でっかいおにぎりと、惣菜いろいろ♪ 【おこしやすさくら】
2023.09.07
前記事に書いたように、青葉商店街を出たバス通りにお惣菜屋さんができている。
商店街を出て右に曲がれば「滝乃家」だが、反対側へ角の「銀河鉄道」の建物より2軒隣の、以前「津南精肉店」が入っていた物件。

発見したのは2週間前に取り上げた「あゆみ亭」と同時期で、消滅状態の商店街に同じような業態のお店が一気に2店もできたというだけでなかなかのインパクト。
「滝乃家」の帰り、いい機会なので寄ってみた。

店名を「おこしやすさくら」という。
なぜ京言葉なのか、まずその理由について伺った。

「ええ、よく聞かれるんですけど…」とお店のおねえさん。「どうしてなんでしょう?」
「は…?」
いわゆるおばんざいというか、そういうコンセプトなりそっち方面の出身なり、何か根拠があるものと予想するだろう、普通。ところがスタッフ全員、そっち方面には縁がないという。
「今度、店長に聞いておきますね」
「店長さんは女性の方なんですか?」
「ええ。埼玉出身ですけど(笑)」
うーむ ( ̄- ̄;) ウーム…

もう一つ確かめたいことがある。
こちらは多磨全生園の食事処「なごみ」関係のお店らしいという情報をいただいていた。

聞いてみると、「『なごみ』さんじゃなく、隣のショッピングセンターなんです」とのこと。
つまりこちらは全生園内のショッピングセンター「多磨」の出店であった。
なるほど、ナットク。


1個でおなかいっぱいになるとウワサのおにぎりが人気のようだが、昼ごはんは済んでおり、晩の酒のアテを考えていたのでおにぎりは試しに1個だけ。
鍋や調理器ごと並べられていたり、パックされていたり、いろいろあって楽しい。
中央のテーブルに並んでいるキャベツメンチ、左手の棚の塩こうじチキンサラダをとり、あと右手の圧力鍋? が気になる。
ふたを開けてみるとよく煮込んであっておいしそうな鶏手羽だが、セルフに慣れておらずおろおろしていると、「おとりしましょうか?」と。

商店街衰退の原因の一つに地域住民の高齢化があると思うが、高齢者なりのニーズはあるわけで、こういうお店の必要性はむしろ高いと思う。

わしら予備軍的にも、量的にちょうどいい感じだったかな😅

[DATA]
おこしやすさくら
東京都東村山市青葉町2-2-4
[Today's recommendation]

https://youtu.be/Tw0zYd0eIlk?si=ayM-30vnjYo_VX8L




ショッピングセンター「多磨」
前記事に書いたように、青葉商店街を出たバス通りにお惣菜屋さんができている。
商店街を出て右に曲がれば「滝乃家」だが、反対側へ角の「銀河鉄道」の建物より2軒隣の、以前「津南精肉店」が入っていた物件。

発見したのは2週間前に取り上げた「あゆみ亭」と同時期で、消滅状態の商店街に同じような業態のお店が一気に2店もできたというだけでなかなかのインパクト。
「滝乃家」の帰り、いい機会なので寄ってみた。

店名を「おこしやすさくら」という。
なぜ京言葉なのか、まずその理由について伺った。

「ええ、よく聞かれるんですけど…」とお店のおねえさん。「どうしてなんでしょう?」
「は…?」
いわゆるおばんざいというか、そういうコンセプトなりそっち方面の出身なり、何か根拠があるものと予想するだろう、普通。ところがスタッフ全員、そっち方面には縁がないという。
「今度、店長に聞いておきますね」
「店長さんは女性の方なんですか?」
「ええ。埼玉出身ですけど(笑)」
うーむ ( ̄- ̄;) ウーム…

