人生初の…? 【山田うどん食堂 堀之内店】
2021.10.15
朝からしっかり雨降りで午後には所沢に用事があるので車で出かけた。
「ジョイフル本田 瑞穂店」で猫用品を買い、学校通りで狭山丘陵を越えて所沢方面へ。
で、昼ごはん。
「このルートだと山田うどんくらいしかないんじゃない?」
「山田うどんでいいんじゃない?」
と、埼玉県出身の相方。
「山田うどん」は埼玉の県民食といわれる。
所沢青梅線沿いの「山田うどん食堂 堀之内店」へ。

いま降っている雨を堺に急激に気温が下がるという。なんかもうすでに体が温かい食べ物を欲している。
野菜たっぷり味噌ラーメン650円とえび天うどん(温610円)。
不確かな記憶だが、このお店に入るのは初めてではない。

15年前か20年前か、交通機関を乗り継いで狭山丘陵を一周したことがある。
西武遊園地駅(現 多摩湖駅)→ レオライナー → 西武球場前駅で、そこから狭山湖ダムを越えて所沢青梅線まで歩き、バス → 箱根ヶ崎駅 → 八高線 → 拝島駅… で乗り換えて、西武拝島線で帰ってきたと。
自転車をあまり使わなかった当時、それはけっこうな冒険だった。
そのときバスの時間待ちに昼ごはんを食べに入ったのが「山田うどん」ということを覚えている。位置的に、この堀之内店だったと思われる。
人生で初めて入った「山田うどん」が、このお店。
自転車でそっち方面に頻繁に行くようになったのはこの2~3年だが、昔のことを思い出し、ずっと気になっていた。
東京都民でありながら埼玉県や所沢市に親しいものを感じるのは、実はこの時期に刷り込まれたものかもしれない… と。

甘めのつゆと、やわめの昔っぽいうどんに、身も心もほっこり。

[DATA]
山田うどん食堂 堀之内店
埼玉県所沢市堀之内545-3
https://www.yamada-udon.co.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/FCQcC4SZ0Fc


朝からしっかり雨降りで午後には所沢に用事があるので車で出かけた。
「ジョイフル本田 瑞穂店」で猫用品を買い、学校通りで狭山丘陵を越えて所沢方面へ。
で、昼ごはん。
「このルートだと山田うどんくらいしかないんじゃない?」
「山田うどんでいいんじゃない?」
と、埼玉県出身の相方。
「山田うどん」は埼玉の県民食といわれる。
![]() | ![]() |
所沢青梅線沿いの「山田うどん食堂 堀之内店」へ。

いま降っている雨を堺に急激に気温が下がるという。なんかもうすでに体が温かい食べ物を欲している。
野菜たっぷり味噌ラーメン650円とえび天うどん(温610円)。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
不確かな記憶だが、このお店に入るのは初めてではない。

15年前か20年前か、交通機関を乗り継いで狭山丘陵を一周したことがある。
西武遊園地駅(現 多摩湖駅)→ レオライナー → 西武球場前駅で、そこから狭山湖ダムを越えて所沢青梅線まで歩き、バス → 箱根ヶ崎駅 → 八高線 → 拝島駅… で乗り換えて、西武拝島線で帰ってきたと。
自転車をあまり使わなかった当時、それはけっこうな冒険だった。
![]() | ![]() |
そのときバスの時間待ちに昼ごはんを食べに入ったのが「山田うどん」ということを覚えている。位置的に、この堀之内店だったと思われる。
人生で初めて入った「山田うどん」が、このお店。
![]() | ![]() |
自転車でそっち方面に頻繁に行くようになったのはこの2~3年だが、昔のことを思い出し、ずっと気になっていた。
東京都民でありながら埼玉県や所沢市に親しいものを感じるのは、実はこの時期に刷り込まれたものかもしれない… と。

甘めのつゆと、やわめの昔っぽいうどんに、身も心もほっこり。

[DATA]
山田うどん食堂 堀之内店
埼玉県所沢市堀之内545-3
https://www.yamada-udon.co.jp/
[Today's recommendation]



https://youtu.be/FCQcC4SZ0Fc


街外れにぽつねんと 【中華料理 わかまつ】
2021.06.21
自転車コースのラーメン屋🍜シリーズ第5弾。
新青梅街道沿いの一軒家中華料理店「わかまつ」。
© OpenStreetMap contributors
以前は道路際に大きなポールサインが立っていたが、いまは外枠の構造物を残すのみで、店舗自体は奥まっているためまったく目立たない。
幹線道路に忽然と… というか、街外れにぽつねんと… という存在である。

立地的には典型的な郊外型レストラン。
「郊」 ㊥コウ 都のはずれ。町はずれ。いなか。はら。のら。…(漢字辞典オンライン)
まちはずれであり、いなかであり、周りは野っぱら。
背後には鎮守のお伊勢さん。

