の話なので(20年近く前かも)、入ったうちに入らない。
よく覚えていないが、そのとき食べたものがそうだったからかオーソドックスな鶏ガラベースの中華そば系統のお店という印象を抱いていたので、台湾ラーメンという情報は意外だった。

実は最近、別のところでも鶴亀屋の名前を目にしている。
西荻窪の熊本ラーメン「ひごもんず」の記事を書くときに見たお店HPに鶴亀屋へのリンクが張ってある。リンク先は食べログの記事なのだが、食べログ > 店舗トップの「お店のPR」に「熊本ラーメンの名店『ひごもんず』の姉妹店」とある。

台湾ラーメンも意外だったが、熊本ラーメンとのつながりはもっとイメージしにくい。
もっとも、「ひごもんず」はかつて鶴亀屋のすぐ近くに支店を出していたので、単に町内会的な結び付きかもしれないが。

店内は、入って左が厨房とカウンター7席、右がテーブル3卓。
カウンターのいちばん奥の席に通される。
1時15分、テーブルは埋まりカウンターは半分程度という客入り。

予定どおり台湾ラーメン770円を注文。
「小ライス、お付けしますか?」とおばちゃん店員に聞かれ、「お願いします」とごく自然にお願いする。
10年前ごろ頻繁に通っていた「ひごもんず武蔵小金井店」にも同じサービスがあったが、小ライスはお断りしていた。
いまより10歳若かったわけで、当然いまより食べる量は多かったはず。
どうして小ライスを断っていたのか?
(しかし、チコちゃんは知っています)
「若いころ小ライスを断っていたのは… かっこつけてたから~」(by 木村祐一)
線が細いふうを装ってたのかね σ( ̄、 ̄=) ンー…・
![]() | ![]() |
台湾ラーメンが台湾には存在しないというのは有名な話らしい。スパゲティ・ナポリタンみたいなもの。
――1970年代に、名古屋市千種区今池にある台湾料理店「味仙」の台湾人店主である郭明優が、台南名物の担仔麺(担通麺、タンツーメン)を元に賄い料理として作ったのが起源とされる。 ~ 急激に広まったのは激辛ブームに沸いた1980年代中期からで、辛い料理として多くのテレビ番組で取り上げられた。(Wikipedia)
![]() | ![]() |
そういうたべものがあることは知っていたが実際に食べるのは初めて。予備知識なく何の気なしにスープをひと口すすったら辛くてむせそうになった。辛いたべものだったのね(笑)。
上にたっぷりのっているそぼろ肉の色味が赤い。そこからスープにどんどんカプサイシンが染み出しているもよう。
具はニラ、モヤシ、味玉。別皿で生キャベツが付いてきて、よくわからないがいきなりラーメンに全部のっけてみたが、これがよく合う。ある種の熊本ラーメン感覚だ。

落ち着いて食べれば辛さはそれほどきつくなく、ニンニクの風味と絶妙な酸味もあって食が進む。もちもちの中太縮れ麺はよくスープと絡み、白いご飯も進む進む(笑)。
このご時世に、炭水化物をおかずに炭水化物… という禁断の喜び。
でも、レンゲと一緒に穴あきスプーンが付いていて、ひき肉だけでなく唐辛子片も残さずすくい取れるので、カプサイシンの脂肪燃焼効果も大いに期待できるんじゃないかなぁ…。

で、やはりというか、ものすごくおなかいっぱいになるわけである。
「いまこそカッコつけろっつうの!」
と、誰かにツッコまれそう…。

[DATA]
麺 鶴亀屋
東京都小金井市本町5-13-6
[Today's recommendation]

https://youtu.be/a9eNQZbjpJk


駅直結の優位性 【カフェレストラン イルソーレ】
2018.01.23
記憶のうえでは最大級の積雪となった。
どれくらい積もったか調べようとしたら、“積雪深”というものを観測しているアメダス観測所は東京都では北の丸公園に設置された露場(「東京」気象観測地点)のみ。22日深夜に最大23cmを記録している。
このへんはもっとありそうな気もするが。
ということで、朝から雪かき。
車の上に30cmくらい積もっていて気が遠くなる。でもやり始めると、雪質が軽いからさくさくはかどる。
4年前の大雪のときは水分をたっぷり含んだ重い雪質で、このあたりでも農業用ハウスが倒壊したりカーポートが倒れたりといった被害があちこちで見られた。
雪かきも今回とは比べものにならないほど大変だった。

