万難を排し 【らあめん 満来】
2021.08.07
今週はおとなしくしていた。
土曜日にワクチン接種の予約が入っているのが一つ。
にもかかわらず腰をやってしまったのがもう一つの理由。
兆候はあったが、あ、やっちまった… となったのが水曜の朝。家の中の移動にも苦労するという状況だった。
それを電車で新宿まで行って帰ってこられるところまで中2日で回復させなければならない。
おとなしくせざるを得ないでしょう。というか、外に出られる状態じゃなかったけど (--;A

それにしても、腰痛持ちの感触として1週間やそこらで済む話じゃないようにも思える。が、ご存知のように極低温での保管を要するワクチンの性質上、キャンセルできるものではない。正直、青ざめました。

そこをきっちり中2日で調整してきたワタシ。
こういうのはやっぱ気の持ちようなんだな… と、はい、精神論な世代です(笑)。

1回目に続き、昼ごはんはラーメン。
注射のあと、「なんでもいい、じゃんじゃん持ってこい!」状態で、がっつり食べたい。
接種会場の近くにうってつけのラーメン屋さんがありました。

「らあめん 満来」はチャーシューのデカいことで有名。
名物のチャーシューらあめん、チャーシューざるらあめんにはチャーシュー塊がゴロゴロ。
…とか書いてはいるが、実はこのお店の存在を忘れていた。
西新宿で注射… で思い出した。
――30年以上も前の話だが、新宿に勤めていたことがある。あるとき会社の健康診断があり、西新宿にある健保の契約健診機関で各自受診するようにとのお達しが出た。新宿といっても会社(というか編集部)の場所は駅でいえば御苑前で、西新宿までぞろぞろ連れ立って歩いていった。健診のあと連れ立って入ったのが「満来」だった。――

行列のようなものもないし気軽にお店に入ると、店内順番待ちが5人以上。どうしようか一瞬迷ったが、まあしょうがない。
らあめん950円をポチッとな。
若いころはチャーシュー方面を攻めていたが、この年でそれは危険である。たしか普通のラーメンでもチャーシューはデカかった。麺の量も多かった。

逆L字形カウンターのみで15席ほどの店内。前述の昔話のときは2階で食べたと記憶しているが、いろいろ変化はあるのだろう。30数年たてば。

チャーシューがデカい以外に特徴のないラーメンと思っていたが、うまいじゃないか。
肉肉したコクが強く、チャーシューの煮汁なのかカエシのはっきりした味で、ピロピロの平打ち太麺とよく合う構成になっている。
チャーシューはかすかな記憶ほどではないが、一般的なものと比べれば分厚いといえるもの。
シャキシャキのコマツナが東京ラーメンっぽくてうれしい。
昔、健診のあとに一緒に入った同僚の中にチャーシューらあめんを食べきれずに残した男がいた。
食の細い男は信用できないという体育会的偏見とか、精神論とか、いま東京で行われていることと関係ないとは思うが…。

[DATA]
らあめん 満来
東京都新宿区西新宿1-4-10
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Z0GFRcFm-aY


うまく撮れてない
今週はおとなしくしていた。
土曜日にワクチン接種の予約が入っているのが一つ。
にもかかわらず腰をやってしまったのがもう一つの理由。
兆候はあったが、あ、やっちまった… となったのが水曜の朝。家の中の移動にも苦労するという状況だった。
それを電車で新宿まで行って帰ってこられるところまで中2日で回復させなければならない。
おとなしくせざるを得ないでしょう。というか、外に出られる状態じゃなかったけど (--;A

それにしても、腰痛持ちの感触として1週間やそこらで済む話じゃないようにも思える。が、ご存知のように極低温での保管を要するワクチンの性質上、キャンセルできるものではない。正直、青ざめました。

そこをきっちり中2日で調整してきたワタシ。
こういうのはやっぱ気の持ちようなんだな… と、はい、精神論な世代です(笑)。

1回目に続き、昼ごはんはラーメン。
注射のあと、「なんでもいい、じゃんじゃん持ってこい!」状態で、がっつり食べたい。
接種会場の近くにうってつけのラーメン屋さんがありました。