山型ひだゾイド二丁掛平磁器質ブリックタイルをあしらった外壁や木枠・トタン屋根のサンプルケースなど絵に書いたような“街中華”の外観であるが、“街外れ”であり、字ヅラからいってもそう呼ぶのはふさわしくない。
1時半すぎで先客はゼロ。
注文はチャーシューメン。


高齢のご夫婦で営まれている。
カウンターの向こうの厨房の持ち場を離れない、寡黙でいかにも職人かたぎなご主人。
某うどん屋女将のうまい表現を借りれば“媚びない”接客のおかあさん。「写真いいですか?」と聞くと、媚びないというか、奥ゆかしくはにかんだような表情を浮かべる。


チャーシューメンは出された瞬間に懐かしい。食べる前に、香りが昔のラーメンそのものなのである。
それだけで満足で、もういいか… みたいな? ヾ(・ω・o) ォィォィ


要因を探ると、懐かしさのもととなっているのはメンマの匂いのようだ。軽めに炊かれ素材の風味を残したメンマとショウガの効いた鶏ガラスープの香りが相まって、昭和の記憶が呼び覚まされる。

5枚のったチャーシューは脂身の少ないモモ肉。肉の風味としっかりしたかみ応えの、昔のまんまのチャーシュー。
麺のゆで加減もころあいで、全体にていねいにつくられた洗練度の高いチャーシューメン。

街とは遠く隔てられた郊外で独自の進化を遂げた(というか、進化をやめた)ガラパゴス的希少種な、まち中華である。
[DATA]
中華料理 わかまつ
東京都武蔵村山市中央114-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/ltwoI5gstfY


夏至の空
自転車コースのラーメン屋🍜シリーズ第5弾。
新青梅街道沿いの一軒家中華料理店「わかまつ」。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
以前は道路際に大きなポールサインが立っていたが、いまは外枠の構造物を残すのみで、店舗自体は奥まっているためまったく目立たない。
幹線道路に忽然と… というか、街外れにぽつねんと… という存在である。

立地的には典型的な郊外型レストラン。
「郊」 ㊥コウ 都のはずれ。町はずれ。いなか。はら。のら。…(漢字辞典オンライン)
まちはずれであり、いなかであり、周りは野っぱら。
背後には鎮守のお伊勢さん。

山型ひだゾイド二丁掛平磁器質ブリックタイルをあしらった外壁や木枠・トタン屋根のサンプルケースなど絵に書いたような“街中華”の外観であるが、“街外れ”であり、字ヅラからいってもそう呼ぶのはふさわしくない。
![]() | ![]() |
1時半すぎで先客はゼロ。
注文はチャーシューメン。


高齢のご夫婦で営まれている。
カウンターの向こうの厨房の持ち場を離れない、寡黙でいかにも職人かたぎなご主人。
某うどん屋女将のうまい表現を借りれば“媚びない”接客のおかあさん。「写真いいですか?」と聞くと、媚びないというか、奥ゆかしくはにかんだような表情を浮かべる。


チャーシューメンは出された瞬間に懐かしい。食べる前に、香りが昔のラーメンそのものなのである。
それだけで満足で、もういいか… みたいな? ヾ(・ω・o) ォィォィ


要因を探ると、懐かしさのもととなっているのはメンマの匂いのようだ。軽めに炊かれ素材の風味を残したメンマとショウガの効いた鶏ガラスープの香りが相まって、昭和の記憶が呼び覚まされる。

5枚のったチャーシューは脂身の少ないモモ肉。肉の風味としっかりしたかみ応えの、昔のまんまのチャーシュー。
麺のゆで加減もころあいで、全体にていねいにつくられた洗練度の高いチャーシューメン。

街とは遠く隔てられた郊外で独自の進化を遂げた(というか、進化をやめた)ガラパゴス的希少種な、まち中華である。
![]() | ![]() |
[DATA]
中華料理 わかまつ
東京都武蔵村山市中央114-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/ltwoI5gstfY


夏至の空
マイナーファミレスの魅力とは? 【不二家 秋津店】
2019.10.16
東村山市には洋食屋らしい洋食屋が見当たらないように思う。フレンチやイタリアンはあるが、日本人向けにアレンジされた西洋風料理(コロッケ、エビフライ、オムライス…)を出すという意味での洋食屋の典型的スタイルのお店となると、ちょっと思い浮かばない。
「ひの食堂」「じゃがいも」「グルマンやま」などは洋食カテゴリーに入ると思うが、いわゆる街の洋食屋さんと呼ぶには何かが欠けていたり過剰だったり。それはメニュー構成だったり、食事様式だったり、店舗のつくりだったり…。