もう一つ確かめたいことがある。
こちらは多磨全生園の食事処「なごみ」関係のお店らしいという情報をいただいていた。

聞いてみると、「『なごみ』さんじゃなく、隣のショッピングセンターなんです」とのこと。
つまりこちらは全生園内のショッピングセンター「多磨」の出店であった。
なるほど、ナットク。


1個でおなかいっぱいになるとウワサのおにぎりが人気のようだが、昼ごはんは済んでおり、晩の酒のアテを考えていたのでおにぎりは試しに1個だけ。
鍋や調理器ごと並べられていたり、パックされていたり、いろいろあって楽しい。
中央のテーブルに並んでいるキャベツメンチ、左手の棚の塩こうじチキンサラダをとり、あと右手の圧力鍋? が気になる。
ふたを開けてみるとよく煮込んであっておいしそうな鶏手羽だが、セルフに慣れておらずおろおろしていると、「おとりしましょうか?」と。

商店街衰退の原因の一つに地域住民の高齢化があると思うが、高齢者なりのニーズはあるわけで、こういうお店の必要性はむしろ高いと思う。

わしら予備軍的にも、量的にちょうどいい感じだったかな😅

[DATA]
おこしやすさくら
東京都東村山市青葉町2-2-4
[Today's recommendation]

https://youtu.be/Tw0zYd0eIlk?si=ayM-30vnjYo_VX8L




ショッピングセンター「多磨」
違った眺め 【ラーメン 味六】
2021.08.09
――Q これまでに認められている副反応にはどのようなものがありますか。
――A 現在、日本で接種が進められている新型コロナワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。(厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」)
上に例示されている症状全部がまとめてやって来た。加えて、特にキツいのがめまいと耳鳴り。2回目接種の翌日のことである。
「まさか自分が!?」と感染者はみな口にするが、そのセリフを2回目接種の副反応に対して使っている自分は幸運であろう。
本日、相方の2回目の接種。
僕の副反応は3日目の今日には軽快しているが、相方は1回目に僕より長く筋肉痛が続いていただけに、少し気がかりである。

接種後の人と接種前の人、それぞれの滋養強壮を期待して(?)、昼はラーメンを食べに「味六」へ。

家族でぞろぞろと入るのは居酒屋のあとシメのラーメンを食べたとき以来で、その日なぜ居酒屋だったのかとブログ記事を読み返してみると、家族の祝い事だったらしい。
ところが記事では名目は伏せてあって、何のお祝いだったかどうしても思い出せない。それじゃ備忘録の役を果たしていないだろう ヾ( ̄o ̄;)

11時の開店直後に入店。先客はゼロ。
注文は、つけめん(相方)、冷やしラーメン(長女)、中華そば(わし)と、前回同様、見事にばらけた。
あと餃子。
「1人1皿食べるでしょ?」と、そのあたりが滋養強壮部門を担うもよう。
ワクチン接種に向けての気合の表れと受け止められよう。

一定間隔で呼び寄せられるラーメンというのがあって、「味六」の中華そばはその一つ。
コロナ禍でも規制が緩むたびに呼ばれている。

開店直後に入るのは珍しく、そのせいかいつもよりかつおだしがくっきりしていて、ラーメンスープの深淵を見通すような感覚を一瞬覚える。

つけめんは出された瞬間「うわっ!」と声が漏れる、ラーメンどんぶりに麺がてんこ盛り状態の荷姿。
が、中にはちゃんとすのこが敷いてあって、安心したようながっかりしたような… σ( ̄、 ̄=)

中華そばの秀逸な具材がそのままのってくるところがうれしい。

冷やしラーメンは見た目中華そばとあまり違わないが、スープが冷たい分、おそらく油脂分が少ない。


チャーシューのせ忘れましたー! と、慌てて追加(笑)。1枚おまけを付けてくれた
具も違っていて、モヤシ、ワカメ、キクラゲが加わるだけでなくネギも小口と、繊細な心遣いが感じられる。