2時間くらい雪かきをしたから、11時前に早くも猛烈に腹が減ってきた。なんと健康的な(笑)。
ちゃんと雪かきされている住宅街はまだいいが、通りに出ると悲惨である。路面がグチャグチャだったりツルツルだったり。一般車がほとんど走っていない分、府中街道なんかは大型トラックが目立ち、ふらついてるから歩道を歩いていても恐ろしい。
お店は駅まで行けば何とかなりそうな気がして、とりあえず東村山駅に向かう。

駅に着くと「本川越行きの電車はただいま田無駅を出ました」とのアナウンスが聞こえる。めちゃめちゃダイヤが乱れているということ。
“何とかなりそう”には、電車に乗って大きい街に出るならば… という仮定条件も含まれる。
電車がダメとなると、この周辺ではどうにもならない気がしてくる。久米川駅に行けばよかったんだな。

さあ困った…。
ここまで来るのにも、路面は最悪。これ以上雪道を歩き回りたくない。
そこで思い出したのが、駅直結の公共施設サンパルネ内のレストラン「イルソーレ」。
食堂以外の施設も同居するオープンなスペースなので、とりあえず様子見だけでも、と行動できるところがいい。
この悪条件でもけっこう席が埋まっているのは立地条件ゆえか。
ただ、相変わらずサークル風団体さんが多いが、皆さんどこからか集まってくるわけで、それには駅直結も関係ない気がする。こんな日にわざわざ電車でこんな街に来る人がいるとも思えないし。ここの客層はやっぱり謎。
券売機でハンバーグカレー/カツカレー720円をポチッとして、カウンターで「カツカレー」と申告。
「お好きな席へ」と言われ、西向きの窓際のカウンターへ。
この店にビビッときた理由、利便性だけじゃなく眺めのよさもある。
北と西の壁が総ガラス張りで、窓際がぐるりとカウンター席になっている。
雪景色を見渡せるのと、もしかしたら雪に映える山並みを望むことができるかも。

残念ながら光線の角度の関係で遠望は利かなかった。
もっと早い時間ならよかったんだろうけど。

望めるのは、せいぜい西武園ゆうえんちの観覧車と白く輝く西武ドームくらい。
その手前、多摩湖町の住宅地の雪を載せた屋根屋根が美しい。

カツカレーは、キャベツ主体のサラダとワカメスープ付き。
カレーはまさにこういう施設で出てくるような、小麦粉でとろみをつけたモタッとしたカレー。ときどき無性に食べたくなるタイプ。
具は、豚肉とマッシュルームがたっぷり。カツ+肉ゴロゴロがうれしい。
ただし量はあっさりめ。施設全体の利用者層に合わせてのことなのか、男性には物足りないかもしれない。

普段めったに駅を使わない自分が、図らずも駅直結の利便性の恩恵にあずかった次第である。

[DATA]
カフェレストラン イルソーレ
東京都東村山市野口町1-46 ワンズプラザ3F
[Today's recommendation]

https://youtu.be/yuFI5KSPAt4


記憶のうえでは最大級の積雪となった。
どれくらい積もったか調べようとしたら、“積雪深”というものを観測しているアメダス観測所は東京都では北の丸公園に設置された露場(「東京」気象観測地点)のみ。22日深夜に最大23cmを記録している。
このへんはもっとありそうな気もするが。
ということで、朝から雪かき。
車の上に30cmくらい積もっていて気が遠くなる。でもやり始めると、雪質が軽いからさくさくはかどる。
4年前の大雪のときは水分をたっぷり含んだ重い雪質で、このあたりでも農業用ハウスが倒壊したりカーポートが倒れたりといった被害があちこちで見られた。
雪かきも今回とは比べものにならないほど大変だった。

2時間くらい雪かきをしたから、11時前に早くも猛烈に腹が減ってきた。なんと健康的な(笑)。
ちゃんと雪かきされている住宅街はまだいいが、通りに出ると悲惨である。路面がグチャグチャだったりツルツルだったり。一般車がほとんど走っていない分、府中街道なんかは大型トラックが目立ち、ふらついてるから歩道を歩いていても恐ろしい。
お店は駅まで行けば何とかなりそうな気がして、とりあえず東村山駅に向かう。