そうしたなか、ここは昔の洋食屋っぽいかも… と気づいたお店がある。普段は意識の外にある系統でずっと素通りしていたが、そう気づいたらすごく気になりだした。

秋津駅前にある「不二家レストラン」。
なんてことはない、ここで言うところの街の洋食屋さんとはファミレスの原型のようなタイプのお店のようである。

ちなみにこのお店、「不二家レストラン」HPの店舗一覧に載っておらず、どういうわけかと思ったら、店名が「不二家 秋津店」。つまり業態が「不二家レストラン」ではなくレストラン併設型「不二家」、洋菓子カテゴリーのお店である。

ケーキ屋さんに入って右を向くと、ハロウィンの装いのペコちゃんとレストラン入り口。
入り口に「FUJIYA RESTAURANT」のプレートが掲げてあるからややこしい。

白が基調の清潔感ある店内は、昭和の洋食屋的というかファミレス的というか。客層は女性が圧倒的に多い印象で、年齢層高めか…?
注文は、本日のハンバーグランチと若鶏の竜田揚げ。
当たり前だが至るところにペコちゃんがいて、好きな人にはたまらないんじゃないかと思う。
乗り換え客らがせわしく行き交う窓の外の光景と、やや時空がずれている感のある店内の空気とのギャップがおもしろい。
スープはベーコン、ナス、ブロッコリーの入ったコンソメ。
ハンバーグは熱々鉄板にのってきて自分でデミグラスソースをジュワワー…! と、という演出。


つなぎ少なめでしっかり肉感のあるおいしいハンバーグ。ふっくら大きめの塊にナイフを入れると肉汁がたっぷり出てきて焼き具合がとてもよい感じ。


竜田揚げはもちろん下味が付いているが、上から甘めのソースもかかり、ごはんがススム系。シソの葉の風味がさっぱりさせてくれる。

洋食屋というかマイナーファミレスのよさは、非アップデートなところかな…。

[DATA]
不二家 秋津店
東京都東村山市秋津町5-8-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/dZLfasMPOU4
東村山市には洋食屋らしい洋食屋が見当たらないように思う。フレンチやイタリアンはあるが、日本人向けにアレンジされた西洋風料理(コロッケ、エビフライ、オムライス…)を出すという意味での洋食屋の典型的スタイルのお店となると、ちょっと思い浮かばない。
「ひの食堂」「じゃがいも」「グルマンやま」などは洋食カテゴリーに入ると思うが、いわゆる街の洋食屋さんと呼ぶには何かが欠けていたり過剰だったり。それはメニュー構成だったり、食事様式だったり、店舗のつくりだったり…。

そうしたなか、ここは昔の洋食屋っぽいかも… と気づいたお店がある。普段は意識の外にある系統でずっと素通りしていたが、そう気づいたらすごく気になりだした。

秋津駅前にある「不二家レストラン」。
なんてことはない、ここで言うところの街の洋食屋さんとはファミレスの原型のようなタイプのお店のようである。

ちなみにこのお店、「不二家レストラン」HPの店舗一覧に載っておらず、どういうわけかと思ったら、店名が「不二家 秋津店」。つまり業態が「不二家レストラン」ではなくレストラン併設型「不二家」、洋菓子カテゴリーのお店である。

ケーキ屋さんに入って右を向くと、ハロウィンの装いのペコちゃんとレストラン入り口。
入り口に「FUJIYA RESTAURANT」のプレートが掲げてあるからややこしい。

白が基調の清潔感ある店内は、昭和の洋食屋的というかファミレス的というか。客層は女性が圧倒的に多い印象で、年齢層高めか…?
注文は、本日のハンバーグランチと若鶏の竜田揚げ。
![]() | ![]() |
当たり前だが至るところにペコちゃんがいて、好きな人にはたまらないんじゃないかと思う。
乗り換え客らがせわしく行き交う窓の外の光景と、やや時空がずれている感のある店内の空気とのギャップがおもしろい。
![]() | ![]() |
スープはベーコン、ナス、ブロッコリーの入ったコンソメ。
ハンバーグは熱々鉄板にのってきて自分でデミグラスソースをジュワワー…! と、という演出。


つなぎ少なめでしっかり肉感のあるおいしいハンバーグ。ふっくら大きめの塊にナイフを入れると肉汁がたっぷり出てきて焼き具合がとてもよい感じ。


竜田揚げはもちろん下味が付いているが、上から甘めのソースもかかり、ごはんがススム系。シソの葉の風味がさっぱりさせてくれる。

洋食屋というかマイナーファミレスのよさは、非アップデートなところかな…。

[DATA]
不二家 秋津店
東京都東村山市秋津町5-8-1
[Today's recommendation]



https://youtu.be/dZLfasMPOU4