餃子は小ぶりだが熱々のスープをたっぷり含んだ、まるで小籠包のような一品。
いつまでも熱々で、気合を注入される思い。

ワクチン接種は僕ら的には最終局面。
これが終わって気候が少し涼しくなったら、世間の眺めも少しは違って見えてくるかな。

[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
https://www.ajiroku.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/RtOYYp010lA


台風一過の空堀川
――Q これまでに認められている副反応にはどのようなものがありますか。
――A 現在、日本で接種が進められている新型コロナワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。(厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」)
上に例示されている症状全部がまとめてやって来た。加えて、特にキツいのがめまいと耳鳴り。2回目接種の翌日のことである。
「まさか自分が!?」と感染者はみな口にするが、そのセリフを2回目接種の副反応に対して使っている自分は幸運であろう。
本日、相方の2回目の接種。
僕の副反応は3日目の今日には軽快しているが、相方は1回目に僕より長く筋肉痛が続いていただけに、少し気がかりである。

接種後の人と接種前の人、それぞれの滋養強壮を期待して(?)、昼はラーメンを食べに「味六」へ。

家族でぞろぞろと入るのは居酒屋のあとシメのラーメンを食べたとき以来で、その日なぜ居酒屋だったのかとブログ記事を読み返してみると、家族の祝い事だったらしい。
ところが記事では名目は伏せてあって、何のお祝いだったかどうしても思い出せない。それじゃ備忘録の役を果たしていないだろう ヾ( ̄o ̄;)

11時の開店直後に入店。先客はゼロ。
注文は、つけめん(相方)、冷やしラーメン(長女)、中華そば(わし)と、前回同様、見事にばらけた。
![]() | ![]() |
あと餃子。
「1人1皿食べるでしょ?」と、そのあたりが滋養強壮部門を担うもよう。
ワクチン接種に向けての気合の表れと受け止められよう。

一定間隔で呼び寄せられるラーメンというのがあって、「味六」の中華そばはその一つ。
コロナ禍でも規制が緩むたびに呼ばれている。

開店直後に入るのは珍しく、そのせいかいつもよりかつおだしがくっきりしていて、ラーメンスープの深淵を見通すような感覚を一瞬覚える。

つけめんは出された瞬間「うわっ!」と声が漏れる、ラーメンどんぶりに麺がてんこ盛り状態の荷姿。
が、中にはちゃんとすのこが敷いてあって、安心したようながっかりしたような… σ( ̄、 ̄=)

中華そばの秀逸な具材がそのままのってくるところがうれしい。

冷やしラーメンは見た目中華そばとあまり違わないが、スープが冷たい分、おそらく油脂分が少ない。


チャーシューのせ忘れましたー! と、慌てて追加(笑)。1枚おまけを付けてくれた
具も違っていて、モヤシ、ワカメ、キクラゲが加わるだけでなくネギも小口と、繊細な心遣いが感じられる。

餃子は小ぶりだが熱々のスープをたっぷり含んだ、まるで小籠包のような一品。
いつまでも熱々で、気合を注入される思い。

ワクチン接種は僕ら的には最終局面。
これが終わって気候が少し涼しくなったら、世間の眺めも少しは違って見えてくるかな。

[DATA]
ラーメン 味六
東京都東村山市本町1-4-5
https://www.ajiroku.com/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/RtOYYp010lA


台風一過の空堀川
本格日本料理店の本気度MAX! エール飯 【葉月】
2020.06.05
ニュースのローカル枠では連日のように各地の飲食店支援の取り組みが紹介されているが、政府や自治体による経済支援策とは別の次元で発せられているSNSやクラウドファンディングを活用したボトムアップ型支援が草の根的な広がりを見せる現状に、ポストコロナのいわゆる新しい生活様式における一つの類型を見る思いがする。
たとえば「#東村山エール飯」。
売り込みが上手とはいえないお店でも、気の利いたお客が1人いるだけで多くの人の目に留まる情報発信がなされる。
全国区でなくとも、商い的にそれで十分ではないか?
地域やコミュニティを基本単位とする情報社会の再構築――それがいわゆる新しい生活様式における一つの方向性。
「#東村山エール飯」は、コロナ危機への緊急対策であると同時に、ポストコロナ時代を拓く有効なツールとなると考える。

ということで続けます。
本日は本格日本食店「葉月」で、Let’s エール飯!!