駅に着くと「本川越行きの電車はただいま田無駅を出ました」とのアナウンスが聞こえる。めちゃめちゃダイヤが乱れているということ。
“何とかなりそう”には、電車に乗って大きい街に出るならば… という仮定条件も含まれる。
電車がダメとなると、この周辺ではどうにもならない気がしてくる。久米川駅に行けばよかったんだな。

さあ困った…。
ここまで来るのにも、路面は最悪。これ以上雪道を歩き回りたくない。
そこで思い出したのが、駅直結の公共施設サンパルネ内のレストラン「イルソーレ」。
食堂以外の施設も同居するオープンなスペースなので、とりあえず様子見だけでも、と行動できるところがいい。
![]() | ![]() |
この悪条件でもけっこう席が埋まっているのは立地条件ゆえか。
ただ、相変わらずサークル風団体さんが多いが、皆さんどこからか集まってくるわけで、それには駅直結も関係ない気がする。こんな日にわざわざ電車でこんな街に来る人がいるとも思えないし。ここの客層はやっぱり謎。
![]() | ![]() |
券売機でハンバーグカレー/カツカレー720円をポチッとして、カウンターで「カツカレー」と申告。
「お好きな席へ」と言われ、西向きの窓際のカウンターへ。
![]() | ![]() |
この店にビビッときた理由、利便性だけじゃなく眺めのよさもある。
北と西の壁が総ガラス張りで、窓際がぐるりとカウンター席になっている。
雪景色を見渡せるのと、もしかしたら雪に映える山並みを望むことができるかも。

残念ながら光線の角度の関係で遠望は利かなかった。
もっと早い時間ならよかったんだろうけど。

望めるのは、せいぜい西武園ゆうえんちの観覧車と白く輝く西武ドームくらい。
その手前、多摩湖町の住宅地の雪を載せた屋根屋根が美しい。

カツカレーは、キャベツ主体のサラダとワカメスープ付き。
カレーはまさにこういう施設で出てくるような、小麦粉でとろみをつけたモタッとしたカレー。ときどき無性に食べたくなるタイプ。
具は、豚肉とマッシュルームがたっぷり。カツ+肉ゴロゴロがうれしい。
ただし量はあっさりめ。施設全体の利用者層に合わせてのことなのか、男性には物足りないかもしれない。

普段めったに駅を使わない自分が、図らずも駅直結の利便性の恩恵にあずかった次第である。

[DATA]
カフェレストラン イルソーレ
東京都東村山市野口町1-46 ワンズプラザ3F
[Today's recommendation]

https://youtu.be/yuFI5KSPAt4


おいしいチャンポン& 迷走? オペレーション 【大龍軒】
2017.12.13
「大龍軒」は1981年創業の老舗チャンポン店。一時多摩ローカルのラーメンチェーン「一徹」グループ入りしたが、2013年に再独立、屋号も「大龍軒」に戻った。

老舗であるが、店舗運営のシステムやノウハウは最新のものを取り入れようという姿勢が見て取れる。
まず、注文にオーダーエントリーシステムというものが導入されている。客の注文を店員がハンディターミナルに入力すると、内容が厨房のモニターに表示されるというやつ。

本日は時間が遅いこともあって、店員さんは少なめ。
若い男性調理人、遠目若めなおばちゃん、遠目も近めも大ベテランなおばちゃんの3人体制。
ホール係の大おばちゃんが注文とりに来て、背後でブツブツ。
「5番… 1人…」
これはPOSで管理する顧客情報をハンディターミナルに入力している様子である。
声、漏れちゃってるのである。
最新システムと最新でない店員さんのギャップが、このお店の特徴である。

注文は長崎ちゃんぽん790円(+税)。
「ちゃんぽん… 単品…」と入力すると、僕の目の前に後ろ向きにセットしてあるモニターが“ポリョリョン ポリョリョン”と鳴って、調理人が目を通す。
大おばちゃんは厨房に戻って「ちゃんぽん、単品!」と申告、ダブルチェック体制が敷かれている。

もう一つ、ヒューマンエラー対策というか、サービス向上? というか、指差喚呼的な声出し確認が行われている。
はやりのラーメン店なんかで作業手順を声出し・復唱する場面に出くわすことってありますよね。
「麺入りま~す」「麺入りま~す」…
みたいな。