「らあめん 満来」はチャーシューのデカいことで有名。
名物のチャーシューらあめん、チャーシューざるらあめんにはチャーシュー塊がゴロゴロ。
![]() | ![]() |
…とか書いてはいるが、実はこのお店の存在を忘れていた。
西新宿で注射… で思い出した。
![]() | ![]() |
――30年以上も前の話だが、新宿に勤めていたことがある。あるとき会社の健康診断があり、西新宿にある健保の契約健診機関で各自受診するようにとのお達しが出た。新宿といっても会社(というか編集部)の場所は駅でいえば御苑前で、西新宿までぞろぞろ連れ立って歩いていった。健診のあと連れ立って入ったのが「満来」だった。――

行列のようなものもないし気軽にお店に入ると、店内順番待ちが5人以上。どうしようか一瞬迷ったが、まあしょうがない。
らあめん950円をポチッとな。
若いころはチャーシュー方面を攻めていたが、この年でそれは危険である。たしか普通のラーメンでもチャーシューはデカかった。麺の量も多かった。

逆L字形カウンターのみで15席ほどの店内。前述の昔話のときは2階で食べたと記憶しているが、いろいろ変化はあるのだろう。30数年たてば。

チャーシューがデカい以外に特徴のないラーメンと思っていたが、うまいじゃないか。
肉肉したコクが強く、チャーシューの煮汁なのかカエシのはっきりした味で、ピロピロの平打ち太麺とよく合う構成になっている。
![]() | ![]() |
チャーシューはかすかな記憶ほどではないが、一般的なものと比べれば分厚いといえるもの。
シャキシャキのコマツナが東京ラーメンっぽくてうれしい。
![]() | ![]() |
昔、健診のあとに一緒に入った同僚の中にチャーシューらあめんを食べきれずに残した男がいた。
食の細い男は信用できないという体育会的偏見とか、精神論とか、いま東京で行われていることと関係ないとは思うが…。

[DATA]
らあめん 満来
東京都新宿区西新宿1-4-10
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Z0GFRcFm-aY


うまく撮れてない
記憶中枢を刺激する 【村山ホープ軒 東大和店】
2021.03.30
ラーメン3連チャン🍜
この調子だと4月は怒濤のラーメン月間となりそうだ。
…が、2本前の記事に「ラーメン屋3~4軒あればいいかぁ…」とか書いてる。
せいぜいあと1軒しか行けない。
滅多なこと書くもんじゃないな…。
いや、冗談ですってば、ジョーダン ヾ(^o^;)

「村山ホープ軒 東大和店」は去年9月以来、実に7カ月ぶり。まさかこんな日が来ようとは…。
生涯でいちばんたくさん食べているラーメンなのだから。

正面・側面フロントサッシというつくりで、コロナに関係なく、もともといまごろの季節は開け放っている。
カウンターのみで、いまは1つ置きに席を使わせ、アクリルの仕切り板も設置されている。

ラーメンを注文。

こちらのラーメンは、とんこつラーメンがまだ珍しかった1980年代のいわゆる東京とんこつを思い出させるものがあり、それで通うようになってさんざん食べたが、いまだに記憶中枢を刺激し続けている。武蔵村山の本店や大もとの吉祥寺や同系の千駄ヶ谷ではそうならないから不思議だ。

といって安定感があるわけでもなく、前回とまたちょっと味が違っている気がしないでもないが、それでも懐かしさの部分は相変わらず… というところが不思議だ。
食べ終わったときの満足度はいつも変わらない。
杉並区和田三丁目の夕日… 的ノスタルジックな一杯である。

実はもう一つ目的があり、ずっと休園していた近くの東京都薬用植物園が宣言解除で開いていることを期待したが、閉まったまま。ここでしか見られない春の花は全ボツ状態だ。
今回の目的はハルリンドウだったので、その足で玉川上水へ。
フデリンドウは期待以上にきれいに咲いていた。