店先にはテイクアウトのチラシがたくさん張ってある。
天丼はランチメニューの定番だが、ほかに親子丼、かつ丼… と、普段品書きに見ないメニューが並ぶ。
訴求力の大きい順に、かつ丼、天丼を電話で予約。

一品料理のテイクアウトもできるようで、アユの塩焼きなどというヤバい文字が並ぶ。
鯛めしなんて、どうやって持ち帰るんだろう…?

さすが日本料理を名乗るだけあって、持ち帰り容器もどことなく品が感じられたりして。

初体験のかつ丼は、このお店らしい上品なお味。

厚みがあって肉質のよさを感じさせるトンカツ。
新タマネギにもよく味が染みている。

天丼のふた開けるとエビのいい香りが漂う。

エビ、イカ、鶏、ナス、カボチャ、サツマイモ、卵の7種は、ネタの数において通常のランチと変わらない。

このお店のランチの天丼はつゆのあとがけスタイルが特徴だが、その部分のこだわりもそのままに。

テイクアウトで丼ものをこれだけ良質に提供してくれる店はそうそうないと思う。
本格日本料理は、ほかとはどこか違うんだな。

[DATA]
葉月
東京都東村山市本町2-24-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Tw0zYd0eIlk


朝倉山椒の実
ニュースのローカル枠では連日のように各地の飲食店支援の取り組みが紹介されているが、政府や自治体による経済支援策とは別の次元で発せられているSNSやクラウドファンディングを活用したボトムアップ型支援が草の根的な広がりを見せる現状に、ポストコロナのいわゆる新しい生活様式における一つの類型を見る思いがする。
たとえば「#東村山エール飯」。
売り込みが上手とはいえないお店でも、気の利いたお客が1人いるだけで多くの人の目に留まる情報発信がなされる。
全国区でなくとも、商い的にそれで十分ではないか?
地域やコミュニティを基本単位とする情報社会の再構築――それがいわゆる新しい生活様式における一つの方向性。
「#東村山エール飯」は、コロナ危機への緊急対策であると同時に、ポストコロナ時代を拓く有効なツールとなると考える。

ということで続けます。
本日は本格日本食店「葉月」で、Let’s エール飯!!

店先にはテイクアウトのチラシがたくさん張ってある。
天丼はランチメニューの定番だが、ほかに親子丼、かつ丼… と、普段品書きに見ないメニューが並ぶ。
訴求力の大きい順に、かつ丼、天丼を電話で予約。

一品料理のテイクアウトもできるようで、アユの塩焼きなどというヤバい文字が並ぶ。
鯛めしなんて、どうやって持ち帰るんだろう…?

さすが日本料理を名乗るだけあって、持ち帰り容器もどことなく品が感じられたりして。

初体験のかつ丼は、このお店らしい上品なお味。

厚みがあって肉質のよさを感じさせるトンカツ。
新タマネギにもよく味が染みている。

天丼のふた開けるとエビのいい香りが漂う。

エビ、イカ、鶏、ナス、カボチャ、サツマイモ、卵の7種は、ネタの数において通常のランチと変わらない。

このお店のランチの天丼はつゆのあとがけスタイルが特徴だが、その部分のこだわりもそのままに。

テイクアウトで丼ものをこれだけ良質に提供してくれる店はそうそうないと思う。
本格日本料理は、ほかとはどこか違うんだな。

[DATA]
葉月
東京都東村山市本町2-24-4
[Today's recommendation]



https://youtu.be/Tw0zYd0eIlk


朝倉山椒の実