本日は店員さんが少ないこともあってか、以前ほど声は飛び交っていない。
というか、頑張って声出してるのは大おばちゃんのみ。
「ランチA ちゃんぽん入りました~」
「6番出しま~す」
「伝票持ちました~」
伝票持ちました? それもマニュアルに載ってる?
接客サービス向上委員会というより、もはや物忘れ防止の脳トレの様相を呈してる。

ちゃんぽんは安定のおいしさ。
具はキャベツ、モヤシ、ニンジン、絹さや、キクラゲ、コーン、豚肉、エビ、イカ、かまぼこ、ちくわの11種。

スープは上質の豚骨を12時間以上かけて炊くとのこと。かなりコショウが効いている。
麺は煮込まないのでちゃんぽん麺としてはモチモチ感が足りない気もするが、全体にバランスのよい一杯である。

おばちゃん同士のおしゃべりタイム。
「チュララン チュララン鳴ってね、安心してたのよ」
と、あっけらかんと大おばちゃん。
複数注文が入るとすっ飛ばす、と。せっかくのOESもダブルチェックも形無し。
でもそういうユルイの、大好き。
っていうか、ポリョリョンじゃなくてチュラランなのね。

[DATA]
大龍軒
東京都立川市若葉町2-1-4
[Today's recommendation]

https://youtu.be/GLvohMXgcBo


◆ 猫写真はこちら ◆
晩ごはん調達
2017.12.13 味美だんご/東京都東大和市清水4-936
焼だんご90円×3、炊込みごはん240円
夜は1人なのでごはんを適当に調達。
ものすごく偏ってる。。。
2017.12.13 河野屋本店 /東京都東村山市本町4-3-41
とり唐揚げ210円/100g
「大龍軒」は1981年創業の老舗チャンポン店。一時多摩ローカルのラーメンチェーン「一徹」グループ入りしたが、2013年に再独立、屋号も「大龍軒」に戻った。

老舗であるが、店舗運営のシステムやノウハウは最新のものを取り入れようという姿勢が見て取れる。
まず、注文にオーダーエントリーシステムというものが導入されている。客の注文を店員がハンディターミナルに入力すると、内容が厨房のモニターに表示されるというやつ。

本日は時間が遅いこともあって、店員さんは少なめ。
若い男性調理人、遠目若めなおばちゃん、遠目も近めも大ベテランなおばちゃんの3人体制。
![]() | ![]() |
ホール係の大おばちゃんが注文とりに来て、背後でブツブツ。
「5番… 1人…」
これはPOSで管理する顧客情報をハンディターミナルに入力している様子である。
声、漏れちゃってるのである。
最新システムと最新でない店員さんのギャップが、このお店の特徴である。

注文は長崎ちゃんぽん790円(+税)。
「ちゃんぽん… 単品…」と入力すると、僕の目の前に後ろ向きにセットしてあるモニターが“ポリョリョン ポリョリョン”と鳴って、調理人が目を通す。
大おばちゃんは厨房に戻って「ちゃんぽん、単品!」と申告、ダブルチェック体制が敷かれている。

もう一つ、ヒューマンエラー対策というか、サービス向上? というか、指差喚呼的な声出し確認が行われている。
はやりのラーメン店なんかで作業手順を声出し・復唱する場面に出くわすことってありますよね。
「麺入りま~す」「麺入りま~す」…
みたいな。

本日は店員さんが少ないこともあってか、以前ほど声は飛び交っていない。
というか、頑張って声出してるのは大おばちゃんのみ。
「ランチA ちゃんぽん入りました~」
「6番出しま~す」
「伝票持ちました~」
伝票持ちました? それもマニュアルに載ってる?
接客サービス向上委員会というより、もはや物忘れ防止の脳トレの様相を呈してる。

ちゃんぽんは安定のおいしさ。
具はキャベツ、モヤシ、ニンジン、絹さや、キクラゲ、コーン、豚肉、エビ、イカ、かまぼこ、ちくわの11種。

スープは上質の豚骨を12時間以上かけて炊くとのこと。かなりコショウが効いている。
麺は煮込まないのでちゃんぽん麺としてはモチモチ感が足りない気もするが、全体にバランスのよい一杯である。