[DATA]
村山ホープ軒 東大和店
東京都東大和市南街4-13-12
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Z0GFRcFm-aY


フデリンドウ(玉川上水)
ラーメン3連チャン🍜
この調子だと4月は怒濤のラーメン月間となりそうだ。
…が、2本前の記事に「ラーメン屋3~4軒あればいいかぁ…」とか書いてる。
せいぜいあと1軒しか行けない。
滅多なこと書くもんじゃないな…。
いや、冗談ですってば、ジョーダン ヾ(^o^;)

「村山ホープ軒 東大和店」は去年9月以来、実に7カ月ぶり。まさかこんな日が来ようとは…。
生涯でいちばんたくさん食べているラーメンなのだから。

正面・側面フロントサッシというつくりで、コロナに関係なく、もともといまごろの季節は開け放っている。
カウンターのみで、いまは1つ置きに席を使わせ、アクリルの仕切り板も設置されている。

ラーメンを注文。

こちらのラーメンは、とんこつラーメンがまだ珍しかった1980年代のいわゆる東京とんこつを思い出させるものがあり、それで通うようになってさんざん食べたが、いまだに記憶中枢を刺激し続けている。武蔵村山の本店や大もとの吉祥寺や同系の千駄ヶ谷ではそうならないから不思議だ。

といって安定感があるわけでもなく、前回とまたちょっと味が違っている気がしないでもないが、それでも懐かしさの部分は相変わらず… というところが不思議だ。
![]() | ![]() |
食べ終わったときの満足度はいつも変わらない。
杉並区和田三丁目の夕日… 的ノスタルジックな一杯である。

実はもう一つ目的があり、ずっと休園していた近くの東京都薬用植物園が宣言解除で開いていることを期待したが、閉まったまま。ここでしか見られない春の花は全ボツ状態だ。
今回の目的はハルリンドウだったので、その足で玉川上水へ。
フデリンドウは期待以上にきれいに咲いていた。

[DATA]
村山ホープ軒 東大和店
東京都東大和市南街4-13-12
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Z0GFRcFm-aY


フデリンドウ(玉川上水)
とあるゆるキャラになりすます○○○…? 【ナイトー洋菓子店】
2019.08.30
先日食べた玉川上水の洋菓子&ベーカリー「サンエトワール」のクッキーシューのバタークリームに刺激され、「『ナイトー』のブルーベリーシューが食べたい」と相方さん。

「ナイトー洋菓子店」のブルーベリーパイとブルーベリーシュー(2017.04.16)
「ナイトー洋菓子店」は小平団地北口商店街にある、昭和感満点のケーキ屋さんだ。
小平団地は1965年入居開始。
北口商店街は団地造成と同時期につくられた。
その一角のコンパクトで天井の低いL字形アーケード街、通称ハイハイセンター(という名称をこのあたりの地理歴史に詳しいツキさんに教わった)の最奥に「ナイトー洋菓子店」はある。

ハイハイセンターの西側入り口

半ば崩落している南側入り口

ハイハイセンター全景。中央角地に「ナイトー洋菓子店」がある
ショーケースの中をいくら探しても見つからないので、気配に気づいて出てきたお店のおかあさんに聞いてみた。
「ブルーベリーのシュークリームは…?」
「いまやってないんです」とおかあさん。「暑い時期はどうしてもクリームが溶けてきちゃうので…」
「じゃ、秋になったら再開するんですね?」
「はい。そのころにまたお願いしますね」
それは仕方がないとして、実はもう一つ目的がある。
バタークリームから、やはり「ナイトー」につながる違うものを僕は連想していた。
去年3月に閉店した柳沢の洋菓子店「サン・ローザ」のタヌキケーキ。
わが家的に突然ブームが来て、すぐにしぼんでしまったタヌキケーキ。
いまこのあたりで売っているのは国分寺の「ファンフル」と小手指の「モンテリマール」(つかりこさんのルポをご覧ください)くらいだ。
「ナイトー」でそのタヌキケーキに形状のよく似た商品を売っていて、ずっと気になっていた。
「この“ぶるべーくん”なんですけど、昔こういう形をしたタヌキケーキっていうの、ありましたよね?」

