fc2ブログ

足腰守護の神仏 【子ノ権現天龍寺】 

2023.04.23

「竹寺」で食事をしたあと、再び山歩き。
次の目的地は「子ノ権現」。

事前に調べた感じでは、この関東ふれあいの道「奥武蔵の古刹を訪ねるみち」コースでいちばん上りがキツいのははじめの小殿バス停―竹寺間で、この先は2つの寺院を結ぶ尾根道となる。


20230423 kanfure-28


竹寺本堂上の分岐点には“子の権現2.9km”とある。
竹寺は海抜490m、子ノ権現は640mで、標高差150m。
数字だけ見れば、たやすいようにも思えるが…。


20230423 nenogongen-10


実際、埼玉県のサイト「自然歩道(関東ふれあいの道など)」のコース図面には、“趣のある植林地が続く”“スギ、ヒノキ(西川材)の美林が続く”とあって、のんびりしたハイキングコースを連想させる。
一方、西武鉄道のサイト「西武鉄道で行くハイキングコース24選」のマップには、同じ箇所に“道が狭く、谷側の斜面が崩れかけているところがあるので注意が必要です”“道が狭いので注意しましょう”と書いてある。

さて、どうなることでしょう… ( ̄- ̄;) ンー


20230423 nenogongen-11
はじめスギ・ヒノキ林を緩やかに上るのんびりした道だが…

20230423 nenogongen-12
尾根を越えると急斜面伝いの狭い道が続く

20230423 nenogongen-13
崩れかけているところも何か所か。けっこうヒヤヒヤものである (・Θ・;)

20230423 nenogongen-14-2
やがて前方に掘っ立て小屋のようなものが…

20230423 nenogongen-14
豆口峠の「神送り場」


――峠は隣りの村との連絡路であると共に、そこはふつう村境であることが多い。峠の近くには神送り場というところがあった。むかし悪い流行病などがはやると、村人たちは、夜中大ぜいで鐘や太鼓をたたいてここに駆け登り、頂上で疫病神を追い払うという習わしがあった。(説明看板)


20230423 nenogongen-15
豆口峠を過ぎるとアップダウンが激しくなる。上って…

20230423 nenogongen-16
下る(振り返って撮ってる)。…これの繰り返しで、かなりキツい

20230423 nenogongen-17
やがて開けた場所に出る

20230423 nenogongen-18
眺望も開ける

20230423 nenogongen-19
「子ノ権現」と書いてある。ちょっとイメージと違うが…

20230423 nenogongen-20
お寺の裏なのであった


13:45、子ノ権現到着。
竹寺から1時間とちょっとの行程であった。


20230423 nenogongen-41
子ノ権現 本坊


竹寺同様、裏からの参拝となってそのままではわかりづらいので、実際とは逆順に表からの参拝ルートを掲載してみた。👇


20230423 nenogongen-21
県指定天然記念物、樹齢800年の「二本杉」

20230423 nenogongen-22
「子の山売店」(左)と「子ノ権現 茶屋」(右)、鳥居は神仏習合のなごり?

20230423 nenogongen-23
石灯籠の先に黒門(山門)

20230423 nenogongen-24
黒門

20230423 nenogongen-26
仁王像。奥に先ほどの本坊が見えてくる

20230423 nenogongen-28
本坊の前を右に折れ、坂を上ると…

20230423 nenogongen-29
子ノ権現天龍寺本堂


――子の権現 天龍寺(ねのごんげん てんりゅうじ)は埼玉県飯能市にある天台宗の寺院である。武蔵野三十三観音霊場32番札所。(中略)縁起によると、延喜11年(911年)6月13日、子ノ聖が初めてこの地に十一面観音を祀り、天龍寺を創建した。その後、弟子の恵聖上人が子ノ聖を大権現と崇め、子ノ聖大権現社を建立した。「天龍寺(飯能市)」Wikipediaより、最終更新2023年3月8日00:41)

子ノ聖の由来は、生誕が子年子月子日子刻であったため人々に子ノ日丸と呼ばれたことによる。


20230423 nenogongen-30


子ノ権現にはだいぶ前に登ろうとしたことがあったが、子どもが小さかったこともあって途中断念。一昨年「浅見茶屋」に行ったときも、勢いで子ノ権現まで… とのもくろみもあったが、やはり断念。
3度目の正直である。


20230423 nenogongen-31
本堂にものすごいオブジェが…!

20230423 nenogongen-32
境内には鉄のワラジ(右)と夫婦下駄

20230423 nenogongen-42
重さ2トンの鉄ワラジ


そうです。子ノ権現は“足腰守護の神仏”。

――聖は昇天の折、「我、化縁につきぬれば寂光の本土に帰るべし。然れども、この山に跡を垂れて永く衆生を守らん。我登山の折、魔火のため腰と足を傷め悩めることあり。故に腰より下を病める者、一心に祈らば、その験を得せしめん。」と誓いをたてられました。以来、足腰守護の神仏として信仰されています。「縁起」子ノ権現天龍寺HPより)


20230423 nenogongen-33
本堂の後ろに小高い場所

20230423 nenogongen-34
階段を上ってみる

20230423 nenogongen-35
地蔵菩薩

20230423 nenogongen-36
奥の院(左)と鐘楼堂(右)

20230423 nenogongen-37
鐘楼堂


奥の院は子ノ権現最高点。
竹寺の鐘楼に続き、てっぺんに立てた。


20230423 nenogongen-38
竹寺では遠慮したが、今度は鐘をついてみた


てっぺんが、クセになりそう。

(つづく)


20230423 nenogongen-39


[DATA]
子ノ権現天龍寺
埼玉県飯能市大字南461
https://nenogongen.jp/





[Today's recommendation]


https://youtu.be/VEh-SF3-Nzo



wachat230423-55.jpg



20230423 nenogongen-40-2
次号予告


Latest Articles
ラーメンと幸せの距離感 【九州ラーメン いし】 Jun 02, 2023
至れり尽くせりな酒蔵ツアー 【石川酒造】 Jun 01, 2023
第1回? 玉川上水ウォーキング🚶‍♀🚶‍♂ 【下の川緑地せせらぎ遊歩道公園】 May 30, 2023
トーホクの車窓から 【駅弁屋 旨囲門 ecute大宮】 May 28, 2023
80’s tasted 吉祥寺ブランド 【レモンドロップ 本店】 May 27, 2023
価値観の混迷する時代に 【天下一品 吉祥寺店】 May 26, 2023
衰え問題と中盛り問題と… 【ラーメンショップ YAMANAKA】 May 25, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(後編) 【NHKホール】 May 23, 2023
ちゃちゃっとクラシックコンサート!(前編) 【パークス代々木 野外ステージ前店】 May 22, 2023
ポストコロナのカオス 【昇龍】 May 21, 2023
国際博物館の日 【国立科学博物館】 May 19, 2023
吉祥寺の隠れ家料理店 【うな鐡】 May 18, 2023
Ranking
          
          
Category
Category-2