おばちゃん同士のおしゃべりタイム。
「チュララン チュララン鳴ってね、安心してたのよ」
と、あっけらかんと大おばちゃん。
複数注文が入るとすっ飛ばす、と。せっかくのOESもダブルチェックも形無し。
でもそういうユルイの、大好き。
っていうか、ポリョリョンじゃなくてチュラランなのね。

[DATA]
大龍軒
東京都立川市若葉町2-1-4
[Today's recommendation]

https://youtu.be/GLvohMXgcBo


◆ 猫写真はこちら ◆

2017.12.13 味美だんご/東京都東大和市清水4-936
![]() | ![]() |
夜は1人なのでごはんを適当に調達。
ものすごく偏ってる。。。
2017.12.13 河野屋本店 /東京都東村山市本町4-3-41
![]() | ![]() |
唐辛子問題について 【村山ホープ軒 東大和店】
2017.06.27
昼ごはんにいろいろな店を食べ歩くことで冒険心を満たす、というようなことを昨日書いたが、そもそも僕は外食が苦手である。知らない人と一緒に食事をすることに抵抗がある。だから1人で入るなんて、ちょっと前までは、カウンターがあってそんなに混まないラーメン屋ぐらいしか考えられなかった。
そういうところを含めて人一倍臆病だから、あえて自分とは逆の行動パターンをとることによって冒険心というより変身願望をかなえようとしているのかもしれないな…。

カウンターがあってそんなに混まないラーメン屋「村山ホープ軒 東大和店」。
曇天だが湿度が高く、薄日が差しただけでモワッとする。でも曇りの日って冷房入ってないことが多いんだよな… と、路地に入っておそるおそるのぞき込む。ガラス戸は全開。これは覚悟が必要だ。
だが意外なことに店内は涼しい。扇風機だけにしては快適なので、エアコンをつけて戸は開けっ放しということか?
先客は5人。珍しく子どもがいる。小学校低学年くらいの男子。
この店の客層は中年男性が圧倒的に多く、10代より下はあまり見ない。武蔵村山の本店は家族連れも多かったように思うが、巨大団地という立地の違いだろうか。

その本店での話で何なんだが、もう15年くらい前になるが家族で入ったときに隣が親子連れだった。お父さんと男女の子ども1人ずつだったと思う。そこにラーメンが出されると、一家はおもむろに一味唐辛子をドバドバ投入。箸をつける前にスープは真っ赤。
そういうのは個人的にすごく違和感があるんだが、スープを一口もすすることなく味を変えるってどうなんだろう。お店の人はどう感じるだろう。

でもいますよね、コショウでもラー油でも酢でも、いきなりかける人。コショウはともかく、ラー油とか酢ってすごく味変わるし。
博多ラーメンでものせられるものを最初に全部のせちゃう人。辛子高菜もゴマも紅ショウガも。
こういうのってどうなんだろう。
でも「博多天神」にはそういう食べ方を推奨しているともとれる掲示もあるしなぁ…。
本日もラーメン700円。
僕は6~7割食べたあたり、海苔を食べる直前に一味唐辛子を入れる。
こういう背油系のとんこつラーメンに唐辛子って、どうしてこんなに相性がいいんだろう。辛さというより唐辛子の香りが引き立つ。
それだけに、途中で加えてこそ香りのありなしの対比も楽しめるというもの。
いきなり投入派の人には悪いが、僕はそれは作った人に失礼だと思うし、自分の子どもがそういうことをやったらたしなめる。博多天神もトッピングは替え玉後と決めている。

[DATA]
村山ホープ軒 東大和店
東京都東大和市南街4-13-12
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Sb5aq5HcS1A
昼ごはんにいろいろな店を食べ歩くことで冒険心を満たす、というようなことを昨日書いたが、そもそも僕は外食が苦手である。知らない人と一緒に食事をすることに抵抗がある。だから1人で入るなんて、ちょっと前までは、カウンターがあってそんなに混まないラーメン屋ぐらいしか考えられなかった。
そういうところを含めて人一倍臆病だから、あえて自分とは逆の行動パターンをとることによって冒険心というより変身願望をかなえようとしているのかもしれないな…。