「そうそう、タヌキなんです!」と、盛り上がるおかあさん。「いま小平ではブルーベリーがアレだから“ぶるべーくん”でやってるけど、こんなのただのタヌキさんですから(笑)」と身もふたもない (;^_^A アセ…
思わぬ形でのタヌキ再来。

“ぶるべー”は、ブルーベリー栽培発祥の地・小平市のマスコットキャラクターである。
市内ではブルーベリーを使った和洋菓子がたくさん売られているが、その小平ブルーベリーブランドの一つが「ナイトー」のぶるべーくん(上記ブルーベリーシューも同様)。

懐かしい感じのよそ行きな包装。70円分のサービス券を使ってまた50円券が付いてきた
チョコとホワイトチョコを1個ずつ購入。
中身は同じで、ブルーベリージャムとバタークリームのミックスがスポンジの上にのっている。

“ぶるべいくん”2種とブルーベリーパイを購入。ゼリーは「冷却材代わりに」とサービスしてくれた
「ぼくたち変化できる連中は、結局キツネ同様、 いまでは人間になって暮らしているんです」(『平成狸合戦ぽんぽこ』)
都会のタヌキはサラリーマンやスナック店員に身をやつして生きているという。
こうしてゆるキャラに紛れ込んでいる連中がいてもおかしくない。
それにしてもこのタヌキ、変化が上手とはおせじにも言いかねる (-ω-;) ウーム…

ぶるべーに、似てる…?
参考:「サン・ローザ」のタヌキさん(左)と「ファンフル」のたぬき
[DATA]
ナイトー洋菓子店
東京都小平市学園東町3丁目2-2-5
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/0vqgdSsfqPs
先日食べた玉川上水の洋菓子&ベーカリー「サンエトワール」のクッキーシューのバタークリームに刺激され、「『ナイトー』のブルーベリーシューが食べたい」と相方さん。

「ナイトー洋菓子店」のブルーベリーパイとブルーベリーシュー(2017.04.16)
「ナイトー洋菓子店」は小平団地北口商店街にある、昭和感満点のケーキ屋さんだ。
小平団地は1965年入居開始。
北口商店街は団地造成と同時期につくられた。
その一角のコンパクトで天井の低いL字形アーケード街、通称ハイハイセンター(という名称をこのあたりの地理歴史に詳しいツキさんに教わった)の最奥に「ナイトー洋菓子店」はある。

ハイハイセンターの西側入り口

半ば崩落している南側入り口

ハイハイセンター全景。中央角地に「ナイトー洋菓子店」がある
ショーケースの中をいくら探しても見つからないので、気配に気づいて出てきたお店のおかあさんに聞いてみた。
「ブルーベリーのシュークリームは…?」
![]() | ![]() |
「いまやってないんです」とおかあさん。「暑い時期はどうしてもクリームが溶けてきちゃうので…」
「じゃ、秋になったら再開するんですね?」
「はい。そのころにまたお願いしますね」
![]() | ![]() |
それは仕方がないとして、実はもう一つ目的がある。
バタークリームから、やはり「ナイトー」につながる違うものを僕は連想していた。
去年3月に閉店した柳沢の洋菓子店「サン・ローザ」のタヌキケーキ。
わが家的に突然ブームが来て、すぐにしぼんでしまったタヌキケーキ。
いまこのあたりで売っているのは国分寺の「ファンフル」と小手指の「モンテリマール」(つかりこさんのルポをご覧ください)くらいだ。
「ナイトー」でそのタヌキケーキに形状のよく似た商品を売っていて、ずっと気になっていた。
「この“ぶるべーくん”なんですけど、昔こういう形をしたタヌキケーキっていうの、ありましたよね?」