カウンターがあってそんなに混まないラーメン屋「村山ホープ軒 東大和店」。
曇天だが湿度が高く、薄日が差しただけでモワッとする。でも曇りの日って冷房入ってないことが多いんだよな… と、路地に入っておそるおそるのぞき込む。ガラス戸は全開。これは覚悟が必要だ。
だが意外なことに店内は涼しい。扇風機だけにしては快適なので、エアコンをつけて戸は開けっ放しということか?
先客は5人。珍しく子どもがいる。小学校低学年くらいの男子。
この店の客層は中年男性が圧倒的に多く、10代より下はあまり見ない。武蔵村山の本店は家族連れも多かったように思うが、巨大団地という立地の違いだろうか。

その本店での話で何なんだが、もう15年くらい前になるが家族で入ったときに隣が親子連れだった。お父さんと男女の子ども1人ずつだったと思う。そこにラーメンが出されると、一家はおもむろに一味唐辛子をドバドバ投入。箸をつける前にスープは真っ赤。
そういうのは個人的にすごく違和感があるんだが、スープを一口もすすることなく味を変えるってどうなんだろう。お店の人はどう感じるだろう。

でもいますよね、コショウでもラー油でも酢でも、いきなりかける人。コショウはともかく、ラー油とか酢ってすごく味変わるし。
博多ラーメンでものせられるものを最初に全部のせちゃう人。辛子高菜もゴマも紅ショウガも。
こういうのってどうなんだろう。
でも「博多天神」にはそういう食べ方を推奨しているともとれる掲示もあるしなぁ…。
![]() | ![]() |
本日もラーメン700円。
僕は6~7割食べたあたり、海苔を食べる直前に一味唐辛子を入れる。
こういう背油系のとんこつラーメンに唐辛子って、どうしてこんなに相性がいいんだろう。辛さというより唐辛子の香りが引き立つ。
それだけに、途中で加えてこそ香りのありなしの対比も楽しめるというもの。
いきなり投入派の人には悪いが、僕はそれは作った人に失礼だと思うし、自分の子どもがそういうことをやったらたしなめる。博多天神もトッピングは替え玉後と決めている。

[DATA]
村山ホープ軒 東大和店
東京都東大和市南街4-13-12
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Sb5aq5HcS1A
規範はユルくチャンポンは手堅く 【大龍軒】
2017.04.07
チャンポンが好きで以前は某チャンポンチェーンによく行っていたが、あるとき某ハンバーガーチェーンから来た社長が商品に口出ししてまったく別の食い物にしてしまってからは一度も行っていない。
それでもチャンポンという食べ物は好きなので、ときどき探してみて、去年ようやく見つけた好みのチャンポンを出す店がこの「大龍軒」。

1981年創業の老舗チャンポン店で、その後ラーメンチェーンの「一徹」グループ入りしたが2013年8月に独立し、屋号も「大龍軒」に戻して再スタートを切った。
「一徹」時代もチャンポンをうたっていたので、しばりの緩いチェーンだったんだろうと思う。その一徹は、一時僕の行動圏内だけでも4~5店あったが、まったく見かけなくなってしまった。

この店では、チェーン時代の名残かそれとも経営者の意識の高さからか、いわゆる声出し・復唱が導入されている。「麺入りまーす」「ありがとうございまーす」とかいうやつ。
ところで、店員は調理担当の若い男性のほかはみんな女性で4~5人もいる。みんな年いってる。
ここのところに難があるらしく、年のせいか、声出し・復唱への理解度・実施状況がばらばらである。やる人もいればやらない人もいる。同じやる人でもやったりやらなかったりする。つまり、“その気のある人が、気が向いたときに”声出しをするという行動規範になってしまっている。こんなの徹底してやらなかったらやる意味ないと思うが。

「23番出しまーす」からややあって、8番(わし)出しまーすの声出しなしにちゃんぽん(790円+税)が運ばれてきた。
具はキャベツ、モヤシ、ニンジン、絹さや、豚肉、エビ、イカ、かまぼこ、ちくわ、キクラゲ、コーンで、たっぷり感がうれしい。ごま油の香りがけっこう強い。コショウも効いている。麺は煮込まないのでモチモチ感が出ないのがやや残念ではあるが、バランスのとれたおいしいチャンポンだと思う。