「そうそう、タヌキなんです!」と、盛り上がるおかあさん。「いま小平ではブルーベリーがアレだから“ぶるべーくん”でやってるけど、こんなのただのタヌキさんですから(笑)」と身もふたもない (;^_^A アセ…
思わぬ形でのタヌキ再来。

“ぶるべー”は、ブルーベリー栽培発祥の地・小平市のマスコットキャラクターである。
市内ではブルーベリーを使った和洋菓子がたくさん売られているが、その小平ブルーベリーブランドの一つが「ナイトー」のぶるべーくん(上記ブルーベリーシューも同様)。

懐かしい感じのよそ行きな包装。70円分のサービス券を使ってまた50円券が付いてきた
チョコとホワイトチョコを1個ずつ購入。
中身は同じで、ブルーベリージャムとバタークリームのミックスがスポンジの上にのっている。

“ぶるべいくん”2種とブルーベリーパイを購入。ゼリーは「冷却材代わりに」とサービスしてくれた
「ぼくたち変化できる連中は、結局キツネ同様、 いまでは人間になって暮らしているんです」(『平成狸合戦ぽんぽこ』)
都会のタヌキはサラリーマンやスナック店員に身をやつして生きているという。
こうしてゆるキャラに紛れ込んでいる連中がいてもおかしくない。
それにしてもこのタヌキ、変化が上手とはおせじにも言いかねる (-ω-;) ウーム…

ぶるべーに、似てる…?
![]() | ![]() |
[DATA]
ナイトー洋菓子店
東京都小平市学園東町3丁目2-2-5
[Today's recommendation]


◆ 猫写真はこちら その1 その2 その3 ◆

https://youtu.be/0vqgdSsfqPs
意外にリーズナブル? な寿司ランチ 【海鮮鮨 義 東村山店】
2018.01.17
水曜の昼は難民化率が高い。このあたりのお店は水曜定休が多いからだ。
久米川駅近くに用事があり、そのままそば屋の「しなの」(木曜定休)で昼ごはんのつもりが、行ってみると“第3水・木は連休”と張り出してある。
その先、思い浮かんで向かった店がことごとく休み。

隣の東村山駅まで歩いて、なんか今日はそういう日みたいだからパンでも買って帰るか… みたいな諦めムードで通りすがりにふとこちらのランチメニューが目に留まった。
“握り寿司5貫”
5貫じゃなぁ…。
いやいや、その下の字ヅラがビミョーに引っかかる。
“山菜おろし蕎麦”

にぎり5貫にそばが付いて900円はまあまあなんじゃないの? “茶碗蒸し”ともあるし。
実はこちらの「海鮮鮨 義」でランチサービスがあるのは知っていたが、1000円超えと思い込んでいた。
なので900円、実際以上にリーズナブルに感じてしまったみたいだ。

コンビニの2階、でっかいマグロのオブジェが目印。
かつて「磯久亭」という和食店だったが、7~8年前に久米川駅近くの「海鮮鮨 義」の支店となった。
マグロは磯久亭時代からそのまま。

お店に入って驚いた。ものすごく広い。
入ってすぐのところのカウンター席に案内され、そこから半分見える店内の様子だけでも、広い厨房をぐるりとカウンター席が取り巻き、フロア中央に4人テーブルがゆったり5卓、カーブを描く窓際には暖簾が掛かった個室5部屋。

注文はもちろん日替わりランチ。
広いだけでなくスタッフも多い。厨房に料理人3人、バイト風フロアスタッフ3人。
客は僕1人…。
どうなんだろう?

いや、姿は見えないが声は聞こえる。
個室のほうからおしゃべり声。おばちゃんの声。
僕はときどき、おっさん1人ではふつう入らんわな… という店に間違って入る。
そういうのは、だいたいが寿司系。
ランチでにぎり5貫といわれて、このラインアップを思い浮かべる人はまずいない。
何が足りないかといったら、マグロ(赤身)とイカ。こういうクラスのセットメニューでマグロなしなんて、普通は考えられないだろう。