さて、この店ではやはりマニュアル徹底への道のりは遠いようで、仕事の合間におばちゃんたちはずーっとおしゃべりしてる。会話が弾みすぎることも復唱を飛ばす原因の一つになってる。
一人のおばちゃん(A)が、狭い道でトラックが… と話し始めた。
「サイドミラー、メリメリ」「こっち側もボコッと」とか聞こえてくる。
BGMはRed Hot Chili Peppersの『By The Way』に変わっていた。
おばちゃんAの話に耳をそばだてながらも、タクシードライバーの発煙筒踊りが脳裏をよぎり、妙な具合にシンクロする。
おばちゃんAもレッチリのせいでアドレナリンがドバドバな感じ。なんだか話がエスカレートしていった。
客の存在、すっかり忘れてる感じ…?(笑)

去年来たときもまったく同様の状況で、このユルさは癖になりそうで来店頻度が増えるかも、とか思うのだが、経営者側もしくは指導コンサルにしてみればよもや要カイゼンの業務態度が僕のようなひねくれ者にはウケがいいとは思いもよるまい。

[DATA]
大龍軒
東京都立川市若葉町2-1-4

https://youtu.be/JnfyjwChuNU
チャンポンが好きで以前は某チャンポンチェーンによく行っていたが、あるとき某ハンバーガーチェーンから来た社長が商品に口出ししてまったく別の食い物にしてしまってからは一度も行っていない。
それでもチャンポンという食べ物は好きなので、ときどき探してみて、去年ようやく見つけた好みのチャンポンを出す店がこの「大龍軒」。

1981年創業の老舗チャンポン店で、その後ラーメンチェーンの「一徹」グループ入りしたが2013年8月に独立し、屋号も「大龍軒」に戻して再スタートを切った。
「一徹」時代もチャンポンをうたっていたので、しばりの緩いチェーンだったんだろうと思う。その一徹は、一時僕の行動圏内だけでも4~5店あったが、まったく見かけなくなってしまった。

この店では、チェーン時代の名残かそれとも経営者の意識の高さからか、いわゆる声出し・復唱が導入されている。「麺入りまーす」「ありがとうございまーす」とかいうやつ。
ところで、店員は調理担当の若い男性のほかはみんな女性で4~5人もいる。みんな年いってる。
ここのところに難があるらしく、年のせいか、声出し・復唱への理解度・実施状況がばらばらである。やる人もいればやらない人もいる。同じやる人でもやったりやらなかったりする。つまり、“その気のある人が、気が向いたときに”声出しをするという行動規範になってしまっている。こんなの徹底してやらなかったらやる意味ないと思うが。

「23番出しまーす」からややあって、8番(わし)出しまーすの声出しなしにちゃんぽん(790円+税)が運ばれてきた。
具はキャベツ、モヤシ、ニンジン、絹さや、豚肉、エビ、イカ、かまぼこ、ちくわ、キクラゲ、コーンで、たっぷり感がうれしい。ごま油の香りがけっこう強い。コショウも効いている。麺は煮込まないのでモチモチ感が出ないのがやや残念ではあるが、バランスのとれたおいしいチャンポンだと思う。

さて、この店ではやはりマニュアル徹底への道のりは遠いようで、仕事の合間におばちゃんたちはずーっとおしゃべりしてる。会話が弾みすぎることも復唱を飛ばす原因の一つになってる。
一人のおばちゃん(A)が、狭い道でトラックが… と話し始めた。
「サイドミラー、メリメリ」「こっち側もボコッと」とか聞こえてくる。
BGMはRed Hot Chili Peppersの『By The Way』に変わっていた。
おばちゃんAの話に耳をそばだてながらも、タクシードライバーの発煙筒踊りが脳裏をよぎり、妙な具合にシンクロする。
おばちゃんAもレッチリのせいでアドレナリンがドバドバな感じ。なんだか話がエスカレートしていった。
客の存在、すっかり忘れてる感じ…?(笑)

去年来たときもまったく同様の状況で、このユルさは癖になりそうで来店頻度が増えるかも、とか思うのだが、経営者側もしくは指導コンサルにしてみればよもや要カイゼンの業務態度が僕のようなひねくれ者にはウケがいいとは思いもよるまい。

[DATA]
大龍軒
東京都立川市若葉町2-1-4

https://youtu.be/JnfyjwChuNU