でも個人的にマグロに思い入れはないので、それは問題なし。
むしろ5貫中にタイとヒラメの白身2種にコハダというアンバランスな構成は、うれしい誤算。

締めすぎず、ほどよい脂とうま味を感じるけれども臭みのないコハダは鮮度のよさの表れ。
シャリのにぎりが緩くすぐ崩れるのはどうかと思うが、全体にネタのよさは感じられる。

そば、茶わん蒸し、小鉢(卯の花)、サラダは、まあ想像以上でも以下でもない和食チェーン的な味かな。
ドリンクはホットコーヒー。

この人材難の時代に余剰に思える人員配置は、謎のまま。
僕の背後に大きい水槽があるんだが、住人はサザエ3匹のみ。
なんだか店そのものの疎密感と似てるな…。

[DATA]
海鮮鮨 義 東村山店
東京都東村山市本町2-16-1
[Today's recommendation]

https://youtu.be/0vqgdSsfqPs


水曜の昼は難民化率が高い。このあたりのお店は水曜定休が多いからだ。
久米川駅近くに用事があり、そのままそば屋の「しなの」(木曜定休)で昼ごはんのつもりが、行ってみると“第3水・木は連休”と張り出してある。
その先、思い浮かんで向かった店がことごとく休み。

隣の東村山駅まで歩いて、なんか今日はそういう日みたいだからパンでも買って帰るか… みたいな諦めムードで通りすがりにふとこちらのランチメニューが目に留まった。
“握り寿司5貫”
5貫じゃなぁ…。
いやいや、その下の字ヅラがビミョーに引っかかる。
“山菜おろし蕎麦”

にぎり5貫にそばが付いて900円はまあまあなんじゃないの? “茶碗蒸し”ともあるし。
実はこちらの「海鮮鮨 義」でランチサービスがあるのは知っていたが、1000円超えと思い込んでいた。
なので900円、実際以上にリーズナブルに感じてしまったみたいだ。

コンビニの2階、でっかいマグロのオブジェが目印。
かつて「磯久亭」という和食店だったが、7~8年前に久米川駅近くの「海鮮鮨 義」の支店となった。
マグロは磯久亭時代からそのまま。

お店に入って驚いた。ものすごく広い。
入ってすぐのところのカウンター席に案内され、そこから半分見える店内の様子だけでも、広い厨房をぐるりとカウンター席が取り巻き、フロア中央に4人テーブルがゆったり5卓、カーブを描く窓際には暖簾が掛かった個室5部屋。

注文はもちろん日替わりランチ。
広いだけでなくスタッフも多い。厨房に料理人3人、バイト風フロアスタッフ3人。
客は僕1人…。
どうなんだろう?

いや、姿は見えないが声は聞こえる。
個室のほうからおしゃべり声。おばちゃんの声。
僕はときどき、おっさん1人ではふつう入らんわな… という店に間違って入る。
そういうのは、だいたいが寿司系。
![]() | ![]() |
ランチでにぎり5貫といわれて、このラインアップを思い浮かべる人はまずいない。
何が足りないかといったら、マグロ(赤身)とイカ。こういうクラスのセットメニューでマグロなしなんて、普通は考えられないだろう。

でも個人的にマグロに思い入れはないので、それは問題なし。
むしろ5貫中にタイとヒラメの白身2種にコハダというアンバランスな構成は、うれしい誤算。

締めすぎず、ほどよい脂とうま味を感じるけれども臭みのないコハダは鮮度のよさの表れ。
シャリのにぎりが緩くすぐ崩れるのはどうかと思うが、全体にネタのよさは感じられる。

そば、茶わん蒸し、小鉢(卯の花)、サラダは、まあ想像以上でも以下でもない和食チェーン的な味かな。
ドリンクはホットコーヒー。

この人材難の時代に余剰に思える人員配置は、謎のまま。
僕の背後に大きい水槽があるんだが、住人はサザエ3匹のみ。
なんだか店そのものの疎密感と似てるな…。

[DATA]
海鮮鮨 義 東村山店
東京都東村山市本町2-16-1
[Today's recommendation]

https://youtu.be/0vqgdSsfqPs

